MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

30点

不合格。やり直し!ジャーン♪

250223_01.jpg

ということで、ジャーン♪が独り歩きし始めていますが、NanoPi NEO2のケースのようなものが完成すると思いきや、私がやることなのでそうはいきません。

また内側の金属製のパーツがあることを忘れていて、写っている部分のパーツがハマりません。
ついでに穴の位置もズレていて端子が入らないですし。
なのでこのパーツと、横の二つもまたやり直し。
<!-- すでにデータは修正してあるのですが、写真を見ていたらそれではまた間違っているのに気付いたりして、恐ろしいのです。-->

細かいところではボトムズっぽい世界のところも謎の隙間があったりして。
ただ、ここは間違いというよりも、こういう物の作り方のルールみたいなのが解ってないと難しいところだと思いますけど。

そして、排熱のためという理由で使った穴の開いたアルミ板。
250223_02.jpg
リモコンの送信のために上がこんなにオープンなので排熱というのは理由にならないのですが。
物凄く熱いからこっち側にも穴がないとダメ、という設定にしておきましょう。
そして、横のパーツがしなっているのでちゃんとハマっていますが、実はここもサイズが違ってたりして。
こういうのは設計図みたいなのをちゃんと書かないで作るからだと思いますけど。
コツを掴むまではこういうミスを繰り返さないといけないのか、とか。

失敗ばかりのようですが、ケースとは関係ないところで大きな進歩もあります。
250223_03.jpg
これまでUSBケーブルを切ってNanoPi NEO2とつなげていたリモコンのモジュールなのですが。
ケーブルとNanoPi NEO2をつなぐコネクタがブカブカで、ちょっと振動させただけでも接続が切れたりしていたのです。
どうしようか?と思っていたらこういうのがアマゾンで売っていたので問題解決。

こういうのってブレッドボードに取り付ける感じのしかないと思っていたのですけど、「USB コネクタ」で検索したら出てきました。
<!-- アマゾンって検索キーワードによって、実はあるのに表示されないとかがあるので難しいです。-->

ということで、かなりやり直す部分が多いのですが、だんだん楽しくなってきているので、3Dプリンタでやることが出来てウレシイとかも。
頑張りたいと思います。

コメントする