ジョン
ボン・ミス!ジャーン♪
昨日は大成功みたいな感じで書いた3Dプリンタで作るアレですが、密かに大失敗。
しかも、気付いたのは長時間かけて反対側の(ほぼ同じ形で左右が反転した)パーツを長時間かけてプリントしたあとだったりしたのですが。
3Dプリンタだと下から順に層状にフィラメントを重ねていくので、壁の途中から横に飛び出しているような部分は、下にサポートになるものをプリントしながら作るのです。
昨日のヤツは平ぺったいので忘れてたのですが、一ヶ所サポートが必要なところがあって、しかも他のパーツにはめ込む部分なので歪んでたりしたら意味がないという場所。
サポートなしでやったら、やっぱり上手くハマらないので、他は良くできているのに失敗となりました。
こういう失敗はフィラメントがもったいない感じで良くないのです。
失敗作を溶かしてまたフィラメントにする機械とかあったら良いというか、もしかするとあるかも知れませんけど。
なるべく無駄なことはしないように気をつけないといけません。
コメントする