ナントカ応援団 2025年 個別反省会・1回目!

レッシィ団員-----ザ・反省会、2025!
一同-----イェーイ!ドンドンドンドン♪パフパフ♫
レッシィ団員-----グループ別成績発表から少し時間が経ちましたが、今回からは個別に反省をしていきたいと思います。順番はグループ成績の上位から、さらにそのグループの成績の良い順でやっていくことになっています。なので今日はグループ1の三人の反省となります。

ザクレロ団長-----個別だからタイトルに「レッシィの」って付けて私物化しなかったんだな。
レッシィ団員-----それはどうでも良いんです!
ザクレロ団長-----私も一応団長として司会っぽいことになってるから、気付いたことは口出ししていくよ。
レッシィ団員-----はいはい。それでは個別反省を始めていきます。一番バッターは個人成績でも一位だったレッシィのジムⅡ団員です!
ザクレロ団長-----そこで私物化するのか。成績はこんな感じ。それから、アルファベット3文字の謎の項目については一番下に説明を書いておくよ。

ジムⅡ団員-----今シーズンはなかなか良いペースでいけたと思います。理想としては全部勝つということになりますが、一つでも多く勝てるようにしていきたいですね。
レッシィ団員-----しかも二年連続で一位ですよ。それに、去年より勝率が上がっていますし、このまま勝率も上げていって欲しいですね。
ザクレロ団長-----それはつまりベイスターズの成績も良くなるってことだからな。団員全体がそういう事になってくれたらスゴいことだよ。
ジムⅡ団員-----ナントカ応援団オリジナルの指標みたいなのでいうと、盛り上がり度が低かったようですね。
ザクレロ団長-----最近は投手力の時代って感じになってるから、打ち合いになることが少ないってのもあるかな。
レッシィ団員-----先発投手が打たれても、リリーフが頑張ったりとかも良くありますよね。続いては「ノート」に注目していきましょう。
ジムⅡ団員-----#11東選手に関しては毎年素晴らしいですし、このまま進化していって欲しいというところですね。それに#26三森選手の加入と#00林選手の活躍は注目ポイントです。
ザクレロ団長-----三森選手の足と盗塁の技術はチーム全体に良い影響を与えたよね。
ジムⅡ団員-----試合の終盤で結果を左右するような場面での盗塁なんかも素晴らしかったです。
レッシィ団員-----シーズン後半からの林選手の活躍も良かったですよね。トレーニングの成果が出たって感じで力強いバッティングでしたね。
ジムⅡ団員-----内野のポジション争いも更に激しくなりますし、来シーズンが楽しみですね。
レッシィ団員-----といったところで、ジムⅡ団員の反省は、ほとんど反省するところが無しですがここまでにしましょう。
続いては、グループ1の成績二位の旧ザク団員です。

旧ザク団員-----個人成績では二年連続で4位でしたが、去年より良い成績で同じ結果ということは、全体としては喜ばしいことではありますな。
ザクレロ団長-----確かに、勝ち越したメンバーが多ければ多いほど強くなってるって事だからね。
レッシィ団員-----今シーズンは4位の旧ザク団員までが勝ち越してましたが、勝ち越しメンバーが増えていくと良いですよね。
旧ザク団員-----その他の数値は、まあ成績なりって感じですが。白熱度が高めということですかな。
ザクレロ団長-----まあ、この辺のオリジナル項目は特に偏りがないと話のネタにはならないんだが。でも得点と失点の関係からも全体的に熱い試合で勝利って感じだった、ってことかな。
レッシィ団員-----ノートには「初」が多いですね。
旧ザク団員-----初といっても色んな初があるという感じで。#65宮城選手なんかはリリーフということで、活躍はしていても勝利がなかったって事ですし。それでもやっぱり初勝利というのは嬉しい事です。あとは#28勝又選手の初安打なんかもありますが。苦労してやって来ただけに、来シーズンはもっと活躍出来るように頑張って欲しいですな。
ザクレロ団長-----NPB初ヒットの#69ケイ選手なんかは、契約はどうなるのか?って感じなんだが。
旧ザク団員-----外国人選手は条件の折り合いがなかなか難しいですからね。今シーズンの活躍を考えたら来シーズンもいて欲しいのです。
レッシィ団員-----#5松尾選手の初盗塁っていうのも、チームの目標として足を使った攻撃っていうのもありましたし、重要だと思いますよ。
ザクレロ団長-----走れる人はどんどん走ったら相手も嫌がるからね。少しずつ出来ることを増やしていけば更に強くなっていくと思いますよ。
続いてはグループ1の中では3番目の成績、ズゴック団員です。

ズゴック団員-----このグループの中では本格的に反省しないといけない成績になってしまいました。得失点では一点だけ得点の方が多いのですが、こういのは不思議なものですね。
レッシィ団員-----盛り上がり度と白熱度が低くて、楽勝度が高いですから。勝った時が大量点差だったということですね。
ズゴック団員-----そのようです。こうしてみるとこのオリジナル項目も軽視出来ないですね。
ザクレロ団長-----まあ、まぐれ当たりってこともあるんだが。この場合はちゃんとした数値になってる気もするよね。
ズゴック団員-----とにかく、次からは接戦を勝てるようにすれば良いという感じですかね。
レッシィ団員-----課題が解ったところでノートを見ていきましょう。
ズゴック団員-----まずは100号本塁打達成の#2牧選手ですが、色んな意味で存在感を感じたシーズンになりましたね。
ザクレロ団長-----後半は長期の離脱となってしまったけど、そこでチームが結束して調子が上がったりするのも、これまで牧選手が積み重ねてきたものがあったから、って感じだよね。
レッシィ団員-----戻ってきたCSではヒットも打ちましたし、来シーズンも期待していますよ。
ズゴック団員-----そして、個人的な注目で支配下登録になった#98マルセリーノ選手と、新戦力となった#27藤浪選手の両投手ですが。二人とも課題と言われている部分が似ているので、上手いことその辺を克服してくれると良いと思っているんですよね。
ザクレロ団長-----マルセリーノ選手は良い物を持っているし、藤浪選手はすでに実績もあるからね。実力を発揮出来たらスゴいことになるよね。
レッシィ団員-----#37加藤選手の初スタメンなんかもあって、これからが楽しみですよね。
ザクレロ団長-----ということで、今回はここまでかな。
レッシィ団員-----次回はグループ2ということで、名実ともにレッシィの反省会もありますよ。
ザクレロ団長-----でも、司会は君じゃなくなるから「レッシィの」じゃなくなるんじゃないか?
レッシィ団員-----そういう細かいことは良いんです。それじゃあ、お楽しみに!
[謎の項目の説明]
M.A.D.(盛り上がり度): 勝敗に関係なく両チームの合計得点10点以上、3点差以内の試合。
R.S.D.(楽勝度): 4点差以上の勝ち。
H.N.D.(白熱度)両チームの合計得点7点以上、3点差以内の勝ち。
D.D.D.(ドキドキ度): 両チームの合計得点6点以下、3点差以内の勝ち。
O.I.D.(惜しい度): 1点差の負け。
L.S.D.(ラッキーセブン度): 7回に得点した割合。
U.S.D.(アンラッキーセブン度):7回に失点した割合。



コメントする