YDB 1 - 0 T

ジム団員-----勝ったー!
キュベレイ団員-----もぎ取ったな。
ザクレロ団長-----熱い試合でしたよ。
ジム団員-----この調子でまた勝っていくっすよ。
ということでベイスターズでございますが。
貴重な一点を守りきって勝利でございます。
両チームとも守りで頑張って、二試合連続で投手戦という感じになりましたけど。
8回に内野安打からの盗塁でチャンスを広げての得点というのは素晴らしかったですね。
そして、決勝タイムリーに最後はピンチを救ったプレーの#2牧選手が流石という感じでした。
手に汗握る展開でしたけど、こういう試合で勝てるとまた良い流れを掴むきっかけになりそうですし、ここから貯金を増やしていきたいですね。
油断すると部屋が30℃なのは前から一緒ですが、湿度が60%なので不快指数が高いとパコベーが怒り始めました。
窓を開けると外は涼しいみたいですけど。
高温多湿だとそれだけで疲れる気がしますし面倒なのですが。
でもまだ真夏よりも10℃低いはずなので余裕と思ってないといけない気もします。
Black-holicでミニ遠足に全てをかける小4の遠足特集。
「緊急特集・小4のミニ遠足 海の森公園!」でございます。
いつもはRestHouseでやる内容ですが、文字数が多くなるのはBlack-holicでやるべきじゃないのか?とかもありましたし、Black-holicが全然更新されない問題も解決されるのでBlack-holicで公開なのです。
こっちでやるよりも、他の記事に埋もれないというメリットもあるかも知れないですし。
それはともかく、最近Androidの左のやつことGoogleフィードで関連記事が何度も出てきたりして、これは行けということに違いないとなって行った公園でしたけど。
天気が「あいにく」でなければもっと良かったとも思いますが、今回はまあまあな感じのミニ遠足となっています。
YDB 1 - 1 T

ザク団員-----あと少しでしたけどね。
レッシィ団員-----両チームとも良く守った試合でした。
コルタナ団員-----次は勝って貯金を作っていくわよ。
ということでベイスターズでございますが。
9回に追いつかれて、そのまま引き分けでございます。
勝てそうな雰囲気もあったので、色々と惜しかった感じがしますけど。
相手も良く守りましたし、逆に追いつかれた流れで逆転をされなかったのも良かったということでもあったり。
一日空けてもう一試合あるので、次は勝ってスッキリしたいですね。
7弦ギター用のセットで売っている弦だと、これまで使っていたのより太めになるので、これまでの6弦用セットに7弦だけをバラで買うようにした、というのは前に書いたかどうか覚えてませんが。
0.01の違いなのにスゴい効果があって、最近私のギターが気持ち良く歌っているのです。
(というか、今調べて知りましたが、ギターの弦の袋に書いてあるあの数字ってミリメートルかと思ったらインチなんですね。)
その代わり、かどうかは知りませんが、演奏にこだわり過ぎて録音作業が全然進まないのですけど。
適当に弾いたやつもこだわったやつも、人が聴いたらあまり違わないということでもあるのですが。
演奏が楽しいので、簡単に妥協出来ないというか。
上手く出来てももう一回弾いてみたいとか、そんな感じなのです。
見える範囲の四年生!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!
窓際キャロットちゃんがやかましく、誇りを持ってベランダ情報をお届けするよ!
まずはさらに頑張る、ガンバルピナス!
新しい花が咲き始めたよ!

手前は前と同じ色だけど新しいよ!
宇宙の海は〜♪オレの海〜♪
...あ、どうも、ナンデストさんなんですけどね。
今回からは生まれかわって3回目の宇宙なんですけど、ちょっと良いことを思いついてしまったんですよ。
前回の宇宙でもちょっとイメチェンってことで、髪の量を増やしたり、ちょっとだけ筋肉質にしたりしたんですけど。
でも、生まれかわってロッジでコンステレーションのメンバーに会っても誰も私の事を知らないんですよね。
つまりどういうことか?というと、どうせ誰も私のことを知らないんだったら、もっとイケメンに生まれかわっても問題ないってことですよね。
ブヒブヒブヒ!
YDB 4 - 2 C

ジムⅡ団員-----逃げ切りました!
旧ザク団員-----苦しんだが良く抑えましたな。
ズゴック団員-----さらに勝って貯金していきましょう。
ということでベイスターズでございますが。
序盤の得点を守りきって勝利でございます。
展開としては昨日と似ていましたが、今日は投手陣が粘りを見せてくれました。
#22入江選手がクローザーの雰囲気が出てきた感じでその辺も良いと思います。
打つ方では#3オースティン選手に良い感じの当たりが出てきてたりしますし、これから色々と期待出来そうです。
また勝率五割に戻しましたし、来週には貯金が出来るように盛り上がっていきたいですね。
ということで、WOWOWのアレことWOWOWオンデマンドで「マッドマックス:フュリオサ」を見たのです。
前作は映画館で見て面白かったので、これも映画館で見たいと思っていたのですが、公開中の映画っていつの間にか始まっていつの間にか終わっているので、見たいと思っても見に行けないことが多いのですけど。
それはともかく、このマッドな世界はスゴいですね。
マッドマックス2のあの感じを引き継ぎつつイカれ度がパワーアップという感じでも、内容はちゃんとしてたりして。
世界観が確立されていて、のめり込んでしまう感じになったりします。
さらに、登場する乗り物とかも印象的なのですが。
ディメンタスの乗っているバイクでチャリオットみたいなのが出てくる度に笑ってしまったりしてたのですけど。
今調べたら似たようなもの(参考: [モーターサイクル・チャリオット・レース])が本当にあるとかで、さらに面白かったり。
実際にあったら絶対に嫌だけど、映画の中だったらずっと居たいような感じがするとか。
そう思えるような映画は名作に違いないとも思うので、これは多分良いものなのです。
<!-- ついでに一作目からまた見たいとか思ったりもしましたし。-->
YDB 3 - 5 C

ザクレロ団長-----出だしは良かったんだが。
ジム団員-----踏ん張りきれなかったっすね。
キュベレイ団員-----明日は勝って五割に戻すぞ。
ということでベイスターズでございますが。
先制点は取れたのですが、逆転で敗戦でございます。
初回の攻撃などは昨日の勢いみたいなのを感じましたし、その後の追加点も良い感じだったのですが。
中盤からは相手のペースになっていた感じでしたね。
どこかで踏ん張って失点を防ぎたいところでもありましたが。
不運なヒットもありましたし、これは仕方ないですかね。
まだ明日勝てばカードは勝ち越しですし、勝って調子を上げていきたいですね。
ということで、WOWOWのアレことWOWOWオンデマンドで「ゼロ・グラビティ」を見たのです。
リアルな宇宙でピンチになる話ということで、なんとなく「アポロ13」みたいなのだと思って見てたのですけど、そういうのを期待するとちょっとハズレな部分もありそうな内容ではありましたけど。
無重力な映像とか、無重力ならではのサスペンスとかは見どころという感じでした。
というか、無重力のルールが良く解らないですし、地球の軌道上で、止まっているようで常に落ち続けているとか、そんなやつだとも思うので、私の思っている無重力ともちょっと違うイメージかも知れませんけど。
良く考えると、高い所でもあり、息が出来なくなりそうな感じとか私の苦手な要素が沢山あるホラーな映画でもあるとか。
それ以上に、どうやって撮影したのか?とか、その辺も気になってしまうのですが。
宇宙のシーンは常に緑の空間で撮影したとか、そんな感じでしょうか。
そんな感じですが、サンドラ・ブロックが出ているとどうしても「スピード」(映画)っぽい感じがしてしまうのは私だけなのか、どうなのか。
私の思い込みかも知れないですが、それを確認するためにサンドラ・ブロックの主演映画ばかりを見る祭りは開催すべきか、どうなのか。
どうしましょうか。
YDB 4 - 3 C

コルタナ団員-----最高よ!
ザク団員-----熱い試合でしたね。
レッシィ団員-----ここからガンガン行きましょう!
ということでベイスターズでございますが。
#00林選手のサヨナラタイムリーで勝利でございます!
10回のピンチでファインプレーの林選手でしたけど、その裏のチャンスで打席が回ってきてツーベースというのは上手くいきすぎという感じですけど。
良い流れに乗れたという事でしたね。
そして、8回、9回もピンチでの粘りの投球とか、#4度会選手の積極的な走塁が二度得点につながったりしましたし。
まだ好調という感じの試合は出来てないかも知れませんが、こういう試合が続くとどんどん良くなってきそうです。
良い感じで初戦を取れましたし、この調子で明日も勝ちましょう。
そういえば、雨のせいで使えてなかった新しいジョギング用シューズですけど。
今日やっと使えたのです。
これまでと違って、全体が薄いというか。
普通のスニーカーだとモコモコしてそうなパーツもそうではなくて、何となくキャンバスシューズっぽい感じだったり。
なので、最初に履いた時には足が痛くならないか心配でしたけど。
本当のキャンバス生地ではないですし、スポーティー生地でそういう心配は無用ということでした。
そして、モコモコがない分だけかなり軽いので、本格的な雰囲気もあったりします。
ただ、かかとの部分の形状が最近流行の(手を使わずに)すぐに履けるタイプに近いのです。
履きやすいということは脱げやすいという事でもあるので、何となく不安ですし。
脱げないようにヒモをきつくしたりしたら、履きやすくしている意味もないとかで。
ランニングシューズとして売っているものなので、このかかとはなんとなく違うという気がしました。
ついでに書くと、早く走る時に脇腹が痛くならない方法(というか原因かも知れない)が解ったのですが、長くなるのでこれはまた今度。