2025年2月アーカイブ
おかしいですね。
あとパーツ一つだけなんで、そろそろ出来ていてもおかしくないのですけど。
ということで、なぜ穴の位置がズレているのか?
別のところを修正した時にズレたのか、最初からズレていたのか?
前の間違ったやつと比べると、全部同じ位置なので、最初からずっと間違えていたということですが。
どうやら、寸法の測り方よりも設計図の書き方に問題があったと思えてきました。
しかし、次こそは上手くいく、というのは前フリなのかどうなのか。
お楽しみに。
ドSのForerunner 165の今日のお勧めは乳酸ジョギング20分とか。
前の15分とか、10分を二回とかでもダメだったのに20分も走れるわけないと思ったのですけど。
でも、最近は乳酸閾値を何度か頑張ってたので普通に走る時も若干速くなってるし、もしかして20分もイケちゃうのか?とか思ってチャレンジ。
気分的には大丈夫のはずだったのですが、やっぱり10分ぐらいできつくなってきて、13分ぐらいからは全然目標のペースにならず。
これは前に15分に挑戦した時と全然変わってないのですが。
これまでのデータからしても20分は無理だというのは解ってそうですし、なんでこんなメニューなのか?ということですけど。
普通はこのぐらい出来るってことなのか、どうなのか。
というか、乳酸ジョギングのペースで20分走ると、これまでのいつものコースの距離と同じぐらいなんですよね。
その距離を走るでもたまに疲れる時もありましたし、出来ると思ったのがおかしいかも知れないですが。
でも、また体力を使いきった感が心地よいので、たまに無理することにします。
ということで、そろそろ冗談抜きで完成のはずだったNanoPi NEO2のケースのようなものですが、採寸の時には全く気付いてなかったこの出っ張りのせいでまたもやり直し。
このくらいならやすりで削って修正できないかと思ったのですが、3Dプリンターで作ったものの特性なのか、削るという感じにはならずに、表面がボロボロになってしまったり。
この金属部品のこの部分って、パソコンで使われていた時には本体とこの部品をネジで止める重要な箇所だったのですけど、今は全く意味がないので作る時に気にならなかったということなのか。
他は上手くいっているだけにもったいない感じですが。
すでにもう一個作れるぐらいの量を失敗してます。
ついでに書くと、穴の開いたアルミ板を付けるパーツだけ反りが激しいのですけど。
これは対策とかあるのですかね。
また頑張りたいと思います。
今使っているスポーティーなスマートウォッチはシリコン素材のバンドで蒸れるのが気になるということでこれまで皮のバンドを使っていたのですけど。
買っていたステンレスのやつもそろそろ試そうということで換えてみました。
皮のと同じ時に買って、最初に両方比べた時にはステンレスが重たくて付ける気がしなくて皮を使い始めたということでしたが、実際に使ってみると意外と重さを感じなかったり。
長さを調節したら私の手首にピッタリというのも良いのかも知れません。
皮の方はバンドの穴の位置がビミョーにあってない感じで。普段使っている穴の場所だと緩くて、一つとなりにするときつすぎるとか。
なので腕を振るような動きをするとけっこう気になってたりしたのです。
これはステンレスだから良いということではなくて、サイズの調整の間隔がちょうど私の手首のサイズに合ってたとういことです。
なので、太ったり痩せたりするとまた別のが良いということになりそうですけど。
とにかく、意外と重くないというのは発見だったり。
ただ、また季節が変わると色々と気になるところが出てきそうですし。
次はナイロン素材とかを試したりするでしょう。
<!-- ついでに書くと、皮だと水に弱いところがあるので、せっかく本体が防水なのに意味がないとかもあります。でも私は皮好きなので、また皮に戻るかも知れませんし、新しい皮のを買うかもしれないとかも。-->
終わらない。ジャーン♪
終わらないじゃーん、ではありませんが、なかなか完成しないNanoPi NEO2のケースのようなもののプリントをずっとやって三つ完成。
ホントは4つ目もいけたかも知れませんが、データを書き出すのを忘れていて続けて出来ないので取りあえず今日は終了。
体積としてはちょっとなのですが、左右の大きめのパーツだと3時間半以上かかりますし、それだけで7時間とかなので大変なのです。
もっと速くプリント出来たら良いかも知れませんが、速くなると正確性が犠牲になると言うことで、同じプリント方式だと最新のやつでも時間はかかりそうです。
ということなので、時間をかけて失敗だったりするとダメージが大きかったりしますけど、そうならないようにデータの時点で色々とチェックしてちゃんとしたものが出来るようにしないといけません。
ただ、今回みたいにすでにあるものに合わせて作ったりするとパソコンの中で確認が難しいとかもありますけど。
ついでに関係ないことを書くと、最近はUSBメモリみたいな形のSSDとかで1TB以上とかがけっこうあったりして。
今のNanoPi NEO2には内蔵用の2.5インチのSSDがつながっているのですが、小さいのに替えたらケースももっと小型化出来るのですけど。
でもせっかくケースを作っているのでしばらくはデカいままでいきますが、NanoPi NEO2の本体も小さいので小さいファイルサーバが壁掛けになってるというのも面白いとも思ったりしてます。
ということでアマゾンのアレことプライムビデオで昨日見始めた「ニューヨーク1997」をさっき見終わったのです。
この映画とか続編の「エスケープ・フロム・L.A.」は見ようと思えばテレビとかWOWOWで見られたはずなのですが、タイトルとか簡単な内容の説明だけだと面白さが伝わらない感じで見てなかったのがもったいないということでした。
というかジョン・カーペンターという名前を知っていればそれだけで見ていたはずなのですが。
昔はネットがなくてそういう情報をどこから仕入れていいのか解らなかったですし、そう考えると今は良い世の中です。
そんな感じですが、何がそんなに良いのか?というと説明が難しいかも知れませんが。
マンハッタン島全体が監獄となった近未来(今となっては過去ですが)の世界とか恐ろしい話しではあるのですが、その世界に魅力を感じてしまうとか。
他のホラーっぽい映画でも悪夢的な世界とかは良く出てくるのですが、見てる分には居心地が良い感じがしてずっと見ていたいとか思える世界が良いということなのか。
その辺が監督の個性で、それが好きな人がハマるということなのだと思います。
それとは関係なく、昨日見始めたのに途中で眠くなって二日がかりでしたけど。
最近なぜか仮眠が出来ない(寝る時間がないのではなくて寝ても眠れない)ので、夜がスゴく眠いとかが良くあるのです。
でも昼間はけっこう元気なのでそれは良いことかも知れませんけど。
映画を最後まで見られなくて感想が書けないということは増えるかも知れません。
ベランダのみんな!元気ぃ?窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!
まだまだ寒いし不定期更新中の読むラジオから最新情報だよ!
今回は巨大化したハラペーニョとその根元にひっそり育っていた柑橘系の何かの植え替え作業だよ!
とりあえずプランターから出してみたら根っこが絡まって分けるのが大変そう!
もしかして結合してたりしたら、激辛ミカンの木になるかも知れないと思ったけどそんなことはなかったよ!
キャッホー!
綺麗なペイントもやってるぜ!(Borderlands スクーターの台詞。)
ということで、なぜかBorderlandsが良く出てくるNanoPi NEO2のケースのようなものですけど。
この間やり直したやつの塗装をしたら、ベランダの自作ベンチ兼物入れの色と一緒だったりして。
(写真の左上に写っている水色がベンチの一部です。)
ホントはもっと白くて、良く見ると青が混ざってるぐらいにしたかったのですけど。
白と青の比率としてはほとんど白って感じでしたが。こういうのは慣れてないとダメみたいですね。
<!-- 実は緑もちょっと入っていたりするのですが、そんな感じは全然ない。-->
これだったら、わざわざ色を混ぜないで、ベンチを作った時のペンキで塗れば早かったですけど。
今回は3Dプリンターはまあまあ上手くいって、塗装は失敗気味ですかね。
黒か白とか無難な感じにすれば良かったですけど。
あるいはボトムズっぽい世界なのでミリタリーっぽい緑とか。
そういえば、歯車とモーターをRaspberry Pi などで動かしてアレを操作するという壮大なアイディアがあるのですが、ホントにやるかは解りません。
ということで、今日は新幹線の線路沿いで並走鉄ジョギング。
電車が走るところは山を切り開いて平らになっているのですが、そのすぐ横の道は切り開く気ゼロというか、平らにする意味はあまりないので、予想外にけっこうアップダウンが激しいコースだったり。
写真を撮った場所ではまだ線路が上ですが、先に進むといつの間にか線路が下にあって、陸橋を渡って向こう側に行く感じでした。
その後は準覗き鉄も。
というのはどうでもイイかも知れませんが、今日のForerunnerのお勧めメニューがユックリめで50分走るというのだったので、いつものコースだと足りなくて初めて行く新幹線沿い遠回りコースを走ってみたのです。
そうしたら50分経った場所からプラス200メートルぐらいでいつものゴール地点だったりして。
地図を見るのが好きで良く見ているのが役に立ったような感じでウレシかったり。
ただ、途中の幹線道路沿いの歩道が狭くて、人とすれ違うのに歩かないといけなかったり、その辺は別のコースを考えないといけなさそうです。
そんな感じで、最近はスマートウォッチに走らされているのです。
ということで、最近ツボのアソコことBS12で録画してあった「眠狂四郎魔性剣」を見たのです。
この作品も今のところWikipediaにはネタバレの「あらすじ」は書かれていませんが、今回は本人の意に反して殿様の世継ぎにされそうになる少年を助けたりする話。
これだけだと見る気にはならないと思いますけど、ストーリーよりも世界観とかキャラクターの魅力が面白いということなので、ハマってくるとどんな話しでも楽しめてしまうという感じです。
そして、同じ時代だし、映画会社も一緒なので、同じくBS12で放送されている座頭市シリーズとちょっと似てると思ったのですが、今作の監督の安田公義が座頭市シリーズでもけっこう監督してたり。
しかも、私がサイズ感が良いと思った「大魔神」の監督もこの人だったりして。
面白いと思う映画にはそれなりの理由があったりするということでもあるということでした。
<!-- サイズ感に関してはBlack-holic #181「感じを感じる」参照。-->
日本映画の監督って超有名な人を数人知っているけどその他の人は全然知らないという感じですし、その辺に注目してみるともっと面白いものを見つけられるかも知れないですね。
Affinity Photoを最新版にアップデートしたら、機械学習を使った選択ツールらしき機能が追加されているので早速試してみようと思ったら、このパソコンじゃ出来ませんと言われてしまいました。
なんでもAIでやる、というのは好きではないですが、無駄に時間のかかる作業をこういうのがやってくれるというのは良いことですし、気になってしまうので、こういうことのためにパソコンを買い替えるのはアリかも知れないです。
<!-- というかその他の作業も重たくなってきているので、これがなくても買い替える予定でしたけど。-->
ついでに書くと、「機械学習」ということなので、最近流行のAIのやつとはちょっと違うのか?ということですけど。
AI関係はどんどん新しいのが出てくるので、いつの間にか知らない言葉だらけだったり。
あと単語の頭文字を並べたみたいな名前が多いので、どれがどれだか解らなくなるとかもありますし。
<!-- ちなみに、AIと使って何かをするのは好きではないのですが、一応興味はあるので色々とチェックはしているのです。-->