こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!
もう季節が解らなくなってきたブラックホール・ベランダから最新情報をキャロットちゃんがスライド登板で届けるよ!
暑いと思ったら極寒だったり、変な天気が続いているけど、とりあえず春だからテブリちゃんことチューリップが咲き始めたよ!
新しく買った球根はかなり茎が短いけど、これまでもこんな感じだったからブラックホール・ベランダ仕様って事だわね!
キャッホー!
こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!
もう季節が解らなくなってきたブラックホール・ベランダから最新情報をキャロットちゃんがスライド登板で届けるよ!
暑いと思ったら極寒だったり、変な天気が続いているけど、とりあえず春だからテブリちゃんことチューリップが咲き始めたよ!
新しく買った球根はかなり茎が短いけど、これまでもこんな感じだったからブラックホール・ベランダ仕様って事だわね!
キャッホー!
昨日は部屋が暑すぎて加湿器をどかして扇風機を出したのですけど。
今日は危険なほどの寒さでした。
しかもこの部屋はまだ熱をもっていた感じで、Tシャツの上にベストとかで過ごしていたので、その感じでジョギングに出たら手袋を忘れて寒すぎましたけど。
それでも桜は咲いていたりするので春という感じはするのです。
でも途中でちょっとだけクリスマスはどうしようか?とか考えてしまいましたけど。
最近のこんな天候だと季節が解らなくなりそうなのです。
それとは関係なく、上の写真とは別にポートレートモードで桜の写真を撮ってみたのですが。
サムネイルの大きさだと綺麗に撮れているように見えたのに、普通の大きさで見たら背景のぼかしにかなり無理がある感じになっていました。
桜みたいにどれがメインなのか解らないような被写体だと難しいということですかね。
(私にとって)プライムビデオいらずのアソコことBS12で録画している「眠狂四郎」シリーズは一週間ちょっと遅れで見ているのですが。
来週はあるのか?と思って番組表を見たらパ・リーグの中継になっていて、これは春が来た感じがすると思ったりしてしまいました。
というか、もともとパ・リーグの中継をやっているイメージのアソコみたいな感じでBS12のことを書いていた気がしますけど。
映画も普通とはちょっと違う良い感じのところを放送しますし、さらにパ・リーグ好きだったりしたら最強な感じです。
それはともかく、さっき先週の分の「眠狂四郎」を見てたら次回の番宣で次が最終回という感じだったので、丁度良い具合にパ・リーグの中継をやってるアソコに切り替わったということみたいですね。
眠狂四郎シリーズに関しては、毎回ほぼ感想は同じ感じになってしまうので、いちいち書かれていませんけど。
続けて見ていると、見どころみたいなのも解ってきますし、かなりハマる感じです。
今見るから逆に面白いということなのか、当時見たとしても同じぐらい面白いのかというのは謎ですが。
こういうのはもっと見てみたいと思ったりするのです。
このためにパソコンを新しくしたワケではないけど、新しくしたんだし使ってみたいということで、Affinity Photoの機械学習を使った自動選択ツールを使ってみました。
とはいっても、使ったのがナントカ応援団の写真の加工なので、データ的に向いてない感じもあるかも知れないのですけど。
緑背景の中に写っている団員(主にガンプラ)を選択するのに使ってみたら、まあまあ認識している感じでした。
より人っぽい形のモデルだと上手くいく感じでしたけど、ザクレロ団長はビミョーでしたけど。
というか、逆に背景を選択してから選択範囲を反転させた方がこの場合は良い感じでした。
人とか動物とかでどのくらいの精度で選択出来るのか、試してみたいところでもあります。
とにかく、自動選択でいつもよりは早く作業が出来ましたし、詳しい使い方なども調べたりして活用すべきということなのです。
多分PhotoShopとかのスゴいAIとかに比べたらアレなのでしょうけど、アプリの値段とかを考えると、けっこう便利かも知れないと思ったり。
序盤はレベルが上がりづらい?
ナンデストさんなんですけどね。
この日誌に書くことってけっこう前のことでもあるんですけど、最近のレベルアップのペースに比べると、序盤は全然レベルアップしなかった気がするんですよね。
もしかすると、レベルアップのコツみたいなのが解ってなかったかも知れませんけど。
最近のブームはスキャナを使って惑星の生物とか資源を探索することなんで、そういうのがレベルアップに繋がるのか?って感じですよ。
それはどうでも良いのですが、銀河探検の続きですけどね。
街にはお尋ね者みたいな人がたまにいるから対処することがあるんですけど。
説得に失敗して戦闘になってしまったら街の住民が大混乱という図ですよ。
まさに右往左往って感じで。
向こうからこっちに走ってくる人なんて、逃げてることになってない気がしますけどね。
ブヒブヒブヒ!
こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!
春なのに、三月なのに、初夏みたいな暑さのブラックホール・ベランダからキャロットちゃんが最新情報をお届けするよ!
去年の12月ぐらいから始めてるのに全然終わらない秘密の悪魔デバイス第二章ですが。
悪魔デバイスということは電子工作的な一面もあるのですが、それは後回しにしてとりあえず形だけ作らないと部屋が片づかないので、最終段階で必要な物を買ってきたのです。
そうしたら、必要なネジを買い忘れたというか、そこにネジが必要なことを忘れていたので買い物リストに入れ忘れていて、後少しのところで作業が止まってしまいました。
M3の25ミリぐらいのネジなので、もしかして家にあるかも?とか思って探してみたら60ミリとか、ミョーにヒョロ長いのが出てきたりして。これは何に使おうとしていたのか?ということでもありますが。
それはどうでもイイですが、ネジ数本のためにまた遠くのホームセンターまで行かないといけない、というのが大変なのです。
どうせなら他に買うものがある時に行きたいホームセンターでもあるので、また一週間以上間が空いてしまうのか?ということになりましたけど。
ふと横を見ると、前の悪魔デバイスから取り外したネジが置いてあって、しかも丁度良い長さだったりして。
これでなんとか形だけは完成に近づきそうですけど。
でも、ネジとかってコンビニとかで売ってたらウレシイと思ったりしたのです。
そうしたら、年に一回ぐらい私が買いに行きますし。
コンビニエンスっていうぐらいですから、そういうことですよね。(なんのことかは知りませんが。)
私ってナンデストさんなんでした。
それはどうでもイイんですけど、まだ久々に宇宙探検の続きですよ。
ここからサラの問題を解決するミッションだったりするんですけど。
なんか深刻なのは苦手なんで気楽にいきたいなあ、ってかんじですけどね。
ブヒブヒブヒ。
新しいMacもだいぶ落ち着いてきたところでしたが、足の小指を痛打して調子が出ません。
ということですが、「移行アシスタント」で古いパソコンから設定などを新しいパソコンに移行してもネットワークの設定はそのままではないことに気付いたりしたのです。
「そのまま」というのは変かも知れませんが。メインのパソコンはLAN内のIPアドレスを固定して使っているのですが、二つのパソコンで同じIPアドレスというのはマズいということで、その辺は移行されないということなのか、どうなのか。
とにかく、ネットには繋がっていたけどDNSとかも「なんだろう?」という感じの設定になってたりしたので、元のとおりにしてみたり。
昨日書いたネット関係の遅いやつとかは、もしかするとこの辺に原因があったかも知れませんけど。
ニュースリーダーのエラーはだいぶ減っている感じです。
そして、足の小指はこういうことがないようにずっとスリッパを履いていたのですが、ベッドの上に乗って物を取るのにスリッパを履いたままでは良くないということで、脱いでからベッドの上に上がったのですが、おりる時にベッドのフレームにぶつけるとか。
自分でもどういう状態でぶつかったのか解ってないですが、かなり痛くてしばらく動けなかったですし。
しかも今でもちょっと痛いです。
さらに、まだ靴下を脱いでどうなっているのか確認してないのですけど。
大したことなければイイですね。
新しいMac miniになって色々と苦労してやっと安定した感じですが、パソコン自体の処理速度が速くなったからか、通信速度が追いついていないような現象があったりして。
さっきパソコンでプライムビデオのライブ中継(何を見ていたのかはバレてそうですが、関係ない話なのでどうでもイイですけど)を見ていたら、ミョーにカクカクしてたのです。
そうしたら、画質が最高画質になっていたのですけど、パソコン的には再高画質での再生に問題はなくても通信速度が追いつかないということだったみたいで、画質を真ん中にしたら普通に再生出来るようになりました。
それから、ニュースリーダーもこれまでは更新するのにずっとグルグルグルグルしてる感じだったのが、新しいパソコンではアッという間。
だけど、更新に失敗したというアイコンが大量に出てたりして。これももしかすると通信速度のせいなのか?という感じですけど。
一応光回線ではあるのですが、時間帯によってミョーに遅かったりしますし。
更に書くと、パソコン内のストレージはSSDになったのですが、外付けのハードディスクにアクセスするとスリープ状態から復帰するのにスゴく遅く感じたりします。
しかも、ハードディスクをスリープするまでの時間を決められないっぽいので、結構頻繁に待たされる感じがあったりして。
この辺はMacOS的にそろそろハードディスクは使わないような前提になっているような感じもあります。
このハードディスクは4TBのを使っているのですが、実は2TBもあれば十分ということが解ってきているので、SSDに換えるという手もありますけど。
数秒の待ち時間のために新しいのを買っていいのか迷うところでもありますけど。
なかなか全てが快適ということにならないですが、ある意味でパソコンが速くなったということを実感出来ているので良いということにしておくのです。
なんか新しいMacを買ってから、設定とかに苦労している事しか投稿してないですけど、やっと画像が投稿出来るようになったことですし、ちょっと前に書く予定だったコレ。
RestHouseナントカ応援団のデータベースターズのカレンダーの、月の始まりの曜日によっては最後の方が表示出来ない問題が解決したのです。
スクリプトを書いてからかなり時間が経っているので、修正するのは大変かと思ったのですけど、こういうのは意外と簡単でした。(というよりも変数の命名が上手くいっていたので解りやすかったかも知れないです。)
というか、画像を見ると解るように、まだ今シーズンのデータが登録されてませんが、気付けばけっこう開幕目前なのでそろそろ焦るべきかと思っております。
関係ないですが、かけ算九九のなかで「ろくしち」は昔から好きな組み合わせ上位かも知れません。
他の「はっぱ」とか「ごっく」とか「にく」とか、小学生が喜びそうなやつと同じぐらい、早くに覚えられた記憶がありますし。
どうでもイイ事ですけどね。