ハロー。マイネーム・イズ・ナンデストなんですと...。
...えっと、もしかしてみなさん日本語喋れるんじゃないですか?
ということで、今回は最初に緊急報告なんですけどね。
最初に冒険を始めた時から言語は日本語だけど音声は英語だったから、吹き替えなんてないと思ってたんですよね。
そのままずっと宇宙を冒険してたんですけど、そろそろ拠点をどうにかしたいと思い始めていて、調べてたら偶然吹き替えの一覧なんてのが出てきてビックリだったんですよ。
英語で宇宙探索もだいぶ慣れてきてはいたんですけど、戦闘中なんかはじっくり聞き取ってるヒマはないですし、違和感を感じつつも日本語を喋ってもらうことにしましたよ。
NanoPi NEO2ケースのようなものに歯車を付けるのを諦めたので、ジャーン♪というやつ のネタについて紹介する機会がなくなったのに気付いたので、いちおう載せておくのです。
VIDEO
最近までずっとやっていたBorderlands 3を起動すると流れるアニメーションでもあるので、歯車といったらコレになってしまうのは仕方ないのです。
そして、歯車をやめたケースのようなものは、前にスクショしたデータ のパーツを三つが更にプリントされて、まあまあなクオリティーになっています。
ただし、素材のしなりを前提にしてパチッとはめる予定だったのが、予想以上に固くて組立に失敗する恐れもあるとか。
組み立てる前に塗装とかも予定しているので、色々やったあとにやり直しということもあるかも知れませんけど。
ついでにかくと、同じくギューボッ!のアニメーションが流れるTales from the Borderlandsの続きをちょっとやってたりするのです。
日本語に対応していなくて、前にやった時にはなんか無理そうという感じがしたのですけど、最近は調子が良い(というより、前にやった時に体調が悪かった)ので、英語でもかなりついていけているのです。
会話の選択肢を選ぶ時にもう少し時間に余裕が欲しいですが、話の流れが解っている時ならギリギリ間に合うという感じ。
さっきやっとシールドを手に入れる場面があったということは、この先はまだ長そうだったりしますけど。
アニメドラマの中にゲーム要素があるみたいなゲームなので、ユックリやるのです。
とはいっても10kmもないですが。
the Peke-Filesの聖地巡礼でオーバーツーリズムの問題が発生しているという嘘の情報も書きつつ、川沿いを海に向かってこの橋のあるところなどを通るジョギング。
<!-- かなり前のことでアレですが、the Peke-Filesに呑川が登場したのでここを走るのを聖地巡礼コースとか言ってたことがあったり。その後「シン・ゴジラ」にも呑川が出てきてホントに聖地になりそうでしたが、特にそういうことはないようです。-->
最近は乳酸閾値のあれをやってたりして、ペースを意識しているので、どのくらいで走れば長く走れるのかとか、そういうのも解ってきた感じで、長めのコースでも良い感じで走れている気がします。
ただ、川沿いがずっと向かい風だったのでけっこう疲れましたが。
それとは関係なく、写真に写っている木ですけど。
海に向いている方が黄色いのは潮風の影響とかなのか。ちょっと興味深かったりします。
<!-- というか、前に来た時にはこんなだったか?というのは覚えてないですが。実は前にも思っていたとかだとアレですけど。-->
こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!
月面みたいな環境のブラックホール・ベランダから不定期更新の最新情報だよ!
まずは暖冬と思ったら急に寒くなったりするのはブラックホール・ベランダでも同じことで、この冬の初氷!
とはいっても、陽が当たるとどんどん気温が上昇するブラックホール・ベランダだから、これまでも氷が張っていても起きた時には溶けていたってこともあり得るよ!
歯ぐるみはがされた。
ということで、ここまでは意味がないですが、実は中が金属なのを忘れていて歯車を付けることが出来ない のに気付いたやつ。
どう考えても金属パーツに穴を空けないと無理な感じで、直角に交わるかさ歯車というのも検討したのですが、面倒だし、これ以上時間をかける意味はあまりないということで歯車のスチームパンクの世界は中止!
代わりに取っ手を付けてボトムズっぽい世界にしておきました。(ボトムズのアレの操縦席に入るとことにコの字の取っ手みたいなのがついてたはず。)
歯車で動かそうとしていた名残も残していますが。
というのはどうでも良かったりしますが、今回は画像の黄色と緑の線がポイントなのです。
回転体を作ろうとすると、基本的に3D空間の原点を中心に回転するようになってしまうので、思ったのと全然違うやつが出来てしまったのですが。
今回はなんとなくカンで操作したら、基準になる軸を作成できて良い感じに回転体が出来たのです。
そんな感じで、前にFreeCADを頑張っていた時よりも上手く学習できている気がします。
というか、忘れているようで、意外と前にやっていたことも覚えてたりするのかも知れませんが。
あとは3Dプリンタがまた変にならなければ何とかなるはずなのです。
横の上のとこの!ジャーン♪
ちゃんとプリントできたのは久々なので嬉しくて写真を撮ってしまいました。
温度を205℃にしたのが良かったのか、たまたまなのか。
あるいは、書き出すソフトを最初に使っていたのに戻したというのもあるのですが。
というか、ソフトに関しては、ずっと上手くプリントできなくていろんなのを使ってたので、どれが最初だったか良く覚えてなかったりもしますけど。
とりあえず、プリンタのメーカーのサイトからダウンロード出来るやつが最初のということにしているのです。
あと、気になるのはフィラメントは開封したら二週間が使用期限とか書いてるサイトもあったり。
私が買ったのは何年前か?というぐらいかなり前ですけど。
同じ溶かす系で、ハンダ付けとかもハンダが古いと上手くできないとかありましたし、こういうのは意外と重要かも知れないです。
とりあえず、時には上手くいくということが解ったので、頑張って歯車付きのケースになるようにするのです。
マウンタ!ジャーン♪
昨日の失敗作 は途中で奇跡が起きて成功するなんてことはなかったですが、スカスカでも一応形だけは出来ていたので本体にあてがってみたりして確認したら驚くべき事実を思い出しました。
オマケ要素の歯車は棒を差し込んで回るようにする予定だったのですが、中がこうなっていることを忘れていたのです。
この古いMacから取ったハードディスク・マウンタにNanoPi NEO2が固定されているのですが、歯車を予定通りに差し込むにはこっちにも穴を空けないといけなかったりして。
それはかなり面倒なので違う方法で歯車を取り付けることになりましたが。
また歯車の部品からやり直しになりました。
ついでに書くと、昨日プリントしていたのも歯車を付ける位置が変じゃないか?という部分もあったりして。
オマケ要素というのはあとから付け足すことになるので、3DCADみたいに計画的に作らないといけないものではやるべきではないという気もしてきました。
さらに書くとただいま、修正しなくてイイはずの別のパーツをプリント中ですけど。
温度の設定とか昨日の失敗を踏まえて設定してみましたが、まだ時々怪しい感じも。
でも昨日よりはまともな感じで残り86%。
このまま最後まで上手くいくか、あまり期待せずに待つことにするのです。
ということで、色々と嬉しいアソコことBS12で録画してあった「新座頭市・破れ!唐人剣 」を見たのです。
これの前の週の座頭市を見てる途中のCMでジミー・ウォング が出てるのを知ってウオォ!ってなってましたけど。
ちゃんと見てもウオォ!ってなる感じでした。
本当は助けたかったけど、言葉が通じないことから最後は対決する事になってしまったりとか。
そういうところも良いのですが、これまで全く別物として楽しんでいた作品のキャラクターが同じ映画に出てるとか、それだけで嬉しかったりするのです。
前の「用心棒」コラボも良かったですけど、長く続いている作品だとこういうことが出来るし、見る人もワクワク出来るので良いですね。
<!-- あんまりやり過ぎると最近のマーベルみたいになってしまう、とかもありますが。-->
それから、若い伊東四朗も見られるのですが、私の知っている伊東四朗とそれほど変わらないというのもちょっと面白かったりして。
...。ジャーン♪
ということで、ナノベーことNanoPi NEO2のケースのようなものを3Dプリンタで作りたいやつの続きですが。
オマケ要素の歯車関係 は出来たことになったので、今回からは大きめの本体パーツ。(ケースなので本体ではないですが、ケースとしての本体。)
また出だしから温度の表示が変だったりして。
でもソフトで書き出す時には間違えないように確認していたので、何度かやり直したらちゃんと設定温度になりましたが。
この辺からしてちょっと怪しい気もしますが。
それでも最初の方は順調に進んでたのが、途中でフィラメントが出てこないとか、さらに怪しいし。
まだプリントの途中ですが、見た感じだと失敗しているのは明らかです。
でも、失敗の原因を探るのにも最後までプリントしてから調べた方が良い感じもあるので、このまま失敗を続ける事にしました。
フィラメントが上手く機械の方に送られていないような時もあったっぽいですし、設置場所の問題という可能性もあります。
あるいは温度を高めにしたら良いとかの情報もあったり。
その両方ということもあり得ますけど。
修正するのに試してみたいことは色々あるのですが、ちゃんとプリントできるか確認するのに長持間がかかるのが面倒なところです。
<!-- プリンタはプリンタでもインクジェットプリンタは昔に比べると速くなりましたが、3Dプリンタが速くなることはあるのかどうか?とか。速くプリントしても精度が落ちないようにするのは難しそうですし。気長に待つしかないでしょうか。-->
どうも、美食家のナンデストさんですよ。
なぜって、レベルが上がったら最初の方にスキルポイントを美食学に割り当てるぐらいですからね。
ブヒブヒブヒ...!
NASにスマホで撮った写真をバックアップする時に、フォルダを年ごとに分けようとしたら、フォルダの中にその年のだけじゃなくて、それ以前に撮った写真も全部アップロードされてることに気付いた、というのはいつだったか忘れましたけど。
問題解決したと思ったら、実は何もしてなかったのか、さっき確認したらフォルダは2023年のまでしかなくて、最新版のフォルダ(これには年が書いてない)に今のスマホを買ってから撮った写真が全部アップロードされてました。
どうやって解決しようと思っていたのか覚えてないのですが、NASにログインしてみたら、年が変わった時に最新版のフォルダ名に年を追加して、さらに最新版フォルダを新たに作成するというスクリプトを発見。
これで何とかしようと思っていたのか解りませんが、2025年の今スクリプトを使ってみたら2025年フォルダが作成されたので、なんか違うような気もします。
(本当なら最新版を去年の2024にリネームして、新しい最新版に2025年の写真が保存されないといけないので。)
そんな感じですが、もう面倒なのでこれまでの同期アプリをやめて、NASのメーカーが用意しているバックアップアプリを使うことにしました。
まだちゃんと使ってないですが、これならアップロード先のフォルダが年ごととか月ごととかの設定が出来るっぽいですし。
本当は自分で全部やった方が、どこに何があるかとか把握しやすいので良いこともあるのですけど。
スマホだとその辺の自由度が低いという気がします。
<!-- あるいは自分でスマホアプリを作ればイイ、ということかも知れませんが、無理そうなことはやりません。-->
というか、スマホの写真フォルダが整理整頓されていればそのまま同期できるのですけど。
一つのフォルダに全部突っ込むスタイルなので大変なのです。
<!-- 一つのフォルダに保存できるファイル数の上限というのも一応あるのですが、大量に写真を撮る人でも上限に達する前にストレージの容量が足りなくなるので大丈夫ということなのか、どうなのか。-->
デュフフフ...!
デュフフフフフ...!
ということで、ドクターイエロー引退したって聞いたけどまだいて覗き鉄大興奮の覗き鉄コースジョギング。
覗き鉄は覗きがメインで鉄道には詳しくないという設定なのでアレですけど。
引退しても家にはいるってことですかね。
ジャーン♪
ということで、取りあえずジャーンってしておきましたが。
作ったものを載せるだけになってきた感じもありますけどそうではなくて、一度失敗して「またか?!」ってなったけど、取りあえずまともなのがプリントできたということなのです。
改良作業中 の歯車につながるシャフト部分ですが、3Dプリンタの仕様的にこの形は意外と厄介だったりします。
それで書き出すソフトの基本設定だと浮いている部分の支えをプリントしないことになっていて、これだと上手くいかないような気がしてちょっといじったら、一回目は見事に失敗。
何がいけないのか正確には解ってないですが、同じデータで二回目をやる時に見ていたらノズルの部分の温度が低く設定されているような気が。
ホットボンドと同じ要領でノズルを暖めて樹脂を押し出すのですが、その温度じゃ溶けない感じの設定になっていました。
<!-- ついでに書くと、温度が低い時の失敗作の形状が、以前に失敗ばかりだった時と似てたりして。アレの原因は温度だったかも知れないということになっています。(形状というか、温度が低すぎて溶けないので、ほとんど形状になってないという感じですが。)-->
なぜそうなったのかは解りませんけど、温度とかをちゃんと確認して書き出してやったら上手くいったということです。
まだ所々スカスカになっているのですが、一応予定どおりの形のものが出来たので良いのです。
あとはパーツが全部ピッタリハマれば良いのですが、けっこう大変なことになりそうな予感。
<!-- 歯車とか思いつきで作り始めていなければすでに完成していそうですけど。そのかわりにFreeCADが少し上達したのでこれで良い事にします。-->