2025年3月アーカイブ
去年の12月ぐらいから始めてるのに全然終わらない秘密の悪魔デバイス第二章ですが。
悪魔デバイスということは電子工作的な一面もあるのですが、それは後回しにしてとりあえず形だけ作らないと部屋が片づかないので、最終段階で必要な物を買ってきたのです。
そうしたら、必要なネジを買い忘れたというか、そこにネジが必要なことを忘れていたので買い物リストに入れ忘れていて、後少しのところで作業が止まってしまいました。
M3の25ミリぐらいのネジなので、もしかして家にあるかも?とか思って探してみたら60ミリとか、ミョーにヒョロ長いのが出てきたりして。これは何に使おうとしていたのか?ということでもありますが。
それはどうでもイイですが、ネジ数本のためにまた遠くのホームセンターまで行かないといけない、というのが大変なのです。
どうせなら他に買うものがある時に行きたいホームセンターでもあるので、また一週間以上間が空いてしまうのか?ということになりましたけど。
ふと横を見ると、前の悪魔デバイスから取り外したネジが置いてあって、しかも丁度良い長さだったりして。
これでなんとか形だけは完成に近づきそうですけど。
でも、ネジとかってコンビニとかで売ってたらウレシイと思ったりしたのです。
そうしたら、年に一回ぐらい私が買いに行きますし。
コンビニエンスっていうぐらいですから、そういうことですよね。(なんのことかは知りませんが。)
私ってナンデストさんなんでした。
それはどうでもイイんですけど、まだ久々に宇宙探検の続きですよ。
ここからサラの問題を解決するミッションだったりするんですけど。
なんか深刻なのは苦手なんで気楽にいきたいなあ、ってかんじですけどね。
ブヒブヒブヒ。
[ Pixel 9a実機インプレ--「カメラの出っ張り」廃止で平らな背面が最高 iPhone 16eより安い - CNET Japan ]
Pixel 8aを買うつもりでいたら次が出てきてしまって困る、と思ったのですが。
全体的にこっちの方が良さそうなので、これでも良い感じになってきました。
というか、スマホは必要最低限な使い方ですし。
どっちにしろ今のPixel 4aに比べたら何でも高性能に思えるということでもありますけど。
そういう使い方なので、出来れば小さいのが出てくれるとウレシイですけどね。
<!-- Pixelシリーズ以外で探せばあると思いますけど、Google製だとサポート期間が長いですし、余計なものを付けないのが逆に使いやすかったりしますし。-->
<!-- ついでに書くと500ドル以下なのに日本円だと7万円を超えるのがアレですけど。最近は海外(主に欧米?)の製品はなんでも高級品のようです。-->
新しいMacもだいぶ落ち着いてきたところでしたが、足の小指を痛打して調子が出ません。
ということですが、「移行アシスタント」で古いパソコンから設定などを新しいパソコンに移行してもネットワークの設定はそのままではないことに気付いたりしたのです。
「そのまま」というのは変かも知れませんが。メインのパソコンはLAN内のIPアドレスを固定して使っているのですが、二つのパソコンで同じIPアドレスというのはマズいということで、その辺は移行されないということなのか、どうなのか。
とにかく、ネットには繋がっていたけどDNSとかも「なんだろう?」という感じの設定になってたりしたので、元のとおりにしてみたり。
昨日書いたネット関係の遅いやつとかは、もしかするとこの辺に原因があったかも知れませんけど。
ニュースリーダーのエラーはだいぶ減っている感じです。
そして、足の小指はこういうことがないようにずっとスリッパを履いていたのですが、ベッドの上に乗って物を取るのにスリッパを履いたままでは良くないということで、脱いでからベッドの上に上がったのですが、おりる時にベッドのフレームにぶつけるとか。
自分でもどういう状態でぶつかったのか解ってないですが、かなり痛くてしばらく動けなかったですし。
しかも今でもちょっと痛いです。
さらに、まだ靴下を脱いでどうなっているのか確認してないのですけど。
大したことなければイイですね。
新しいMac miniになって色々と苦労してやっと安定した感じですが、パソコン自体の処理速度が速くなったからか、通信速度が追いついていないような現象があったりして。
さっきパソコンでプライムビデオのライブ中継(何を見ていたのかはバレてそうですが、関係ない話なのでどうでもイイですけど)を見ていたら、ミョーにカクカクしてたのです。
そうしたら、画質が最高画質になっていたのですけど、パソコン的には再高画質での再生に問題はなくても通信速度が追いつかないということだったみたいで、画質を真ん中にしたら普通に再生出来るようになりました。
それから、ニュースリーダーもこれまでは更新するのにずっとグルグルグルグルしてる感じだったのが、新しいパソコンではアッという間。
だけど、更新に失敗したというアイコンが大量に出てたりして。これももしかすると通信速度のせいなのか?という感じですけど。
一応光回線ではあるのですが、時間帯によってミョーに遅かったりしますし。
更に書くと、パソコン内のストレージはSSDになったのですが、外付けのハードディスクにアクセスするとスリープ状態から復帰するのにスゴく遅く感じたりします。
しかも、ハードディスクをスリープするまでの時間を決められないっぽいので、結構頻繁に待たされる感じがあったりして。
この辺はMacOS的にそろそろハードディスクは使わないような前提になっているような感じもあります。
このハードディスクは4TBのを使っているのですが、実は2TBもあれば十分ということが解ってきているので、SSDに換えるという手もありますけど。
数秒の待ち時間のために新しいのを買っていいのか迷うところでもありますけど。
なかなか全てが快適ということにならないですが、ある意味でパソコンが速くなったということを実感出来ているので良いということにしておくのです。
なんか新しいMacを買ってから、設定とかに苦労している事しか投稿してないですけど、やっと画像が投稿出来るようになったことですし、ちょっと前に書く予定だったコレ。
RestHouseナントカ応援団のデータベースターズのカレンダーの、月の始まりの曜日によっては最後の方が表示出来ない問題が解決したのです。
スクリプトを書いてからかなり時間が経っているので、修正するのは大変かと思ったのですけど、こういうのは意外と簡単でした。(というよりも変数の命名が上手くいっていたので解りやすかったかも知れないです。)
というか、画像を見ると解るように、まだ今シーズンのデータが登録されてませんが、気付けばけっこう開幕目前なのでそろそろ焦るべきかと思っております。
関係ないですが、かけ算九九のなかで「ろくしち」は昔から好きな組み合わせ上位かも知れません。
他の「はっぱ」とか「ごっく」とか「にく」とか、小学生が喜びそうなやつと同じぐらい、早くに覚えられた記憶がありますし。
どうでもイイ事ですけどね。
ということで、前と同じ写真ですいませんが、RestHouseに簡単に複数の画像を投稿出来るPerlのスクリプトがなぜか動き出したのです。
その前に、新しくDataAPIを使ったスクリプトを作ろうとして面倒になってたところでもあったのですけど。
上手くいかなかった時にどんなエラーが出てたか?というのを確認しようとして、ワザと失敗するつもりで投稿スクリプトを動かしてみたのですけど。
エラーが前と違って、必要なモジュールが見つかりませんとうやつになっていて、そのモジュールをインストールしたら成功してしまったのです。
失敗していた原因も上手くいった原因も全く解らないのがモヤモヤするのですけど。
おそらく最近のMacで面倒になったセキュリティーの設定とか、その辺の気もします。(といっても、セキュリティーの設定はいじってないですけど。再起動とかで有効になったとか、そういうことかも知れませんし。)
せっかくなので、カンナについても更に書いてみますが。
カンナの刃を調節するのには木槌みたいなのを使うみたいですけど、持ってないのでダイソーのゴムハンマーとかを使っていたりして。なので調整が上手くいかないというのもありそうです。
最近はノミとかも使ってみたいですし、色々と道具をそろえたくなってたりします。
出来るけど出来てない!
ということなのですが、新しいパソコンになってMacportsでインストールしたようなコマンドとかを更新するのが大変だったという記事になるはずが、これまで正常だったPerlで作った画像のアップロードスクリプトが無理っぽい感じになっているのです。
なので、スマホから画像を投稿したりしたのですが。
このブログアプリ用の古めのモジュールを使っているので、Perlのバージョンを古いのにして試してみたりもしたのですが、エラーの内容が見当違いというか、モジュール自体がちゃんと機能していない気がしたりして。
ブログアプリの方でもそういう感じの事をするのにはJavaScriptとか、そんな感じになってるっぽいですし、もしかしてPerl以外で作り直しということになるのか、ということになっております。
ちなみに、上の写真ですが、
カンナでまあまあ削れたよ!というやつです。
というか下手なのですが、これまではまったくカンナっぽい感じにならなくて、こんなに難しいのか?とか思ってたのですけど、実は刃が出過ぎていただけで、調節したら写真みたいなカンナ屑が出るようになりました。
<!-- それでも時々ガリガリってなりますけど。この辺は色々と試さないといけないですが。あまり使う機会もないので上手くなるかは解りません。-->
ということで、新しくなったこのパソコンは、古い方からの移行作業もして、見た感じは前と同じなのですが、色々と問題が発生している気がします。
MacOSの「移行アシスタント」を使って設定とかは全部コピーされたという事になっていたのですが、メールソフトのThunderbirdは特殊なようで、起動したら新しいアカウントの設定画面になったりして。
ここでかなり苦労したのですが、アカウントの設定はキャンセルして、「ツール」メニューから「設定とデータを読み込む...」でプロファイルのフォルダを指定したらこれまでの設定が読み込まれました。
全部の設定をやり直すのは面倒だったので、これで助かったという感じではありますが、なぜか新しく受信したメールが普通のメールなのに全部迷惑メールフォルダに入ってたり。
ここも一筋縄ではいかないのか?ということですけど。
その他にもTerminalでインストールするようなコマンド関係は簡単に環境移行が出来ないですし、前と同じにするにはかなり時間がかかりそうです。
<!-- 面倒なので、新しいパソコンとか作るのやめて欲しいとか思ってしまいそうですけど。-->
ということで、このパソコンがIntelのCPUの頃のMac miniから最新Mac miniになりました!
本当は一昨日に届いていたのですが、メインのパソコンの引っ越しは面倒なことばかりなので気持ちの準備に二日間。
なので新しいのチッチャ・マグヌム!とか思って比較の写真も撮られるはずが、面倒になって写真ナシですけど。
とりあえず、新しいのは机の上で占有する面積が少なくなったので、背は高くなってもかなり小さく感じます。
でも、ポート類がどう考えても足りないので、最初からドッキングステーションみたいなのを買ってMac miniの下に置いてあるので余計に背が高いです。
そして、ドッキングステーションのUSBにキーボードをつないだら、USBハブとしか認識されない現象で、ドッキングステーションのUSB端子に直接さしたりして、色々と予定が狂っているのです。
というか、やっぱりUSB Type-Aはないとキツいですけど。
<!-- というか、ハブとか持ってない人はキーボードをどうやって使っているのか?と思ったりして。-->
その他、こまかいことは色々とあるのですが、ショックなのが新しいOSだと、使っていたペンタブレットがもう使えないとか。
最近は絵はあまり描かないですが、ソフトによってはペンタブレットの方が使いやすいことがあったりして、良く使ってはいたのです。
<!-- 訂正:使えないと思ったらペンタブレットは使えました。ロゼッタのインストールが出来てなかったので使えなかったということでしょうか。-->
こういう感じで、壊れてないのに使えなくなるというのはなんかもったいないと思いますけど。
ついでに書くと、新しいOSだとデスクトップで右クリックが出来ないのが、なんか不安な気持ちにですけど。
この辺は設定とかがあるかも知れないので、調べることも色々出てきそうです。
という感じで、最近は新しいパソコンにすると面倒なことが多いということが解っているので、昔みたいにワクワク出来ないのです。
ブヒブヒブヒ!ララ・クロフトさんですよ。
なんちゃって...。
ということで、さっきはナンデストさんでしたけど、今日はTomb Raider IVをやってたりして。
それで、こんな場所あったっけ?というのがあったのですけど。
昔版の表示にしたらこうなりました。
リマスターでも3Dの表示みたいなのは、今時のゲームとはちょっと違っている感じなのですが、こういうのはハードの進化で出来るようになったということですかね。
それとは関係なく、このあとでロープからロープに飛び移る場所が出てきたのです。
昔もロープは難しかったのですが、今回は全然出来そうにない感じで、操作の仕方からして謎だったりしました。
なので、攻略法とかではなくて、ロープからジャンプする方法とかを調べてしまいましたけど。
やり方はタイミングを計ってアクションボタンを離してからジャンプボタンということで、私のやり方は間違ってなかったのです。
でも、コントローラーの設定が初期状態だとやりづらいといことで、ジャンプボタンを[X]から[Y]に変更していたために、ジャンプボタンを押すタイミングが遅すぎになって転落してばっかり。
昔使っていたコントローラーではこういうことはなかったので、やっぱり昔のゲームは昔風のコントローラーでやりたいと思ったりしました。
<!-- 厳密に書くと右の親指で押せるボタンが6つのやつです。-->
宇宙は驚きに満ちている!なんっちゃって...。
ナンデストさんですけどね。
まずは宇宙っぽい服を見つけたんで紹介しますけど。
宇宙っぽいっていっても採掘者用の装備って感じですけどね。
でも、こう服を買っておいたおかげで、後でスゴい事を発見しちゃったんですよね。
でも、それはまた今度のお楽しみですよ。