MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

2025年3月アーカイブ

BBRニュース:25/03/31

日誌 Vol.17

こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!

もう季節が解らなくなってきたブラックホール・ベランダから最新情報をキャロットちゃんがスライド登板で届けるよ!

暑いと思ったら極寒だったり、変な天気が続いているけど、とりあえず春だからテブリちゃんことチューリップが咲き始めたよ!
250331_01.jpg
新しく買った球根はかなり茎が短いけど、これまでもこんな感じだったからブラックホール・ベランダ仕様って事だわね!
キャッホー!

続きを読む: BBRニュース:25/03/31

02::01::00

ザクレロ団長

YDB 2 - 1 D
ジム団員の画像
ジム団員-----これはこれでヤバかったっす!
キュベレイ団員-----良く守ったし良く打ったということだな。
ザクレロ団長-----我々としても最高の船出ということだな。

ということで今日は現地観戦のベイスターズでございますが。
連日の投手戦でしたが、良いところで出たホームラン2本で勝利でございます。

両チーム共に点が入らない展開というのは、逆に点を取られると苦しいということでもあったりするのですが、先発の#59平良選手が良く投げましたし、最後まで1失点でしのいだ投手陣が良かったです。

そして、#58梶原選手のホームランにさらに#5松尾選手にもプロ初となるホームランでカード勝ち越しを決めることが出来ました。

試合展開としては結構苦しい場面も多かったですけど#13伊勢選手の好リリーフもありましたし、こういう感じの勝利が増えていくと強くなっていく気がします。

まだ始まったばかりですが、最初のカードは勝ち越せましたし、来週からのビジターでの2カードも良い感じで勝っていきたいところです。

もうすぐ何だっけ?

日誌 Vol.17

昨日は部屋が暑すぎて加湿器をどかして扇風機を出したのですけど。
今日は危険なほどの寒さでした。

しかもこの部屋はまだ熱をもっていた感じで、Tシャツの上にベストとかで過ごしていたので、その感じでジョギングに出たら手袋を忘れて寒すぎましたけど。

それでも桜は咲いていたりするので春という感じはするのです。
250329_01.jpg
でも途中でちょっとだけクリスマスはどうしようか?とか考えてしまいましたけど。

最近のこんな天候だと季節が解らなくなりそうなのです。


それとは関係なく、上の写真とは別にポートレートモードで桜の写真を撮ってみたのですが。
サムネイルの大きさだと綺麗に撮れているように見えたのに、普通の大きさで見たら背景のぼかしにかなり無理がある感じになっていました。
桜みたいにどれがメインなのか解らないような被写体だと難しいということですかね。

01::01::00

ザクレロ団長

YDB 0 - 1 D
ザク団員の画像
ザク団員-----良く粘ったんですけど。
レッシィ団員-----なんか天気とか気温のせいって感じもしますよ。
コルタナ団員-----明日は勝って勝ち越すわよ。

ということでベイスターズでございますが。
なんとか1失点でしのいだのですが、点が入らず敗戦でございます。

戻ってきた#96バウアー選手もピンチもありながら1失点で粘投でしたが、ピンチの後のチャンスがなかなか来なかった感じでした。

今日は両チームとも攻撃がちぐはぐという気もしましたけど。
この寒さが影響しているとかもあったりしそうな感じも。

とはいっても2安打ということで、相手投手が良かったということですかね。

明日はもう少しコンディションは良さそうですし、勝って開幕カードを勝ち越したいです。


<!-- 明日は現地から心の中で速報するので、実際の投稿は遅くなるでしょう。-->

春からのアソコこと

日誌 Vol.17

(私にとって)プライムビデオいらずのアソコことBS12で録画している「眠狂四郎」シリーズは一週間ちょっと遅れで見ているのですが。
来週はあるのか?と思って番組表を見たらパ・リーグの中継になっていて、これは春が来た感じがすると思ったりしてしまいました。

というか、もともとパ・リーグの中継をやっているイメージのアソコみたいな感じでBS12のことを書いていた気がしますけど。
映画も普通とはちょっと違う良い感じのところを放送しますし、さらにパ・リーグ好きだったりしたら最強な感じです。

それはともかく、さっき先週の分の「眠狂四郎」を見てたら次回の番宣で次が最終回という感じだったので、丁度良い具合にパ・リーグの中継をやってるアソコに切り替わったということみたいですね。

眠狂四郎シリーズに関しては、毎回ほぼ感想は同じ感じになってしまうので、いちいち書かれていませんけど。
続けて見ていると、見どころみたいなのも解ってきますし、かなりハマる感じです。

今見るから逆に面白いということなのか、当時見たとしても同じぐらい面白いのかというのは謎ですが。
こういうのはもっと見てみたいと思ったりするのです。

01::00::00

ザクレロ団長

YDB 5 - 0 D
ジムⅡ団員の画像
ジムⅡ団員-----見事な白星スタートです!
旧ザク団員-----理想的な展開でしたよ。
ズゴック団員-----球場の熱気もすごかったですね。
ジムⅡ団員-----明日も勝ってスタートダッシュです。

ということで開幕戦のベイスターズでございますが。
投打ともに理想的な展開で勝利でございます。

開幕投手の#11東選手も今シーズンも頼りになりそうな投球でしたし、若手もベテランも良い活躍で相手投手を攻略したりで、良い勝利でした。

さらに新加入の#26三森選手が移籍後初ヒットに初盗塁だったり。
#22入江選手の復活登板でナイスピッチングもありました。

まだ一勝ではありますが、良いスタートが切れた感じですし、明日も勝ってノッていきたいですね。

学習の成果は

日誌 Vol.17

このためにパソコンを新しくしたワケではないけど、新しくしたんだし使ってみたいということで、Affinity Photoの機械学習を使った自動選択ツールを使ってみました。

とはいっても、使ったのがナントカ応援団の写真の加工なので、データ的に向いてない感じもあるかも知れないのですけど。

緑背景の中に写っている団員(主にガンプラ)を選択するのに使ってみたら、まあまあ認識している感じでした。
より人っぽい形のモデルだと上手くいく感じでしたけど、ザクレロ団長はビミョーでしたけど。

というか、逆に背景を選択してから選択範囲を反転させた方がこの場合は良い感じでした。
人とか動物とかでどのくらいの精度で選択出来るのか、試してみたいところでもあります。

とにかく、自動選択でいつもよりは早く作業が出来ましたし、詳しい使い方なども調べたりして活用すべきということなのです。

多分PhotoShopとかのスゴいAIとかに比べたらアレなのでしょうけど、アプリの値段とかを考えると、けっこう便利かも知れないと思ったり。

恒例アクシデント

ザクレロ団長

250326_01.jpg
みなさん、こんばんは!RestHouseナントカ応援団オフィシャルリポーターのレッシィちゃんです。
今年もNPB開幕目前ということでギリギリまでやらないLMBもやっと準備をはじめたのですが、毎年恒例になっている写真撮影でナントカ応援団ならではのアクシデント発生です。

今回は団長の歯がとれちゃいました。
250326_02.jpg
こうなったらもちろん修理ということになるのですが、ここ数年の猛暑のせいなのか、刷毛で塗るタイプの液体のセメダインがドロドロ状態。
それでもなんとかくっつけて撮影は終了することができました。

以前は寸劇コーナーなどでかなりハードな撮影になっていたので、レッシィちゃんも足がもげるなど大変でしたが、今でも撮影は団員によっては大変な作業となっているようです。

では、また。レッシィの決起集会で会いましょう!

Lチカから出直し

ザクレロ団長 , 創作日誌 Vol.3

やらなきゃいけないが大渋滞!

なんでこんな言い回しをするのか?ということはアレですが、シン・悪魔デバイス(なんでこんな名前になってるのか?ということはアレですが)の外側だけはなんとかなって来たので、そろそろナントカ応援団の今年の写真を用意しようと思ったのです。

そうしたら、これまでコルタナ団員の台座部分のLEDを制御していたArduinoが悪魔デバイス第二章の実験のために外されていたのを思い出したりして。
外されたArduinoはまだ使えないし、この機会にコルタナ団員用に新しく買ってあったArduino Nanoを使うことにしました。

形は違ってもだいたい同じはずということで、ピンの位置とかを間違えないように接続して、これまでと同じコードで動かしてみたのですけど。
なんだか動作が不安定だったりして、思うように動いてくれなかったりして。

これをちゃんとするにはかなり時間がかかりそうなので、とりあえずスイッチを押すごとにLEDのオンオフを切り替える単純なやつを作っておきましたけど。

ただ、今回改めてコードを読んでみたら、これまでもコードのとおりに動いていたか?というとビミョーな感じもありましたし。

スイッチを押すごとにLEDの点滅のパターンを変えたりするという、単純そうに思えることなんですけど。
思ったとおりに動かすのはけっこう大変なのです。

<!-- ついでに書くと、コルタナ団員の台座とArduinoを一体化させるために小さいArduino Nanoを買ったのは何年前だったか?ということになってますけど。最近は3Dプリンタも復活した感じなので、この辺もちゃんとやりたいと思っております。-->

ナンデスト氏の銀河系日誌 13

日誌 Vol.17

序盤はレベルが上がりづらい?

ナンデストさんなんですけどね。
この日誌に書くことってけっこう前のことでもあるんですけど、最近のレベルアップのペースに比べると、序盤は全然レベルアップしなかった気がするんですよね。

もしかすると、レベルアップのコツみたいなのが解ってなかったかも知れませんけど。
最近のブームはスキャナを使って惑星の生物とか資源を探索することなんで、そういうのがレベルアップに繋がるのか?って感じですよ。

それはどうでも良いのですが、銀河探検の続きですけどね。
街にはお尋ね者みたいな人がたまにいるから対処することがあるんですけど。
説得に失敗して戦闘になってしまったら街の住民が大混乱という図ですよ。
250324_01.jpg
まさに右往左往って感じで。
向こうからこっちに走ってくる人なんて、逃げてることになってない気がしますけどね。
ブヒブヒブヒ!

続きを読む: ナンデスト氏の銀河系日誌 13

BBRニュース:25/03/23

日誌 Vol.17

こちらキャロットちゃぁぁぁあああーーーーーん!!!キャッホーーーーー!!!!!

春なのに、三月なのに、初夏みたいな暑さのブラックホール・ベランダからキャロットちゃんが最新情報をお届けするよ!

結構前からだけど、小さな蘭みたいな雑草の花が咲いているよ!
250323_02.jpg

続きを読む: BBRニュース:25/03/23

もうすぐ四月

日誌 Vol.17

今年は部屋が暑い自慢が捗るのです。
250323_01.jpg

二月は20℃、三月は30℃で、四月は...。
本当になったら恐ろしいので考えないようにしましょう。

というか、まだ二日前ぐらいまで寒いことがあったので裏がフリースのあったかズボンなのですけど。
急に暑いと困ります。

ティザー

日誌 Vol.17

250322_01.jpg
ネズミさんの家を造っているよ。

ということですが、こういうのを作る度に何かで失敗して、それを修正しながら上手くなるつもりが、次に作る時には時間が経ちすぎていて同じ失敗を繰り返す感じです。

そして、ちゃんと書いてなかった気がするWORK BENCHと書いてあるワークベンチ。
250322_02.jpg
折り畳み式なのですが、最初は可動部が硬くて使いづらいと思ってました。
最近はシリコンスプレーなども使ったりしてだいぶ使いやすくなってちゃんと使っているのです。

ネジとか問題

創作日誌 Vol.3 , 日誌 Vol.17

去年の12月ぐらいから始めてるのに全然終わらない秘密の悪魔デバイス第二章ですが。

悪魔デバイスということは電子工作的な一面もあるのですが、それは後回しにしてとりあえず形だけ作らないと部屋が片づかないので、最終段階で必要な物を買ってきたのです。

そうしたら、必要なネジを買い忘れたというか、そこにネジが必要なことを忘れていたので買い物リストに入れ忘れていて、後少しのところで作業が止まってしまいました。

M3の25ミリぐらいのネジなので、もしかして家にあるかも?とか思って探してみたら60ミリとか、ミョーにヒョロ長いのが出てきたりして。これは何に使おうとしていたのか?ということでもありますが。

それはどうでもイイですが、ネジ数本のためにまた遠くのホームセンターまで行かないといけない、というのが大変なのです。
どうせなら他に買うものがある時に行きたいホームセンターでもあるので、また一週間以上間が空いてしまうのか?ということになりましたけど。

ふと横を見ると、前の悪魔デバイスから取り外したネジが置いてあって、しかも丁度良い長さだったりして。
これでなんとか形だけは完成に近づきそうですけど。

でも、ネジとかってコンビニとかで売ってたらウレシイと思ったりしたのです。
そうしたら、年に一回ぐらい私が買いに行きますし。
コンビニエンスっていうぐらいですから、そういうことですよね。(なんのことかは知りませんが。)

ナンデスト氏の銀河系日誌 12

日誌 Vol.17

私ってナンデストさんなんでした。
それはどうでもイイんですけど、まだ久々に宇宙探検の続きですよ。

ここからサラの問題を解決するミッションだったりするんですけど。
250321_01.jpg
なんか深刻なのは苦手なんで気楽にいきたいなあ、ってかんじですけどね。
ブヒブヒブヒ。

続きを読む: ナンデスト氏の銀河系日誌 12

タイミングは悪くない

TecnoLogia Vol.5

[ Pixel 9a実機インプレ--「カメラの出っ張り」廃止で平らな背面が最高 iPhone 16eより安い - CNET Japan ]

Pixel 8aを買うつもりでいたら次が出てきてしまって困る、と思ったのですが。
全体的にこっちの方が良さそうなので、これでも良い感じになってきました。

というか、スマホは必要最低限な使い方ですし。
どっちにしろ今のPixel 4aに比べたら何でも高性能に思えるということでもありますけど。

そういう使い方なので、出来れば小さいのが出てくれるとウレシイですけどね。
<!-- Pixelシリーズ以外で探せばあると思いますけど、Google製だとサポート期間が長いですし、余計なものを付けないのが逆に使いやすかったりしますし。-->

<!-- ついでに書くと500ドル以下なのに日本円だと7万円を超えるのがアレですけど。最近は海外(主に欧米?)の製品はなんでも高級品のようです。-->

移行されないこと

日誌 Vol.17

新しいMacもだいぶ落ち着いてきたところでしたが、足の小指を痛打して調子が出ません。

ということですが、「移行アシスタント」で古いパソコンから設定などを新しいパソコンに移行してもネットワークの設定はそのままではないことに気付いたりしたのです。

「そのまま」というのは変かも知れませんが。メインのパソコンはLAN内のIPアドレスを固定して使っているのですが、二つのパソコンで同じIPアドレスというのはマズいということで、その辺は移行されないということなのか、どうなのか。

とにかく、ネットには繋がっていたけどDNSとかも「なんだろう?」という感じの設定になってたりしたので、元のとおりにしてみたり。
昨日書いたネット関係の遅いやつとかは、もしかするとこの辺に原因があったかも知れませんけど。
ニュースリーダーのエラーはだいぶ減っている感じです。


そして、足の小指はこういうことがないようにずっとスリッパを履いていたのですが、ベッドの上に乗って物を取るのにスリッパを履いたままでは良くないということで、脱いでからベッドの上に上がったのですが、おりる時にベッドのフレームにぶつけるとか。
自分でもどういう状態でぶつかったのか解ってないですが、かなり痛くてしばらく動けなかったですし。
しかも今でもちょっと痛いです。
さらに、まだ靴下を脱いでどうなっているのか確認してないのですけど。
大したことなければイイですね。

遅いのが目立つ?

日誌 Vol.17

新しいMac miniになって色々と苦労してやっと安定した感じですが、パソコン自体の処理速度が速くなったからか、通信速度が追いついていないような現象があったりして。

さっきパソコンでプライムビデオのライブ中継(何を見ていたのかはバレてそうですが、関係ない話なのでどうでもイイですけど)を見ていたら、ミョーにカクカクしてたのです。
そうしたら、画質が最高画質になっていたのですけど、パソコン的には再高画質での再生に問題はなくても通信速度が追いつかないということだったみたいで、画質を真ん中にしたら普通に再生出来るようになりました。

それから、ニュースリーダーもこれまでは更新するのにずっとグルグルグルグルしてる感じだったのが、新しいパソコンではアッという間。
だけど、更新に失敗したというアイコンが大量に出てたりして。これももしかすると通信速度のせいなのか?という感じですけど。

一応光回線ではあるのですが、時間帯によってミョーに遅かったりしますし。

更に書くと、パソコン内のストレージはSSDになったのですが、外付けのハードディスクにアクセスするとスリープ状態から復帰するのにスゴく遅く感じたりします。
しかも、ハードディスクをスリープするまでの時間を決められないっぽいので、結構頻繁に待たされる感じがあったりして。
この辺はMacOS的にそろそろハードディスクは使わないような前提になっているような感じもあります。

このハードディスクは4TBのを使っているのですが、実は2TBもあれば十分ということが解ってきているので、SSDに換えるという手もありますけど。
数秒の待ち時間のために新しいのを買っていいのか迷うところでもありますけど。

なかなか全てが快適ということにならないですが、ある意味でパソコンが速くなったということを実感出来ているので良いということにしておくのです。

しちろくしじゅうに

ザクレロ団長 , 日誌 Vol.17

なんか新しいMacを買ってから、設定とかに苦労している事しか投稿してないですけど、やっと画像が投稿出来るようになったことですし、ちょっと前に書く予定だったコレ。
250317_01.jpg

RestHouseナントカ応援団のデータベースターズのカレンダーの、月の始まりの曜日によっては最後の方が表示出来ない問題が解決したのです。

スクリプトを書いてからかなり時間が経っているので、修正するのは大変かと思ったのですけど、こういうのは意外と簡単でした。(というよりも変数の命名が上手くいっていたので解りやすかったかも知れないです。)

というか、画像を見ると解るように、まだ今シーズンのデータが登録されてませんが、気付けばけっこう開幕目前なのでそろそろ焦るべきかと思っております。


関係ないですが、かけ算九九のなかで「ろくしち」は昔から好きな組み合わせ上位かも知れません。
他の「はっぱ」とか「ごっく」とか「にく」とか、小学生が喜びそうなやつと同じぐらい、早くに覚えられた記憶がありますし。
どうでもイイ事ですけどね。

何もしてないのに

日誌 Vol.17

出来た!
250313_01.jpg

ということで、前と同じ写真ですいませんが、RestHouseに簡単に複数の画像を投稿出来るPerlのスクリプトがなぜか動き出したのです。

その前に、新しくDataAPIを使ったスクリプトを作ろうとして面倒になってたところでもあったのですけど。
上手くいかなかった時にどんなエラーが出てたか?というのを確認しようとして、ワザと失敗するつもりで投稿スクリプトを動かしてみたのですけど。

エラーが前と違って、必要なモジュールが見つかりませんとうやつになっていて、そのモジュールをインストールしたら成功してしまったのです。

失敗していた原因も上手くいった原因も全く解らないのがモヤモヤするのですけど。
おそらく最近のMacで面倒になったセキュリティーの設定とか、その辺の気もします。(といっても、セキュリティーの設定はいじってないですけど。再起動とかで有効になったとか、そういうことかも知れませんし。)


せっかくなので、カンナについても更に書いてみますが。
カンナの刃を調節するのには木槌みたいなのを使うみたいですけど、持ってないのでダイソーのゴムハンマーとかを使っていたりして。なので調整が上手くいかないというのもありそうです。
最近はノミとかも使ってみたいですし、色々と道具をそろえたくなってたりします。

画像が投稿できないの

日誌 Vol.17

出来るけど出来てない!
mb_250314_01.jpg
ということなのですが、新しいパソコンになってMacportsでインストールしたようなコマンドとかを更新するのが大変だったという記事になるはずが、これまで正常だったPerlで作った画像のアップロードスクリプトが無理っぽい感じになっているのです。

なので、スマホから画像を投稿したりしたのですが。

このブログアプリ用の古めのモジュールを使っているので、Perlのバージョンを古いのにして試してみたりもしたのですが、エラーの内容が見当違いというか、モジュール自体がちゃんと機能していない気がしたりして。

ブログアプリの方でもそういう感じの事をするのにはJavaScriptとか、そんな感じになってるっぽいですし、もしかしてPerl以外で作り直しということになるのか、ということになっております。


ちなみに、上の写真ですが、
カンナでまあまあ削れたよ!というやつです。
というか下手なのですが、これまではまったくカンナっぽい感じにならなくて、こんなに難しいのか?とか思ってたのですけど、実は刃が出過ぎていただけで、調節したら写真みたいなカンナ屑が出るようになりました。
<!-- それでも時々ガリガリってなりますけど。この辺は色々と試さないといけないですが。あまり使う機会もないので上手くなるかは解りません。-->

色々と何かが変だ

日誌 Vol.17

ということで、新しくなったこのパソコンは、古い方からの移行作業もして、見た感じは前と同じなのですが、色々と問題が発生している気がします。

MacOSの「移行アシスタント」を使って設定とかは全部コピーされたという事になっていたのですが、メールソフトのThunderbirdは特殊なようで、起動したら新しいアカウントの設定画面になったりして。

ここでかなり苦労したのですが、アカウントの設定はキャンセルして、「ツール」メニューから「設定とデータを読み込む...」でプロファイルのフォルダを指定したらこれまでの設定が読み込まれました。

全部の設定をやり直すのは面倒だったので、これで助かったという感じではありますが、なぜか新しく受信したメールが普通のメールなのに全部迷惑メールフォルダに入ってたり。
ここも一筋縄ではいかないのか?ということですけど。

その他にもTerminalでインストールするようなコマンド関係は簡単に環境移行が出来ないですし、前と同じにするにはかなり時間がかかりそうです。

<!-- 面倒なので、新しいパソコンとか作るのやめて欲しいとか思ってしまいそうですけど。-->

問題ないワケない

日誌 Vol.17

ということで、このパソコンがIntelのCPUの頃のMac miniから最新Mac miniになりました!

本当は一昨日に届いていたのですが、メインのパソコンの引っ越しは面倒なことばかりなので気持ちの準備に二日間。
なので新しいのチッチャ・マグヌム!とか思って比較の写真も撮られるはずが、面倒になって写真ナシですけど。

とりあえず、新しいのは机の上で占有する面積が少なくなったので、背は高くなってもかなり小さく感じます。
でも、ポート類がどう考えても足りないので、最初からドッキングステーションみたいなのを買ってMac miniの下に置いてあるので余計に背が高いです。

そして、ドッキングステーションのUSBにキーボードをつないだら、USBハブとしか認識されない現象で、ドッキングステーションのUSB端子に直接さしたりして、色々と予定が狂っているのです。
というか、やっぱりUSB Type-Aはないとキツいですけど。
<!-- というか、ハブとか持ってない人はキーボードをどうやって使っているのか?と思ったりして。-->

その他、こまかいことは色々とあるのですが、ショックなのが新しいOSだと、使っていたペンタブレットがもう使えないとか。
最近は絵はあまり描かないですが、ソフトによってはペンタブレットの方が使いやすいことがあったりして、良く使ってはいたのです。
<!-- 訂正:使えないと思ったらペンタブレットは使えました。ロゼッタのインストールが出来てなかったので使えなかったということでしょうか。-->

こういう感じで、壊れてないのに使えなくなるというのはなんかもったいないと思いますけど。

ついでに書くと、新しいOSだとデスクトップで右クリックが出来ないのが、なんか不安な気持ちにですけど。
この辺は設定とかがあるかも知れないので、調べることも色々出てきそうです。

という感じで、最近は新しいパソコンにすると面倒なことが多いということが解っているので、昔みたいにワクワク出来ないのです。

クラシックなのが使いたい

日誌 Vol.17

ブヒブヒブヒ!ララ・クロフトさんですよ。
なんちゃって...。

ということで、さっきはナンデストさんでしたけど、今日はTomb Raider IVをやってたりして。
それで、こんな場所あったっけ?というのがあったのですけど。
250311_08.jpg
昔版の表示にしたらこうなりました。
250311_09.jpg
リマスターでも3Dの表示みたいなのは、今時のゲームとはちょっと違っている感じなのですが、こういうのはハードの進化で出来るようになったということですかね。

それとは関係なく、このあとでロープからロープに飛び移る場所が出てきたのです。

昔もロープは難しかったのですが、今回は全然出来そうにない感じで、操作の仕方からして謎だったりしました。
なので、攻略法とかではなくて、ロープからジャンプする方法とかを調べてしまいましたけど。

やり方はタイミングを計ってアクションボタンを離してからジャンプボタンということで、私のやり方は間違ってなかったのです。
でも、コントローラーの設定が初期状態だとやりづらいといことで、ジャンプボタンを[X]から[Y]に変更していたために、ジャンプボタンを押すタイミングが遅すぎになって転落してばっかり。

昔使っていたコントローラーではこういうことはなかったので、やっぱり昔のゲームは昔風のコントローラーでやりたいと思ったりしました。
<!-- 厳密に書くと右の親指で押せるボタンが6つのやつです。-->

ナンデスト氏の銀河系日誌 11

日誌 Vol.17

宇宙は驚きに満ちている!なんっちゃって...。
ナンデストさんですけどね。

まずは宇宙っぽい服を見つけたんで紹介しますけど。
250311_01.jpg
宇宙っぽいっていっても採掘者用の装備って感じですけどね。
でも、こう服を買っておいたおかげで、後でスゴい事を発見しちゃったんですよね。
でも、それはまた今度のお楽しみですよ。

続きを読む: ナンデスト氏の銀河系日誌 11

データ化スーチ化

日誌 Vol.17

最近Garminがお勧めするジョギングメニューでキツいのをやるとヘバるので、これまで全然気にしてなかった走った後のタイムと距離以外のデータも確認してみたりしているのです。

というか、いろんなデータを見ると面白いのですが、それが解って何なのか?ということでもありますけど。
とりあえず気になったところは調べてみたりしたのです。

何が気になったのかというと、歩幅が思っていたよりも短いということでしたが。
調べてみると意外と普通というか、まあまあ良い感じの歩幅でした。

自分の感覚では、一歩が自分の身長と同じぐらいなのかと思ってましたけど、かなり速い人でもそこまではいかないみたいですね。

ということはピッチが遅い(というか少ないというのか?)のが問題という気もしますけど。
データ的にもそんな感じになっています。

でもピッチを上げたら歩幅が短くなりそうですし。
試してみた感じだと歩幅を大きくする方が楽なような気も。

そんな感じですが、前のスマホアプリだけでやっていた時よりも色々と解りますし、Forerunnerを使い始めて、ちょっと走るのが面白くなってきたのです。
<!-- でも暑くなったら地獄になりますけど。夏に乳酸閾値とかお勧めされても絶対無理そうです。-->

鼻いた

日誌 Vol.17

ちょっとまえに物凄いアレルギーで鼻水がすごかったのはやはり普通の花粉症ではなかったっぽいです。

翌日まで少し鼻水は出てましたが、その後は元どおりですし。
その場所に生えている特定の植物に反応して鼻水がとまらないとかいうことがあるのですね。

というか、ハードなジョギングをする時には他に丁度いい場所がないので、これからどうすべきか?ということでもありますけど。

ついでに書くと、鼻水が収まってから二日経ってますが、鼻をかみすぎたせいでまだ鼻が痛いのです。

ナンデスト氏の銀河系日誌 10

日誌 Vol.17

10回目なんですと!
とうも、ナンデストさんですよ。

なんかまだまだ宇宙の探検に慣れてなくて、どこで何をすべきか解らない状況でしたけど、この辺で一休みってことで、新しい場所よりも行ったことのある場所をもう一度探索。

まずはアキラ・シティですけどね。
250308_01.jpg
最初に来た時には恐ろしい街だと思ってましたが、何もない時は平和で良いところなんですよね。
なので昼間から飲んでる雰囲気なんですよ。
ブヒブヒブヒ!

続きを読む: ナンデスト氏の銀河系日誌 10

実は買ってました

日誌 Vol.17

250307_01.jpg
ということで、いつか忘れてましたが先週ぐらいにリマスター版の旧Tomb Raider 4〜6を買ってたりして。

というか、何で上の画像か?ということですが。
最近使っているGAMESIRのコントローラもDパッドが十字になっていてTomb Raiderには良いので、最初はそっちを使っていたのですが、時々上下に動かしているのに横に動いてしまう(誤動作ではなくて、形状的に横を一緒に押してしまう感じ)のでXbox Oneのコントローラに換えたらこうなった、ということなのです。

それはどうでもイイですが、メニュー画面の音楽が流れてきただけで泣きそうに懐かしい感じがしました。
やっぱり昔のを知っているとリブートよりもリマスターの方がウレシイですね。

そして、メニュー画面で横を押すだけで違う作品のメニューに切り替わるので、ついでに5作目のイントロでも泣きそう。
さらに6作目と思ったのですが、この6作目はMacで出来なかったので、実は今回が初めてだったり。

でも前に1〜3をやってたので、とりあえず4作目から。
チュートリアル的な若いララ・クロフトですが、例の帽子とムチを持った骸骨とかも。色々と懐かしいのです。
250307_02.jpg

ついでに書くと、昔は迷って進めなかった場所も、今やるとどうして解らなかったのか?と思うようなところがあったりして。
そういう攻略のコツみたいなのは今の方が解っている感じがあります。

<!-- でも基本的には難しいので少しずつしか進めてませんが。-->

ぐじゅぐじゅ

日誌 Vol.17

前に乳酸閾値ジョギングをやったあとにクシャミを連発してたとか書いたのですけど。
あれって疲れて体力がなくなって風邪をひいたのかとおもってたら、どうも違う気がしてきました。

速く走ると疲れて注意力も散漫になりがちということで、いつもとは違う走りやすい公園を走るのですが、今日もそっちの公園で走ったらクシャミだけでなくて鼻水も止まらなくなったり。
ただの花粉症かも知れませんけど、その公園の植物とか何かのアレルギーという感じがしています。

<!-- というか、花粉症の人は今日から酷くなったとかありますかね。-->


そんな感じですが、そっちの公園ということは今日もハードに走った感じですが、いつもとは違ってVO2 Maxというやつ。
酸素をたくさん取り入れられるようになるためのメニューらしいですが。
乳酸値ジョギングの時よりも短い時間で4回だったので、これならイケると思ったら、乳酸値のやつよりも目標ペースが20秒ほど速いということで、やっぱりバテました。

Garminがお勧めしてくるキツめのメニューはだいたい半分で辛くなってくる感じです。
でも、ちょっとは頑張らないと進歩がない気がするので3回目の途中までは目標ペースに近づける努力はしてましたが、最後はいつものペースでした。

これって、もっとやれば余裕で出来るようになるのですかね?
今のところそんな気はしませんが。

硬いと痛い

創作日誌 Vol.3 , 日誌 Vol.17

最近はサボりぎみでも一応定期的にギターの練習はしていたのですが、ずっとナイロン弦だったので、久々にエレキギターをちゃんと弾こうと思ったら痛くてすぐに終了になってしまいます。
しかも急に寒くなったりするので余計に弦が硬く感じたりしますけど。

でも昔から集中して弾こうと思うと痛くなってたような気もしたり。
もしかしてやる気があれば痛くても弾けるのか、どうなのか。


やる気的なことだと、7弦ギター用にセットで売ってる弦だとこれまで使っていた太さのがなかったりして、ちょっと太めのを使っていたのですけど。
やっぱり何だか違うということで、これまでの6弦用のセットにバラ弦で7弦だけを買うというこだわりにしてみたら結構昔の感覚になって、弾いてる時にテンション上がりがちになっています。


ギターついでに書くと、家にある使われていないギターを使った怪しい計画が進行中という噂も。
何が起きようとしているのか。

ナンデスト氏の銀河系日誌 9

日誌 Vol.17

やあ、どうも。ナンデストさんなんですけどね。
なんだかご無沙汰って感じもありますが、じつは宇宙の探検の方は最近かなり進んでたりするんですよね。
ただあんまり面白いスクショがないというのもあって日誌が書かれてないですけど、今回はほぼ一ヶ月前の話しなんですよ。

まずは、この辺からだんだん面白くなってきたって感じで、木の研究をしている人に頼まれたミッションをやってたんですけどね。
250304_02.jpg
この木に異変が起きていて放置しておけば大変なことになるってことだったんですけど。
それが真実かどうか解らないまま色々と手伝ってあげて、多分問題は解決したんですけどね。
こういうのがこの宇宙探検の面白さなのだな、というのが解ってきた瞬間でしたよ。

続きを読む: ナンデスト氏の銀河系日誌 9

暗いと見えない

日誌 Vol.17

CSIごっこかどうなのか。
250304_01.jpg

ということで、良く考えたらこういうちゃんと照らせるデスクライトがなくて、細かいハンダ付けとか晴れている日の昼間しか出来ないことに気付いたので急遽購入。

このルーペは使うか解らないですが、CSIっぽいからちょっと欲しかったというのもあってこれになりました。
ちょうど細かいものも見えなくなってきてますし。

それとは関係なく、この貼ってあるシールみたいなののセンスは昔から変わらない日本的なものを感じるのですけど。
箱から出してこれが出てきた時にすこし懐かしい気持ちになってしまいました。
でも普通のシールじゃなくて、ベトベトしないすぐに剥がせる素材なのが進歩してる感じもあります。


これでハンダ付けの必要な作業も捗るはずなのですが、なぜか机の上が全然片づかないというか。
机の周りに作りかけの日曜大工作品が置いてあるので片づけられないという問題も発生していて、一つずつ解決していかないといけないということになっているのです。

<!-- というか日曜大工関係は他のスペースでやりたいですけど、全部この部屋でやるのは無理があると思っております。-->

ドハンタイ

日誌 Vol.17

昨日までは暑いけど湿度が低いからそこそこ快適という感じでしたが、今日はいきなり寒くて湿度が高いとか。
そのせいか体とか目の奥とか色々と怠い感じです。

でも、夏の暑い時に高原とかの過ごしやすいところにいくのも一気に環境が変化することにはなるのですけど。
そういう時は怠くなったりはしないような。

寒いし雨だし、ということで気分的に下がってるので怠くなってるだけですかね。


ついでにこの記事のタイトルですが。
「真逆」とこれとどっちが嫌か?ということだったりしますけど。
でもすでに「真逆」は普通の言葉として使われてしまってますし、しかたないと思える分だけ「ど反対」は嫌ですかね。
<!-- 「ど反対」にはど反対です!(どうでもイイですけど。)-->

BBRニュース:25/03/02

日誌 Vol.17

ベランダ諸君!私だよぉ!大統領のドナルド...、キャハハハハ!驚いた?!窓際キャロットちゃんだよ!元気ぃ?

最近毎週やってるけどまだ不定期更新期間の読むラジオから最新情報だよ!

まずはブラックホール沼で異変!
冬の間は特にやることがないから放置されていたんだけど、いつの間にか水苔が大量に生えてきていて睡蓮がほぼ消滅!
250302_01.jpg
真ん中に写ってるちょっと明るい色のところが睡蓮の葉っぱだけど、明るく見えるのは枯れて黄色くなっているところだから、もしかすると手遅れかも知れない!

今のところブラックホール沼とブラックホール湖 mini、そしてブラックホール溜め池の三つがあるけど、同じ場所に置いてあるのにそれぞれ中の環境が全く違うのが面白いよ!

続きを読む: BBRニュース:25/03/02

懐かしさもあるし

日誌 Vol.17

ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで「ユニバーサル・ソルジャー」を見たのです。

タイトルは知っていたけど見るのは初めてか、あるいは見たとしてもこういう内容だと忘れている可能性もあります。

ジャン=クロード・ヴァン・ダムとドルフ・ラングレンが出ている!といっても意外と盛り上がらない人も多いかも知れませんけど、二人とも「エクスペンダブルズ」に出てたりして筋肉アクション俳優としての地位は確立してたりします。

でもこの人といったらこの映画、というのがないのがアレですが、二人一緒に出ていますし、この映画がその映画ってことで良いのではないかとか。

それはともかく、冷酷なサイボーグ兵士かと思ったらジョークみたいなことを言ったりするし。
演出的にも笑ってしまうようなところが多かったりして。

もっとシリアスな感じにした方が良かったという感じもありますが、逆にそうでないのが面白い感じもあったり。
本気なのかネタでやってるのか解らないようなところが良かった感じです。

この映画が公開された当時の私は映画とか全然見てなかったですけど、それでも今見ると時代の雰囲気みたいなのを感じたりして、懐かしいというのもポイントでした。

<!-- まあ、面白かったかどうかでいうと、ここに感想を書くべきか迷うぐらいでしたけど。昼のテレ東の映画を見る感覚で見るにはちょうど良いと思います。-->

暑いかと思った

日誌 Vol.17

250301_01.jpg
もう夏はすぐそこまで来ている、と思ったのですが。
良く考えたらこの部屋の夏はここから更に10℃気温が高くなるので、今日は普通に暖かい日ということでした。

でも5月とか6月でこのぐらいの気温だと湿度が高くてかなり暑く感じるのですけどね。

異常気象でも湿度だけは毎年同じなので、たまにはカラッとした夏にも期待したいですけど。