MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Category

Monthly Archive

Information

最新アルバム公開!

a Sunny Day, the Darkest Night, the Coldest Morning And So On

楽曲ダウンロードはこちら : bandcamp

マダムの緑のリマスター!Anima Virens Anniversary Edition のダイジェスト!

何もしてないのに

日誌 Vol.17

出来た!
250313_01.jpg

ということで、前と同じ写真ですいませんが、RestHouseに簡単に複数の画像を投稿出来るPerlのスクリプトがなぜか動き出したのです。

その前に、新しくDataAPIを使ったスクリプトを作ろうとして面倒になってたところでもあったのですけど。
上手くいかなかった時にどんなエラーが出てたか?というのを確認しようとして、ワザと失敗するつもりで投稿スクリプトを動かしてみたのですけど。

エラーが前と違って、必要なモジュールが見つかりませんとうやつになっていて、そのモジュールをインストールしたら成功してしまったのです。

失敗していた原因も上手くいった原因も全く解らないのがモヤモヤするのですけど。
おそらく最近のMacで面倒になったセキュリティーの設定とか、その辺の気もします。(といっても、セキュリティーの設定はいじってないですけど。再起動とかで有効になったとか、そういうことかも知れませんし。)


せっかくなので、カンナについても更に書いてみますが。
カンナの刃を調節するのには木槌みたいなのを使うみたいですけど、持ってないのでダイソーのゴムハンマーとかを使っていたりして。なので調整が上手くいかないというのもありそうです。
最近はノミとかも使ってみたいですし、色々と道具をそろえたくなってたりします。

画像が投稿できないの

日誌 Vol.17

出来るけど出来てない!
mb_250314_01.jpg
ということなのですが、新しいパソコンになってMacportsでインストールしたようなコマンドとかを更新するのが大変だったという記事になるはずが、これまで正常だったPerlで作った画像のアップロードスクリプトが無理っぽい感じになっているのです。

なので、スマホから画像を投稿したりしたのですが。

このブログアプリ用の古めのモジュールを使っているので、Perlのバージョンを古いのにして試してみたりもしたのですが、エラーの内容が見当違いというか、モジュール自体がちゃんと機能していない気がしたりして。

ブログアプリの方でもそういう感じの事をするのにはJavaScriptとか、そんな感じになってるっぽいですし、もしかしてPerl以外で作り直しということになるのか、ということになっております。


ちなみに、上の写真ですが、
カンナでまあまあ削れたよ!というやつです。
というか下手なのですが、これまではまったくカンナっぽい感じにならなくて、こんなに難しいのか?とか思ってたのですけど、実は刃が出過ぎていただけで、調節したら写真みたいなカンナ屑が出るようになりました。
<!-- それでも時々ガリガリってなりますけど。この辺は色々と試さないといけないですが。あまり使う機会もないので上手くなるかは解りません。-->

色々と何かが変だ

日誌 Vol.17

ということで、新しくなったこのパソコンは、古い方からの移行作業もして、見た感じは前と同じなのですが、色々と問題が発生している気がします。

MacOSの「移行アシスタント」を使って設定とかは全部コピーされたという事になっていたのですが、メールソフトのThunderbirdは特殊なようで、起動したら新しいアカウントの設定画面になったりして。

ここでかなり苦労したのですが、アカウントの設定はキャンセルして、「ツール」メニューから「設定とデータを読み込む...」でプロファイルのフォルダを指定したらこれまでの設定が読み込まれました。

全部の設定をやり直すのは面倒だったので、これで助かったという感じではありますが、なぜか新しく受信したメールが普通のメールなのに全部迷惑メールフォルダに入ってたり。
ここも一筋縄ではいかないのか?ということですけど。

その他にもTerminalでインストールするようなコマンド関係は簡単に環境移行が出来ないですし、前と同じにするにはかなり時間がかかりそうです。

<!-- 面倒なので、新しいパソコンとか作るのやめて欲しいとか思ってしまいそうですけど。-->

問題ないワケない

日誌 Vol.17

ということで、このパソコンがIntelのCPUの頃のMac miniから最新Mac miniになりました!

本当は一昨日に届いていたのですが、メインのパソコンの引っ越しは面倒なことばかりなので気持ちの準備に二日間。
なので新しいのチッチャ・マグヌム!とか思って比較の写真も撮られるはずが、面倒になって写真ナシですけど。

とりあえず、新しいのは机の上で占有する面積が少なくなったので、背は高くなってもかなり小さく感じます。
でも、ポート類がどう考えても足りないので、最初からドッキングステーションみたいなのを買ってMac miniの下に置いてあるので余計に背が高いです。

そして、ドッキングステーションのUSBにキーボードをつないだら、USBハブとしか認識されない現象で、ドッキングステーションのUSB端子に直接さしたりして、色々と予定が狂っているのです。
というか、やっぱりUSB Type-Aはないとキツいですけど。
<!-- というか、ハブとか持ってない人はキーボードをどうやって使っているのか?と思ったりして。-->

その他、こまかいことは色々とあるのですが、ショックなのが新しいOSだと、使っていたペンタブレットがもう使えないとか。
最近は絵はあまり描かないですが、ソフトによってはペンタブレットの方が使いやすいことがあったりして、良く使ってはいたのです。
<!-- 訂正:使えないと思ったらペンタブレットは使えました。ロゼッタのインストールが出来てなかったので使えなかったということでしょうか。-->

こういう感じで、壊れてないのに使えなくなるというのはなんかもったいないと思いますけど。

ついでに書くと、新しいOSだとデスクトップで右クリックが出来ないのが、なんか不安な気持ちにですけど。
この辺は設定とかがあるかも知れないので、調べることも色々出てきそうです。

という感じで、最近は新しいパソコンにすると面倒なことが多いということが解っているので、昔みたいにワクワク出来ないのです。

クラシックなのが使いたい

日誌 Vol.17

ブヒブヒブヒ!ララ・クロフトさんですよ。
なんちゃって...。

ということで、さっきはナンデストさんでしたけど、今日はTomb Raider IVをやってたりして。
それで、こんな場所あったっけ?というのがあったのですけど。
250311_08.jpg
昔版の表示にしたらこうなりました。
250311_09.jpg
リマスターでも3Dの表示みたいなのは、今時のゲームとはちょっと違っている感じなのですが、こういうのはハードの進化で出来るようになったということですかね。

それとは関係なく、このあとでロープからロープに飛び移る場所が出てきたのです。

昔もロープは難しかったのですが、今回は全然出来そうにない感じで、操作の仕方からして謎だったりしました。
なので、攻略法とかではなくて、ロープからジャンプする方法とかを調べてしまいましたけど。

やり方はタイミングを計ってアクションボタンを離してからジャンプボタンということで、私のやり方は間違ってなかったのです。
でも、コントローラーの設定が初期状態だとやりづらいといことで、ジャンプボタンを[X]から[Y]に変更していたために、ジャンプボタンを押すタイミングが遅すぎになって転落してばっかり。

昔使っていたコントローラーではこういうことはなかったので、やっぱり昔のゲームは昔風のコントローラーでやりたいと思ったりしました。
<!-- 厳密に書くと右の親指で押せるボタンが6つのやつです。-->

ナンデスト氏の銀河系日誌 11

日誌 Vol.17

宇宙は驚きに満ちている!なんっちゃって...。
ナンデストさんですけどね。

まずは宇宙っぽい服を見つけたんで紹介しますけど。
250311_01.jpg
宇宙っぽいっていっても採掘者用の装備って感じですけどね。
でも、こう服を買っておいたおかげで、後でスゴい事を発見しちゃったんですよね。
でも、それはまた今度のお楽しみですよ。

続きを読む: ナンデスト氏の銀河系日誌 11

データ化スーチ化

日誌 Vol.17

最近Garminがお勧めするジョギングメニューでキツいのをやるとヘバるので、これまで全然気にしてなかった走った後のタイムと距離以外のデータも確認してみたりしているのです。

というか、いろんなデータを見ると面白いのですが、それが解って何なのか?ということでもありますけど。
とりあえず気になったところは調べてみたりしたのです。

何が気になったのかというと、歩幅が思っていたよりも短いということでしたが。
調べてみると意外と普通というか、まあまあ良い感じの歩幅でした。

自分の感覚では、一歩が自分の身長と同じぐらいなのかと思ってましたけど、かなり速い人でもそこまではいかないみたいですね。

ということはピッチが遅い(というか少ないというのか?)のが問題という気もしますけど。
データ的にもそんな感じになっています。

でもピッチを上げたら歩幅が短くなりそうですし。
試してみた感じだと歩幅を大きくする方が楽なような気も。

そんな感じですが、前のスマホアプリだけでやっていた時よりも色々と解りますし、Forerunnerを使い始めて、ちょっと走るのが面白くなってきたのです。
<!-- でも暑くなったら地獄になりますけど。夏に乳酸閾値とかお勧めされても絶対無理そうです。-->

鼻いた

日誌 Vol.17

ちょっとまえに物凄いアレルギーで鼻水がすごかったのはやはり普通の花粉症ではなかったっぽいです。

翌日まで少し鼻水は出てましたが、その後は元どおりですし。
その場所に生えている特定の植物に反応して鼻水がとまらないとかいうことがあるのですね。

というか、ハードなジョギングをする時には他に丁度いい場所がないので、これからどうすべきか?ということでもありますけど。

ついでに書くと、鼻水が収まってから二日経ってますが、鼻をかみすぎたせいでまだ鼻が痛いのです。

ナンデスト氏の銀河系日誌 10

日誌 Vol.17

10回目なんですと!
とうも、ナンデストさんですよ。

なんかまだまだ宇宙の探検に慣れてなくて、どこで何をすべきか解らない状況でしたけど、この辺で一休みってことで、新しい場所よりも行ったことのある場所をもう一度探索。

まずはアキラ・シティですけどね。
250308_01.jpg
最初に来た時には恐ろしい街だと思ってましたが、何もない時は平和で良いところなんですよね。
なので昼間から飲んでる雰囲気なんですよ。
ブヒブヒブヒ!

続きを読む: ナンデスト氏の銀河系日誌 10

実は買ってました

日誌 Vol.17

250307_01.jpg
ということで、いつか忘れてましたが先週ぐらいにリマスター版の旧Tomb Raider 4〜6を買ってたりして。

というか、何で上の画像か?ということですが。
最近使っているGAMESIRのコントローラもDパッドが十字になっていてTomb Raiderには良いので、最初はそっちを使っていたのですが、時々上下に動かしているのに横に動いてしまう(誤動作ではなくて、形状的に横を一緒に押してしまう感じ)のでXbox Oneのコントローラに換えたらこうなった、ということなのです。

それはどうでもイイですが、メニュー画面の音楽が流れてきただけで泣きそうに懐かしい感じがしました。
やっぱり昔のを知っているとリブートよりもリマスターの方がウレシイですね。

そして、メニュー画面で横を押すだけで違う作品のメニューに切り替わるので、ついでに5作目のイントロでも泣きそう。
さらに6作目と思ったのですが、この6作目はMacで出来なかったので、実は今回が初めてだったり。

でも前に1〜3をやってたので、とりあえず4作目から。
チュートリアル的な若いララ・クロフトですが、例の帽子とムチを持った骸骨とかも。色々と懐かしいのです。
250307_02.jpg

ついでに書くと、昔は迷って進めなかった場所も、今やるとどうして解らなかったのか?と思うようなところがあったりして。
そういう攻略のコツみたいなのは今の方が解っている感じがあります。

<!-- でも基本的には難しいので少しずつしか進めてませんが。-->