雑多なことども。
ナンデスノさんの銀河日誌の時間よ。
今回はいきなり変顔のナンデスノさんから。
拠点を大きく格好良くしたいと思ってるんだけど、資源が集まらなかったりでなかなか上手くいかないの。
それで、完成にはほど遠い建物の中でこの顔。
ブフフフ。
a Sunny Day, the Darkest Night, the Coldest Morning And So On
楽曲ダウンロードはこちら : bandcamp
雑多なことども。
ナンデスノさんの銀河日誌の時間よ。
今回はいきなり変顔のナンデスノさんから。
拠点を大きく格好良くしたいと思ってるんだけど、資源が集まらなかったりでなかなか上手くいかないの。
それで、完成にはほど遠い建物の中でこの顔。
ブフフフ。
といってもモンハンではない。
というネタはどうでも良いのですが、アマゾンのアレことプライムビデオで見ていた「破れ傘刀舟悪人狩り」をついに全話見たのです。
見始めた時は全部見る前に飽きるか、そうでなくてもプライム特典が終了で見られなくなるとかいう気がしてたのですが。
テレビドラマで途中で打ち切られないで131話続いたということはそれなりに面白いということでもあるので、最後まで楽しく見てたりして。
途中でキャストが入れ替わったりしながら、作風もだいぶ変わって、最初と最後では雰囲気も別物って感じもありますが、それも飽きずに見られる要因ということかも知れませんし。
70年代風の雰囲気からその後のテレビの時代劇っぽいスタイルに切り替わっていくのも見られた感じもあります。
それとは関係なく、最終形態の作風になってから登場するお新(おしん)を演じてるのが昔のドれえもん、じゃなくてドラえもんでおなじみの大山のぶ代だったりして。
ドラえもん以外で演技をしている大山のぶ代というのもけっこう貴重だとも思ったり。
ただ、音だけ聞いてたらドラえもんかと思ってしまうとかもありますけど。
昔の時代劇映画にハマっていたということで見始めたドラマですが、そういう映画とはまた違う意味でけっこうハマってました。
見終わってしまったら見るドラマが無くなるかと思いきや、実はすでに色々と見ているものがあったりするので、こういうのはキリがない感じです。
<!-- ドラマは平日の寝る前に見ているので、面白くてもあまり感想が書かれなかったりしますけど。今見ているミステリーは面白いのでそのうち書かれるかも知れません。-->
こちらキャロットちゃぁぁぁあああああーーーーーん!!!キャッホーーーーーー!!!!!
やっぱり地獄のブラックホール・ベランダから最新情報をお届けするよ!
まずはハラペーニョ!
沢山実っていた越冬したほうのハラペーニョは最近一気に赤くなって気分は秋!
赤いのと緑のと中間を収穫しておいたよ!
ちなみに、今年はなぜか激辛にならないけど、辛さは一緒でも調理法や種の取り方が良くなったせいかも知れない!
ということで、私がやる時だけ上手くいかないんじゃないか?と思っていた最近のRaspberry Piの電子工作なのですが。
色を自由に変えられちゃうLEDのやつ。
専用のPythonモジュールもあるし、とりあえず点灯させるだけなら簡単なはずなのになぜか上手くいかなかったのが、やっと出来たとうことなのです。
何がいけなかったのか?というと、ハンダ付けが下手だっただけでしたけど。
こういうのはログにエラーが出たりするようなことはないので、上手くいかないと原因が解らなくて大変なのです。
これでやっと春に始まった悪魔デバイス第二章が少しだけ前進しました。
というか、先に完成した本体(筐体?)部分は家具として完全に部屋になじんでしまっていますが。
何が出来ているのかは完成まで明かされないのです。
D 4 - 5 YDB
旧ザク団員-----見事な勝利です!
ズゴック団員-----投打とも良い粘りがありましたね。
ジムⅡ団員-----この勢いで来週も勝っていきましょう。
ということでベイスターズでございますが。
#00林選手の決勝打などで勝利でございます。
リードされた状態で終盤戦ということでマズい感じでしたけど、8回にも林選手の2点タイムリーが出たり、大活躍でしたね。
そして、先発はNPB復帰後初登板の#27藤浪選手でしたけど、五回1失点と良い感じの投球でした。
実績もありますし、普通に力を発揮出来れば先発陣もかなり層が厚くなるという感じです。
さらに、#66ビシエド選手がホームランで全12球団からのホームラン達成したり、良い感じの週末ということになりました。
この調子で来週も勝って追い上げていきましょう。
ということで、今日じゃなくて最近というのがアレですが、アマゾンのアレことプライムビデオで「ツーフィンガー鷹」と「怪談」を見たのです。
というか、同時に感想を書かなくても良いのですが、「怪談」の方はオムニバス的なやつで四話からなる話でちょっとずつ見てたので、「ツーフィンガー鷹」の後に最後の一話を見て同時に見終わったということです。
そんな感じですが、ユン・ピョウ主演シリーズの「ツーフィンガー鷹」はアクションがメインな感じで、そういうカンフー映画が好きな人にはたまらないという感じでした。
ついでに最近中国の獅子舞が好きな私は、その辺も盛りだくさんで嬉しかったりしましたけど。
カンフー映画に出てくるアクロバティックな獅子舞って、実際のお祭りみたいなのであんなことをやってるのか知りませんけど。
見た目も面白いですし、なんか良いですよね。
<!-- 横浜の中華街で見た獅子舞はあんなことはしてなかったですけど、あの獅子の可愛さは同じだったので盛り上がりました。-->
続いて、ちょっとずつ見ていた「怪談」ですけど。
ラフカディオ・ハーン、オールソー・ノウン・アズ小泉八雲の小説から四編を映画化とうことで。
小泉八雲は知らなくても「耳なし芳一」とか「雪女」とかは誰でも知ってそうな感じで日本昔話的な話でもあります。
最近はホラーは苦手な私ですが、このぐらいなら大丈夫とか思ったら、一話目でけっこう怖いというか。
最近のホラー映画と怖さの種類は違いましたけど、一話めは幽霊よりも三國連太郎が怖かったです。
二話目以降は普通でしたけど、昔の映画ならではの演出が面白かったりしましたし。
キャスティングが良いということなのか、俳優の個性が活きている感じも良い感じで。
全体的にはそれほど怖くなかったですが、今の映画にはないものが色々と楽しめました。
ついでに書くと、Wikipediaを読んで知ったのですが、音楽音響が武満徹となっていて、なるほどということでしたし。
それを知ってもう一回見たら更に楽しいかも知れません。
ということで一作ずつ書いた方が解りやすいのに、なぜか二作分まとめて書かれた感想でした。
ということで、この前のダレていた亀らしき亀が泳いでいました。
ほんの少しだけ秋っぽい感じも出てきて、日陰の面積が多めになっていたり、ツクツクボウシが鳴き始めていたりですけど、まだ地獄の暑さなので、ジョギング中間地点の休憩寺に着いた私も泳ぎたいとか思ってしまいました。
それでは、ここで第一問!
このあと私は実際に泳いだでしょうか?
正解は私の心の中にしまっておきます。
ということで、いきなりスクショ解禁?!
ではないのですが、Tauriで作りたいLMB専用の何か。
新しくTauriのプラグインでデータベースとやり取りすることになったので、色々と試したい時用にHTMLにテストボタンを配置してみたのですけど。
Tauriの初期設定の格好良いCSSだとテストボタンが横長になる、ということで意味もなくスクショしてしまいました。
というか「Test!」って書いてないとボタンだと気付かないぐらい長いですけど。
ちなみに、昨日のうっかりミスに続いて、今日も似たような感じで。
昨日書いたコードでは、データベースのファイル名が「gelmb.db」だったのに、今日書いたところには「glossary.db」と書いてしまって、テーブルがありませんというエラーになって大混乱。
一時間ぐらいで間違いに気付いたのは早かったのかどうなのか?という感じですが。
そして、先に名前が決まっているとなぜかやる気が出る、という謎の現象もあったりします。