MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Category

Monthly Archive

Information

最新アルバム公開!

a Sunny Day, the Darkest Night, the Coldest Morning And So On

楽曲ダウンロードはこちら : bandcamp

マダムの緑のリマスター!Anima Virens Anniversary Edition のダイジェスト!

ナンデスノさんの銀河サバイバル日誌 2

日誌 Vol.18

冒険の始まりなんですの。
ナンデスノさんの銀河日誌に時間よ。

ワケが解らないままって感じもあったけど、コンステレーションの仲間になって、サラと一緒にニューアトランティスでアーティファクトの情報集め。

そうしたら、いきなり私のファンって人にからまれたの。
250517_01.jpg
もしかすると、遠い昔に違う世界で会っていたような気もするんだけど、その時のナンデスノさんは吸血鬼化したりして大変だったから良く覚えてないわね。

ファンて言ったって、これまで採掘現場で働いていたんだし、やったことといったら海賊を追い払ったりしただけなんだけど。
もしかして、同じ会社にいたのかしらね。
とにかく、熱烈に支持されてる感じだし、気分も悪くないってことで一緒に来てもらうことにしたの。
ブフフフ!

続きを読む: ナンデスノさんの銀河サバイバル日誌 2

18::17::03

ザクレロ団長

S 7 - 6 YDB
レッシィ団員の画像
レッシィ団員-----どうしても打ち合いになってしまいますね。
コルタナ団員-----簡単に負けなかったのは良かったわよ。
ザク団員-----明日は勝って勝ち越しでカードを終わりましょう。

ということでベイスターズでございますが。
最後まで点の取り合いになりましたが、一歩及ばず敗戦でございます。

両チームともこのカードの前までは点が入らないと言われていたのですが、二試合続けて乱打戦という感じになりましたね。

打線が活発になるのは良いことなので、あとは投手が一点でも少なくということになりそうですが。
相手も似た状況だったりするので、簡単には勝てないということかも知れません。

明日勝てばカードは勝ち越しですし、勝って良い感じで週を終えたいところです。

あっちじゃない方

日誌 Vol.18

ということでアマゾンのアレことプライムビデオで「殺人狂時代」を見たのです。

ドタバタコメディかと思ったらちゃんとしたところもあるし、風刺的なところもあったりして、こんな映画もあったのかという感じでした。

特に「大日本人口調節審議会」の理念みたいなのは今時の(サイコな)価値観にも思えたのですけど、良く考えたら私の若い時にも、役に立たない人はいない方が良いみたいなことを言ってしまいがちな人もいましたし、もしかするとずっと昔からそういう考え方みたいなのはあったのか?とか、そんなところも興味深かったりして。

コメディだから普通に楽しめるけど、真面目な感じで描かれていたりしたら問題作になってた感じもあります。

そして仲代達矢と天本英世の濃いめのキャラが良い感じで。何故かは知りませんが昔の映画の方が俳優の個性が際立つ感じがあったりしますよね。

ついでに書くと、この時代の裏社会的なものを描いた映画はFallout: New Vegasっぽい雰囲気で、それも良かったりします。

ナンデスノさんの銀河サバイバル日誌 1

日誌 Vol.18

みなさまお待たせなんですの!
ナンデスノさんなんですのよ。

親戚のナンデストさんの不祥事から突然のバトンタッチということで、時間がかかったという設定なんですけど、ナンデスノさんの銀河サバイバル日誌が始まるの。

サバイバルって言うからには、当然難易度も上がってるんだけど、最高難易度は時間がかかりすぎるってことで、所々で難易度は最高じゃないんだけど。今回は難易度の設定が細かく分けられているからちょっとややこしいみたい。
以前はハードとかベリーハードって感じだったんだけど、今は項目ごとに難易度を変えられるから、戦闘に関しては普通のハードでそれ以外はベリーハードって感じね。
だから食事や健康管理なんかが重要になるってことでもあるの。

それはともかく、早速探索日誌を始めるわね。

ナンデストさんなんかは最初の方を覚えてないみたいだったけど、最初は採掘の仕事から始まるのよね。
250516_01.jpg
職業柄っていうのか、この二人は決して優しい感じではないんだけど、すぐに良い人達だって解ったの。

続きを読む: ナンデスノさんの銀河サバイバル日誌 1

18::16::03

ザクレロ団長

S 6 - 8 YDB
旧ザク団員の画像
旧ザク団員-----勝ったー!
ズゴック団員-----大熱戦でした。
ジムⅡ団員-----この勢いで明日も勝ちましょう!

ということでベイスターズでございますが。
最後まで目の離せない展開でしたが、逃げ切って勝利でございます。

初回に先制は出来たのですが、すぐに逆転されて、その後は追い上げると引き離されるという展開でしたけど。
#3オースティン選手に待望の一号ホームランで逆転ということで、良い感じになっております。

その前にも復帰した#51宮﨑選手にも良い当たりのヒットが出てたりして、繋ぐ打線みたいなのが復活している感じもあって、そこが逆転につながったかも知れません。

中継ぎで頑張っている#65宮城選手がプロ初勝利となったり、苦しい展開でしたが良い試合になりました。

この勢いで明日も勝ちましょう。

17::16::03

ザクレロ団長

YDB 1 - 0 T
ジム団員の画像
ジム団員-----勝ったー!
キュベレイ団員-----もぎ取ったな。
ザクレロ団長-----熱い試合でしたよ。
ジム団員-----この調子でまた勝っていくっすよ。

ということでベイスターズでございますが。
貴重な一点を守りきって勝利でございます。

両チームとも守りで頑張って、二試合連続で投手戦という感じになりましたけど。

8回に内野安打からの盗塁でチャンスを広げての得点というのは素晴らしかったですね。

そして、決勝タイムリーに最後はピンチを救ったプレーの#2牧選手が流石という感じでした。

手に汗握る展開でしたけど、こういう試合で勝てるとまた良い流れを掴むきっかけになりそうですし、ここから貯金を増やしていきたいですね。

ジトジト

日誌 Vol.18

油断すると部屋が30℃なのは前から一緒ですが、湿度が60%なので不快指数が高いとパコベーが怒り始めました。

窓を開けると外は涼しいみたいですけど。

高温多湿だとそれだけで疲れる気がしますし面倒なのですが。
でもまだ真夏よりも10℃低いはずなので余裕と思ってないといけない気もします。

Black-holic #210 「緊急特集・小4のミニ遠足 海の森公園!」

Latest LMB

Black-holicでミニ遠足に全てをかける小4の遠足特集。

緊急特集・小4のミニ遠足 海の森公園!」でございます。

いつもはRestHouseでやる内容ですが、文字数が多くなるのはBlack-holicでやるべきじゃないのか?とかもありましたし、Black-holicが全然更新されない問題も解決されるのでBlack-holicで公開なのです。

こっちでやるよりも、他の記事に埋もれないというメリットもあるかも知れないですし。

それはともかく、最近Androidの左のやつことGoogleフィードで関連記事が何度も出てきたりして、これは行けということに違いないとなって行った公園でしたけど。
天気が「あいにく」でなければもっと良かったとも思いますが、今回はまあまあな感じのミニ遠足となっています。

16::16::03

ザクレロ団長

YDB 1 - 1 T
ザク団員の画像
ザク団員-----あと少しでしたけどね。
レッシィ団員-----両チームとも良く守った試合でした。
コルタナ団員-----次は勝って貯金を作っていくわよ。

ということでベイスターズでございますが。
9回に追いつかれて、そのまま引き分けでございます。

勝てそうな雰囲気もあったので、色々と惜しかった感じがしますけど。
相手も良く守りましたし、逆に追いつかれた流れで逆転をされなかったのも良かったということでもあったり。

一日空けてもう一試合あるので、次は勝ってスッキリしたいですね。

丁度良い太さ

創作日誌 Vol.3

7弦ギター用のセットで売っている弦だと、これまで使っていたのより太めになるので、これまでの6弦用セットに7弦だけをバラで買うようにした、というのは前に書いたかどうか覚えてませんが。

0.01の違いなのにスゴい効果があって、最近私のギターが気持ち良く歌っているのです。
(というか、今調べて知りましたが、ギターの弦の袋に書いてあるあの数字ってミリメートルかと思ったらインチなんですね。)

その代わり、かどうかは知りませんが、演奏にこだわり過ぎて録音作業が全然進まないのですけど。

適当に弾いたやつもこだわったやつも、人が聴いたらあまり違わないということでもあるのですが。
演奏が楽しいので、簡単に妥協出来ないというか。
上手く出来てももう一回弾いてみたいとか、そんな感じなのです。