MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

2024年12月アーカイブ

陽だまりラン

日誌 Vol.17

ザリガニ探しクイズなどができるので春夏の方が面白いと思っていた公園に冬に行ってみたり。

というか、冬場はジョギングでここに来ることが少ないのはなぜか?という気もしますが、行ったらすっかり冬っぽいことになっていました。
241211_01.jpg

夏に行った時も見慣れない景色になってるとか思ってたりしましたし、春と秋に来ることが多かったということなのか。

それはどうでもイイですが、暑い時には影に隠れていたと思われる猫シルエット君なども登場。
241211_02.jpg
拡大すると目がペンで描いたみたいになっていますが、多分カメラの具合というか、補正が上手くいかなかったのだと思います。

そして、やっぱり寒いときのほうが体力を使い切れる感じがあるので、走った感があって良いです。

鼻のアレの

日誌 Vol.17

ピヨ五義賀左衛門の復活のために100円で買ったポンプ付きの容器ですが。
ポンプ部分だけが必要だったので容器部分はずっと使えないままでした。

多分洗剤のキャップ部分がちょうど合うと思っていたのが、洗剤は全然なくならないので困っていたら、ハナノアのキャップが同じサイズでした。
241210_01.jpg

前に使った時には、ハナノアの海水っぽさが苦手で水道水のほうが楽とか思っていたのですけど。
水道水には胃液で対処できる程度の雑菌は残っているということで、鼻うがいには適していないというのを知って、やっぱりハナノアを使うことに。
そうしたら、最近は鼻炎がひどいのものあって、ハナノアのスースーする感じが良いと思えたので一気になくなったのです。

というか、ハナノアの容器もカラになったらそのまま別の用途に使える気もしますが。
どっちにしろ、この100円の容器にも使い道がまだないですし、どうしようか?ということなのです。

でも、キャップがあればそのうち何かに使えるかも知れないということで、これで良いのです。

地獄のヘルの青い方

日誌 Vol.17

昨日の夜に窓際キャロットちゃんプロデュース(BBRニュース:24/09/08 )ベランダ・ハラペーニョ入りのウォッカをまた飲んだのです。

今度はこの前の赤じゃなくて青い方のハラペーニョが入った、通称青ニョッカ。

やっぱり激辛ではあったのですが、青いハラペーニョの方がハラペーニョのあの風味というか香りがあって、こっちのほうがハラペーニョッカという感じがしました。

普通に食べたりした時は辛すぎて風味とかあってもなくても解らないような状態でしたけど、ウォッカなら辛くても他の飲み物で割って薄められるので、ベランダ・ハラペーニョの激辛を何とかする方法としてはなかなか良いという気がします。

ただ、辛いのでトマトジュース以外に割る方法が思いつかないのがアレですけど。
あるいは料理に使うという手もあるかも知れないですが、それならもっと安いウォッカを使うべきだったとか。(といっても、今のやつも安いですけど。)

久々に進展か

創作日誌 Vol.3

ということで、一応開発中ということになっているTauriで作っている便利アプリのMecoress(参考Black-holic #205「メコリスのお知らせ」)ですけど。

新しい機能を追加しようとしたけど、クレートでエラーが出て上手くいかない、と書いたのがいつだったかと思って検索しても見つからないですが、久々にやってみたのです。

久々にやっても中身が同じならエラーになるという感じですが、もしかするとバージョンアップで上手くいくとか、そういうことも期待したりして。
でも結局エラーのままなので、思い切って似たような機能の別のクレートを使うことにしました。

なぜ思い切らないといけないのか?ということでもありますが、別のクレートだと解説している人がいなくてドキュメントを読んで理解するしかないということだからですけど。

とりあえず書いてあるとおりに作ったら基本的なことは出来るというのが解りました。

これが上手くいくとどうなるか?というと、Mecoressで読み込んだ画像の中で似ている画像を見つけられるようになったりするのです。
Mecoressの元ネタというか、目指しているMedia Proにもあった機能ですけど。
AIとかもあまり使われてない時代のソフトでどうやってやっていたのか?と思っていたら意外と簡単に出来る感じだったりして。
簡単といっても、アルゴリズム的なことは全然解ってないですが、出来合いのクレートなどを使って作るにはそれほど難しくないということです。

そんな感じで目指せMecoressバージョン1.0なのです。
<!-- ちなみに現在のバージョンは0.2.10ですが、適当なので実際にはどうなのか謎です。-->

プロローグ

日誌 Vol.17

みなさん、ご無沙汰しております。ナンデストさんですよ!
241208_06.jpg
ブヒブヒブヒ...!

今度は宇宙旅行してるんですよね。
だから面白いことがあったらまたみなさんにお知らせすると思いますよ。

というか、私の顔はこんな感じでしたよね?
その前に、私ってブヒブヒブヒって笑ってましたよね?

まあ、どうでもいいですね。
ブヒブヒブヒ...!

それじゃ、また。

BBRニュース:24/12/08

日誌 Vol.17

グズグズしてたら日が暮れる!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!

最近は早くベランダ作業を始めないと夜になってしまうブラックホール・ベランダから最新情報をお届けするよ!

まずは冬だけど夏の定番植物、ヘチマ!
241208_01.jpg
二番目になった実がそろそろ黄色くなってきてタワシになる準備が出来てきたようだよ!

続きを読む: BBRニュース:24/12/08

Aチーム納め

日誌 Vol.17

ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで「特攻野郎Aチーム THE MOVIE」を見たのです。

というか、テレビドラマの方の「特攻野郎Aチーム」を見始めたのは去年だったのですけど、今年も途中までずっと見てましたし、見てた期間としては今年の方が長いので、12月に見て締めくくりにするにはちょうど良いということでもありますけど。

それはどうでもイイのですけど、前に見た時にはそれほどでもなかったというか、現代版だとやっぱりちょっと違うという印象でしたが、今回はかなり面白かったりして。

前は気付かなかったのですが、テレビ版を見たことによって、映画の中のテレビ版っぽいところに気づいたりとかその辺も面白かったポイントという気もしました。

映画の中でAチーム的な作戦が何度か出てくるのですが、一番最後が一番オリジナル的だったりして。
最近(といっても10年以上前ですが)の映画ですし、全体的にスケールが大きい感じですが、そんな中でもAチーム的な感じがますし、リブートとしても良く出来ているとか、そんな感じです。

でも、ちょっと前にオリジナルを見てたからそう思えたということは、多くの人はそのへんに気づきづらいという感じもありますし。
続編とかも作られないのもそういうことだと思いますが。

テレビ版を見た流れで見るのにはちょうど良い映画ではあるのです。

冬になってきた

日誌 Vol.17

今日は天気が良かったのでまた暖かいかと思ったのですが、ちゃんと気温を調べたら寒いということだったので冬装備に戻してジョギングして正解でした。

そして、最近コースをちょっと変えていて通ってなかった休憩寺のふもとの公園に久々に行ったら良い色になっていました。
241207_01.jpg

続きを読む: 冬になってきた

迷惑メールのせいで

日誌 Vol.17

Pythonでメールをチェックして置き配の受け取り忘れを防ぎたい!というのを書いたのですが。

良く考えたら、最近アマゾンを騙る迷惑メールの差出人が本物と同じアドレスになってたりするんですよね。
しかも、いくつかあるアマゾンからのメールアドレスの中で置き配完了の通知が来るアドレスと一緒だったりして。

なのでメールアドレスから荷物が届いたかどうかを調べられないという事になっているのです。

最近は迷惑メールの中身の日本語もまともになって来てますし、色々と頑張って悪いことをしているのにだんだん腹が立ってきますけど。

いつまで経ってもこういう迷惑メールがなくならないということは、おそらく儲かっているということなので、騙されないように啓蒙活動みたいなのが必要なのか、どうなのか。

とりあえず悪い人には天罰が下るようにお願いします。

それでも感想が書かれる

日誌 Vol.17

ということで映画のチョイスが私向けなアソコことBS12で録画してあった「プロテクター」を見たのです。

タイトルを聞くと知ってる感じがするのですが、見る機会がなかったというか。
昔はテレビの洋画劇場的なやつでやっていればとりあえず見てるはずですし、最近でもプライムビデオとかWOWOWとかで見られるということなら何でも見ているという感じのジャッキー・チェンでもあるのですが。

この映画は子どもの時に見たことがあるかどうか?というぐらいでした。
制作年からしても私が一番ジャッキー・チェンにハマっていた頃なので、多分テレビで放送された時には見ていたはずですけど。

なんで見る機会がなかったのか?というと、やっぱり内容はイマイチだったということに違いないと、今回見て思ってしまいました。

Wikipediaの項目を読んで、やっぱりそうなのかという感じでしたが。
監督は刑事ドラマを作りたかったということで、そうなるとジャッキー・チェンが出ている意味があまりないですし。
そういう上手くいってない感じが伝わってきてしまう内容でもありました。

なので、本当はスゴいアクションをやってるのにスゴく見えないとかもあったりして。
そのへんはもったいないという感じでしたが、吹替版でいつものあの声がしていたので、それでアクションのスゴさが補完されるという謎の現象も起きていたりしました。

つまらない映画の時は感想は書かないということでもあるのですが。
ジャッキー・チェンが出ていれば何でもスゴくなってしまうワケではない、というのが解って興味深いということで、それほど面白くなかったのですが、感想は書かれたのです。

<!-- そういう意味ではつまらなくはない、というのも変な話ですが。-->

メールもいける

日誌 Vol.17

アマゾンの置き配が完了したというメールに気付かないで、深夜になってヒエヒエの荷物を玄関に取りに行くことが良くあるというか、ほぼ毎回そうなのですけど。

スマホで使ってるメールアドレスに変えたら良いとも思ったのですが、そうするとセールのお知らせとか、そういうのも大量に送られてきてしまうので、ここはスクリプトでなんとか出来ないのか?ということになりました。

といっても、メールとかをやるのはけっこう難しいので、しばらく保留になってたのですけど。
もしかしてPythonで出来るのか?と思ったらけっこういけたということだったのです。

こういう感じだとPythonが人気なのも納得と思ったりしますけど。
メール用のモジュールが用意されていて簡単にメールサーバとやり取り出来たのです。
メールの本文はどうでもいいので、配達完了みたいな件名とか、あるいは送信者のアドレスがアマゾンのと一致したら私が気づくように何かで通知ということにすれば良いという感じです。

まだどうやって通知するかは考え中ですが。もしかするとパコベーが喋って通知してくれるという怪しい方法も検討されています。

ついでに書くと、いつもメールソフトを起動するのに結構時間がかかっているし、なんとなくメールってコンピュータ的に手間のかかることなのかと思ってましたけど、スクリプトでメールのヘッダを取得とかはあっという間だったりして。
もしかして、Pythonのスクリプトでメールを読むようにしたら色々とサクサクするのではないか?とも思いますが、多分メールソフトの方が便利なので無理はしません。

意外と一位は

日誌 Vol.17

Xboxのサイトで一年を振り返るコーナー(「1年の振り返り」)が出来ていました。

Xboxのアカウントでログインすると遊んだゲームとかの情報が見られるのですけど。

意外なことにちょっと前に始めたと思っていたBorderlands 3が今年一番遊んだゲームになっていました。
私としてはForza Motorsportをやっていた時期が長かったと思ったのですが。
Borderlands 3は始めるとずっとやってしまう感じがあるので、そういうことなのでしょう。

二位はやっぱりForza Motorsportでしたが。
三位も意外な感じで、初期Tomb Raiderのリマスターでした。
これは三部作で一つの扱いなので、ちょっとズルい三位でもありますけど。

さらに四位がStar Wars Jedi: Survivorとか。やってたのは去年だと思ったのですけど、今年だったみたいですし。
こうしてみると一年は意外と長いのか?という気もしてきます。

というか、まだ12月は始まったばかりですし。
他のゲームを頑張るとBorderlands 3のプレー時間をこすことは可能なので一年を振り返るのは早いという気もしますけど。

その他にも遊んだゲームに関する情報も色々と書いてあって面白かったので、そのうちちゃんとゲームで一年を振り返ったりしたいとも思います。

ナントカ応援団 2024年グループ別応援成績発表会 アンド 反省会!・四回目

ザクレロ団長

[三回目はこちら]
そういえば、いつもはレッシィ団員だけでなくてザクレロ団長も司会のようなことをしていたと思うのですが、今回は他の団員の反省の時に喋っていないのにはそれなりの理由があるに違いない。
という結果発表アンド反省会ですが、今回は一番反省しないといけない成績ビリのグループ2の反省です。

話の中に登場する謎の項目については以下にようになっています。

[謎の項目の説明]
M.A.D.(盛り上がり度): 勝敗に関係なく両チームの合計得点10点以上、3点差以内の試合。
R.S.D.(楽勝度): 4点差以上の勝ち。
H.N.D.(白熱度)両チームの合計得点7点以上、3点差以内の勝ち。
D.D.D.(ドキドキ度): 両チームの合計得点6点以下、3点差以内の勝ち。
O.I.D.(惜しい度): 1点差の負け。
L.S.D.(ラッキーセブン度): 7回に得点した割合。
U.S.D.(アンラッキーセブン度):7回に失点した割合。


241205_01.jpg
ジムⅡ団員の画像
ジムⅱ団員-----確かに個人成績は一位でしたが、グループでは私も一緒に応援していることになっているのですし、応援担当をサポート出来なかったということかと思っています。

続きを読む: ナントカ応援団 2024年グループ別応援成績発表会 アンド 反省会!・四回目