2025年8月アーカイブ
ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで「モンキー・フィスト 猿拳」を見たのです。
カンフーブームでもテレビで放送されるのはジャッキー・チェンのカンフー映画が多かった感じなので、プライムビデオでこういうのが見られるのは凄くウレシイのですが。
それよりも、80年代にプライムビデオでがあったら良かったのに、とも思ったりして。
それはどうでも良いのですが、ユン・ピョウが初主演のカンフー映画。
カンフー映画っぽい展開が多くて、こういうノリを知らないと目茶苦茶に思えるかも知れないという意味では上級者向けなのかも知れませんけど。
ストーリーとかよりもアクションがメインと考えたらかなり良いのですし、見てるだけで楽しいと思います。
猿拳のタイトルどおり、身軽な感じの動きが印象的というか。
ジャッキーのとはまた別の凄さがあるとか
というか、猿拳の師匠役のサモハンも同じく身軽な動きというのも凄いのですが。
ついでに書くと、最近香港のアクション映画をかなり見ていたのもあって、見たことある人がいっぱい出てくるのも面白かったりしました。
<!-- またこの時代のカンフー映画を色々と見たくなってしまいました。-->
サーキュレータを首振りモードで使おうと思ったら、ガリガリ音がして首が横に動かなくなってました。
というか、サーキュレータって台の上にプロペラが乗っかってるようなデザインなので、首という感じはしないのですが。
それはともかく、このガリガリする音は歯車がズレている感じの音に聞こえたので、直せるかどうか調べるために分解してみたのですが。
ドライバーで外側の部品を外して、中を見ていったのですがどこまで行っても歯車なんて出てこなくて、最後に首振りに使うためのモーターが出てきました。
つまり、モーターの中が壊れているということで、これ以上は分解出来ないのです。
なので結局バラして組み立てただけになってしまいました。
「間抜けですよねえ」(Fallout: New Vegasのイエスマンにそんな感じの台詞がありましたけど。)
首を振らないモードなら普通に使えますし、これまで首振りモードだと「ギイィィィ...」って音が気になっていたので、じっとしているモードで使っていると集中出来て良かったりしますが。
新しいのを買うのかどうか迷います。
YDB 9 - 5 C
旧ザク団員-----上がってきてます!
ズゴック団員-----これも勝負強さって感じですね。
ジムⅡ団員-----この調子で次も勝ちましょう!
ということで、ススススターナイト♪のベイスターズですが。
投打で追撃をかわして勝利でございます。
先制しても追い上げられてけっこうドキドキではありましたが。
今日は欲しいところでの得点がちゃんと取れたりしましたし。
二番手以降の投手陣の頑張りも大きかったですね。
乱打戦が続いてるのは夏だからということなのかは解りませんが、こういう展開ならけっこう強いですし、ここから暑い夏にしていきたいですね。
カードは勝ち越せましたし、明日も勝ってさらに盛り上がっていきましょう。
今日はかなりヤバい暑さで、流石のGarminもユルめのジョギングメニューだったのですが、それでもヤバいぐらい暑かったのです。
(Garminのお勧めメニューがユルかったのはたまたまなのか、あるいは気温の予報とかでメニューを変えるようになっているのかは解りませんが。)
どのぐらいヤバかったのかというと、途中で水を買って、それでもヤバいので日陰で座ってしばらく休まないといけなかったぐらいヤバかったのです。
休むのがもう少し遅かったら救急車コースだったかも知れないですけど。
今日は暑くても日陰の多い緑道を走れば大丈夫と思ってたら、緑道を過ぎてゴール地点へ向かう道にほとんど日陰がないとうオチだったので、それがヤバい原因でした。
みなさんも気をつけてください。
そんな感じですが、帰ってきた時にセミ地雷があったのに暑すぎるからか起爆しないという現象が起きたのです。
<!-- 写真はセミ地雷解除後に普通の向きにした状態です。-->
この透明の羽はシカダ・ミンミンことミンミンゼミかと思われますが、まだ鳴いているのは聞いてないような気も。
公園では鳴いているみたいですけど、家にいる時には全然セミの鳴き声は聞いてないですし、虫も暑過ぎはキツいってことなのでしょう。
ちなみに、英語でセミはcicadaで、シケイダと読むのが普通っぽいですが、LMBでは最初に登場したセミキャラにシカダマンという名前を付けてしまったので、その後もセミ関係はシカダになっているのです。
賞金稼ぎのなんですの。
ナンデスノさんの銀河日誌の時間よ。
前回の日誌で紅の艦隊のミッションも終わってしまって、今回の宇宙でやりたいことはだいたいやってしまった、ってことでもあるんだけど。
でも、この宇宙で最初に着陸したニューアトランティスでいきなりスカウトしてきた追跡者同盟のところにも行ってみようと思ったの。
特にそれといった業績もないナンデスノさんをスカウトしてくるのはどういうことなのか?ってこともあるんだけど。
それよりも、ここの人達って、意外と親しみが湧くっていうか。
話してみると面白い人が多いから、また来てしまったってことでもあるんだけど。
失敗版ということが決まっているけど、一応ちゃんと家計簿はつけたいTauriで作っている家計簿アプリのMeconómika!ですが。
使っていて問題が発生しないか?とかも確認するために、大量に溜まったレシートを見ながら入力したりしているのです。
でも時間が経ちすぎて、レシートを見ても何を買ったのか思い出せないのが多かったりします。
いつも買ってるものならだいたい解りますが、難易度が高いのはホームセンターで買ったDIY関連の部品とか工具とか。
もともと正式名称が解らないとか、英語の名前で呼ぶことが多い物とかもあったりしますし。
さらにレシートに納まるように省略した名称になってたり。
この省略した商品名は食べ物でも解りづいらいことがありますけど。
それもスーパーによって略し方が違ったりしますし。
こういうのは特に決まりとかはなくて、店ごとに勝手に作ってるということなのですかね。
そんな感じなので、家計簿をつけるなら買ってすぐに記録した方が良いということみたいです。
あとは内税で表示してる店もあったりとか。
さらに書くと、消費税って端数の扱いは店で決めていいということになってたりして。
これが今回のMeconómika!が失敗版になった原因でもありますけど。
Meconómika!では消費税は四捨五入にしているけど、店によっては切り捨てにしてたりするので、実際に払った額と家計簿の合計が合わないのです。
ということで、意外と奥が深いレシートの世界ということにも気付いたりしているのです。
<!-- というか、2月に作ろうと思って、8月に失敗版になるとか、これは時間の無駄だったのかということでもありますけど。次に活かすのでイイのです。-->
正義の海賊なんですの。
ナンデスノさんの銀河日誌の時間よ。
今回はいよいよ紅の艦隊との最終決戦なの。
緊張感のあるところで、例によってスクショの余裕はないから、色々と済んだあとからなんだけど。
紅の艦隊のリーダーのデルガドと海賊的な記念撮影。
あなた、このナンデスノさんの怖い顔に騙されてたでしょ?
YDB 5 - 4 C
ザク団員-----サヨナラです!
レッシィ団員-----スゴい盛り上がりでしたよ。
コルタナ団員-----終盤の守りが勝ちにつながったわね。
ザク団員-----この勢いで明日も勝ちましょう!
ということでベイスターズでございますが。
#61蝦名選手のサヨナラ犠牲フライで勝利でございます。
一度逆転される展開ではありましたが、打線がノッてる感じがありますね。
#3オースティン選手が一軍復帰でいきなりホームランだったり、その後も良い当たりが出てましたし。
これで#2牧選手が万全な状態で戻ってくれば凄い打線になりそうです。
終盤のピンチも投手陣が頑張って抑えましたし、ここで調子を上げていきたいところです。
この調子で明日も勝って盛り上がっていきましょう。
ということで、出来たような気がしてるけど、色々変だというTauriで作りたい家計簿アプリ。
そろそろ失敗版ということが解ってきて、完成も間近なのです。(意味が解りませんが、失敗版なのでこれ以上は作り込まないということ。)
このグラフはオマケ機能ですし、まだ大量のレシートの一部しか入力してないのでアレですが。
右下の分析結果みたいなのが、全部1個になってるとか、これは恐らく何かが間違ってるという気がします。
ここは足し算するだけなので、特に難しいこともなかったはずですが。
暑い中でやっていると、コードが意味もなく複雑になってる気がしますし、直すのも大変だったり。
それはどうでも良いのですが、スクショが解禁になったので、禁断のアプリ名も公開されるのです。
ウィンドウの上のところに書いてあるのですが、アプリ名は「Meconómika!」です。
最初はEconomikaだったのですが、前に作ったMecoressに合わせてMが追加されてメコノーミカ。
意味はというと「毎回つけないとあとで面倒になる」の「M」にエコノミーっぽいやつということです。
失敗版になったのは、商品ごとに登録するようにしたことが原因ですけど。
これまで家計簿なんかつけたことない人が、こういうのを作るというのが間違っているという気もします。
でも、問題点は解ったので、次はレシートごとに記録するタイプのMeconómicaが作られるのではないか、とウワサされているのです。
[ 「セントラル・リーグ 2027年シーズンからの指名打者制(DH制)採用決定」のお知らせ | NPB.jp 日本野球機構 ]
私はピッチャーが打席に立つ方が面白いと思っているのです。
このせいで野球を観なくなるとか、そういうことはないですが。
でも良く考えたら、アマチュアでDH制が採用されたら、アマチュアのピッチャーがセ・リーグのチームに入団した時に大問題ということで。
これまで打席に立っていなかった選手が、いきなりプロの投手の球を打つとか無理そうですし。
そういう意味では、先にアマチュアの方でDH制を採用させるとか、上手いことやられたという感じですけど。
他にも良いことも悪いこともありそうですが、決まったことですし、野球のレベルが上がるらしいので、良い方に考えることにしましょう。