何もしてないのに!って感じなのですが、朝100%だったマメキャラ・ファイブ(Nexus5とも言う)のバッテリーが夕方に半分以下になってるのはおかしすぎる。
ということで調べたら;
[ セルスタンバイ問題について【セルスタンバイ対策】 - NAVER まとめ ]
これ以外に考えられない、というぐらい同じ症状でした。
<!-- でも使い始めた頃はそれほどでもなかった気もするのですが。なぜだろう?-->
SIMカードのSMSオプションを有効にしたら直るようなのですが、アップデートとかでなんとかなるかも知れないものなのに、月々追加料金というのもモッタイナイ気がするので、今のところWi-Fiを使える場所ではモバイル通信オフにしております。
なんか意外な欠点でちょっとガッカリですけどね。
ということで、大賞は私です!おめでとうございます!ありがとうございます!
ちょっと前からRestHouseトップページの右のところにギュウギュウな感じで埋め込まれていたりするのに気づいた人はいないと思いますが、例の小さな小品集はあそこに埋め込むために作られたのです。
昔Little Mustapha's Black-holeでやっていたBGMをちょっと復活させた感じですけど。全部で3曲あって、時間帯によって曲が変わるという趣向になっております。
RestHouseのBGMということですが、ちょっとやりすぎてRestHouseになってない部分もあるのですが。でもタイトルにStudy(習作)って付いているので、それでごまかせるのです。
あと曲が終わった後にプレーヤに表示されるその他の曲のルールがよく解らないのですが、全然関係のない曲が表示されるかも知れなかったり。
曲についてですが、#1と#2はメロディーがRestHouseになっているのです。「Re」が「レ」、「s」は「シ」、「t」は濁点をとった「ド」、「H」はドイツ風の「シ」、あとはビミョーなので適当に「レ」のあとにもう一度「s」が「シ」ということに。
<!-- よく見たら、最後の「e」は「ミ」に出来たな、と今気づいた。-->
ただ、それほど面白い音の並びではなかったので、#3では全く無視されました。
打ち込むのが面倒なピアノがメイン。本当はピアノだけにしたかったのですが、やっぱり打ち込みだと物足りない感じがするので、他の楽器も入っていたりします。
というか、あのくらいは自分で演奏できたら良いんですけどね。
ということで、エントリー総勢一名の中から見事大賞を受賞した私でした。
やっぱり集中するには椅子を買うしかない、ということで買ったのですが、届く前に小さな作品は完成してるとか。
それはともかく、安物だけど結構しっかりしている椅子でまあまあになっております。
というよりも、これまでの椅子がショボすぎた感じもしますけど。
バスの座席から特急の自由席ぐらいにはなってます。(解りづらいですが、良くなったということです。)
大きくてちゃんと寄りかかれるので、これに座って本も読める、と思ったのですが部屋が暗すぎて細かい字は読めないとか。
それとは関係なく、これまでは寄りかかれないし、居眠りとか考えられなかったですが、大きいと疲れたらすぐ寝てしまいそうなのですが。
ビクッとなって目が覚めることが多くなるに違いありません。
そういえば、最近the X-Filesのシーズン1をまた見ているのですが。
2と3は何度も見ているのですが、シーズン1は多分三回目ぐらいで、最後に見たのはかなり前だったりします。
前に見た時にはストーリーとかちょっと地味な感じだとか思って、それであんまりお気に入りではなかったのですが、今見たらけっこう楽しいのです。
2辺りからはキャラクターとかストーリーの設定みたいなのとかが固まってきて、その辺で面白くなってくる感じなのですが、1だと各エピソードが頑張ってる感じです。
UFO関係の話だと後の展開を知っていると「アレ?」って思うこともあったりしますけどね。
それとは関係なく、第一話のスカリー捜査官がなんか変だったり。なぜか「ハイっ、こちらIT課!」のジェンに見えてきたり。(怪しい男にワケの解らない話を聞かされる、というところではスカリーもジェンも一緒なのか。)
今日は書くことがたくさんあるつもりだったのですが、あんまり無かったりして。
なのでお知らせ的に書くと、さっきの作品は明日公開予定。今でも良いのですが、もったいぶるので明日になります。(ちょっとした準備も必要ですし。)
そして、パソコンのマウスを動かすとキーキーときしむ音がするのですが、油差したほうが良いですかね?
と思って裏側を見たら黒い樹脂状の塊。
あれって手の油とホコリとかが混ざって出来るのでしょうか。マウスの裏特有な感じもしますが。
綺麗にしたら音がしなくなっただけでなく、カーソルの動きも滑らかになったような気もするのですが、光ってる読み取り部分とは特に関係ないので気のせいですね。
<!-- 注意:マウスに油を差してはいけません。-->
ちょっとした小さな小品集がもうすぐ公開。
音楽作品ですがなぜかRestHouseで公開。というか、あのサイトで公開なので厳密には違いますけど。
すぐに公開することもできるのですが、もったいぶってすぐにはやらないのです。
<!-- 関係無いですが、Digital Performerは曲をファイルに書き出す時に、自動的にスペース入りのファイル名をつけるので後々面倒なのですが。WAV形式からMP3に書きだすのにシェルスクリプトで一括で楽チンでやるつもりが、スペースのせいで引数が多すぎますエラーになるのです。-->
やあみんな!ボクはブラックホール君なんだなぁ!
これまでずっと更新されなかったけど、Mini Mustapha's Mini Mini Blackholeの「秘密小説」は終わったワケじゃないんだなぁ!
これまでのスクリプトだと下書きとか、未公開のボツ記事も混ざってしまう可能性があったから更新できなかったんだなぁ!
だからボクがスクリプトに手を加えて更新できるようにしたんだなぁ!
本当はBlack-holicが更新された時に同時に更新される事になってるから、これからはそのルールに従うんだなぁ!
Silverバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
Goldバージョン:Mini Mustapha's Mini Mini Blackhole
メニューは地底人語だけど、本文は日本語だから頑張って探すんだなぁ!ちなみにどっちのバージョンでも内容は同じなんだなぁ!
それじゃあ、またね!
[ PC作業中の手首の痛みから解放される「正しい手首のポジショニング」 : ライフハッカー[日本版] ]
手首は傷めると辛いので大事にしましょうね。
何年前だったか、私も手首を傷めて酷いことになっていたのですが。
始めは音楽の方のキーボードを使っている時に、ちょっと無理な動きをしたらピリッとなったのですが。
その時はすぐに治ると思っていたのですが、全然良くならないどころか、最終的には箸も持てない状態になっていたり。
手首って細かい骨とか神経が沢山あったりして治すのが大変みたいなので、無理はさせない方が良いですよ。
逆に気にしすぎると何もできなくなりますけど。パソコンとか長時間やる人は、それなりに環境を整えた方が良さそうですね。
<!-- でも、私のように痛くなる時にはちゃんとした環境でも痛くなるので、なんとも言えない感じだったりもしますが。少しでも予防はしないといけません。-->
[ 読書時間ゼロ 大学生の4割超える NHKニュース ]
これは「教科書は本のうちにはいらない」という設定での結果ですよね。或いは、最近の大学はみんなiPadで勉強するのか?とか。
それはともかく、これはインターネットとかスマホの影響ですかね。
私はなぜか最近本をよく読んでいるのですが、本を読んでいると他のことが気にならないので、けっこうリフレッシュするのには良いと思ったりします。
パソコンやスマホでも字を読むということにはかわりないのですが、本と違うのは余計な情報とか誘惑が多すぎるんですよね。
字を読むよりはパソコンで面白画像とか面白動画とか見てた方が楽ですし。
でも、色々あってイライラしてたり落ち込んでたりする時には静かな部屋で静かに本を読むことが一番有効な時間の使い方とも思ったりしています。
それから、本で得た知識というのは、ネットで得た知識よりも頭に残りやすい、とか考えるのは幻想でしょうか?という感じですが。(これはどっちで読むか、ではなくてどういう状況で読むか、の方が影響しているとも思いますけど。)
<!-- というか、読書時間がゼロの中に文学部の学生がいたら天罰!-->
何故か本の事で盛り上がってしまいましたが、その他にも気になるのが
1か月の生活費のうち最も増えているのは「貯金・繰越」
って、ことですけど。
私の学生時代は貯金するお金なんてなかったですけど。最近は勉強すると給料が出るのか?というのはネタですが。でもなんか、そんな堅実な感じで満足するのは寂しい気もしますが。
ずっと不況だったりしますし、そんな感じなのですかね。
スモモもモモも桃の節句!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーーー!!!!!
今日は03月03日。0(オー)3(サン)が2つでオッサンの日さ!
でもキャロットちゃんには関係のないことだから、いつものようにニュースだよ。

最近週末になると天気が悪いけど、植え替えや種まきの予定はあまりずらせない。
先週のハエトリさん達に引き続き、もう一つのハエトリさん達でもあるサラセニアだよ!

技術部ソコノこと曽古野貴美は寝ぼけてたんじゃないのか?ってことは私ですが。
ターミナルで「ls」(フォルダ内のファイル一覧を表示するみたいな感じのコマンド)を入力すると、最後に変なのがくっついてないか?ということになっています。
Perlとかシェルスクリプトで確認用に変数を出力するときには、こういうのを後ろにつけて遊んだりしているのですが「ls」にこんな細工をした覚えはありません。
何かと思ったら、いつの間にかホームフォルダに「だし。うーん...。まあまあかな...。あばよ!」という名前のファイルが出来ていることが判明しました。
つまり「ls」は正常に動いていたのですが、なんでこんなファイルが出来ているのか?というと謎すぎるのですが。
ファイル作成日は昨日の今ぐらいの時間なのですが。全然覚えてないんだし。うーむ...。
あばよ。


タナカラ・ファイブとマメキャラ・ファイブは似ている!
ということはどうでもいいのですが、結局ゲームの箱出しただけじゃね?という棚の整理。
最終回はミストシリーズ。
これも今のパソコンで動くのならやりたいシリーズでもありますが。実はMystVはクリアしてなくて、RealMystも途中で面倒になっているので、RealMystのみの特典ステージみたいなのは見てなかったりして。
というか両方ともリアルタイム3Dなのですが。やっぱりミストシリーズはリアルタイムではダメなのか?とか。
<!-- ゲームの箱出しただけでなく、
一応棚も少し片付いている、という情報も。-->
[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]

これ、何だろう?
ということで、棚を片付けるシリーズの続きですが。
謎の重ね録りが出てきました。
というか、VHSはまだ認知度高めですかね。フロッピーディスクも同じ位の時代という感じですが、フロッピーディスクよりは一般的ですし。
そんなことはどうでもいいのですが、映画とかの録画された「とっておきたいテープ」が他に大量にしまってある棚でもあるのですが、どうしよう?と思っております。
最近はDVD以上の画質に慣れてしまってるし、今更古いテープをデジタル化とか、無駄に思えてしまったりして。
あのテープを全部処分できたらいろんなものが片付くのですけど。
でも、なんかもったいないような気もするのであります。
[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]