3Dプリンターで失敗が続いているので、ステージの高さを調整して何度もやり直してみたりしたのですが、どんどんおかしくなるのは何でだ?
という感じだったのですけど、もしかしてノズルが詰まってたりするのか?という事になって調べてみたら、使っているうちにノズルは詰まるものらしいということが解りました。
そして、ノズルを掃除する道具もあるらしいので、早速Amazonで購入。
明日届くので、続きは明日とか思ってたのですが。
なんとなく、あの道具は見たことがあるような気がして。
3Dプリンターを買った時の付属品を入れてある箱の中を見てみたら、ネットで見たノズルを掃除する道具にソックリな物が入っていました。
買った時にその辺の付属品の説明はどこにも書いてなかったので、あの針金のような物が掃除用の道具だとは思ってなかったですけど。
また余計な物を買ってしまったのか、どうなのか。
でも使い続けていれば新しい掃除用の道具が必要になる時も来るかも知れないので、無駄にならないように3Dプリンターは今後も頑張ることにします。
途中で発生した二度の地震が関係しているのか解りませんが、3Dプリンターで出力していた中くらいの作品が大失敗になっていたので、途中で終了。
なので完成ではないですけど。
なんかモジャモジャした物が出来ています。
それは良いのですが、この場合は同じデータでやり直して大丈夫なのか?というのが気になりますけど。
ステージの傾きとか、そういうのを調整したら直るかも知れませんし。
なんだか難しいです。
アレの新作の作業がもうすぐ終わるというところになって、コレが終わるとやることがなくなるし、なんか虚脱状態になりそうという気がしてきました。
ということで、FreeCAD でパコベーのオモシロケースを作るのを再開してみたら、やっぱり使い方を忘れかけてたり。
基本的なのは何度もやったので覚えていますが、前に出来るようになった、ちょっと複雑な形状とかは、また手探りでやっていくことになりそうです。
そして、手探りだと寸法を間違えたりして、長時間かけてプリントしたのに失敗の繰り返しとか。
これじゃダメだからまたゼロからやり直しだ!って事になったりしないように気をつけたいと思います。
ついでに書くと、新作はもうすぐ公開です。
この間データベースターズに今シーズンの日程やその他のデータを全部登録したはずだったのですが、なぜかホームとビジターの情報が間違っている?とか思って調べたら、ホームとビジターの情報が球場名のところに登録されてしまったいたのです。
でも、こういう時のためにsqliteのデータを簡単にアレコレできるモジュールを作ってあるから大丈夫!
と思って作業をしたらこんな時間になっていますが。
自分で作ったモジュールなのに、使う度にモジュールをエディタで開いて内容を確認しないと使い方が解らない、というのは問題のあるモジュールに違いないですけど。
仕様を忘れた自分で書いたコードを読み直して、修正用のスクリプトを書き直してやっと完了。
手動で全部修正するよりはずっと早いですが。
でも、こういうところをもっと格好良くやるのがプログラムのオモシロさでもあるので、もっと勉強しないといけないなあ、という事でもあります。

ということで、画像を頑張ってほぼ完成になって安心していたら、データベースターズに機能を一つ追加しないといけないのを忘れていました。
でも、画像さえあればとりあえず始められるので、明日一日動けないとしても大丈夫なのです。
そして、今回の背景用の画像をいつものパターンと変えたらちょっと面白い感じになったので、あのゲーム風にしてみたり。(特に意味はないですが。)
ついでに書くと、写真撮影ではコレまでの暗い照明から、キッチン用LED照明をプラスしたかなり明るい環境での撮影になったり。さらに、これまでカメラのレンズに偏光フィルターを付けっぱなしだったのに気付いて、外したらさらに明るいとかで。
暗くてぼやけたりしてない写真なので、編集も楽だったり。
これなら寸劇コーナーも復活したいとも思いましたけど。
なんか最近ミョーに忙しいですし、ロケ(?)も行ける場所が限られたりしますし。
でも、そのうちまたやりたい感じです。
というか野球のことを何一つ書いてないですけど、それは多分明日やるので、大丈夫に違いない。
最新のアレですが、アートっぽくなったのは良いのですが、そのままだとスマホ用のレイアウトがゴチャゴチャになってしまう、というのを思い出して、そっちも作り直さないといけなくなったり。
ついでに書くと、アートっぽくなったので、いつものようなインタビューを書いて良いのか?とも思ってしまったりしています。
でもアートっぽいからといってアートっぽいものを追加しようとするとさらに時間がかかりますし。
そして、同時に公開される予定のPBさん(Princess Black-hole)の素敵なシングル曲とスズキ・ピヨニカさんの実験的最新作もあったりするのですが。
素敵なシングル曲の方はもう出来てるのですけど、スズキ・ピヨニカさんの方が実験的なのでさらに面倒なのです。
しかも、ページの基本的な部分を作ったのがかなり前で、CSSとかが融通の利かない作りだったりで。
なんか大々的な改装工事も必要な気がしてきましたけど。とりあえず作ったものを公開したいので、それはまた今度。
アレの最新作のためにHTMLファイルというかCSSを編集している時に、適当な数値を入れて表示させたら、なんか格好いい事に気づいてしまって、他の所も色々といじりたくなってしまっているのですが。
誰も待ってないので急ぐ必要はないですけど、なんとなくいつまで経っても完成しないような感じがしています。
そして、Blenderとかやってたし、ナントカ応援団関連で久々にPerlとかも書いてたので、そろそろFreeCADを忘れているような気も。
沢山のことをいっぺんにやるのと、一つずつ片付けていくのと、どっちが効率が良いのか?という話にもなってきそうですけど。
とにかく、次回作の紹介ページはアートっぽい文字の大きさになってるかも知れない、ということです。
「私が上達したのではない。ソフトの性能のおかげだということを忘れるな。」
ということで、Blenderを使った企みの続きですが。
今回からバージョンが2.8以降(今は2.9)ということなのでEeveeでレンダリングとかしているのです。
これでやると、以前のBlenderレンダーに比べて質感の設定がけっこう簡単だったりしますし、ちょっとリアルになったり。
ただ、このパソコンでは書き出すのにけっこう時間がかかりますし、編集中もオブジェクトが増えてくるとかなり重いですし。
無謀にもアニメーションにチャレンジとかは無理なので安心なのです。(?)
作っていたのはジャケ写ならぬジャケCG?ですが。
まあまあになってきたので、面倒な作業はだいたい終わった感じです。
あとは楽しい作業をしてから、どうやって公開しようか?と考えるという事になっています。
3Dプリンターとは関係ないアレでBlenderを使おうと思ったのですけど。
一つ作業を進める度にやり方を検索している状態。
バージョン2.8以降の操作法もけっこう覚えたつもりだったのですが、ちょっとやらない間に全部忘れています。
なんだか、一つ何かを覚えると別の事を一つ忘れるという気もしたりして。
Blenderを思い出したらFreeCADの使い方を忘れてたりすると困るなあ、と思っています。
そして、何を作っているでしょうか?というクイズでもありますが、上手く出来なかった場合は公開されないので、答えは解らないままかも知れません。
気付けばオープン戦も始まっているプロ野球ですが。
そうなってくると、なぜか色々とやることが出てきて大変になるのがLMB技術部。
去年のナントカ応援団の反省会の時にデータベースを色々するスクリプトの修正点を見付けていたのですが、さっきコードを見てみたら、多機能すぎてどこを直せば良いのか解らないとか。
その前に、良くこんなに大量のコードをかけたなあ、という感じだったりしますけど。
確か、去年はシーズンが始まったあとにスクリプトが完成したので、試合のデータも途中まである状態から始まったのですけど、その辺が始まる前だとどうなるのか?というのが修正点だったような。
とりあえず、試合の日程表は手に入ったので、あとはなんとかしないといけません。
ついでに書くと、オープン戦好調すぎで逆に不安になってしまう、という良くあるやつですが。
でも、目指している野球をやった結果が勝ちになっているという感じでもありますし、大丈夫に違いないのです。
この辺はナントカ応援団の準備が出来てからちゃんと書きますけど。(間に合うのかは知りません。)
このパコベーは環境に配慮していません。
ということで、予定よりは早く終わったけど、終わるまで10時間かかったパコベーのオモシロケースの二つ目のパーツ。
遠目には上手く行ってそうですが、やっぱり問題が色々とありました。
ついでに3Dプリンターのステージがちょっと傾いているのにも気付いたりして。
結局、またゴミを作ってしまったのですけど。
このままやっても納得いくものが出来そうにないので、微調整で対処しないで、最初からやり直す事にしたのです。
この最初からやり直すのって、一から出直すだったか、ゼロから出直すだったか?とか、変なところが気になりましたけど。
ここまでやって来た分、色々とやり方を知っているので、ゼロではなくて1からで良いということにしておきます。
それはどうでもイイですが、密かにちゃんとした方眼紙も買ってあるので、今回はサイズとか位置とかも間違えることも減るのではないか、ということです。
そして、3Dプリンターのステージは定期的に調整した方が良いみたいですね。
パコベーのオモシロケースは次のパーツへ、という事になってきたのですが。
3Dプリンター用にデータを書き出そうとしたら、予想プリント時間が13時間!
最初のパーツは4時間ぐらいで、それよりも高さが数倍ということなので、そう考えたら納得ですけど。
あまりにも長いと思ったので、設定でなんとかならないか?と思って調べたのです。
でも、プリントの速度を上げるということは、精度が下がるという事でもあるので、あまり設定は変えられず、30分ぐらい短くなったところで妥協。
ということで、今日はずっとプリントの音がうるさいのです。
ということで、謎の物体が出来た!

今回はパコベーとは関係ないものですが、まあまあかも知れないものが出来ました。
何でしょうか?というクイズですが。
答えはこういうやつ。

ちょっと前にエアコンが新しくなったのですが、新しいエアコンはピアノの練習をしていると、絶妙にイヤなタイミングで風が出てきてページがめくれるので、なんとかしたかったのです。
<!-- ちょうど良いタイミングで次のページになったら良いですけど、そんなことはあるワケないし、基本的に前のページの方にめくれます。-->
本当はもっと奥の方まで届くものになる予定だったのですが。
このグニャグニャした形をFreeCADで作るのが難しい事に気づいて、かなり適当になってしまいました。
でも譜面置き場の溝には良い感じでハマっているので、輪っかの部分だけど大きくしたらまあまあに違いありません。
そして、譜面の曲は何か?というクイズもありますけど。
マニアの人なら曲を知らなくても解りますでしょうか?
あるいはけっこう前の話なので忘れてますでしょうか?
<!-- 他の曲なら結構上手くなってるぐらいの時間は練習してますが、なかなか弾けるようにならないのです。-->