そういえば、このRestHouseを始めた当初は丁度Flashに挑戦している時で、ここに書かれる内容はシーラス(Mystシリーズの登場人物)の日記ふうな制作日誌になっていた、というか、しようとしていたのです。
その時に作っていたFlashはどうなったのかというと、途中から複雑になりすぎて公開する時には一部分だけで、残りは小説にするという酷いやり方で公開になりました。
<!-- それってつまり、かの問題作「Mysled」の事ですけど。-->
なぜこんな事を書いているのかというと、最近の状況が似た感じだからなのですけど。
ただ昔と違うのは、コンソールを見るとエラーが出てるのが解ったり、自分でログを出力して簡易的なデバッグが出来たりするところです。
コレがなかったらこれまでのJavaScriptのアレコレは絶対に出来てなかったに違いないですけど。
今(というか昔から?)はブラウザで簡単に表示出来るので良いですね。
というか、Flashを作るのに使っていたLiveMotionでもそういうのが見られたのか?という感じですが。
もしも出来ていたのに気付いていないだけだったら、もったいない事をしていたかも知れません。
それはともかく、あと少しなのか、まだまだ終わらないのか解らないですが「何時だか解らないCanvas時計」完全版はかなり危険な状態で少しずつ完成に近づいております。
でも、こんなに苦労している感じで毎日経過を書いているのに、出来上がったものを見たらガッカリする感じのものでもあるのですけど。
今は完成させることが目的なのでどうでもイイのです。
残るはコレとコレとコレと、という事になってきたので、一つずつ作っていくはずだったのですが、途中で前に作った部分の問題に気付いたりして修正していると、何をやっていたのか解らなくなる現象。
それこそが「何時だか解らないCanvas時計」なのです。
10月30日の時点では、あと一日あれば間に合う!とか思っていたのですけどね。
コードがどんどん増えていくと、制作の速度はどんどん遅くなっていきます。
というか、これは恐らく設計ミスということなのですけど。
初めての試みなので仕方ないです。
このままゴチャゴチャした状態で何とかするしかないのです。
ということで、「何時だか解らないCanvas時計」完全版ですけど。
確実に制作のペースが落ちています。
最初の方はスラスラ書いていたような事がなかなか進まなかったり。
この状態をマラソンに例えるのなら、10㎞を越えた辺りです。
どういう事かというと、私は10㎞以上はほとんど走ったことがないので、そろそろ完走が無理なんじゃないか?と思い始めているところとか。
こんなふうに凝った感じで説明する意味もないのですが。
疲れているので仕方がない。
寝て起きたら勝手に完成してるとかいうことが起きないですかね。
<!-- いつかみたいにラムネ食べたら元気になったりするかな。-->
Little Mustapha's Black-hole開設記念日なのに終わっていない「何時だか解らないCanvas時計」完全版ですが。
もうすぐ終わりかと思ったら、まだやってない事が色々あるのに気付いて、今日はもうイイやということになっています。
というか、今日に間に合わせようとして無理してやっていたとしたら、どっちにしろ間に合わないし、さらにコードがゴチャゴチャになっていて修正も出来ない状態になっていたに違いないです。
なので焦ってはいけないということですけど。
それよりも、頭で考えると簡単な事なのに、実際に作ってみるとこんなにややこしいとか。
イメージした何かを形にするというのは大変な事、ということですね。
どうやら、これは一週間で完成するようなものではないようだ。
ということで、明後日締め切りのLittle Mustapha's Black-hole開設記念日の出し物ですけど。
厳密にいうと、10日前から作って、出来上がってる部分はだいたい三日で出来たので、出来てない部分を一週間でやろうとしたということですが。
けっこう頑張って形にはなってきたのですが、もうすでに英単語の綴りが滅茶苦茶になっているのに全然気付かないような、朦朧とした状態なので、今日はこれ以上出来そうにないですし。
明日も頑張ったとしても今日以上に進められるはずはないので、間に合いそうにないのです。
なので、出来た部分だけを先に出しておいて、20周年のメインイベントはあとからにします。
あるいは、また20年待たないといけないというウワサもありますが。
<!-- というか、締め切りを勝手に延ばしたら気が抜けているので、ホントに20年かかるかも知れませんけどね。-->
絶対に間に合わないという自信が確信に変わってきました!
ということで、もうすぐLittle Mustapha's Black-hole開設記念日なのに焦っているのですが。
焦っていると間違えるので、焦ってはいけません。
でも「何時だか解らないCanvas時計」のコードが大量になりすぎて、修正する時に修正する場所を探すのにも時間がかかるという状態になってきました。
しかも、大量に書いてから「やり方間違えたかも」というのが見つかったりもしてますし。
これは出来るまで公開を延期にするのか、出来た部分から公開するのか、どうしましょうか。
ということで間に合わない感じが出てきた、Little Mustapha's Black-hole開設記念日に向けて作られているアレですが。
問題作要素のためのデータを作成していたら、思った以上に多くて終わってないのです。
しかも、データが出来たらあとは簡単なはずが、データを作っている間に実は簡単でもないような気がしてきたりして。
何かを作るというのは大変な事ですね。(期限がある場合は特に。)
今日は、もうすぐアレだからやってるアレが全然進まなくてアレですが。
進まなかったというか、頭の中にあるものをどうやってスクリプトで動かすのか?ということを考えていたので、なるべく慎重にやらないとあとで面倒になったりする場所でもあったりして。
それとは関係なく、コードが長くなってくると変数の名前をちゃんと考えないと、あとから何をやっているのか解らなくなったりして困るのです。
なので、中身がなんなのか解るような名前で、しかも基本的にアルファベットを使うので英語が良いのですけど。
でも変数の名前に適した単語って意外となかったりするのに気がつきました。
今作ってるのは「何時だか解らないCanvas時計」ということで、例を挙げると。
今が午前なのか午後なのか?という情報を格納する変数の名前って何にすれば良いのか。
これはなかなか悩みどころなのです。
<!-- そういう書き方にしなければイイ、という事でもありますが、これは例なので実際のコードには出てきません。-->
そんな感じなので、間に合うのかどうか心配になってたりもするのです。
スッキリさせている間に残り10日を切っている。
ということで、開設記念日を前に慌てるJavaScriptの続きですが。
ゴチャゴチャしているのをなんとかしたい、というのをけっこうなんとかできました。
といっても、心配なので修正前のやつもコメントアウト状態で残していて、今はさらにゴチャゴチャですけど。
いつもやっているような、文字とかデータを決まった形で出力みたいなコードだと、最初にどういうふうに書くか決めてからやれるのですが、「何時だか解らないCanvas時計」の場合はアニメーションがややこしくて、手探り状態で書き始めてしまうので、すぐにゴチャゴチャになってしまいます。
それとは関係なく、急に寒いので手がかじかんでタイプが下手です。
<!-- といっても、コードを書く時にはあまり速くタイピングしないので、さほど問題ではない。-->
そして、そろそろ限界なのでエアコンを入れてみたりして。
「自動」というのを寒い時に初めて使うのですが、ちゃんと暖かいのが出てくるのか?
もうすぐ10月31日ということでJavaScriptで色々やっているのはバレているはずですが。
どのくらい進んでいるかというと、まだ作り始めたばかりという状況なのに、すでにコードが大量でゴチャゴチャ。
このままだと完成間際というところで、原因不明のエラーとかが発生して途方に暮れる予感なのですけど。
時間を犠牲にしてスッキリするように書き直すべきか、ゴチャゴチャでいけるのか。
<!-- 問題作部分がなければ簡単なんですけどね。-->
入り組んだことを考えるのにメモをする時には、パソコンのテキストエディタよりも、紙に書いた方が線とか矢印でアレコレできるので便利なのですが。
前に買ったちょっと高い芯が0.3のシャープペンシルは書く度に折れて話にならないという状態。
0.3ミリだという事は買ってから気づいたので、あとから折れづらいという芯も追加で買ってみたのですが、ほとんど意味がない感じで。
結局昔からある普通のシャープペンシルを使うことに。
でもこのシャープペンシルもフリフリのやつ(で通じるのか解りませんが、振ると芯が出るやつ)なので、ちょっとは高いかも知れませんし、これでイイのです。
というか、0.3ミリのシャープペンシルって、それなりの書き方みたいなのがあるんですかね。
あるいは私が力入れすぎなのか。
雨のために試合開始が遅れているので謎の作業が続いてますが。
通販サイトの購入履歴って、ログインして買った分はかなり昔のから残っているので、見ていると懐かしい感じです。
今でも使っているものもあれば、すでに処分して持っているのを忘れていたとかもあったり。
そして、これは何のための作業なのか?というと、問題作に関する作業なのです。
それでは、作業に戻って懐かしい気分になる事にします。
昨日の謎すぎるCSSについてですが。
そんなルールがあったのかぁ!というのに気付いたので解決しました。
何がどうなっていたのかをここで書くのは大変なのですが。
解りづらく短く書いてみます。
最初に "ul#tab li" というセレクタで "tab" というIDの "ul" 内の "li" に共通なスタイルを設定して。
そのあとで、"li#music" とか "li#holic" というセレクタでそれぞれの "li" のスタイルを設定したのです。
しかし、 "ul#tab li" と書いた場合は、そのあとで個別の "li" にスタイルを設定しても、最初に書いた "ul#tab li" の方が優先されるということなのです。
なのであとから書く方にも "ul#tab" を付けて "ul#tab li#music" というふうにすればセレクタによる優先順位は同じなので、あとの方が優先されるので、意図したとおりになるということです。
これはどう考えても解りづらい説明ですが、同じ状況で困っている人なら理解出来ると思うので、とりあえず書いておくのです。
そして、あと10日以上残して完成の目処が立ったということで、問題作の方に取りかかろうかと思っております。
ダメだったらボツになるので、あまり宣伝は出来ませんけど。