アマゾンのアレことプライム・ビデオで見てる「ドクター・フー」が面白い!とか思ってたら二話完結だったので、まだ結末が解ってないのですが。
他にも海外ドラマが色々あったり「MR.ROBOT」シーズン4の吹き替え版もまた見られるようになってる(といってもコレはまた消えるかも知れませんが)とか。さらに「Top Gear」の最近のやつとかもいつの間にか追加されていて、全部見てる暇がないのですけど。
なんか値段の割にはかなり豪華だと思ったりしています。
その代わりなのか知りませんが、最近は通販の方が怪しいですけどね。
というか、真面目に考えると、これはプライム・ビデオとは関係ないですけど。
でも、いくつかの怪しい業者のせいで、怪しくない商品も怪しく思えてきたりして。
最近では通販の方はアッチをメインにすべきとか思うことも多いのですが。
結局自分のところが損することになるので、ショッピングモール的なサービスは怪しいことがないように管理して欲しいですよね。
それで、なんなのか?という感じですが。プライム・ビデオが豪華になってるということですけど。
ついでに書くと、こういうサービスとか、パソコンやインターネットの進歩とかって、10年前にこうだったらなあ、っていつも思うのですけど。
逆にいうと私が10歳若ければということでもあるんですけど。
なんだかいつも10年ぐらい遅れて、こういうことが出来たら良いのになあ、と思ってたことが出来るようになってるような気がしたりして。
<!-- でも、実際に10歳若かったら、それが当たり前すぎて違う事を考えてるのかも知れないですけど。-->
Googleに関する記事を読んでいたら思い出したんですけど。
最近Googleで検索すると、入力した複数のキーワードから勝手に深読みして、知りたい情報が書いてないページを検索結果の上の方に表示したりするのですけど。
あれはスゴく迷惑です。
私が考えて、このキーワードを入れたら、こういう情報を知ることが出来るに違いないと思って入力したのに、Googleの優秀さアピールのために意味がなくなってしまいます。(しかもその検索結果見当違いですし。)
でも、あれが役に立つという人もいるかも知れないので、そういうことになるのだと思いますけど。
キーワードを深読みするか、しないかは設定で変えられたら良いと思うのです。
<!-- というか、コンピュータとかAIとかが何でも勝手にやってくれるようになると、人間がバカになるのでほどほどで良いと思っています。-->
<!-- じゃなくて、コンピュータとかAIが便利になって人が何も考えなくなると都合が良い人達がいるからこういうことになってるのか。(たまに本気でこんな事を考えたりもしますけど。)-->
[ スマートウォッチに収納できる超小型のドローン「TiMAX X-1」が登場 - Engadget 日本版 ]
腕時計に収納してるから超小型と思わせといて、腕時計が巨大じゃないか?って感じなのですが。
でも技術が進歩するとなんでも小さくなるってこともあるので、そのうち理想的なサイズで超小型ドローンが腕時計から発進するってこともあるかも知れませんし。
というか、今時のドローンってあのサイズでもちゃんとカメラが付いてたりするんですね。
面白そうだけど、規制とかもあってあまり興味が湧かないドローンでもあるのですが、こういう小さいのを手軽に飛ばせると面白そうだったり。
それとは関係なく、腕時計でなにかをするというのはスパイっぽいですけど、ドローンだとうるさすぎてスパイ用途にはダメでしょう。
<!-- 虫でもハチとかハエはうるさいですが、蝶とかは静かなので、そういうのが作れたらスゴいですけどね。-->
[ 2万円の極小FeliCaスマホ「Rakuten Mini」に驚く──実機インプレ - Engadget 日本版 ]
やっと小さいのが出た!と思ったら、こんどは小さすぎるんだ!
ということで、私が楽天モバイルになることはまだないようですけど。
今は大きいスマホが流行ってるので、小さめが良い私は困るのですが、小さいのが出たと思ったら小さすぎだし。
丁度良い大きさって、なんで出ないんですかね。
それはともかく、こういう小さいのってアマゾンとかで売ってますが、アレはOSが古かったりしてビミョーだったりするんですよね。(ちょっと欲しいと思った事はありますが。)
その点では、これは小さくて中身(OS等)もちゃんとしてそうなので、小さすぎるのが好きな人には良いかも知れません。
Windowsのごみ箱はデスクトップにあります。(Windows8での話。)
ということで、いつも使っているMacではデスクトップに何も保存しないし、さらにハードディスクとかのアイコンも表示してないので、Windowsでごみ箱を探すのが大変だったのですけど。
それが何だったのか?というと、ソフトがインストール出来ない問題が発生していて、最終的にはごみ箱を見付けても意味はなくて、レジストリエラー(と、書いてみたかっただけ)みたいなことだったのです。
でもパソコンでエラーが発生した時に、実際に起きているエラーと、ダイアログの説明に書いてあることが違ってたりするのが困ります。
今回の場合は、画面にはファイルが違うみたいなことが書いてあって、1時間ぐらいずっとファイル探ししてたのですけど。
どうにもならなくなって検索したら、全然違う解決策があったので、それでなんとかなりました。
Windowsに限らず、エラーが発生した時にダイアログで出てくる説明を読んで問題が解決するってことはあるのか?って感じですけど。
あのダイアログの内容は、言葉として人間に説明しているワケじゃなくて、複雑なエラーコードを表示しているのかも知れないので、内容をコピーしてネットで検索した方が手っ取り早いですね。
[ アナ雪2とSWコラボの子ども向け活動量計、GPS老舗のガーミンから。vivofit jr.2が9800円で発売 - Engadget 日本版 ]
ということで、スターウォーズコラボに反応してしまうのですが。
残念ならがスパイダーマンは付いてないですし、GPSもないようです。
まあ、スパイダーマンはなくても良いのですが、ガーミンですしGPSが付いてたら私が欲しくなりますけど。
その代わりなのかは知りませんが、1年充電しないで使えるとか。
一万円以下ですし、私もスターウォーズコラボしたいと思ってしまったり。
<!-- でも私のしている時計より高いですが。-->
<!-- なんでスターウォーズコラボに盛り上がるのかは、知っている人だけが知っている。-->
[ ノイキャンで、必要な環境音まで聞こえなくなる問題。危険を知らせるAI機能を実験中 | ギズモード・ジャパン ]
というか、そういう場所でノイズキャンセルが必要なのか?とか。
その前に歩きながら聞くのは危険だからやめた方がイイと最近思うようになりましたが。
個人的には電車の中でクラシックを聴こうと思ったら、騒音で全然聞こえなかった時に、ノイズキャンセリングみたいなのが欲しいと思ったことはありますけど。
最近の音楽は多少の騒音の中でも聴きやすかったり。音楽自体が騒音みたいだったり。(?!)
話がそれてきましたが、ノイズキャンセリングがスゴい技術なのですが、それを使う場所を間違えると、余計なことを心配しなくてはいけなくなるし、良く解らない事になるので、気をつけないといけません。
<!-- スマホもそうですが、持ち歩けるものって、歩きながら使って良いもの、ってことではないので、歩きならが使うと危険なこともありますよね、とかも。-->

Vが電圧!Aが電流!
ということで、これがあるとベランダエナジー社の製品開発に有利である、と思われたので買ってみたUSBで使ってる電圧と電流を調べられるこれ。
今のところ役立ってはいないけど、なんとなく面白い。
それとは関係なく、この装置がつながっているソーラーパネル付きのモバイルバッテリーなんですが。
あまり使ってないけど、ずっと太陽の光を当ててたし、そろそろiPadにエネルギーを還元!とか思って家なのに使ったのですが。
満タンならiPadのバッテリーを100%に出来るはずだったのですが、元々残っていた20%プラス40%で60%とちょっとのところでランプが消えてたり。
しかも、触ってみたらスゴく熱いし。
電流と電圧はいちおう表示されてあるとおりではあるのですが、色々と謎めいている。
しかも、触った時になぜか濡れていると思ったら、この裏側に付いている方位磁針(最初からまともに使えてない)の中の水(?)が漏れてたり。
さらに書くと、買った時にはカラビナがついていたんですけど。
バックパックに装着してエコアピール!とか思ってつけようとしたら、カラビナが折れるとか。
アルミ缶なみの柔らかさだったのですけど。
そういうことを考えると、このモバイルバッテリーを使い続けて大丈夫なのか心配になってきました。
以前はバッテリーが炎上したりするのも問題になってましたし。(しかもこれを買ったのはそういうのが問題になるちょっと前とか。)
そんな感じで、電圧電流チェッカーのことを書こうと思ったら、バッテリーが恐いという話になってしまいましたけど。
中身を使い切った今の状態で終わりにした方がイイですかね。
[ モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ! | ギズモード・ジャパン ]
みんな折り曲げたがるのはなぜか?という感じで、折りたたみなのが色々と出てきますが、そろそろ目新しいことをしないと売れなくなったのか?ということでもあります。
でも可動部が多いと壊れやすくなるってこともあるので、私は一枚板のスマホが良いと思ってますけどね。
でもヨコに広がって大きくなるよりは、縦に折り曲がってしまいやすくなるというのは、まあまあではあります。
こういう事をするなら5インチ以下のコンパクトなのを作ってくれた方が私としては嬉しいですけどね。
<!-- でもこういうのが流行ると可動部が多い製品は得意なはずの日本のメーカーは盛り返すチャンスとかも。今でも得意かどうかは謎ですけど。-->
[ Wi-Fiルーターだけで自宅の見守りができる「Linksys Aware」 | マイナビニュース ]
電波の変化を読み取って家の中の状態が解っちゃうとか。
どのくらい正確なのか、とか気になりますけど。
この値段ならやっても良いと思うかも知れません。
ついでに書くと、幽霊というのは電波のような存在らしいので、誰もいないのにこれが反応したりする場合は何かあるかも知れませんね。(これはネタですよ。)
[ ガーミン、タフネスGPSアウトドアウォッチ「Instinct Tide」「Instinct Tactical」を発売 11月13日から予約受付 - ITmedia Mobile ]
スマートウォッチ的なスマートウォッチにはあまり興味はなかったりしますが、こういうGPSの付いたのはなぜかちょっと気になります。
ただ、この二つは海のスポーツ関係用と、ミリタリー関係用なんですが。
海用の潮汐情報とかは人によっては色々と活用出来ると思うのですが、ミリタリー向けの機能って、軍隊以外の人はどう活用するのか?という感じですが。
私みたいな人が軍隊ごっこするのには最適?
ちょっと欲しいのですが、もし買うのならランニング用モデルなので、これはいらないですかね。
でも形はこっちが好きな気も。
[ トヨタ、自動運転車「LQ」にJOLED製有機ELディスプレイ。モーターショー出展 - AV Watch ]
顔というフロントのデザインを見たら「銀河ヒッチハイクガイド」のマーヴィン(映画版)を思い出してしまったのですが。
見る角度が変わると格好いいのかも知れませんけど。
自動運転ということで、人工知能みたいなものも搭載されるはずですが。鬱状態になったりしなければイイですけどね。
<!-- そして横から見るとゲーミングマウスのようでもある。-->
というか、リンク先記事のメインは有機ELディスプレイなのですが、その事には何も触れてないとか。
[ 消えるワンセグ、ハイエンドで搭載は1機種のみ - Engadget 日本版 ]
日本のメーカーならワンセグチューナーを付けたがるとか思っていたのですが、そうでもなくなってきたみたいです。
<!-- というか日本のメーカーのスマホがあんまりないとかもあったりしますけど。-->
でもスマホを持ってるなら、テレビよりも動画配信サービスって感じですし。
ワンセグのメリットとしては災害時の方法収集に役立った、ということがリンク先記事にあったりして、それなりに役立ちそうですけど。
私としてはラジオチューナーがついていると良いとも思ったり。
バッテリーの消費とかを考えても災害時にも理想的な気もしますし。
私の持っていたマメキャラフォンことHTC Desire HDにはFMチューナーがついていました。
でも当時は音のするものはiPod touchで聴いていたりしたので、そのチューナーが役立つことはなかったのですけど、最近はラジオ好きでもあるので、ラジオチューナー付きが増えることを期待してたり。
恐らくそんなことはないと思いますけどね。
<!-- でもアナログレコードが流行ったり、古い技術がなぜか注目されることもあるので、ラジオも流行ったりしたら良いですけどね。-->