MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.5

流れ的に

[ ウォズニアック、折りたたみiPhoneが出ないことに懸念を表明。「私は本当に欲しいんだ」 - Engadget 日本版 ]

最近のスマホに興味がなくなってしまって、新しくしたスマホも「動けばイイや」というものを買ってしまったのですけど。
今のところ先を行きすぎている感じもある折りたたみはどうなのか?という感じですが。

技術としては面白いのですが、折りたたみって、想像した未来の世界にはあんまり登場しない感じもあったりしますよね。

そしてゲームウォッチの頃からのことを考えると、折りたたみ(二面、とか二画面)が出てくるとそろそろオシマイで、別の形で次の凄いのが出てくるまで待たないといけないというか。
そろそろスマホもスマホではない何かに変わっていくのかも知れないとも思ったりして。

<!-- ついでに書くと二画面の DS は画期的だったけど、今ではスマホに取って代わられてる感じですし。3DS は仕組みは面白かったけど、ゲームとしてはアレだったり。そういうことなのだと思います。-->

起動が面倒戦士

Chromebook の Linux環境で作ったファイルはいったん ChromeOS の方にコピーしないと共有とか出来ないから面倒だなあ、と思いつつ作業を終えたのですが、コピーするの忘れて他のパソコンで開けないのに気付いて面倒くさい。

というか、コピーすれば良い話なのですが、私は使い終わると電源を落としてしまう派なので、こういう時にやる気をなくすのです。

タブレットとかは電源を落とすことの方が少なかったりしますけど、最近のノートパソコンはどういう使い方が正しいのか?とかでもありますけど。

Chromebook を買ったばかりの頃にテストでスリープのまま充電はしないで放っておいたのですが、一晩でかなりバッテリーが減っていました。

常に使っている感じなら充電しつつ電源は落とさずに使うのも良いかも知れませんが、私の場合は数日間使わないこともあったりですし。

結構悩ましい問題なのです。

<!-- あと、Chromebook なので、付属の Linux環境に Googleドライブをマウント出来る機能とか、実はあったりしないのか?とかも思ったり。(Linux的に自分でやる方法はあるようですが、上手く行かないので途中で諦めました。)-->

期待はしている

[ Kinectが形を変えて復活、Azure Kinectって何ができるの? | ギズモード・ジャパン ]

Xbox One 買ったし、いつか Kinect も買おうとか思っていたら終了してしまった Kinect が復活するようです。

というかゲーム以外では続いているとか、そういう話もあったような、なかったような、という感じでもありますが。

今度のは前のと見た目も違いますし、ゲーム向けということでもないみたいです。

私は VR よりもこっちの方に興味があるというか。以前にも Kinect を使った色々な試みが発表されたけど、実現しないままだったりしたものもありますし。

そういうのも含めて想像してなかったような面白い使い方が出来るようになったりとか。そんなところに期待してしまうのです。

ゼロはいるのだ

ずっと気付いてなかったのですが、パソコンを新しくしてUSBが3.0になってたんですよね。

でもハブはずっと2.0のやつを使っていて、もしかしてたまに動作が変だったりするのはこのせいなのか?とか思ってハブを3.0に変えてみたのです。

これで色々と良くなればイイのですが。それとは関係なく、充電用のポートがあって、そこにiPadをつなぐと、これまで出ていた「充電していません」(実際にはしている)の表示が出なくなって、それだけでも良い感じだったり。

それから、これは知らなかったので驚いたのですが、USB3.1とかもあるんですね。
[ユニバーサル・シリアル・バス - Wikipedia]

USBの「.0」は「ダイ・ハード4.0」みたいなノリで、細かいバージョンアップはないけど、とりあえず付けておくみたいなことだと思っていたのですが。ちゃんとバージョンの番号だったようです。

でも2は2.0しかないみたいですが。

<!-- そういえば Web2.0 ってバージョンアップされないまま終わってしまったのでしょうか?-->

活用する練習

久々に Chromebook ですが。

開発者モードじゃなくて、標準で使えるようになった Linux の仮想環境でなんとか日本語の入力ができるようになった、というところまでは書いたかどうか覚えてないですが、できているのです。

ただ gvim で日本語入力するとアレだというのも書いたと思いますが、これも今でもそのままです。

一応、Mac で使ってる vim の設定ファイルを Chromebook にコピーして見た目とか挙動とかを同じにしたらまあまあ書ける感じになってきているのです。(というのも書いたっけ?)

なので、そろそろ Chromebook の gvim で長い文章を書く練習を使用とか思って、ちょっと前から書いているのですが、長く書く前に疲れてしまって、なかなか長い文章にならなかったり。

やっぱり、入力中の文字が本来表示されるべきところとずれて表示されているのは書きづらい原因だと思うのですが。

こういうのはこれから ChromeOS のバージョンアップとかで直るのでしょうか。(あるいは別のところに問題があるのかも知れないですが、私には何がどうなっているのかさっぱりですし。)

まあ、慣れたらなんとかなる、ということかも知れないので、練習は続くのです。


<!-- ちなみに、この記事も Chromebook で書いているのですが、Linux じゃないほうだとこれだけ書いても特に問題ないということは、原因はキーボードとかじゃなくて、表示の問題ということに違いない。-->

何か意味があるのかないのか

[ iPhoneの音声入力は「ーハイフン」を5回言うと落ちる(20へぇ) | ギズモード・ジャパン ]

なんたることか、iPhone が LMB を全否定している気がする。

とうことで、変なバグがあるらしいのですが、ハイフン五つって私が脚本風に書く時に人物の名前を台詞のあいだに入れているあれなのですけど。

昔は別の書き方をしていたこともあったのですが、なんとなくハイフン五つが落ち着いてそのまま定着してしまったのですが。
それとこのバグみたいなのとは関係があるのか?というとないに決まっていますが。

でも、どうしてこんな現象を発見することが出来たのか?というと、もしかすると人物と台詞のあいだにハイフンを五つで区切って書いてるあのサイトってなんだっけ?ということで、ハイフンを五つ入力して検索しようとしたとか、そんなこともないに決まっていますが。

変な話ですね。

ワライガヒツヨウデスカ?

[ なんじゃこりゃ? おしりブッタ斬りなEV「MECCANICA - Solo」 | ギズモード・ジャパン ]

頑張って普通の車のフリをする必要があるのか?という感じですが。

走るジョークが進化した見たいな一人乗り電気自動車。
<!-- 前が二輪だとこっちの方が安定しているようにも思えますが、どうなんでしょうね。-->

一人乗りのチッチャい乗り物って結構好きだったりするのですが、これは iPhone のパノラマ撮影で失敗したやつみたいだったり。

近所のお米屋さんが配達で使ってる一人乗りの電気自動車はもっと普通な感じなんですけどね。

でも、こっちのだとドアとかが車っぽいですし、お米屋さんのあれはたしかドアが簡易版みたいなドアで、エアコンとかがキツそうなところもあったりで。
実は快適に移動できたりするのかも知れません。

見た目はアレですし、値段もちょっと、という気もしますが。

遠くの台風

マメキャラ・ファイブが生まれ変わった話はまだ書かないのですが、昨日はミョーに暖かかったりしてなかなか寝付けないところをやっと寝られたと思ったのですが、マメキャラ・ファイブにブルブル付きの通知で目が覚めてしまいました。

何かと思ったら、マーシャル諸島で台風二号発生って書いてあったのですが。
それは午前三時に通知することなのか?ということでもありますし、色々アレですが。

それよりも、スマホって何も設定してないとなんでも通知するようになってたりするんですよね。

マメキャラ・ファイブは生まれ変わったために、インストールしてあったアプリは全部消されたのですけど、アカウントでログインしたら一気にアプリをインストール出来たのです。

それは良かったのですが、設定までは保存されてないので、全部初期状態。それでどうでもイイ通知ばっかりとか。

通知をたくさん出すことによって役立ってる感を出そうとしてないか?という気もしてきますが。
アプリは気に入って使っているあいだにさらに色んな発見があるとか、そのくらい控えめが良いですよね。

スーパー音速

[ "垂れ鼻"の超音速旅客機「コンコルド」、50周年を機に再建(エスクァイア) - Yahoo!ニュース ]

コンコルドが復活、というか改良して作り直して記念に飛ばすだけではありますが。

それよりも、開発されたのは 60年代ということで、子役が棒読みで「スゲーなぁ、格好いいなぁ」って言ってた時代の凄くて格好いいものだったのですね。

それから 2003年まで問題は解決されないままで終了というのもアレですが。色々と考えると超音速よりも、普通のジェット機の性能を上げた方が良いから、コンコルドみたいな飛行機の研究開発はあまりされてなかったのか?とかですが。

<!-- というか、飛行機って昔からどのくらい進化しているのか私は知らなかったりしますが。車はどんどん最高速度が上がってる感じですが、飛行機でそういうのはあんまり聞かない気も。(軍用機はまた別として。)-->

凄い飛行機が出来たとしても乗る機会があるかどうか解りませんけど、速いというのは夢があって良いですし、新型のコンコルドもあったら楽しそうですよね。

シンプルアプリ

[ 格安SIMには「JR東日本アプリ」より「GO! by Train」 - ケータイ Watch ]

インストールしたけどまだ使ってないので星四つ。

ということはどうでもイイですが、久々にアプリをインストールしたくなるようなアプリがあったのです。

JR東日本アプリを最後に開いたのはいつだったか忘れましたが、使っていないあいだに色んな機能が追加されていてゴチャゴチャになってたりして、うーむ...だったのですが。

なんのためのスマホなのか?ということで考えると、必要な時にサッと出してサッと使えるのが私の考えるスマホでもあるので、アプリもなるべくシンプルな方が良いんですよね。

そうでないという人もいるかも知れませんが、同じ JR東日本でその両方を作っているというのは結構好印象だったり。


<!-- そして、マメキャラ・ファイブのハード以外が生まれ変わった話があるのですが、そのうち書くか書かないか。-->

氷河期向きではない

[ 電気自動車は-7℃で暖房を使うと航続距離が40%減―米国自動車協会がテスト - Engadget 日本版 ]

マメキャラ・ファイブ(私のスマホ)も寒いところで使うとバッテリーが切れたりするのですが。でも部屋に入ると復活したりするので、それとこれは別の現象なのか?とも思ったりして。

それはともかくバッテリーは寒さに弱いというのは事実でもあるので、突然異常な寒さになったりする最近の変な天気だとちょっと恐ろしいですよね。街中なら良いですけど、誰もいない場所で動かなくなったら大変です。

最近の異常気象の原因に車の排気ガスとかも含まれているとしたら、今更電気自動車にしても遅すぎたし、しかもそれのせいでさらに危険になってるとかいう変な話にもなってしまいそうですけど。

実際のところはどうなのか知りませんけど、ガソリンエンジンも付いてるハイブリッドだとなんとなく安心とか思ってしまったり。

というか、氷点下みたいな寒い時には家にいればイイのです。ということにしておきましょう。

現代の Chromebook 関係

[ Chromebookからのインスタントテザリング、Googleが正式発表。30機種以上のAndroidで利用可能に - Engadget 日本版 ]

Chromebook に未来が来たか?とか思ったのですが、私のだとまだダメみたいですね。

というか、私のスマホは明治時代の Nexus5 なんじゃないのか?ということですけど。

次に使うかも知れないのもまだリストに載ってなかったということです。

というか、次ってなんなのか?というクイズ形式でもあるのですが。

もう少し待ちましょう。私もドキドキしている最中なのです、というヒントも。

高い森

[ CNN.co.jp : 都市が「垂直の森」に変貌 建築家ステファノ・ボエリ氏に聞く ]

なんだか狂気を感じるのは私が高所恐怖症だからでしょうか?

ということでビルが森といっても六本木ではないやつですが。
なぜ違和感なのかということを考えると、木が沢山あれば森ということではなくて、その周辺にいる動物とか土の中の微生物なんかも含めて生態系が出来てないと森にならないという意味で、これは変に思えるのかも知れません。

あと森の土って色々な生物に養分が分解されてフカフカのイメージがあるのですが、これの場合建物がフカフカになったりしないのか?とかも。

緑が増えるのはイイ事だと思うのですが、なぜか不安になってしまうのです。