もう3年も使っている事に気づいた、マメキャラ・ファイブ(Nexus 5)ですけど。
電源ボタン二回押しでカメラが起動するって知ってた?
多分知らないの私だけって事だったと思いますけど。
最近寝起きでスマホチェックしようとする時になぜかカメラが起動して、何でだろう?とずっと思っていたのですけど。
色々いじっていてやっとこの機能に気付きました。
というか、二度押ししてるつもりはないのですが、私って寝起きだと指先がプルプルしているのか?という事でもあります。
もう3年も使っている事に気づいた、マメキャラ・ファイブ(Nexus 5)ですけど。
電源ボタン二回押しでカメラが起動するって知ってた?
多分知らないの私だけって事だったと思いますけど。
最近寝起きでスマホチェックしようとする時になぜかカメラが起動して、何でだろう?とずっと思っていたのですけど。
色々いじっていてやっとこの機能に気付きました。
というか、二度押ししてるつもりはないのですが、私って寝起きだと指先がプルプルしているのか?という事でもあります。
[ 【やじうまWatch】 ダジャレの割には力が入りすぎ? クックパッドにマストドンならぬ「マスト丼」が登場 - INTERNET Watch ]
なんてことだ...。
これって声に出して読んだら平坦読みになっちゃうじゃないですか。
早くも終了って感じですけど。
<!-- というか、マストドンってマストにアクセントが来るのが当然だと思っていたのですけど、元から平坦な読み方をする人とかもいるのか?-->
<!-- 補足:理由は自分でも解りませんが、平坦読みされるものは内容に関わらずなぜか気に入らないのです。-->
[ 話題の「Mastodon」のインスタンスを簡単立ち上げ--さくらが専用ツール公開 - CNET Japan ]
なんてことだ。私の心配をよそに簡単スクリプトの提供が始まってしまった。
ということですが、これは商機でもありますし、やらずにはいられないはずですが。
でも逆に、解らない人が全部自分で調べてやるよりは、こういうサービスを使った方がより安全かも知れません。
上手く行って儲かったらサポートも手厚くなるかも知れませんし。
<!-- みんな Twitter が大好きなのかと思っていましたが、この盛り上がりはなんなのか?という事でもあります。本当は嫌いだった?あるいは他の何かが裏にある?(最近は話題のものをあまり信用しない事にしています。)-->
[ 素人でもMastodonのインスタンスは立てられるかやってみた (1/2) - ITmedia PC USER ]
最近話題(ということになっている?)これですが。
私が Twitter をやらない理由の一つを解決しているので気になってはいるのです。
でもそのために新たな問題が発生するのではないか?とかも思ったりしますが。
Mastodon は自分のサーバーにインストール出来て、自分のサーバというのもリンク先にあるように立てるだけならなんとかなるのです。
ただ、みんなが自前のサーバとかやり出すと、意識だけが高い人が見よう見まねで始めて危険なサーバが増えたりとか、なくもないような。
考えすぎかも知れませんが、難しい事は解る人だけがやってほしい。
というか、その前に Mastodon の説明を読んで Twitter と比べて何が良いのか?とか解らない人はこれまでどおり Twitter を使う方が良いと思いますし。
まあ、どうでも良いですが。
<!-- その他の Twitter をやらない理由の一つをあげると、平坦読みされてるのがなんかヤだとか。というか、平坦読みされるものは中身に関わらず、基本的になんかヤだ。みんなが「トゥウィラー!」って呼ぶようになったらやるかも知れませんけど。(その点では Mastodon は今のところやっても良いぐらいには思っています。でもそのうちヘンな略し方をされたりしそうですし、その略したものを平坦読みされるかも知れないので注意が必要です。)-->
[ 元iPod開発者がつくったのは「SFで出てくるような応急処置キット」|WIRED.jp ]
SF って書いてあるので、プシューってやればなんでも治るスティムパックみたいなものかと思ってしまいましたが。
そうではなかったですが、こういうのは実は役に立つことがあるかも知れないと思ったりしました。
ちょっとした怪我なら良いですが、良く解らない症状が出たりした時には救急箱の中を見ても何して良いのか解らないですし、そういときにこれが色々教えてくれるというのは良いかも知れません。
なんとかの置き薬とかも、こういうのにしたら良いんじゃないか?とか思ったり。
[ Macintoshの「System 7.0.1」がウェブブラウザーで操作できる、Internet Archiveが公開 -INTERNET Watch ]
古すぎて知らない、と思いきや、私が最初に触った Mac って漢字Talk7 の最後の方だった気が。(当時は日本語版の OS は漢字Talk という名前だったとか。)
私の知っているのはもう少し進化していましたが、確かにこんな感じでしたね。
というか、どうやって JavaScript でアレが作れるのか?といういつもの謎ですが。
ただ、前に JavaScript の分厚い本を買って豆知識は増えたので、マウスカーソルを上に乗せると動く!以外のことも JavaScript で出来るということも解ってきていますが。
それはどうでも良いですが、出てくるアプリケーションの名前とか、本格的に Mac を使うようになってからもあったものがあって、その辺はけっこう懐かしい感じです。
<!-- ResEdit とか、ハッカー(!)になれそうで魅惑のソフトだったりしましたし。(使い方は知らなかったですが。)-->
[ 自動運転で荷物届ける「ロボネコヤマト」がいよいよ開始--藤沢市の一部から - CNET Japan ]
自動運転中に行方が解らなくなって、野良ネコになるかもね。
ということが書きたかっただけなのですが、どうしましょうか?
でも最近はネット通販で配達の人も大変な事になってるらしいですし。というか、ずっと前から配達の人って大変だなあと思っているのですが。
私は道とか覚えられないですし、時にはトラックで細い道に入っていったりしてますし。私には苦手なことをやっているという感じなので、余計に大変そうです。なので家に届けに来た時に留守にしていたりするとスゴく申し訳ないとか思ってしまったり。
渡してハンコをもらうとか、そういうシステムから見直した方が良いのか?という感じもありますけど。
せっかく技術が発達しているので、色々と便利になるように活用して欲しいです。
[ 「Chrome」で不快なページジャンプを抑止--「スクロールアンカリング」機能が追加 - CNET Japan ]
これはホントに不快ですよね。
しかも読んでる場所が押し出される原因のほとんどが広告のせいだったりもしますし。
そんなことだからアドブロックみたいなのをみんな使うようになってしまうのです。
私は広告を載せることには反対ではないのですが、表示のしかたとかもうちょっとなんとかならないのか?とか。ついでに、勝手に再生される動画の広告とかマジでアレですが。
広告のせいで話がそれてますが、ブラウザの新機能のおかげで有り難い!とか思うよりも、サイトの作り方とかその辺からなんとかして欲しかったりもします。
<!-- 広告の場合は JavaScript などでメインのコンテンツとは別に読み込まれたりするので、読みづらくなる責任はサイトの制作者だけにあるワケじゃないですし、アレですが。つまりブラウザの新機能を有り難い!と思うしかないのか。-->
[ Behringer初のシンセサイザー「DeepMind 12」、HololensによるAR操作のデモ映像が公開|ギズモード・ジャパン ]
これは未来なのかネタなのか。
ということで、拡張現実上でコントロール出来ちゃうシンセとか。
最近シンセに本気を出している感じの Behringer ですし、これもネタではなくて真面目にやってるはずですけど。
ちゃんと動いてくれるのなら、ちょっと便利な時もありそうです。
でも全部を使いこなせるようになるのに、別に練習とかが必要になりそうでもありますけど。
あと、動画みたいに見えてるのは使ってる本人だけなのも、ちょっとアレですが。
周りの人にもあの映像が見えてたらライブとかでもカッコイイのですけど。
[ 58万円のMac Proよりも17万円のRyzenベース自作PCのほうがPhotoshopの処理が2倍速いことが判明 - GIGAZINE ]
昔 Mac の新製品が出るとよくやっていた Photoshop の速さ比べの逆バージョンですが。
どこをどういうふうに比べているのか?ということもあったりしますけど。
これでなにが言いたいのか?というと Mac Pro の新しいのが出ないのがいけない、ということかも知れませんね。
Mac Pro の最新版はもう三年以上前のものですし、それが未だに同じ値段なので、Mac Pro が高過ぎに思えたり、Ryzenが最強!って感じになったり。
そういえば、前の Mac Pro もなかなか新しいモデルがでなくて、その間に売り出された iMac にちょっと負けてたとか、そんな記事もありましたよね。
このあいだ Mac Pro の次のモデルが出るとかいうニュースもありましたし、現行モデルはちょっと値下げでも良い気もしますけど。
プロはプロとしての忍耐力が必用なのです。そんな気がします。
[ CNN.co.jp : 空中に浮かぶビル、米で構想 地震や津波からも解放 ]
色々と突っ込みを入れようとすると私にも突っ込めてしまう感じなのですが。
ここは敢えてスゴい!ということにしましょう。
そして、世界中の全てのものが宙に浮けば地震も津波も恐くない!
<!-- でも私は高いところが恐い!-->
[ 無料でロイヤリティフリーの楽曲を人工知能で作曲し放題、ダウンロードもできる「Amper Music」 - GIGAZINE ]
なんかスゴいと思いつつも、気味が悪いような感じもしたりしますが。
人工知能に作曲してもらえるサービス。
でも、最近はとりあえず曲をつけてみたという感じで、安っぽい BGM の付いた動画とかありますけど。
ああいう曲を聴いてちょっとイラッとすることは減るのか?とか。
リンク先記事の動画の曲を聴く感じだと、まあまあなのでそう思えますが、逆にイラッとする音楽が増えるという事もありそうだったり。
<!-- 最終的には人のセンスの問題なのかも知れませんが。-->
というか、これからは作曲の技術というのが、人工知能をどう動かすかということになるとか。そんな事になるとなんかヘンな感じですが。
[ 京都市右京区の本願寺で、メディアにピアノ線を使った希少なワイヤーレコーダー公開 - AV Watch ]
こんなものがあるのか、と思ったのですが。ワイヤーレコーダーというものがあって、お寺で公開されるようです。
ピアノ線に音を記録とかどういう仕組みなのか?と思ったのですが。
でも良く考えるとテープレコーダーもどういう仕組みか?と言われても良く解らないですけどね。
どっちも磁気を記録するということで、良く解らない同士で似ているっぽいです。というか、これがテープレコーダーに進化したのだと思いますが。
1898年とか、そんな昔からこういうものがあったというのは、なんかスゴいですよね。そして100年以上経っても普通の人には何がどうなっているのか全然わからないとかですし。