[ ヨーロッパに割り当てられていたIPv4アドレスがついに枯渇 - GIGAZINE ]
なくなるって騒がれてたのは結構前なかんじなので、実は大丈夫なんじゃないか?とか思っていたのですが、やっぱり足りないみたいですね。
実際に足りなくなってどういう問題があるのか?というと詳しい事は知らなかったりしますけど、私達が普通に使う分には問題ないというか、特に何かをしないといけないとかはないんですよね?(と、聞いてどうする、ということでもありますが。)
というか、スゴく古い機械だと新しい方に対応してないとかがあるかも知れませんが。
それよりも、最初の段階ではこんなにたくさんの IPアドレスが必要になるとは思ってなかった、ということだと思うのですが。
さすがに IPv6 なら大丈夫なのか。あるいは、予想を遙かに上回って足りなくなるとかいうことだと、恐ろしい気もしますが。
[ バッテリーあがりとスマホ充電に両対応。「Anker PowerCore ジャンプスターター mini」が記念価格で登場 | ギズモード・ジャパン ]
「ありがと」で「記念価格」なのかと思ってしまいましたが「あがりと」でした。
それはどうでも良いですが、スゴいようで普通なのかどうなのか?とかいう感じなのですが。
車のバッテリーが上がった時には別の車を近くに止めてバッテリーをつなげてとか、大がかりなイメージがあったので、大量の電力が必要なのかと思ったりしてたのですが、9000mAh で 15回ジャンプスタート可能ということなので、私が思ってたほどではないということですが。
変なところを疑問に思ってしまいましたが、スマホの充電以外にも使えるのは良いですよね。
というか、意味もなくあのワニ口クリップを使ってスマホの充電が出来たらテンションが上がるかも知れませんが。
[ 体温で発電、充電不要のスマートウォッチが明日発売。MATRIX PowerWatch日本上陸 - Engadget 日本版 ]
この時計とは関係ない時でしたが、熱で発電する技術と聞いて、熱だったらこの部屋はスゴいぜ!とか盛り上がったのですが、実は熱といっても温度差を利用して発電だったので、ただ熱いだけじゃダメだったとかでしたが。
その技術を利用したスマートウォッチが日本でも発売されるとか。
体温と気温の温度差で発電するということですが。腕から外すと発電できないのでスリープモードというのがちょっと面白かったり。
というか、これは常につけておくべき腕時計ということなのか。
<!-- しかし、夏は体温と変わらない気温になるブラックホール・スタジオ(この部屋)だとやっぱりアレなのだ。(腕時計の発電のためにクーラーガンガン!とか。)-->
[ macOS High Sierra、APFSのパスワードを平文で表示してしまうバグ - PC Watch ]
そういえば新製品が発表されたりしてましたが、最近の Apple はこういう方が気になってしまうのです。
OSX ではなくなりましたし、UNIX的な OS からさらに独自な方向へ行こうとしている感じはありますが、以前は安心できた部分がダメになってきてたりしたら困りますよね。
OSX も初期の頃はカーネルパニックとか懐かしいですが、それと同様にこういう問題もなくなって良いものになっていくのか、どうなのか。
<!-- こういう問題とは関係なく、私はまだ OSX を使っていたりして。昔は常に最新版が良かったのですが、最近は安定してる方が良いとか思ってたり。(歳をとったってことではなくて、パソコンを使ってやっていることが変わったからに違いないですけどね!)-->
ハードディスクが壊れて大変だったあの NAS ですが。
ちょっと前に SSH でいじれるようにしたいとか思って色々してみたのですが、結局上手くいかず、しばらく放っておいたのです。
そうしたらスマホの写真のバックアップ作業とかがエラーになってたり、自動的な作業が密かに色々とおかしなことに。
どうやら SSL を使う感じのところが全部できてないようでした。
しかも必要なファイルはあるのに、ファイルがないというエラーだったりで。
またしても 2TB が大ピンチなのか?!という感じでしたけど。
OpenSSH を強制的に再インストールしたら問題解決でした。(というか、この作業もけっこうアレで、最初に OpenSSH 削除して再インストールしようとしたら、すでにインストールされてますとか出てきたりで。)
(こういう時は RPM に "--replacepkgs" というオプション付きでやると強制的に再インストール出来るということらしい。)
Linux はいつもの秘密基地OSとは似ているようでけっこう違うので、こういう時に大変なのですが。
でも直っただけでなくて、やりたかった SSH でのログインもそれによって出来るようになったりして。
焦ったかいがあった、ということでしょうか。
<!-- っことは技術部ソコノこと曽古野貴美なんじゃないか?って今更書いても遅いからどうでも良いんだし。-->
そういえば、スマホのメールアプリから画像が上手く添付出来ない問題が発生していたとか書きましたが、今度はメールがちゃんと送れなくなってたり。
送れないというより、メールを書く時に送信に使うアカウントが変えられないのです。
なので、RestHouse 投稿用のアドレスから送ることが出来ないので、今日の掘り出し物に関しては闇に葬られるかも知れないのですが。
それはともかく、この問題はメールアプリの問題なのか、あるいは私のスマホがそろそろ古すぎるから起きているのか。
うーむ...な感じですけど。
去年の暮れぐらいに「これにしよう!」という次のスマホを決めていたのですが、なんとなく買い換える気がしません。
<!-- というか、どれを買ってもカメラの性能を落とさないようにすると今より巨大化するので気が進まないのです。小さめのミドルクラスって無理なのでしょうか。-->
[ ファミコン画面立体化エミュレータ、なぜかVRヘッドセットでプレイできる最新版「3DNes VR」がリリース - Engadget 日本版 ]
これは飛び出している。
というか、中に入った感じになるのか?ということですが。
まだ VR がどんな感じなのかも良く解ってないので、立体ファミコンがどういうものなのか想像出来ないところもあるのですが。
昔のゲームキャラがグラフィックの進化でリアルになるとガッカリすることがありますが、こういう進化の仕方は良い感じだとも思います。
でも、これによってゲームがオリジナルよりも面白くなるのかは謎ですけど。
<!-- そういえば、3DS 持ってるの忘れてますが。まあ良いか。-->
[ アマゾンEchoスピーカーが唐突に笑い出す不具合発生。各地で怯えるユーザー続出 - Engadget 日本版 ]
オロカナニンゲンドモが機械に支配される時代がすぐそこまで来ているので笑いをこらえきれなかったのでしょう。
ということではないですが、アマゾンのスマートスピーカーは笑うみたいです。
<!-- あるいはこれからスマートスピーカーで一儲け出来ちゃうな、というアマゾンの笑い?-->
というのはどうでも良いですが。笑うっていうのは、機能に含まれているってことなのか?という感じですが。
スマートなスピーカーなら笑ったりもするのか。でも不具合で勝手に笑ったらスマートでないし。
その前に、こういうのは AI なのか、そうでないのか、とかも最近よく解らないですが。
AI だったら勝手に笑ったりしても不思議ではないですし、反乱を起こしても、やっぱりな、って感じですけど。
泣くよりは笑う方が良いですし、ビックリしただけなら良かったのではないでしょうか。
<!-- なんでこんな適当な感想なのか?という感じですが、書いてる途中に私がスマートスピーカーについて全然知らないと気付いて、これはもしかすると全く興味のないジャンルの話なのか?と思ってしまったということです。-->
[ CSSをハックしてパスワードを盗み取るキーロガーが登場 - GIGAZINE ]
なんか工夫している感じが「ハック」っぽくて良いですね。
というか、こんな事が出来て良いのか?という事でもあるのですけど。
こういうのも脆弱性っていうのでしょうか。
多分、そのうち出来ないように対策されると思いますが。
<!-- こういうのがあるので JavaScript のライブラリみたいなのはあんまり好きじゃない、とかもありますけど。-->
ちなみに Facebook と Instagram でも使われていると書いてありますが、自分でブラウザをいじったりしてない限り大丈夫だと思います。
もうパスワード考えるのイヤなんだよ!
ということなのですが、昔買った BSD Hacks (今は売ってないっぽいが)を読んでいたら apg という便利コマンドがあるのを見付けて使ってみることに。
自動的にパスワードを作成してくれるのですが、オプションを指定すると存在する単語ではないけど発音出来る文字の並び、みたいなパスワードを作成出来たり。
実際にパスワードを作成する以外でも楽しめる(のは私だけ?)のですが。
ただ、私の作った地底人語作成スクリプトみたいなものだと思って油断していたら、インストールするのには本体以外にもいろんなものが必要だったり。
ちゃんとパスワードを作成するとなると、単純に見えてかなり大がかりという事みたいですね。
<!-- ちなみにインストールには MacPorts を使いました。-->
ということで、ターミナルとか使わない人には難しそうなのですが、けっこう便利なのでターミナルしている人は使ってみたら良いのです。
<!-- というか、どうでも良い感じのサービスに使うのに複雑なパスワードとかも面倒ですけどね。でもどうでも良いと思っていたらいつの間にか重要なものになってるとか(私にとっては Yahoo! の ID とか)ありますし。この辺をどうするかも迷いどころ。というか、結局パスワードは面倒なんですよね。-->
[ PS4でPS2ソフトが動くハッキングツール公開、ただし「ver 4.05」の本体のみ - Engadget 日本版 ]
やろうと思えば出来るというか、PS2 と PS4 のスペックの違いを考えたらエミュレータで余裕で大丈夫そうですし。(といっても、この辺は意外と難しいので最新マシンだからといって昔のゲーム機をちゃんと再現出来るのか?というと私には良く解らない世界ですが。)
それはともかく、PS2 のゲームをやりたい層はかなりいるはずなので、公式になんとかならないのか?とかも思いますけど。
でも PS4 の売り上げ的にピンチにならないとこういうことはやってくれないという気もしますが。
私としては今更 PS2 を中古で買う気もないけど、やってみたいゲームは PS2 のゲームがけっこう多いという事でもあるので、ちゃんと動いてくれると嬉しいですし、そうなったら PS4 も血迷って買ってしまうかも知れないのですけど。
<!-- 関係ないですが、当時はゲームとかどうでも良かったので解らなかったですが セガサターンとかも気になってたり。-->
[ 「光るつけまつげ」開発 無線送電技術で実現 立命館大 - ITmedia NEWS ]
メインはあくまでもつけまつげなのか?という感じですが。
無線で電力を供給して光るつけまつげなのですが。
無線で電磁波を送る技術をアピールするためにつけまつげかと思ったら、資生堂と共同とか書いてあるし。
まつげが光るとどうなんでしょうか?とも思ったり。
おでこの真ん中というか、あのチャクラとか呼ばれるところが光ってたら、ウルトラセブン的ですしちょっとは良いと思ったりしますが。
でも、こういうのは謎の多いファッションですし、もしかすると大流行だったりして。
つけてる人は見づらくなったりしないか気になったりもしますけど。
[ フルキー装備のAndroidスマホ「Gemini PDA」、日本展開も - ケータイ Watch ]
というか、PDA なのか?ということですが。久々にスマホに盛り上がる。
それよりも、私が好きなのはスパイっぽいアイテムで、今のスマホみたいにみんなが使えるようになった解りやすい感じになると興味がなくなるようです。
なので、これも使い勝手はともかく欲しい感じだったり。
こういう機械はゴチャゴチャして無駄に難しそうじゃないとダメですよね。
そろそろ私のスマホも古くなって限界な感じなのですが、先に新しいのを買ってもこれが出たらどうしようか?という事になるかも知れませんし、ならないかも知れませんが。
あったらウレシイのですが、なにに使うのか?というとイマイチ解らないですけど。Linux を起動してハッキングマンするしかないでしょうか。
<!-- というかハッキングマン、久々に登場。-->