まだ Mac OS9 とかを使っていたころから、キーボードショートカットが使えるところは全部それでやっていました。
なぜかというと、マウスで細かい操作とかあんまり得意ではないからなのですが。
そんな感じなので、Firefox のアップデートでキーボードいらずのアドオンが使えなくなるのは困っていたのですけど、お試ししていたそういうアドオンの Vim Vixen がなかなか面白いのです。
この Vim Vixen もこれまでの Vim風操作のできるアドオンが使えなくなったから作られたようですが。
[Vim Vixenというプラグインを作りました。 - Folioscope]
タブの移動とかスクロールはもちろんですが、「b」で出てくる Buffers というのがけっこう便利です。
Buffer といっても開いているタブの一覧なのですが、大量にタブを開いている時にはどこに何があるか解らないので、一覧から選択して表示出来たりすると良い感じだったり。
あとは「f」でページ内のリンクにアルファベットが割り当てられて、そのキーを押すとリンクをクリックしたのと同じ事になったりとか、さらにマウスいらずになったりもするのです。
こういうのは使えなくなった方のアドオンにもあったのかも知れませんが、Vim風に乗り換えたことによってさらに使いやすくなった感じです。
ただ、まだ今まで使っていたキーバインドがクセになっているので、たまに間違えて変なキーを押して何が起きているのか解らない状態になっていますが。
それはそれで Vim らしいという事ですし、多分慣れたら手放せなくなるに違いないのです。
<!-- 関係ないですが、最近の OSX(というか使っているのが最新版でないので OSX であってますけど)って、メニューにキーボードショットカットが割り当てられてなくても、自分でカスタマイズ出来るんですよね。おかげで、とある作業をするのがスゴくはかどって助かるのですが、なるべく早く公開したいと思っている何かで明らかになるのです。-->
[ 新・OS X ハッキング!(203) High Sierra日記(2):root騒動の原因と対策 | マイナビニュース ]
ちょっと遅いですが、これちゃんとアップデートしましたでしょうか。
私は関係ないのでアレなのですが、Mac の root ってどうなってるんだ?って書いたのですが、こうなってるみたいです。
パスワードが無効化されているということは、root としてログインは出来ないってことですかね。
そう考えると、このバグはうっかりミスって事でもないですけど。
何が原因か解りませんが、OS には堅実さを求めたいので、新しい機能とかもイイですけど、こういうところもちゃんとしていて欲しいと思っておりますよ。
ということで、NoScript Security Suite が最新版に対応(というか、最新版じゃないと使えないようになって復活)してたので、セキュリティ関係のお試し期間をやる必要がなくなって、やっと Firefox をアップデートしました。
というか、このアドオンは便利かどうかはビミョーなところでもありますけど。
スクリプトの使用を許可している YouTube などは別として、他のサイトの動画が埋め込まれているページとかでは、基本的に再生させるまでけっこう苦労したりとか。
そういう問題は色々とあるのですが、やっぱり一度 NoScript な環境に慣れてしまうと、これがないと不安だったりするのです。
それに、余計なものが読み込まれないからサクサクですし。
というか、Firefox の最新版(バージョン 57)にすると速くなる、って事だったのですが、NoScript が使えないで大量のスクリプトを読み込んでると逆にこれまでより遅くなるんじゃないか?とかも思ってたのですが。
NoScript が対応してしまったので、検証できないままですが。これまでも Firefox の調子が悪くなってアドオンを無効にして起動したらけっこうモッサリでしたし。
ついでに、大量のスクリプトネタですが。
新しい NoScript ではアイコンにブロックした JavaScript の数が表示されるのですが。
下はとあるサイトを表示した時の様子。

これは JavaScript のファイルの数ではなくて、そのページに読み込まれる JavaScript のファイルがおいてあるサイトの数ということになりますけど。けっこうな数なのです。
恐らく、ほとんどが広告関係のスクリプトだと思いますが。
広告のおかげでタダで読めるということなので、広告自体は否定しないのですが、もう少しスッキリしてくれたら良いのにって感じですよね。
<!-- というか、スクリプトをブロックしておいて、広告を否定しない、ってどういうことか?って事になりますけど。でもテレビで CM になるとチャンネルを変えるのと大差ない、ってことにすれば大丈夫。-->
ということで、Firefox のアドオンを作って認証も出来て使えるようになったので、これでアップグレード出来るのか?というとそうでもなかったりするのですが。
とりあえず、自分で作った例のアレは作った人にしか解らない仕様なので、今のところ公開はしないのですが。
それよりも、その他の自分には作れそうもないアドオンの代替アドオンをお試し中なのです。
これまでないとダメだった Firemacs という Emacs風のキーボードのショートカットでブラウザを操作するアドオンの代わりは Vim Vixen でなんとかなりそうな感じです。
<!-- というか Emacs から Vim ってアレかも知れませんが。でも Emacs風に操作するようなのは他になかったりしたので仕方がない。-->
多分一番ややこしいのが Noscript の代わりを探すことだと思うのですが。
似たようなのはあったのですが、なんか違うような。(というか、慣れてないと使いづらく思えるのかも知れませんけど。)
なので、今はブラックリスト形式の YesScript2 というのをお試し中。
その他にも実は活用していたのに新バージョンでは使えないというのが色々と出てきそうなので、なかなか先に進めない感じもありますけど。
全体的に、これまでのアドオンの仕様が自由度高過ぎだのか?という感じで、新しく試している方はなんとなく、ちょっと違うかもというのがあったりもして。
たぶん慣れたら気にならないのだと思いますけどね。でもなるべく今の環境に近いのがイイ!ということです。
[ Google、Android 8.1でハンバーガー絵文字を修正。チーズはパティの上!- Engadget 日本版 ]
話題になってるというのを知った時にはどうでもイイと思っていたのですが、実際に修正版と並べてみると確かに上の方がイイと思います。
チーズが上でも下でも溶けることは溶けると思うのですが、下で溶けたらパンのところにダラってなっちゃいますからね。
でも、上だとその上にトマトが乗ってるみたいですけど。それだとチーズの溶け具合に影響はないのか?とかもありますが。
逆に溶けすぎないから良いのかも知れませんけど。
いずれにしても、最近は見事にファーストフード食べてないですね。
ついでに、いわゆるラーメン屋さんのラーメンも、この間食べたのが何年かぶりでしたし。これはけっこうな禁欲生活だと思います。
<!-- どうでも良いですが、ハンバーガーのあのパンって「バンズ」って言ったりするんですよね。でもパンなだけに「パンズ」だと思っていたりもしたのですが、同様に間違っていた人は「ハ」に濁点の「バ」なので気を付けましょう。-->
<!-- さらに書くと、リンク先記事のタイトルをコピーして貼り付けて気付いたのですが、パソコンで絵文字が表示出来るようになったのいつからだったのか?とか気になってしまったのですが。というか「えもじ」を変換したら最初に温泉マーク「♨︎」がでてくるのですが。この仕様はあっているのか?-->
<!-- 追記:絵文字が表示出来るとか書いて盛り上がっていたのですが、リンク先記事のタイトルの絵文字をそのままにしてこの記事を更新したら、なにか不具合があったようで、絵文字以降が消えた状態で更新されました。幸いにも戻るボタンで編集画面に戻ったら書いた文は生きていたので、なんとかなりましたが。やっぱり絵文字ってアレですけど。私はシンプルなのが良いと思っております。-->
<!-- 温泉マークは画像の絵文字ではないようで、問題なしみたいです。-->
[ 速報:High Sierra Macに重大バグ――当面Macを放置してはいけない | TechCrunch Japan ]
ということで、こんなことは有り得るのか?という気もするのですけど。
macOS High Sierra は root って入力するだけで root に慣れちゃうとか。
バグというかうっかりミスなんじゃないか?という気もしますが。(でも「バグ」って言ってた方が仕方なかった感じは出ますけど。)
私は該当のバージョンではないので大丈夫だと思うのですが、気を付けないといけない人は気を付けましょう。
というか、Mac って root のパスワードってどうなってるんでしょうね?
FreeBSD をインストールした時には最初に root のパスワードとかを自分で入力した気がするのですが。
sudo を使えば root になれるのですが、直接 root でログインできないと、自分のパソコンなのに自分のパソコンじゃない感じがしたり。(どうでもイイですけどね。)
[ Raspberry Piと組み合わせて自分好みのSIMフリーフォンに----3G通信ボード「PiTalk」 | fabcross ]
非常に惜しいというか、出来ればこれで良いとかも思うのですが、実用的かどうかというとビミョーなラズパイフォンですけど。
スマートフォンが出始めた頃のワクワクしていたのがウソのように、最近のスマートフォンはどうもなあ、という感じだったりするのですけど。
原因は、多くの人が使うようなものだとあんまり個性的に出来ないので、結局は似たり寄ったりになる、というところだと思いますが。
ここまで自由だとまたマニア向けの何かって感じですし、また色々と盛り上がってしまいそうです。
ただ技適を取得していないので、普通の人が日本で使うのは無理そうですけど。
[ 米Amazonの無人コンビニ、客識別の精度向上でオープン秒読み。「ピカチュウ3匹」同時入店も正しく把握、請求 - Engadget 日本版 ]
これって商品にチップ的なものが埋め込まれているのかと思ってたのですが、そうじゃなくてカメラとかを使って識別してるんですね。
それでも簡単には誤魔化せないようなところまで来ている、というのはけっこうスゴいですし。コンピュータに監視されているとも考えられるので SFホラー的に恐いですが。
それはともかく、買い物をするのに全く人と接することがないというのはなんとなく味気ないというか。
というか、私はなるべくなら知らない人とは関わりたくないというタイプなのですが、そんな私でもこういうのはちょっと違和感だったり。
あんまり合理的すぎるのも、無機質で冷たい感じがしてしまうのかも知れませんけど。
[ Firefox Quantum正式版が公開、「処理速度2倍」でChromeブラウザーに対抗 - Engadget 日本版 ]
速くなるのは良いのですが、アドオンはどうなるのか。
ということなのですが、Firefox のメジャーアップグレード的な次のバージョンが公開されていますが、私が気に入って使っているアドオンのほとんどが使えなくなるっぽいのですけど。
この影響についてFirefox担当者は「現時点で対応アドオンは5000以上揃っている」と、問題視しない姿勢を示します。
とは書かれていますけど。
似た機能のアドオンを探せば問題ないって事ですかね。
というか、新しいアドオンの形式は Chrome と共通って事ですし、逆に増えてもおかしくないのかも知れませんけど。
しばらく様子見でいいや。
<!-- これまでは自動的に最新バージョンに更新されていましたが、今回はなっていないのは、その辺の問題を考えているのかも知れないです。-->
[ 世界でもっともキモ悪いロボットを作ったBoston Dynamicsが久々に新製品 | TechCrunch Japan ]
そういえば「ウルフェンシュタイン」にも犬型のロボットが出てきて襲われましたけど。
それはともかく、あのヤバいロボットが現実的な見た目になって登場しそうな感じです。
いずれ人間どもを襲い始めるとなると、ああやってこっちを見る姿とかが恐ろしく思えます。
しかも剥き出しではなくてプラスチック製の外殻に覆われているので、どこに弱点があるのかも解りづらかったりしますし。
恐ろしいですね。
<!-- Pepper の指示でこの犬ロボットが人間に襲いかかってくるという感じですかね。-->
<!-- (ネタですよ。)-->
[ フォルクスワーゲン、EV版ビートルを「真剣に検討中」。リヤ駆動に回帰、先進的かつ歴史感じる1台に? - Engadget 日本版 ]
ビートルって「お洒落っぽい」感じの車と見せかけて、色々と歴史のある車なんですよね。
どのシーズンの何回目か解りませんが、「Top Gear」のビートルの特集を見てヘェ、って思っていたのですが。
そういうところを踏まえての EV版とかだと、けっこう面白いですよね。
もちろん私は買わないですけど。(けど欲しいと思うかも知れない。)
ちなみに、私の子供の頃は「フォルクスワーゲン=ビートル」みたいな感じだったので「一日に三回フォルクスワーゲン(ビートル)を見ると良い事がある。ただし黒のフォルクスワーゲンだと悪いことが起きる」みたいな、迷信みたいなのがあったのですが。解る人はいるでしょうか?
<!-- ついでに書いておくと、アマゾンのアレことプライム・ビデオで見ている「Top Gear」はやっとシーズン5があと二回というところまで来たのですが。シーズン5って 2004年とか。十年以上前とかなので、全部見るのにはかなり大変な気がしてきました。(でも番組に出てくるスーパーカー的な車は Forza Motorsport 5 でもカバーできる感じですし、ゲーム内で試乗できるということなので、その辺に関しては問題なしですが。)-->
[ パイオニア、小型プレーヤーprivateの新作「XDP-20」- 税別34000円前後 | マイナビニュース ]
パイオニアの private ってまだあったのか!
とか思ったのですが、小さくなりすぎでした。
何のことか解らないかも知れませんが [pioneer private コンポ] で画像検索とか。
実を言うと、今テレビの横に置いてあるゲーム、映画等用のスピーカーは昔使っていたコンポの方の private のスピーカーを粘って使ってるのですけどね。
良い音かどうかは解らないですが、大きいので安定感はありますよ。
というか、最初のリンク先の記事について何も書いてないですけど。
手のひらサイズにまでなってしまった private。最近のこういうプレーヤーはハイレゾをウリにしないとダメなのか?という事でもあるのですが。
もう少しお手頃価格の普通レゾ版とかがあると嬉しいんですけどね。
妥協して変な iPod を買ってしまったりしたのですが、使っていると色々と問題点もあったり。
そうはいっても、ものすごく良い音で聴きたいということでもないので、これとそれの中間ぐらいのものが欲しいのです。
<!-- 変なiPod の続報はそのうち。-->
[ CRYORIG、初のケースはディスプレイスタンドになるMini-ITX製品 ~ビデオカードの搭載も可能 - PC Watch ]
時期的な事かも知れませんが、なんとなくコタツを連想してしまったのですけど。
ちゃんとした自作PC とかやらないまま、今はあんまり興味がなくなってしまった感もありますが、こういうケースはちょっと良いと思ったりしました。
家電っぽい感じがるような。というよりもカンフーベンチっぽい感じもありますが。
ケースだけじゃなくて、こういう完成品パソコンがあっても良いと思います。
<!-- というか、最近はスマホばっかりで、各メーカーがどんなパソコンを出しているのか全然わからないとかもありますけど。なんとなく、売れないからって作る気をなくしてるような感じもあったりして。でも面白いものを作ったら売れると思うので、色々と出して欲しいとも思いますけど。-->