MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.5

スマートなのか

ナントカ応援団とかで使う使い回しの画像は簡単に貼り付けられるように HTML のコードを Mac に最初から入っている「メモ」に書いてそれをコピペしているのです。

でも、なんか変な事が起きてるとおもったら、「メモ」にあるスマート○○とかの機能が余計な事をしているのに気付いたり。

スマート引用符か、スマートコピー/ペーストのせいだと思うのですが。下書きに貼り付けた HTML のコードの中のダブルクオーテーションが全角になってたりするのです。

本当にスマートだったら、それが HTML であることを判断して半角のままになるはずなのですけどね。

それで、さっきも全角を半角にするのを忘れて、投稿してから思い出したのですが。

RestHouse (というかMovableType)の編集画面を確認したらなんと、全角にされていたはずのダブルクオーテーションが半角になっている!

これはシステムが全角のダブルクオーテーションを見付けて半角に直してくれたに違いないのですが。
これこそスマートですよね。

しかも、自分で「スマート」とか言ってないのが良いです。

<!-- というか、「メモ」のスマート○○はオフにしても起動する度にオンになってるので困ります。-->

学び習う

[ マクロ機能付きのスマートリモコン「sRemo-R2」 - ケータイ Watch ]

昔ちょっとだけ流行って、それだけかと思ったら、最近またこういうのが出てきている感じがありますね。

リンク先記事の最初には「スマートリモコン」と書かれているのですが、二回目にはちゃんと「学習リモコン」と書かれているのが良いと思ったりしますが。

実際にスマートってほどスマートじゃないですし、学習の方が頑張ってる感じも出るので、学習リモコンが良いのです。

それはどうでもイイのですが、時代と共に学習リモコンも進化してますし、さらに家電もリモコンで操作する物が増えてる気もするので、上手いことやればこれだけでスマートホームみたいな事も可能かも知れませんけど。

こういうのがあると、エアコンのオンオフをリモコンでやるようになって良かったという事になります。
<!-- リモコンの電池が切れたり、なくしたりすると面倒なので、私はエアコンは手動が良いと思ってたのですが。-->


<!-- 関係ないですが、ラズパイでもリモコンを操作する感じの事が出来て、念願のターミナルからテレビをつける、とかが出来るかも知れないのですが、最近そういうのをやる時間がありません。-->

おまかせあれ

[ 1秒で2万行を生成する「AIコピーライター」、中国アリババが発表 - CNET Japan ]

ということで、コピーライターいらずな技術が出てきたようですが。

こういうのが出てくると思うのは、ホントにコピーライターがいなくなったら、こういう AI は新しいコピーを作る時に自分達が作った本物っぽいコピーをお手本として学習するようになるのか?とか。

そういう時に出来上がるものがどうなっていくのか気になりますが、ちょっと気持ち悪い感じもあります。

というか、なんでも AI が作ってくれるようになったら人は何をしたら良いのか?という感じですが。逆に昔の AI っぽい変なものが流行ったりして。


<!-- タイトルは、なぜか最近になって急にツボにハマった勘定なんとかの CM より。-->

恐い

[ 架空のアイドルを自動生成しまくる「アイドル生成AI」が誕生、どこかで見たことがあるようなないような顔が生成されまくり - GIGAZINE ]

なんか恐いのですが、何が恐いのか?というと何なのか?

機械が作ったのに実際にいそう、という意味だとモンタージュ写真とかも実際にいないけどいそう、ということですし。もしかするとモーフィングで顔が次々に変わっていくのが恐いだけかも知れませんが。

それはともかく、こういう感じのアイドルは48xいくつという感じで、人が大量ですし、人造人間が何人か混ざっていても気付かないとか。
そんな感じなので、これ以上増えて、しかも架空とかだとワケが解らないですし、困ってしまいますが。

それよりも恐いのは、出会い系を装った危険なメールにこういうので生成された美女の写真が付いてきてうっかり騙されるとかですが。


<!-- グラビアとかで写真をいじりすぎて実物と違うんじゃないか?っていう感じのアレは、実在なのか架空なのか?とかも。(あくまでも哲学的な話です。)-->

同感だね

[ Firefoxの実験プロジェクトに二つのタブを横並びに表示できる機能が登場、テーマエディターも | TechCrunch Japan ]

ということですが、このページを横並びで表示するっていうやつ、以前にアドオンがないか探したことがあるのですが。

こういうのって以外とありそうでなかったんですよね。

なので

今回の二つのうち、Side Viewはぜひ採用してほしいね

ってことなので、私も同感だね、ってことなのです。

<!-- どうでもイイですが、リンク先記事の画像がレッサーパンダなのはフォクすけと似ているからなのか?(確かに狐よりはレッサーパンダの方が近い気もしますけど。)-->

出てしまった

[ ガンダムの"ハロ"と会話できるAIロボット、バンダイが13万8000円で7月下旬に予約開始 - INTERNET Watch ]

脳波・レベル・オチテル

ということで、私が作る前にハロが出来てしまいました。

というか、このあいだオーディオアンプキットが失敗しましたし、私がハロを作れるようになる日は来るのか?という事でもあるのですが。

妥協して買うとしたらほぼ 14万円なので高いです。

それはともかく、リンク先記事に動画などもありますが。

あれって、決まった台詞を喋ってるのか、それとも台詞は AI のようなもので勝手に作られてるのか、とか気になりますが。

ほぼ 14万円ですし、決まったことだけでなくて、色々と喋って欲しいですよね。
あと、ガンダムネタ以外の会話は出来るのか?ということも気になりますが。

これを買うぐらいならガンダムネタをいつでも喋れるだけで嬉しいとか?

拡張現実の恐怖

[ グーグルのARお絵かきアプリ、AndroidとiOSユーザーによる空中三目並べを実現 - Engadget 日本版 ]

Google は iOS 版を出来るだけ出す感じなので良いですよね。

ということですが、この記事はそれよりもマルバツゲーム(三目並べ)が気になってしまうという意味でアレなのですが。

リンク先記事の見出しの画像や、記事内の動画のサムネールでも見られるのですが。

「×」の人弱すぎなんじゃないか?ということなのです。しかも先攻であの結果とか。ワザと負けたのか?とか、それならなぜそんなことをしたのか?とか。裏の意味があるのかも知れないとか思ってしまうのですが。

或いは AR の世界では状況を判断できなくなるとか、そういうことがあるのかも知れませんけど。

AR には思わぬ危険が潜んでいるかもしれないので、これは実際にマルバツゲームをやって確かめてみたほうが良いかも知れませんね。

素敵に見直し

[ リンゴ印のライフハック(75) 古より伝わる付箋アプリ「スティッキーズ」を活用しよう | マイナビニュース ]

そういえば一時期スティッキーズを良く使っていたのですが。

パソコンを新しいのに変えてから、いつの間にか使わなくなっていて、最近は「メモ」アプリを使っているのですっかり忘れていたスティッキーズ。

私の使い方だと、今のところ「メモ」の方が便利だとは思うのですが、文章を選択してショートカットで選択した部分を新規にスティッキーズに作成できるとか。知らなかった使い方がちょっと気になったり。

こういう最初からインストールされているソフトって便利なのに使ってなかったりしますから、たまには使ってないソフトを探して試してみたりとかするのも良いかも知れませんね。

なんだツィミは

[ H.I.S.モバイルより「変なSIM」、海外で1日500円・200MBまで通信可 - Engadget 日本版 ]

そうです...。

ということで、なんでこんな名前にするのか解りませんが、中身は良さそうです。

海外だとネットが使えると色々と安心だったりしますし。でもネットを使えるようにするのにも解らない人だと大変なので、こういうので安全安心に海外でもネットが使えると良いと思います。

でも、せっかく海外なのに SNS に必死で、何してたのか解らないとかアレですが。

<!-- そういえば、私のパスポートは十年以上前に期限が切れてそのままになってますけど。-->

ベランダで茶を沸かしたい

[ 【藤本健のソーラーリポート】ガス代が月1,800円! メリットが多くても「太陽熱温水器」が普及しないワケ - 家電 Watch ]

最近は夏の気温がどんどん高くなっていますし、もう耐えるしかないという感じになっているのですが。ただ耐えるよりは何かに利用できたら、それはそれで素晴らしいことですよ!ということで、こういうのは気になります。

仕組みは単純ですし、費用もあまりかからないっぽいですけど。
ただ、天気任せっていうところがアレですよね。

でも風呂用のお湯を沸かすぐらいならなんとかなりそうですし、沸騰させたい場合もあらかじめ温めたお湯から湧かした方がガスとか電気とかの節約にはなりますし。

ホントは夏の暑さをエネルギーに変えるものすごい発明とかあれば良いのですが、それはホントにものすごいことなので、なかなか発明されないようですし。

それはともかく、私は暑いのが苦手なので、暑いことによってメリットがあるなら耐えられるに違いないということで、こういうのはアリな気もするのです。

アレは使わないのか

[ 「+メッセージ」はSIMフリー端末で使える? Wi-Fiで安くなる? - いまさら聞けないAndroidのなぜ | マイナビニュース ]

そういえばそんなのが発表されてましたが、SIMフリー派な私なので、最初から興味なしとか。

でももしかすると iPhone なら使えるかも知れないということですが。といっても、iPhone を SIMフリーで使う人もあんまりいない気もしなくもない。

それとは関係なく、この「+メッセージ」ですけど。LINE(平坦読み)に対抗ということで開発されたとかですが。

その前にどうしてみんなハングアウトを使わないのだろう?とも思うのです。

私は LINE もやらないので、何がどう違うのか?とかは知らないのですが。Android の人なら大抵は Google のアカウントを持っているのだし、簡単に始められると思うのですけど。

多分ほとんどの人が知らないとか、そういうことだと思います。
(或いは、みんなが使ってる方が正しいに違いない、というアレかも知れませんけど。)

<!-- ちなみに、iOS 版のハングアウトもあるらしいので、知らなかった人は使ったら良いと思います。-->

<!-- なんかハングアウトの宣伝みたいになってますが。でも気になるので仕方ない。-->

あれらのせいか

[ カシオがコンパクトデジカメから撤退。QV-10発売から23年「市場縮小により挽回ならず」 - Engadget 日本版 ]

ウワサで終わるかと持ったらホントだったようですが。

カシオのコンデジがオシマイなようです。

これはどう考えてもスマホのカメラで充分って人が多いからに違いないですけど。

今時の多くの人が求めているものは、スマホカメラでも大丈夫な、自分の顔と風景を同じ写真の収められるカメラだったりするのですが。

そういうのってコンデジが頑張ってきた光学何倍ズーム!っていうのとは正反対だったりするので、需要はなくなったりしそうですし。さらにそういうのが撮りたい人はミラーレスを買ったりするとかで。

私としては、そこそこのコンデジにスマホOS が搭載されているのがあったら絶対に買うとか思っているのですけど。
多分、そう思っている人は少ないに違いないですね。
<!-- というか、そういうのを SAMSUNG が以前出したけど今はなくなっているということは、やっぱり需要はないのか。-->

ゲームはしない?

[ マイクロソフトKinect for Azure発表。次世代ホロレンズ用センサを「インテリジェント・エッジ」向け提供 - Engadget 日本版 ]

終わったのかと思ったら、そうではなくて新しいのをやるから前のを終了ということだったのか?

ということですが、Kinect の新しいのが登場しているみたいです。

でもリンク先記事を読むと、オモシロゲーム用途ではなくて、もうちょっと実用的なところを目指しているような感じですが。

Kinect というと、体を動かしてテレビゲームをやるみたいなイメージですが、今回は VR とかそういう方面で使われることを目指しているとかで、どっちかというと体を動かさない方向に進んでいるという事になりそうですけど。

運動不足は良くないので、また新しい Kinect でダンスするゲームも出して欲しいです。