MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.5

そのうち現れる

[ 世界でもっともキモ悪いロボットを作ったBoston Dynamicsが久々に新製品 | TechCrunch Japan ]

そういえば「ウルフェンシュタイン」にも犬型のロボットが出てきて襲われましたけど。

それはともかく、あのヤバいロボットが現実的な見た目になって登場しそうな感じです。

いずれ人間どもを襲い始めるとなると、ああやってこっちを見る姿とかが恐ろしく思えます。

しかも剥き出しではなくてプラスチック製の外殻に覆われているので、どこに弱点があるのかも解りづらかったりしますし。

恐ろしいですね。


<!-- Pepper の指示でこの犬ロボットが人間に襲いかかってくるという感じですかね。-->

<!-- (ネタですよ。)-->

エレキカブト

[ フォルクスワーゲン、EV版ビートルを「真剣に検討中」。リヤ駆動に回帰、先進的かつ歴史感じる1台に? - Engadget 日本版 ]

ビートルって「お洒落っぽい」感じの車と見せかけて、色々と歴史のある車なんですよね。
どのシーズンの何回目か解りませんが、「Top Gear」のビートルの特集を見てヘェ、って思っていたのですが。

そういうところを踏まえての EV版とかだと、けっこう面白いですよね。

もちろん私は買わないですけど。(けど欲しいと思うかも知れない。)


ちなみに、私の子供の頃は「フォルクスワーゲン=ビートル」みたいな感じだったので「一日に三回フォルクスワーゲン(ビートル)を見ると良い事がある。ただし黒のフォルクスワーゲンだと悪いことが起きる」みたいな、迷信みたいなのがあったのですが。解る人はいるでしょうか?


<!-- ついでに書いておくと、アマゾンのアレことプライム・ビデオで見ている「Top Gear」はやっとシーズン5があと二回というところまで来たのですが。シーズン5って 2004年とか。十年以上前とかなので、全部見るのにはかなり大変な気がしてきました。(でも番組に出てくるスーパーカー的な車は Forza Motorsport 5 でもカバーできる感じですし、ゲーム内で試乗できるということなので、その辺に関しては問題なしですが。)-->

こんなに小さく

[ パイオニア、小型プレーヤーprivateの新作「XDP-20」- 税別34000円前後 | マイナビニュース ]

パイオニアの private ってまだあったのか!

とか思ったのですが、小さくなりすぎでした。

何のことか解らないかも知れませんが [pioneer private コンポ] で画像検索とか。

実を言うと、今テレビの横に置いてあるゲーム、映画等用のスピーカーは昔使っていたコンポの方の private のスピーカーを粘って使ってるのですけどね。

良い音かどうかは解らないですが、大きいので安定感はありますよ。

というか、最初のリンク先の記事について何も書いてないですけど。

手のひらサイズにまでなってしまった private。最近のこういうプレーヤーはハイレゾをウリにしないとダメなのか?という事でもあるのですが。

もう少しお手頃価格の普通レゾ版とかがあると嬉しいんですけどね。

妥協して変な iPod を買ってしまったりしたのですが、使っていると色々と問題点もあったり。

そうはいっても、ものすごく良い音で聴きたいということでもないので、これとそれの中間ぐらいのものが欲しいのです。


<!-- 変なiPod の続報はそのうち。-->

家電的?

[ CRYORIG、初のケースはディスプレイスタンドになるMini-ITX製品 ~ビデオカードの搭載も可能 - PC Watch ]

時期的な事かも知れませんが、なんとなくコタツを連想してしまったのですけど。

ちゃんとした自作PC とかやらないまま、今はあんまり興味がなくなってしまった感もありますが、こういうケースはちょっと良いと思ったりしました。

家電っぽい感じがるような。というよりもカンフーベンチっぽい感じもありますが。

ケースだけじゃなくて、こういう完成品パソコンがあっても良いと思います。


<!-- というか、最近はスマホばっかりで、各メーカーがどんなパソコンを出しているのか全然わからないとかもありますけど。なんとなく、売れないからって作る気をなくしてるような感じもあったりして。でも面白いものを作ったら売れると思うので、色々と出して欲しいとも思いますけど。-->

目じゃない方

[ 新型aiboをソニーが発表。自ら好奇心を持った、生活のパートナーとなる犬型ロボット - Engadget 日本版 ]

ということで、aibo が復活しましたよ。

ウワサの時点でDr. ムスタファの悪のプロダクトでもある目型ロボットの Eye-bo の最新版のプロトタイプの画像がリークされるというネタを用意してたりもしたのですが、こっちの新型も正式発表までは内緒の方がイイに違いない、ということで何もしてないですけど。

ただ、リークされなかった画像に書いてある新機能と被る部分があったりして、ちょっと面白かったり。

それはどうでもイイですが、色々と高性能なものが小さく出来る時代になっているので、どのくらい犬になっているのか、というのも楽しみだったりしますが。

楽しみといっても、私は買わないのでアレですけど。

いやいやいやいや

[ ラーメンをすする音を打ち消すフォーク、「音彦-OTOHIKO-」 | マイナビニュース ]

それは無いと思ったのですが、ネタではなくてホントに売るのか?ということなのですが。

しかもけっこう高価だし。

でも紹介動画を見るとやっぱりネタとしか思えないですし、最後にアップル的なネタも入れてきているし。

だいたい麺をすする音ぐらい我慢すれば良いということでもありますが。

予約申込数が5,000件を突破した場合のみ販売する」ということなので、多分ないだろうという事も含めてネタである可能性もありますが。もしかすると5000件ぐらいなら買う人がいるかも知れませんし。

なんか日本て不思議な国ですね。

改良

そういえば、書き忘れていましたが。

PS3 のアマゾンのアレことプライム・ビデオのアプリがバージョンアップしてスゴく良くなった気がします。

PS3 自体がすでに古いハードでもあるので、動作がアレなのは仕方ないのか?とか思っていたのですが、かなり使いやすくなった気がします。

PS3 は最初からほぼメディアプレーヤーとして使ってしまっていますし、最近ではほぼテレビでプライム・ビデオを見るためのものだったりしますけど。まだ見捨てられていないのは嬉しかったり。


<!-- でもいよいよ PS3 じゃダメ、ということになったらアマゾンのソレこと、テレビに直接つないで色々見られるあの装置でも良いかな?とも思ってたり。最近はこういうものの選択肢が色々とあるのですが、どれが一番良いのかなかなか難しい感じもあります。-->

戦ってた

[ 日米巨大ロボ対決!クラタスが初戦を先制パンチで瞬殺も、2戦目でMegaBotのチェンソーに屈し1対1の引分け - Engadget 日本版 ]

ということで、ついにやりましたね。

ついに、とか書いてる割にはリアルタイムで観たりとかはしなかったですが。

多少プロレス的ではありつつも、プロレスも普通の人には出来ないようなことを見せて楽しませるものですし、これはこれで良いと思います。

もっと性能が上がると、リアルな勝負ができるのか?とかも思いますが。そうなってくると命の危険がありそうですし、どうなんですかね。


そして、やっぱり似ていると思うのですが。Eye-5000 は戦闘ロボットではなくて、あくまでも携帯電話なので、挑戦は受けません。
<!-- というか、自分で考えておいてアレですが、あの三本足でどうやって歩くのか、想像できないのですが。さらに書いておくと、AIBO が復活というウワサがあるので、Eye-bo にも動きがあったとか、なかったとか。-->

暗号だけど

[ WPA2のWiFi脆弱性から身を守る方法――KRACK攻撃の内容と対策 | TechCrunch Japan ]

なんか深刻みたいですけど、暗号化のプロトコルに脆弱性が見つかったので、暗号化していても危険みたいです。

ただ、悪いことを企んでいる人が Wi-Fi の電波が届く範囲にいなければいけない、ということで使ってる環境によって安心できる人もいればそうでない人も良そうですけど。

こういうのは解らない人には解らない話ですし、私も自分で何をすれば良いのか?とかまでは解らないですが。

とりあえず、Wi-Fi を使うパソコンとかスマホのアップデートは必ずしましょう、ということで良さそうです。

<!-- ルータのアップデートは難易度高そうですが、簡単アップデート機能がついている事を願うしかないかも知れません。-->

心霊現象なみ

[ Photoshop Elementsの新機能は「閉じた目を開く」。人工知能の成果がジワジワと出てきてます | ギズモード・ジャパン ]

何やってるのよ!目閉じたらイン○タ映えしないじゃないよ。はい、やり直し!

というのは嘘ですが、前に怒りながらスマホで子供の写真を撮っているお母さんがいたので、もしかしてそういうことなのか?と思ってしまったのですけど。

それはともかく、Photoshop Elements にスゴいけど変な機能が追加されたようです。

目を閉じた状態で写っている写真の目を開けるとか。どういうことか?という感じですが。ちゃんと写っている他の写真の中から合う物を見つけて合成しているとか。

ということは他人の目でも大丈夫なのか?とかも思ってしまいますけど。

スゴいのですが、こういうことが簡単に出来るようになると、写真に写っているからといって現実とは限らないということが色々とでてくるので面倒な事にもなりそうですが。

失敗した写真もまた良い、って事でもあるのですが。これからはなんでも修正しないとダメって感じになったらアレですよね。(音楽とかもノイズは全部消さないとダメみたいな感じになってたりしますし。)


<!-- 関係ないですが、テレビの心霊番組で掛け軸に書かれた絵の目が開いたり閉じたりしていた、とかいうのがありましたけど。-->

意外と

[ 「Appleは私のiPhoneを遅くしている」説をベンチマークが否定 | TechCrunch Japan ]

新機種が出る度に古い iPhone が遅くなる、というのはちょっと無理があるとしても、新しい OS をインストールすると重くなったりするんじゃないか?とかは思っていたのですけど。

このリンク先の結果を見ると iOS の場合はほとんど変化はないみたいですね。

その辺は設計とかしっかりしているのか、という感じですが。

ただ、Mac の場合はどうなのか?というのも気になりますが。

以前に OS をアップグレードしたら、古い CPU には対応していない(最適化されていない、が正しい?)機能が追加されていて、そのせいで驚遅になった事があって。

昔はサポートされている限り新しいのがでたらすぐに乗り換える感じだったのですが、それ以来アップグレードには慎重だったり。

というか、この比較するやつって Mac版はないのか?とかですけど。Mac なら機種も限られていますし、こういうテストも簡単に出来そうですけど。どこかでやっていると嬉しいです。

先を越される

[ 「ガンダム」をハロと語り合おう。音声AI搭載マスコットロボ「ガンシェルジュ ハロ]発売。 - Engadget 日本版 ]

ノウハレベル・オチテル...!

ということでハロが作られているようです。

しかも IBM とか VAIO とかオモチャ以外の企業も協力してたり、もしかすると進化して本物になるのかも知れない感じですけど。

それよりも、電子工作を極めてハロを作る!という私の目標はどうなってしまうのか?という事でもあるのですが。

私の電子工作レベルは LED を点滅させるところから進化してないですけど。

<!-- 実は手作りアンプキットとか買って、やる気は見せたのですが、まだ何もいじってないとか。-->

目標を変更してプロテクトロンを作る!にしようかな。

<!-- Fallout 3 でプロテクトロンを起動させると、いろんなものがエラーになってるというあのネタが好きなのですが。いろんなものでエラーを出すのが得意なので、私でも大丈夫かも知れません。-->

魔球王

[ 新たな魔球が生まれる? ボール回転解析システム「MAQ」プロトタイプ完成 | ギズモード・ジャパン ]

ちょっと前にこれの存在を知ったのですが、一番最初に連想したのが「速球王」だったりしたので、作っているのはタカラなんとかみたいなオモチャメーカーかと思ってしまったのですが。([【速球王】ストップウォッチ内蔵の野球ボール(おもちゃ)を覚えていますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)])

ミズノが作っているということは、それなりに本格的なものに違いないです。

でも、中に色々とセンサー的なものが入ってたりすると、試合で使うボールと回転の仕方とかビミョーに違ってたりすることもあるんじゃないか?という感じもあるのですが。

そいういうのが解らないぐらいに今のそういう装置は小さくて軽くなってたりするんですかね。

そうだとすると、何でもないようなのようで、けっこうスゴいものに思えてきますが。


<!-- ちなみに子供の頃「速球王」は持っていましたが、硬式ボールと同じような堅さで危険なので、一度も投げる機会はありませんでした。-->