MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.5

オチはなかった

ということで、昨日の apt search が終わらないやつですけど。

終わったのは午前二時過ぎでした。

apt updateとかは普通にできるのですが、searchだけが遅いのはNanoPi Neo2にインストールしたarmbianのバグという情報もありましたが。
代わりに aputitude で search すれば普通にできるようです。でも見た目が地味なのでアレですけどね。

この search はホントはやらなくても良い作業だったりもするのですが、一応調べないと、同じようで違うパッケージがあることもあるので、失敗したくない時にはなるべくやるのです。

そして、オーディオファイルを再生するのに何をインストールしたのか?ということでもありますが。
最終的にオレの最強NASになる予定のNanoPi Neo2なので、普通の再生ソフトではなくてFFmpegをインストールして、一緒にインストールされる ffplay で再生したのです。

すでにスピーカーから音が出ることは確認できているので、ちゃんと再生されたのですが。
最初はディスプレイがないというエラーが出たりして、ちょっとアセったり。
ディスプレイのない環境で再生する時には "-nodisp" というオプションが必要という事も解りました。

それにしても、やっとやる気になったのに、こういうアクシデント的なことが起きて時間がかかったりして、なかなか進まないNanoPi Neo2なのです。

念の為にaptとは:[【 apt 】コマンド(基礎編)――ソフトウェアをインストールする:Linux基本コマンドTips(139) - @IT]

ヒエヒエヒエ

[ サンコー、水冷式の冷感マット。熱帯夜もぐっすり? - 家電 Watch ]

これは気になる、と思ったけど別の色はすでに売ってたのか。

ということで、涼しそうなのですけど。
ただ、これってずっと使っていると体温が下がり続けるってことはあるのか、ないのか?とか。

昔は寝てる時に扇風機の風がずっと当たっていると、体温が下がり続けて死ぬ!という噂がありましたが。
健康な人なら、その前に体が異常を察知して目が覚めるということでした。

これも、その理屈で大丈夫なのだと思いますが。
ただ、製品ページの注意事項に「お酒に酔った方、睡眠薬を飲んだ方は使用しない」というのもあったり。

ちょっと欲しかったのですが、私には向いてない製品かも知れません。

というか、眠れないぐらい暑い時には、エアコンを使えば良いということですけどね。

<!-- 小さいサイズのもあって、座布団として使えるということなので、そっちは座椅子用に欲しいなあ。-->

チッチャマグナ

大きなパイに興味はない。魅力的なのは小さなパイだ。
(Fallout4のルーカスの声で読むとちょっと面白いと思います。)

というのはどうでもイイですが、Raspberry Piを探している時に見付けたというNASを自作するのに丁度良さそうなやつ、買ってしまいました。
220521_13.jpg
NanoPi Neo 2というやつ。
小さいけどEthernetポートが付いてたりするのがかなり良いのです。
<!-- 使っている人のブログなどを読むと数年前からあるみたいですけど、最近のアレコレの影響でこれもちょっと値上がりしてるっぽいですね。-->

剥き出しの状態で電源を入れたらアレですので、スカスカになってしまう3Dプリンターで簡易の台(?)を作ってみたり。
まだスカスカですが、形状的になんとかなっているようです。

とりあえずOSをインストールして、ユーザーの作成とIPアドレスを固定の設定をしてみたのですが。
220521_14.png
これから何をすればNASになるのかは解りません。
(というか、ファイルサーバのソフトをインストールして、ハードディスクをマウントしたら一応NASと呼べるものにはなりそうですけど。)


<!-- ちなみに、ネタ元のルーカスの台詞は「阻止能力を重点的に見ろ。魅力的なやつは弾を止めない」という感じでした。どうでもイイですけど。-->

どうでもイイのですが

[ Amazon、Fire 7タブレットの第12世代モデル投入 6980円で1000円Kindleクーポン付き - ITmedia NEWS ]

最近はiPadを買っても性能を活かせるような事をしない気がしてきたので、次にタブレットを買うなら安いので良いとか思い始めているので、上のリンク先の記事を読んだのですが。

最後のキッズ向けモデルのところの写真のキッズが、寝そべってお腹の上でタブレットを使ってるとか。
完全なおっさんスタイルなのですが。

Amazonの製品ページにも同じ写真がありますし、あれがAmazonが理想とするキッズのタブレットの使い方という事なのでしょうか。

あんな体勢でタブレットを使っていると、背骨が歪んだり、将来に腰を痛めやすくなったりしそうですけど。

実際にそういう使い方をするかどうかは別として、売る時には理想的な姿勢で使っている写真とかを載せた方が良いと思ったりしました。

<!-- 私も子供の頃は寝そべって本を読んだりはしましたけど。一応、叱られたり注意されたりはしましたし。-->

ないようだ

最近 NAS の調子が悪いので Raspberry Pi でお安く自作しようと思ったのですが、在庫が全然ないのです。

けっこう前から品薄というのは聞いてましたけど、今では全くない感じでかなり深刻ですね。

それはともかく、どうするのか?ということですが。
ちゃんとしたNASは私のように一人で使うには高性能すぎですし、もったいなかったりして。

ついでに書くと、今のNASで使っているハードディスクがそのまま使えるというのが理想なので、自分でなんとかする感じの方が良かったりもしますし。

そんな感じですが、Raspberry Pi の在庫を探している途中で、これでもイイかもというのがあったりしたので、そっちも検討中。
Raspberry Pi よりも敷居が高いという気がしますけど。どっちみち趣味の用途の NAS なので、ちょっと面倒な方が楽しくて良いのです。

時代は変わる

[ ASCII.jp:アップル、iPodシリーズの終焉を発表 現行iPod touchは在庫限りで販売終了 ]

そういえば、ちょっと前にまだ iPod touch が売ってる!とか思って盛り上がってたのですが、そろそろ終了という事みたいですね。

iPod touch は普通に良いものという感じで、スマホにしてからも音楽はiPod touchで聴きたいから一緒に持ち歩いてたりしましたけど。

私の思い出的にはそれ以前の iPod の方が色々と楽しかった感じがあります。

ポータブルCDプレーヤーで音楽を聴いていた当時だったので、聴きたい曲を全部持ち歩けるというのがけっこう衝撃的だったですけど。

さらにiPodにインストールできるLinuxというのが出てきたりして。
それをしたからといって特に意味もないのですが、ただインストールすることに意義があるという感じで、普通のiPodとはちょっと違う画面で音楽を再生することで喜んでたりとか。

どうでも良い事で楽しめていた幸せな時代というか。そんな感じです。

最近はストリーミングでサブスクな感じですし、こういうものの需要もなくなってきたということかも知れないですけど。

そういう音楽の聴き方について、ふと思ったことは、ここに書くと長くなりそうなので、そのうち書くかも知れませんし、書かないかも知れませんが。

<!-- ついでに書くと、当時のことを思い出すと、今では「ジャケ買い」とか、しなくなったのも寂しいなあとか思ってしまいます。-->

まだ悪夢っぽい

[ ディスプレイ搭載コンタクト「Mojo Lens」--プロトタイプを記者が体験 - CNET Japan ]

こんな物を目に入れるのか?と思ったら、まだプロトタイプで実際に装着することは出来ないということですけど。
眼鏡無しで目の前に文字とか映像が表示されたら未来っぽいですけど。
普通のコンタクトレンズぐらいの大きさで薄さと(あと硬さも)じゃないと怖い気がします。

私のコンタクトレンズ歴はかなり長いですが、今でも巨大なコンタクトレンズを無理矢理目に押し込もうとする悪夢を見たりしますし。
なんか目玉に何かする感じはゾワゾワしますよね。

こういうのを使うのだったら、私は眼鏡型で良いと思います。
というか、この大きさでそれなりの物が表示出来ているのなら、眼鏡型だったらけっこうイケるはずですし。
最近のスマートグラスとかあまり注目してなかったのですけど、どうなってるのですかね。

今時の

[ Samsung、「iMac」そっくりなWi-Fi内蔵4Kモニター - PC Watch ]

これは令和のソーテック、かと思ったのですが。
モニターだし、怒られることはないですかね。

というか、iMacも最近はどんどんスリムになってますし、iMacがタダのモニターみたい、ということになってたりしますし。

iMacネタはどうでもイイのですが、Wi-Fi内蔵でミラーリングとか動画配信をPCなしでみられる(というのは本体だけで見られる、ということなのか?)とか。けっこう良さそうな感じだったり。
テレビじゃないけどテレビっぽいモニターというか。

これからこういうのが増えてきたりするのですかね。


<!-- そういえば、ついにアッチのパソコンが新しくなるというウワサなので、モニターも買わないといけないのを思い出しました。-->

便利なのかどうなのか

ブラウザを再読み込みするつもりで「Command + R」したら、Finderが最前面になっていたのですが。

なんと Finder で選択されていた画像が右回りに90度回転している!

この機能がいつから搭載されているのか知りませんが、今始めて知りました。

<!-- もちろん「Command + L」で左回転。-->

これは便利かも知れないですが、今回みたいに意図しない時だといつの間にか回転してたりして、迷惑な話になってしまいますけど。
できれば最初に言っておいて欲しい、という気もします。(説明されてたけど忘れてたのかも知れませんが。)

スタジオ用?

ということで、Appleから色々と発表されましたけど。

M1チップ以前のMacは、そろそろ別のOSへの乗り換え時なのか?って気もしてたのですけど、M1になってから欲しいと思う感じになってるような。

とはいっても、最近は高性能なパソコンを買っても、その性能を必要とするような作業をしないので、良いのが出てもビミョーな気分ですけど。

昔の事を考えると、今回新しく出たMac Studioと同じぐらいの値段でPowerMac G4を買って、これでやっとパソコンで多重録音が出来る!って盛り上がってたのですが。
今の人はコレを買って何をしたいと思うのか?とか。
変なところでしみじみさせられてますが。

前のMac Proみたいに、高すぎて夢がないというか、やる気が萎える、みたいなのに比べると、やりたいことのある人には丁度良い感じだと思っております。

それとは関係なく、ブラックホール・スタジオ(私の部屋)にはこの性能は必要ない気がするので、Mac miniでいいや、という事になってたり。
<!-- というか、新しいのが出るというウワサがあって、それまで新しいパソコンを買うのを待つつもりが、古いパソコンで作っているものが出来上がらないので、まだ買えないという状況だったり。-->

楽な姿勢で

[ サンコー、スマホやゲームがうつぶせで楽々できる「うつぶせ寝クッションZ」 - PC Watch ]

時々、人類はこれでいいのか?と心配になることがあります。

そんな感じですが、もしかしてスマホって寝ながら使った方が楽なのかも知れないとか。

私は椅子に座った状態でスマホに集中してしまうと、すぐに首とか肩が痛くなるのですけど。
朝起きてすぐに寝ながらニュースをチェックとかしても、けっこう平気だったりします。

みんなが寝ながらスマホを使い続けていると、そのうち寝ながらスマホをするような体型に進化していって、気持ち悪いことになるかも知れませんけど。なるとしてもずっと先のことですし、私が気にしなくてもイイですけどね。

走れる飛行機

[ CNN.co.jp : 「空飛ぶ車」、耐空証明を取得 操縦にはパイロット免許必要 - (1/2) ]

何度でも言ってやる。欲しいのはこれじゃない。

なんか、前もこの空飛ぶ車で書いたような気がしますが。
ちょっと実用に近づいたようです。

でも、これは未来の車というよりは、今もある二つのものを一緒にしただけだったりしますし。
本当に未来っぽいっていうのは、やっぱりスターウォーズに出てくるみたいな地面から少し浮かんで走る車ですよね。

しかも今のホバークラフトとは全然違う、反重力的なもので浮かぶやつです。

それはともかく、この空飛ぶ車ですけど。
走ってる時にいきなり飛べるとかだとスゴいんですけどね。
見る限り翼が出てくるのがユックリなので、そんな感じはありません。

飛ばない時は車として使える飛行機って考えると、それはそれで便利かも、ってなりますけどね。
空飛ぶ車の方が夢がありそうなので、そうなるのでしょう。

ちょっと遅かったようだ

[ Raspberry Pi Picoを使った自作テンキーキット「Shotgun チェリーパイ」発売 | fabcross ]

テンキーは一体型の方が使いやすいということで、この前テンキー付のキーボードを買ってしまったのですけど。
これだったらバラバラでも、価値がありそうな感じです。

テンキーが必要なのは音楽用に使っているパソコンなのですが。
この自作キットにはロータリーエンコーダーが付けられるとか。

あれをグルグル回してスクロールとか出来ると、多分スゴい便利なのです。
まあ、出来るのかどうか知らないんですけど。
雰囲気的には出来そうですよね。

買っても作るのが難しくてずっと放置とかもありそうですが、グルグル回してスクロールしたいなあ、と思っているのです。
でも、キーボードを買ってしまったので、無駄遣いは出来ないのです。

<!-- ここで言うスクロールというのは横スクロールのことですが、今使っているロジクールのトラックボールはシフト+スクロールで横スクロールしようとしても遅くて使い物にならないのです。(ちょっと調べたところだと仕様っぽいので、今のところ我慢ですけど。)-->