MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.5

どうなるのか

[ マイクロソフト「Cortana」、iOSとAndroidアプリのサポート終了 - CNET Japan ]

ついにコルタナがモバイル端末からもいなくなる、といっても使ったことがないのでどういう感じか解らないですけど。

アシスタントから生産性支援のアプリに変わっていくというと、どういうことが変わるのか?というのも謎ですけど。
でも、ゲームのコルタナを知ってると、あのAIが現実の世界に登場したらスゴいという気もしたので、もう少し頑張って欲しい気もしたりして。

一方でブラックホール・スタジオでインチキ・AIアシスタントを目指していたコルタナ団員ですが、音声合成ソフトのあまりにも味のある発音のおかげで、別のキャラとしてパコリタ・ナラ・ズイルベー・Zeroが登場してしまったので、こちらもお役御免。

これからはLEDをさらに強化して応援に専念するということになっています。

そして、ゲームの方のコルタナがどうなっていくのかも気になるのですが、新しいXboxも買うべきか迷うところだったりします。

普通な感じな

[ アイリスオーヤマから14型の「LUCA Note PC」、税別49,800円 | マイナビニュース ]

テレビとか作ってると思ったらパソコンまで作ったようですね。

こういう丁度良い感じの価格と性能のノートパソコンは日本の会社からはあまり出てない印象なので、こういうのが出てくると面白いのですが。
<!-- 中身はゼロから作ってるかどうかは知りませんけど。-->

せっかくアイリスオーヤマなので、メタルラックに合うデザインとか、サーキュレータに合うデザインとかが出ると良いですけどね。

というか、アイリスオーヤマでメタルラックとかサーキュレータが思い浮かぶのは私だけなのか?という事でもありますが。

最近アレなこと

ネット上のLinuxの情報というか、解説みたいなのって沢山ありそうでなかったりしますね。

そんな感じなのですが、最近解らないことを調べようとして検索して、ちょうど良い記事を見つけた!と思って読んでみるのですが、途中から何を書いているのか解らないような内容になってたりすることが良くあります。

どういうことかと思ったら、英語のページを自動的に日本語に翻訳したページということだったり。

かなり自然な日本語になっているので、パッと見た感じでは解らないのですが、なぜか重要なことろが意味不明だったりして。
これだったら元の英語の文の方が読みやすそう、と思っても英語の記事を読むにはどうすれば良いのか解らないですし。

こういうの翻訳みたいなのは使わないと進歩しないのかも知れませんが、ビミョーに内容が間違って伝わりそうなのは困りますよね。


それと当時に、変な日本語の迷惑メールがだんだん自然な日本語になってきているとかもありますが。
こういう悪いことをする人は爆破して欲しいですね。

やりたいことが出来なくなる感

けっこう前ですが「あとで読む」ためのサービスのPocketのブラウザ版が新バージョンになったようで、ちょっと変わっているのですが。
これまで元のページを直接開けていたのが出来なくなっているのです。

普通に保存された記事をクリックすると、余計なものが表示されないで文字だけを読みやすい状態に変換された記事が表示されるのですが。
以前はちょっと小さめに表示されているサイト名みたいなところをクリックすると、元のページが開けてたんですよね。

私はスマホで見つけた記事をパソコンで読むために使ってたりするので、読みやすくなくても良かったりしますし、最近はプログラムのコードが載ったページとかを読むことも多いので、変換されたものだと都合が良くなかったりもするのです。

Evernote をあまり使わなくなったのも同じような理由だったと思いますが。(実は何で使わなくなったのか正確には覚えてないですけど、バージョンアップを機に Evernote 離れしたのは覚えております。)

どうも、こういうのを開発している人の理想と私の使い方が合わないような感じがあるのですよね。

単純にウェブサイトのURLだけをスクラップブックみたいに出来るサービスがあったらそれで良さそうですけど。
バージョンアップで便利になっているはずなのに、なぜか私の使い方だと使いづらくなったりするのは謎です。

RIC

ラ・イパルタ・コルベリーナをRICって略して書くのも良いかな?って気もするのですが、面倒だからラズパイでも良いとも思っています。

それはどうでもイイのですが、だんだんやってることがマニアックになってきて、作業の途中で面白い事が起きてもここに書けなくなって来た、というか。
何が面白かったのかを伝えるのにスゴく長く書かないといけない事になりそうだったりして、途中まで書いてボツになってたりもするのですが。

なので面白くない事を書くのですが。
RICことラ・イパルタ・コルベリーナの新機能として、私が在宅かどうか、起きてるか寝ているか、喋るか黙るか、という設定が変更された時に、それぞれの状態をディスプレイに表示するようにしたのです。

そうする意味があるかどうかはともかく、今は他に表示する情報もないので、用途は後付けな感じでやるのです。

<!-- ネット上のニュース記事の見出しを表示とか出来たら良い、と思ったのですが、漢字も含めて全部カタカナに変換しないといけない事に気づいたので無理な気がしています。(出来たとしてもカタカナだけじゃ意味が解らなそうですし。)-->

ドキドキログ

[ GARMIN、ゲーム実況者向けスマートウォッチ。心拍数も配信 - AV Watch ]

実況者向け?って気もしますが。でも最近のゲーム実況とか全然知らなかったりするので、こんなのが必要なんですかね?

というかeスポーツのため、ってことなら解らないでもない、心拍数とかの記録機能ではあります。
ゲームの種類によりますが、焦ったら終わりっていう感じもありますし。

ただ、あの時心拍数が上がっていたから、今度から上がらないようにしよう、と思ってそんなところを制御できるのかは謎です。

でも、私もジョギングのアプリを使って色々と記録しているのはなぜか?というと、後で見るのが楽しいからということなので、ゲームの後で心拍数とかを見るのは楽しいかも知れません。

ついさっきも、私は尋問官と戦ってイライラしつつも、最後はあと一回攻撃を受けたらオシマイというところで、なんとか倒したりして。
脈拍とかは結構ヤバかったと思いますし。

そんな感じで面白そうではあるのですが、なんか見た目がG-SHOCKっぽいのが気になったりもします。(G-SHOCKが嫌いなのではなくて、高いのに偽物と思われそうとか。)

パイピコ

[ 550円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が登場 - PC Watch ]

さらに小さいラズパイ登場ということなのですが。

これまでとはちょっと違ってOSを自分でインストールしないタイプ。
ということは、恐らくプログラムを直接書き込むのでしょう。

そろそろArduinoに手を出したくなってたのですが、これがあるとこれで良くなるような気もします。

でもピンは自分で半田付けしないといけないようなので、そこが一番難しそうだったり。
<!-- Raspberry Pi Zero もホントは自分でやるのですが、あらかじめピンがついている状態で売ってたりするので、いつもそれを買ってしまうのです。-->

それはともかく、こういう小さいのは工夫次第で面白そうなので好きなのです。
<!-- 私が買っても、さらに小さなコルタナパイ(仮)が作られるだけかも知れませんけど。-->

スマートは気味が悪い?

そういえば、ラズ・コルタナ・ベリー・パイ(仮)の続きでもあるのですが。

家電とかアレコレ出来るやつを探していたら、Wi-Fiでコントロール出来るスマートな電源プラグというのがあって、一部の機種はパソコンからも操作できちゃう!というのが解って、また盛り上がったのですが。

よく調べて見たら、これまたクラウドでデータを管理するタイプだったり。

これもリモコンのやつもそうですが、スマホとかでオンオフができるだけで充分なのですけど。
何が何でもクラウドみたいな感じです。
しかも、管理するのは自分じゃなくてメーカーですし。
なんとなく、色んな事を監視されているような気分にもなりますよね。

実際には電気の無駄遣いをなくすとか、安全のためとかにデータをとるのだと思いますけど。

でも全部管理されてるようなスマートな家とかは住みたくないなあ、と思ったりします。

どこまでいけるのか

[ 近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊な光を当てて刺激 - ITmedia NEWS ]

目が悪いとこういうのが気になりますが。
私みたいなド近眼みたいな人だと難しいんじゃないか?とも思ったり。

でも、できれば視力矯正なしでものが見られたらイイとのですけど。
レーザーでなんかしたりとか、切ったりとかは恐いですし、こういうので直ったらスゴいですよね。

というか、特殊な光っていうのが、ヤバい物だったらアレですが。


それとは関係ないですが、この間コンタクトレンズを新しくしに行ったのですが、マスクを付けて検眼してたら、検眼メガネが息で曇ってきて検眼のアレが見えづらくなって笑いそうになった、という話も。

効率重視は未来

[ 1日約75km走れるソーラー電気自動車が予約受付開始。バッテリー最大構成なら航続距離1600km - Engadget 日本版 ]

日本でもいずれ新車は電気自動車ばかりになるっぽいですが、それだったらこのぐらいの方が良いという気もする未来感のある電気自動車。

無駄をなくしてフル充電で1600㎞以上走れるとか。
でも見た感じだと、物を載せるスペースとかあまりなさそうすし、一気に1600㎞を移動したい時に必要な荷物とかは乗らないような。
通勤用とか、そんな感じですかね。

あとはソーラーパネル付きというのが魅力かと思ったのですが。
一日充電して75㎞走れるようです。

米国の自動車の一般的な1日の走行距離は、だいたいこの半分ぐらいだと説明されています」ってことなので、さらに通勤感がありますが。
普通に使う分にはずっと充電しないで使い続けられるという事なのでしょうか。

日本みたいなところだと、駐車場が日陰とか、タワーになってるとかが多いので、せっかくソーラーパネルがついていても意味がないとかですが。
日当たりの良い駐車場が人気になる時が来るかも知れない?

そんな感じですが、電気だって作るのに資源が必要なこともありますし、ソーラーパネルがもっと進化してくれたら嬉しいのですが、なかなか難しいみたいですね。


<!-- ゲーム「Fallout」の世界では自動車も原子力で動いていたみたいですが、メリットもデメリットもスゴい感じで。動かなくなって放置されている自動車に流れ弾が当たると大爆発するのです。なので我々はソーラーパネルで我慢した方が良いのです。-->

パイかパーか

ラズベリー・パールだったら良かったんだけどなあ。

という感じなのですが。
この前買ったPythonの本はちゃんとノートのようなものを書きながら読んでいるのですけど、100ページを越えた辺りからなかなか進まない感じです。

難しいというより、眠さに耐えられないのですけど。
それはつまらないという意味ではなくて、体が疲れている時に本を読むって、けっこう大変ですよね。

でもラズパイで私が思ったようなことをサクッと出来るようになるには、恐らく最後まで読まないといけない感じですし。

頑張って読むのですが、それとは関係なく、Pythonのマニアックな部分を覚えていくと、ちょっと前までやっていて、けっこうマニアックな部分まで踏み込んでいたJavaScriptのことを忘れていく感じです。(あるいは、どっちがどっちだか解らなくなったり。)

<!-- でもマニアックな部分に関してはPerlが一番ゴチャゴチャしている気もする。-->
<!-- ついでに書くと、「マニアック」といってもちゃんとやってる人にとっては普通の事に違いないです。-->

そして、ラズパイ計画の電子工作というかハード的な部分の工作に関して書くと、家にあった圧縮チューブが思ったより細かったのに気付いて、一時中断しているのです。

世界の平和には代えられない

ということで、昨日ののナンデ君スタグラム問題ですが、元に戻って見られるようになってるっぽいですが。

見られなかったのはけっこう前からという気もするので、昨日書いたことがきっかけで直ったと思ったら面白いですけど。

あるいは、私のために全部ブログに転載するのが面倒だ!っていう人が文句を言ったからか?

というのはアレですが、真面目に考えると、同じような状況になっていて文句を言う人が多かったとか。
そうでなくて、見られなくなってたのは予期してない動作で修正されたのか。

はたまた、実は私の環境だけで起きていた事で、ブラウザのキャッシュの問題とか、そういう事だったりして。


それはともかく、アカウントを作ってない人が見られるかどうかは向こうのさじ加減一つ、って感じもするのですが。
これがインスタグラムだからまだ良いのですが、もっと大きな事になるとちょっと不気味な世界だと思ったりもしますよ。

ナンデ君スタグラム

「ん」しかあってないタイトルですが。

インスタグラムがアカウント無しだと見られなくなってませんか?ということなのですが。

前から直接開こうとすると見られなかった気もするのですが、ブログとかに貼り付けてあるやつから開くと他の投稿とかも見られたんですよね。
それが今はどうやって見てもログイン画面が表示されるだけになってるし。

ちょっと見たいだけなのに、わざわざアカウントを作らないといけないとか、ケチなインターネットです。

こんな事だから世界から戦争はなくならないのです。
(こうやって大きな事を書いておけば仕様を元に戻してくれるかも知れないし。)

でもブログに貼り付けてある記事は見られるので、インスタの人はみんなブログをやって、インスタに投稿したやつを全部ブログに貼り付ければオープンで健全なインターネットということですね。