ラ・イパルタ・コルベリーナをRICって略して書くのも良いかな?って気もするのですが、面倒だからラズパイでも良いとも思っています。
それはどうでもイイのですが、だんだんやってることがマニアックになってきて、作業の途中で面白い事が起きてもここに書けなくなって来た、というか。
何が面白かったのかを伝えるのにスゴく長く書かないといけない事になりそうだったりして、途中まで書いてボツになってたりもするのですが。
なので面白くない事を書くのですが。
RICことラ・イパルタ・コルベリーナの新機能として、私が在宅かどうか、起きてるか寝ているか、喋るか黙るか、という設定が変更された時に、それぞれの状態をディスプレイに表示するようにしたのです。
そうする意味があるかどうかはともかく、今は他に表示する情報もないので、用途は後付けな感じでやるのです。
<!-- ネット上のニュース記事の見出しを表示とか出来たら良い、と思ったのですが、漢字も含めて全部カタカナに変換しないといけない事に気づいたので無理な気がしています。(出来たとしてもカタカナだけじゃ意味が解らなそうですし。)-->
[ GARMIN、ゲーム実況者向けスマートウォッチ。心拍数も配信 - AV Watch ]
実況者向け?って気もしますが。でも最近のゲーム実況とか全然知らなかったりするので、こんなのが必要なんですかね?
というかeスポーツのため、ってことなら解らないでもない、心拍数とかの記録機能ではあります。
ゲームの種類によりますが、焦ったら終わりっていう感じもありますし。
ただ、あの時心拍数が上がっていたから、今度から上がらないようにしよう、と思ってそんなところを制御できるのかは謎です。
でも、私もジョギングのアプリを使って色々と記録しているのはなぜか?というと、後で見るのが楽しいからということなので、ゲームの後で心拍数とかを見るのは楽しいかも知れません。
ついさっきも、私は尋問官と戦ってイライラしつつも、最後はあと一回攻撃を受けたらオシマイというところで、なんとか倒したりして。
脈拍とかは結構ヤバかったと思いますし。
そんな感じで面白そうではあるのですが、なんか見た目がG-SHOCKっぽいのが気になったりもします。(G-SHOCKが嫌いなのではなくて、高いのに偽物と思われそうとか。)
[ 550円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が登場 - PC Watch ]
さらに小さいラズパイ登場ということなのですが。
これまでとはちょっと違ってOSを自分でインストールしないタイプ。
ということは、恐らくプログラムを直接書き込むのでしょう。
そろそろArduinoに手を出したくなってたのですが、これがあるとこれで良くなるような気もします。
でもピンは自分で半田付けしないといけないようなので、そこが一番難しそうだったり。
<!-- Raspberry Pi Zero もホントは自分でやるのですが、あらかじめピンがついている状態で売ってたりするので、いつもそれを買ってしまうのです。-->
それはともかく、こういう小さいのは工夫次第で面白そうなので好きなのです。
<!-- 私が買っても、さらに小さなコルタナパイ(仮)が作られるだけかも知れませんけど。-->
そういえば、ラズ・コルタナ・ベリー・パイ(仮)の続きでもあるのですが。
家電とかアレコレ出来るやつを探していたら、Wi-Fiでコントロール出来るスマートな電源プラグというのがあって、一部の機種はパソコンからも操作できちゃう!というのが解って、また盛り上がったのですが。
よく調べて見たら、これまたクラウドでデータを管理するタイプだったり。
これもリモコンのやつもそうですが、スマホとかでオンオフができるだけで充分なのですけど。
何が何でもクラウドみたいな感じです。
しかも、管理するのは自分じゃなくてメーカーですし。
なんとなく、色んな事を監視されているような気分にもなりますよね。
実際には電気の無駄遣いをなくすとか、安全のためとかにデータをとるのだと思いますけど。
でも全部管理されてるようなスマートな家とかは住みたくないなあ、と思ったりします。
[ 近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊な光を当てて刺激 - ITmedia NEWS ]
目が悪いとこういうのが気になりますが。
私みたいなド近眼みたいな人だと難しいんじゃないか?とも思ったり。
でも、できれば視力矯正なしでものが見られたらイイとのですけど。
レーザーでなんかしたりとか、切ったりとかは恐いですし、こういうので直ったらスゴいですよね。
というか、特殊な光っていうのが、ヤバい物だったらアレですが。
それとは関係ないですが、この間コンタクトレンズを新しくしに行ったのですが、マスクを付けて検眼してたら、検眼メガネが息で曇ってきて検眼のアレが見えづらくなって笑いそうになった、という話も。
[ 1日約75km走れるソーラー電気自動車が予約受付開始。バッテリー最大構成なら航続距離1600km - Engadget 日本版 ]
日本でもいずれ新車は電気自動車ばかりになるっぽいですが、それだったらこのぐらいの方が良いという気もする未来感のある電気自動車。
無駄をなくしてフル充電で1600㎞以上走れるとか。
でも見た感じだと、物を載せるスペースとかあまりなさそうすし、一気に1600㎞を移動したい時に必要な荷物とかは乗らないような。
通勤用とか、そんな感じですかね。
あとはソーラーパネル付きというのが魅力かと思ったのですが。
一日充電して75㎞走れるようです。
「米国の自動車の一般的な1日の走行距離は、だいたいこの半分ぐらいだと説明されています」ってことなので、さらに通勤感がありますが。
普通に使う分にはずっと充電しないで使い続けられるという事なのでしょうか。
日本みたいなところだと、駐車場が日陰とか、タワーになってるとかが多いので、せっかくソーラーパネルがついていても意味がないとかですが。
日当たりの良い駐車場が人気になる時が来るかも知れない?
そんな感じですが、電気だって作るのに資源が必要なこともありますし、ソーラーパネルがもっと進化してくれたら嬉しいのですが、なかなか難しいみたいですね。
<!-- ゲーム「Fallout」の世界では自動車も原子力で動いていたみたいですが、メリットもデメリットもスゴい感じで。動かなくなって放置されている自動車に流れ弾が当たると大爆発するのです。なので我々はソーラーパネルで我慢した方が良いのです。-->
ラズベリー・パールだったら良かったんだけどなあ。
という感じなのですが。
この前買ったPythonの本はちゃんとノートのようなものを書きながら読んでいるのですけど、100ページを越えた辺りからなかなか進まない感じです。
難しいというより、眠さに耐えられないのですけど。
それはつまらないという意味ではなくて、体が疲れている時に本を読むって、けっこう大変ですよね。
でもラズパイで私が思ったようなことをサクッと出来るようになるには、恐らく最後まで読まないといけない感じですし。
頑張って読むのですが、それとは関係なく、Pythonのマニアックな部分を覚えていくと、ちょっと前までやっていて、けっこうマニアックな部分まで踏み込んでいたJavaScriptのことを忘れていく感じです。(あるいは、どっちがどっちだか解らなくなったり。)
<!-- でもマニアックな部分に関してはPerlが一番ゴチャゴチャしている気もする。-->
<!-- ついでに書くと、「マニアック」といってもちゃんとやってる人にとっては普通の事に違いないです。-->
そして、ラズパイ計画の電子工作というかハード的な部分の工作に関して書くと、家にあった圧縮チューブが思ったより細かったのに気付いて、一時中断しているのです。
ということで、昨日ののナンデ君スタグラム問題ですが、元に戻って見られるようになってるっぽいですが。
見られなかったのはけっこう前からという気もするので、昨日書いたことがきっかけで直ったと思ったら面白いですけど。
あるいは、私のために全部ブログに転載するのが面倒だ!っていう人が文句を言ったからか?
というのはアレですが、真面目に考えると、同じような状況になっていて文句を言う人が多かったとか。
そうでなくて、見られなくなってたのは予期してない動作で修正されたのか。
はたまた、実は私の環境だけで起きていた事で、ブラウザのキャッシュの問題とか、そういう事だったりして。
それはともかく、アカウントを作ってない人が見られるかどうかは向こうのさじ加減一つ、って感じもするのですが。
これがインスタグラムだからまだ良いのですが、もっと大きな事になるとちょっと不気味な世界だと思ったりもしますよ。
「ん」しかあってないタイトルですが。
インスタグラムがアカウント無しだと見られなくなってませんか?ということなのですが。
前から直接開こうとすると見られなかった気もするのですが、ブログとかに貼り付けてあるやつから開くと他の投稿とかも見られたんですよね。
それが今はどうやって見てもログイン画面が表示されるだけになってるし。
ちょっと見たいだけなのに、わざわざアカウントを作らないといけないとか、ケチなインターネットです。
こんな事だから世界から戦争はなくならないのです。
(こうやって大きな事を書いておけば仕様を元に戻してくれるかも知れないし。)
でもブログに貼り付けてある記事は見られるので、インスタの人はみんなブログをやって、インスタに投稿したやつを全部ブログに貼り付ければオープンで健全なインターネットということですね。
そいうえばAppleが新しいCPUのMacを発表してますね。
CPUというか、チップって書いてあるので、チップですが。
昔はCPUのクロック周波数とかを見れば、スゴそうだな、とかはなんとなく解ったのですが。今は色々と機能が詰め込まれていたりして、どこを見れば良いか悪いか解らないとかもありますけど。
それはどうでも良いのですが。実は最近の私は、このままMacで良いのか?とか思っていて、思い切ってLinuxにしようかとかも考えていたのですが。
今回のMacはちょっと良さそうなので、Linuxがちょっと萎んできているという感じです。
あくまでもハード的な部分での話ですが。
OSとかもAppleの目指している方向が私の思ってるのと違うという気もしているので、アレなのですが。
でも今でも充分違っているとも言えるので、ハードに納得いけばそれでオッケーなのかも知れませんけど。
そういえば、CPU(というかチップ)が変わって、以前のCPU用に作られたアプリを動かすためにRosetta 2というのも作られたみたいです。
それがどうしたのか?というと、私のパソコンには今はなくなった以前のRosettaで動いていたさらに古いCPU用のアプリケーションも沢山残ってたりするのです。
それで、Rosetta 2ではそういうアプリケーションも動くでしょうか?というネタを書こうと思っていたのに、書き忘れてたということです。
<!-- ホントに動いたら他のOSに乗り換えたりはしないかも知れません。-->
[ キヤノン、録画もできる"望遠鏡型カメラ"。デジタルズーム800mm相当 - AV Watch ]
最近鳥が好きなので、こういうのはあったらすごくウレシイです。
ここまでズームできなくても、動物が好きで写真とか撮りたい人なら光学ズームは必要だと思っておるのですが。
それで、Androidなデジカメは良いなあ、とか思ったりもしたのですけど。
最近は自撮り需要が圧倒的なのか、野良猫でさえも上手く撮れないスマホカメラが重宝されてるという感じでもありますが。
遠くから寄って見てみたい需要もあるので、こういうのは良いですよね。
<!-- ただ、私としてはスゴい望遠レンズを買って頑張って持ち運びたい、という目標もあるので、こういうのが出てくると悩ましいのです。-->
もし買うならコレだな、というのを決めてからどんどん新しいのが出てくるのですが。
[ Suica対応スマートウォッチ 「ForeAthlete 745」10月1日発売、ガーミンから - Engadget 日本版 ]
けっこう気になるシリーズのForeAthleteの新しいのがSuica対応ということで、もし買うなら、これかな?ってなってきました。
もっと機能を削って安くしても良いんじゃないか?ということですが。
そうなるとどれを削るのか?ということになって、Suicaが使えないと私としては困るので、コレぐらいでいいのでしょうか。
ただ、Suicaで電車に乗るときには、多くの人が改札でタッチする場所がつけてる腕を反対側になる問題もあるんですけど。
それでも、小銭を忘れてもジョギング中などにピンチになった時に飲み物が買えるのが嬉しいことです。
<!-- といっても、最近ジョギング中に飲み物を買うのは真夏のほんとに危険だと思った時だけということで、今年はまだ二回だけですが。その二回だとしても、お金を持ってくるのを忘れてたらヤバいですし、Suicaは付いてたほうが良いですよね。使える場所が近くにないと困りますけどね。-->
<!-- それとは関係なく、Halo好きが喜びそうなフォアランナーというシリーズもあったんですが、それはもう終了したんですかね。-->
[ CNN.co.jp : 「空飛ぶクルマ」の試験飛行に成功 スカイドライブ ]
これはヘリコプターなので車ではない、ということなのですが。
というか、飛んだらそれは車ではないのですが。
飛べば未来か?というとそうでもなくて、理想的な未来のクルマは浮かんで走る車なのです。
といっても浮かんでいたらそれは飛んでいるようなものなのですが。
でも車体の下から何かを噴射みたいにして、ちょっとだけ浮いているという感じなら、浮いているということになって、飛んでいるとはならないと思いますし。
それよりも、この空飛ぶクルマの記事に出てくるクルマをクルマと言わせたい場合にはどうすれば良いのか?という感じですが。
これは飛んでしまうので、そこをカバーするには普段は車輪を使って走っていて、緊急事態になると、車輪が格納されてプロペラが出てきて飛行モードになって飛んでいくとか。
そうなれば未来のクルマっぽいですかね。
とはいっても、未来といえば透明のチューブ状の道ってことでもあるので、そういう道を走っている場合は飛ぶことができない、というのもありますけど。
<!-- というか、普通自動車免許で運転(操縦?)できるのなら、クルマと呼べるかも知れませんが。-->