MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.5

ついに出たが

[ マイクロフォーサーズセンサー搭載スマホ...? いやこれカメラか | ギズモード・ジャパン ]

私の理想としていたコンデジ型を通り越してミラーレス型なAndroid搭載のカメラ。

今時こんなものを作れるのは中国ぐらいなのか、という感じもしますけど。
国外で売られるのか、とかは不明みたいです。

日本で買えたとしても、最近のあの国のコンピュータ関係の商品はちょっと恐いというのもあったりしますが。

これが大人気になって、いろんなメーカーが出すようになったら素晴らしいですが、多分なさそうですかね。

<!-- これはスマホなのかカメラなのか?ということですが、通話が出来たらスマホって感じじゃないでしょうか。でも最近ではスマホで通話をする人も減っているっぽいので、スマホじゃなくてスマになってそうですし、難しいですね。(何が?)-->

波形が筒抜け?

[ 無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手 - GIGAZINE ]

音声データを編集するソフトのAudacityですが、謎のプライバシーポリシーが追加されたようです。

法的執行のためにデータを収集することがある、ということですが。
こういうソフトで法的執行って、なにを収集するのか?という感じでもあったり。
音声だと盗聴とかそういう話になるのかも知れませんけど、どういう目的なのか素人には全然解らないです。

それはそうと、こういうのってオープンソースだからすぐに変な事になっているのが解ったのだと思うのですが、そうではないクローズドなソフトでは裏で何が行われているか解らない、ってことでもあるような気がしてきますが。

何を信用すれば良いのか、面倒な世の中ですね。


それとは関係なく、私が以前使っていたPeakという音声編集ソフトが開発していた会社ごと終了ということで、今はSound it!を使っているのです。
他に丁度良いのがなかったというのもあって買ったのですが、お手頃価格な割に中身はかなり良い感じです。
あとはユーザーインターフェイスがもう少し洗練されると素晴らしいと思いますけど。


<!-- 追記:書いた後に知りましたが、編集している波形データとかが見られる、ということではなさそうですね。気持ち悪いことに変わりはないですが。-->

天使な

[ 自宅でレトロなアーケードゲームを----Raspberry Piを使った木製ゲームコンソール「Arcade Cabinet」 | fabcross ]

これは悪魔デバイスとは正反対の存在といわれている天使デバイスではないか?ということですけど。

よく似ているが正反対とはどういうことかというと、この天使デバイスは使いやすそうで、しかも邪魔にならない!
そして、変に欲張っていろんなものに繋げられるようにしてなくて、ラズパイだけを使うために作られているとかも。

ということは、どうでもイイのですが、これを見て思ったのは、電子工作よりもDIYの知識とか道具とか作業スペースが欲しいなあということです。


ついでに書くと、悪魔デバイスはコーヒーテーブル的に使いたいと思っていたのですが、天板に熱いものを置くと、アクリル板が歪む恐れがあるので、冷ましてから置かないといけないとか、その辺もかなり悪魔的なんです。

高級だもの

[ ライカ初スマホ「Leitz Phone 1」、1型カメラ搭載187,920円 - AV Watch ]

ということで、高いのですが。
次に私が買うスマホはこれではないに違いないです。

それはどうでもイイですが、カメラを売りにするのならスマホっぽい見た目じゃなくて、デジカメにAndroid搭載みたいな、私が待ち望んでいるスタイルが良いと思うのですけど。

やっぱりそれだと売れないのでしょうか。

スマホっぽくすると、カメラとしては薄すぎてネックになるような部分も出てくるはずなのですが。
その辺はソフト的に解決できちゃうので、こういう感じになるのでしょう。


そして、これを買えるお金があるなら、私ならデジタル一眼レフを買うという感じですけど。

そんな感じで、そろそろデジタル一眼レフを考えていますが、最近は入門向けとかカジュアル向けみたいなのはミラーレスということになってるみたいで、私に丁度良いデジタル一眼レフというのがあまりなかったりするのですが。
丁度良いモデルが売ってる時に買っておけば良かったと思っておるのです。

ガラコ〜!

[ 車だけじゃない。スマホに塗ってコーティングするガラコが刷新した「i ガラコ スマートフォン 2.0」 | ギズモード・ジャパン ]

ということで、あのガラコのあのスマホ用がパワーアップして帰ってきたようです。

というか、初代の方は私も買おうと思って、ギリギリでやめたのですが、どうしてやめたのか覚えてないとか。

もしかすると、定期的に塗り直さないといけないのがダメだったのか?という感じですが。

今はそういうのはそれほど気にならないので、今度こそ買うのかも知れません。

誰もスリープしてはならぬ

ずいぶん前にメモアプリをJoplinに変えたというのを書いたはずですが。

パソコンでは問題なく使えているのですが、スマホとiPadの方は、同期している途中にスリープ状態になってしまって、同期がなかなか完了しなくて、どの端末でも同じ内容になるという、こういうアプリの良さが台無し状態だったのです。

それでも使っているうちにちょっとずつ同期されて、最終的には完了するのかと思っていたのですが、いつまで経っても完了しないので、色々と調べてスリープをしないようにしてみました。

iPadの方は設定にスリープをしない、というのがあったので簡単でしたが、スマホは一手間必要な感じでした。
でも機種によっては普通に設定から出来るかも知れませんけど。

そんな感じでしたが、スリープしないようにして同期したら、やっと上手く行きました。
大量のノートだったので、数十分かかりましたけど、一度やったら次からはすぐ出来るはずなので、なんとなく気分も軽くなったような。

Evernoteの方がこういうところは簡単に出来てた感じもありますが、どれにも長所と短所があるという感じですね。

そろそろ限界?

急にスゴい雨が降ってきて、ヤバい音なのでスマホで天気予報アプリを見ようとしたのですが。

アプリを開くのにスゴく時間がかかるのです。

これだけでなく、最近はジョギングアプリとかもかなりモッサリですし、ジョギングアプリを動かしている時にカメラを起動したりすると、負荷がスゴいみたいで、スマホが熱々。

使っているアプリ自体は最初からほとんど変わってないのですが。
アプリがバージョンアップしてるのに、OSの方が古いままなのでそういうのも原因なのかも知れません。

買ったのは2年前ですけど、発売からだとそろそろ5年というスマホですが。
買った時からOSの更新は一度もなかったりして、この辺のサポート期間が短いというのはビミョーだと思っている今日この頃でもあります。

というか、ホントはゴゴゴゴゴ...!っていってるスゴい雨のことを書きたかったのですけど、アプリがなかなか開けないので、スマホの文句を書いてしまいました。

新しいのは買う予定なのですが、最近はあまり外でスマホが役立つような状況がなかったりして、先延ばしになってたり。

あれらはどうなるか

[ Googleフォト、ピンぼけ写真や不要スクショなどに自動フラグ立て機能。不要データ削除しやすく - Engadget 日本版 ]

もうすぐ無料で無制限じゃなくなるGoogleフォトのクラウドの空きを増やすお手伝いをしてくれる?

ということなのですが、私も自動で全部アップロードするようにしているので、たまに見るとなんで撮ったのか覚えてないような写真があったりして面白いとか。

それはどうでもイイですが、あまりピンぼけとかブレたり写真はなかったりします。(というか、失敗したらすぐに消している。)

それでもGoogleは秋を増やすために何かをしてくれるのか?というところが気になるのですけど。
Googleに保存してある写真の中にはジョギング後のゴール地点の写真が大量にあるのです。
最近はジョギングネタの時にもゴール地点の写真は掲載しなくなりましたが、撮影だけは走った記念として続けているのです。

そういう大量にある同じような写真を捨てても良い写真と判断するか、そうしないかでGoogleの性格が解るかも知れません。

というか性格なんてないのは知ってますが、AIっぽいので判断しているのだったらそのうち人格のようなものが出来るかも知れませんし、Googleがどういうものになるのか?とか自分の性格とあうのか?とかありますし。

変な話になってきましたが、私はそれほどスマホで写真は撮らないですし、今のところ無料で使える空き容量も十分に残っているので、気にする必要はなかったりして。

私の方が覚えてた(かと思った)

ちょっと前から使い始めたJoplinですけど、通知機能が便利かも知れないと思っていくつか設定してあったのです。

ですが、そろそろ通知されるはずのものが通知されてないのに気付いて確認したら、設定した時間を過ぎていました。

Joplinの設定には通知に関するものは特になくて、もしかしてダメなやつなのか?と思ったのですけど、メニューバー(OSはMacです)の一番右に通知の一覧を表示するのがあったのを思い出したので見てみたら、ちゃんとありました。

(そういえば、さっき何かの通知音がしたような気がしたのですが、パソコンとスマホとiPadが同じような場所に置いてあるので、何の音だか解ってなかったりして。)

そんな感じなのですが、音がしても通知が画面から消えてしまうのはやっぱりダメじゃないのか?ということなのですが、メニューのところの通知で見られるということはこれはOSの環境設定で変えるやつに違いないのです。

それで、環境設定の「通知」のところでJoplinの通知スタイルの設定を「バナー」から「通知パネル」に変えたので、次はちゃんと通知してくれるはず。

というか、かなり長いこと使っていますが、通知の設定とか初めてやりました。
OSに通知が追加される前まで別のアプリで同じようなことをやっていて、そっちが便利だと思っていたのですが、OS標準のも解れば使いやすいですね。(次にちゃんと思ったとおりの動作をしてくれれば、の話ですが。)

ハズカシメモ

やっと、というかなんとなくですが、EvernoteからJoplinに引っ越しをしたのです。

何だか解らないとアレなので一応書いておくと、メモとかウェブサイトとか画像とかをクラウドにスクラップブックみたいに保存して、いろんな端末で共有したり出来るアプリなのですが。

久々にEvernoteを開いたら、無料で使える範囲がまた狭まっているようだったので、そろそろ無料の人は用無しって感じなのかと思って、乗り換えることになったのです。
というか、こういうメモとかをするためのアプリは最近ほぼ使ってなかったので、どっちでも良かったのですが。

それはともかく、EvernoteからJoplinへのデータの移行は簡単なのですぐに出来たのですが、ノートブックの情報は消えてしまったので、大量にあるノートをノートブックに分ける作業をずっとしてたりしたのです。

基本的にEvernoteには、解らないことをネットで調べていた時に見付けた役立ちページとかを保存していた感じなので、そういうのはキーワード検索で絞り込んで簡単にノートブックに分けることが出来るのですが、それ以外は中身を見ないと解らなかったりして。

なので、使い始めた10年前のメモみたいなものをけっこう読んだりしたのですが。
自分は今と10年前ではあまり変わってないと思っていたのですけど、今になって読むとけっこう痛い感じのことを書いてあるメモが多くて汗が出てきたりします。

思った事をメモしておけば後で何かに役立つと思って書いてあったのだと思うのですが。
他人に見られないEvernoteで良かったです。アレをこのRestHouseに書いてたりしたらけっこう恥ずかしいですけど。

もしかして、もっと手軽に投稿できるSNSをやっていたりしたら、恥ずかしい事も偉そうに書き込んでいたりしたかも知れませんね。


そんな感じですが、Joplinは機能的にはEvernoteより物足りない感じもしますけど、保存する場所が色々選べて良いです。
さらに書くと、実は最近購入したNASでWebDAVが使えて、そこに保存することも可能なので、全てを自分で管理する感じにも出来たりするのです。

今更な感じはありますけど、せっかく乗り換えたので、コレからはJoplinに統一する感じでやってみようかと思っていますが。


そして新しいNASに関しては書くことがあるような、ないような感じですが、けっこう便利なのでそのうち書くかも知れません。

一着二役なのか

[ マイバッグに変身する青山の「エコバッグジャケット」、意外と噛み合ってる件 | ギズモード・ジャパン ]

なんでそうしようと思ったのか?という感じですが。
エコバッグになるジャケットとか。

これを作りたかったといか、これに使える技術が先に出来て、この技術で何が出来るか?と考えたらこうなった、って感じもしますけど。

でもジャケットを着てて暑くなったりしたら、普通に脱いで手に持ったりするよりはバッグ型に変形すると持ちやすいというのもあるので、良いかも知れません。


<!-- 私の場合、こういうスーツのようなものを着るのは特別な時しかなかったりして、そういう時には多少暑くても脱げないことが多いとかもありますけどね。-->

それでも使うべき

[ Android版「COCOA」、バックグラウンドで接触確認できない不具合を解消 - ケータイ Watch ]

最初は、これは良いものだから是非とも多くの人に使って欲しいと思っていたのですけど、完全に信用をなくしてしまった感じがありますよね。

問題が発覚して怒ってアンインストールする人もいますが、このアプリは広告収入で稼いでいるワケでもないので、アンインストールしてもあまり意味が無いというか。
逆に、多ければ多いほど良い感染に関するデータが取れなくなるということもあるので、我慢して使い続けて欲しい気もしますけど。

<!-- そういうデータもちゃんと取れているのか?とかも思ったりしますけどね。-->

やってしまったことに文句を言うよりは、問題解決のために頑張っている研究者とかに協力できるようなことをしたい、ということでもあります。

解らなかったら検索

[ 古くからあるあの言語が20位圏内、Objective-C下落--TIOBEプログラミング言語ランキング - ZDNet Japan ]

ということでプログラミング言語のランキングなのですが、検索された件数で順位をつけてるとかで。

これって、私みたいに一行書く度に検索しちゃうような人が使ってる言語が上位になる傾向とかありそうな気がしてしまったのです。

本当は正式なマニュアルを読んで調べるのが一番良いのですが、検索が上手く行くと直接答えが書いてあるような感じのページが見つかったりして、ついやってしまうのですけど。

でも、さっき書いたような、なんでそうなるのか解らない、ってことはちゃんとしたマニュアルを読んだら解ることも多いですし。

そういえばPerlとかのマニュアルはターミナルで読めるっぽいのですが、どうすれば読めるのか解ってないですし、まずは検索してやり方を調べないといけないです。

というか、リンク先の記事とは関係ない話になってますね。