新しいMac miniが登場してたのに全然気付いてなかったですけど。
出てましたね。
一番安いやつは10万円以下ですし、ちゃんとMac miniらしい感じではありますが。
私としてはやっぱりもう少し性能が高い方がよいなあということなので、もし買うのならその上のやつがイイということですが。
でもメモリとかを増やすと一気に値段が上がったりして。
この辺はいつもアレなのですが。
あのサイズにこだわらないで、ちょっと大きめにしたら安くメモリを増やせたりしないのか?とか思ってしまうのですが。
そういうことではないのでしょうか?
いまのところ、このパソコンこと私のIntel MacなMac miniでもかなり快適ですし、やっぱり払った分だけ使えるということかも知れないですし。
物の値段とか価値は使ってみないと解らないということなのか。
ということで、新しいMac miniは高いか安いか解らないということになってきました。
[ Raspberry Pi、2023年に向けて供給改善。Zeroシリーズは値上げ - PC Watch ]
ちょっと前にアマゾンでラズパイが売ってて、これって買って良いヤツなのか?とか思ったりしたのですが。
供給量は増えつつあるみたいですね。
<!-- とはいってもアマゾンで売ってたやつが「買って良いヤツ」かどうかは解らないので、気をつけたい感じですけど。-->
でも今はラズパイの代わりに買ったNanoPiも放置されてる状態なので、買えるようになっても必要がないとか。
それでも、そのうちまた欲しくなるに決まっているので、安定した状態が続いてくれると良いですね。
去る10月31日に行われたLittle Mustapha's Black-hole開設記念日のパーティーはすでに終わっているはずなのにまだ終わっていないので、パーティーの録画中継はもう少し後になるでしょう。
「何時だか解らないCanvas時計」はミニマルアートになったのに、ミニマルアートの説明には時間がかかるようです。
[ イーロン・マスクがTwitterをめちゃくちゃにすることを恐れてMastodonやDiscordに移行する人が続々登場 - GIGAZINE ]
端から見てるとTwitterは元からめちゃくちゃ、とか。
ブヒブヒブヒッ...!
ということはどうでもイイですが、こう思っているのは一部の人だけなのか、それともホントにみんなが他のSNSに移行するのか、という感じですけど。
最近はテスラ(自動車)も良く見かけますし、あれに乗ってる人はイーロン・マスクが好きなんじゃないのか?って事だと、そんなことにはならない気もしますが、それとこれとは話が別ということなら違うのでしょう。
私としては、こういうSNSの選択肢がTwitter以外にも増えることは良いことだと思いますけど。
でも結局、他は使いづらいとかでTwitterに戻ってくるとかもありそうです。
どっちにしろ私はやらない気がするので、どうでも良かったりして。
関係ないですが、昔のインターネットも滅茶苦茶でしたよね。
でも、インターネットで何かを発言したりするにはそれなりの労力がいる時代でもあったので、滅茶苦茶な中にも熱意のようなものがあったような。
あるいは懐かしいからそんなふうに思えるだけかも知れません。
[ 自動車に見える空飛ぶクルマ「Alef Model A」予約開始、車体を翼に揚力発生 | テクノエッジ TechnoEdge ]
それって飛行機じゃないのか?というやつよりはかなり空飛ぶクルマですが、これはこれで納得のいかない部分もあったり。
まだ第一弾という感じなので、将来もっとスゴくなるのか解りませんが。
飛ぶのは良いけど、クルマ部分がショボいのがなんともビミョーですよね。
というか、どういうのだったら納得なのか?という事でもありますが。
多分、宙に浮くのにローターを使っている間は期待どおりの未来のクルマになることはなさそうです。
でも、そうなると全く新しい技術を宇宙人から教えてもらわないといけないかも知れないので、大変ですね。
そんなことはどうでも良いですが、水平状態で飛行できるとか、そういうのはなんか面白そうなので、ちょっと見てみたい感じもします。
Thunderbirdが最新版になったら見た目もかなり変わってたりするのですが。
ついでに起動がすごく速くなってるとか。
というよりも、これまでが異常に遅かったんだと思いますが。
なんとかしたくて、古いメールを大量に削除したりとかしても特に変わらず。
このパソコンもだいぶ古くなったし、仕方ないのかと思ってたのですが。
何が変わったのか知りませんが、良くなって良かったのです。
それとは関係ないですが、私は広告を見たりするのが結構好きだったりして、通販サイトからの広告メールもジャンルによっては受け取ってたりするのですけど。
その中にあまりにも大量に送ってくるのがあって、それはさすがに停止しました。
でもそういう広告も毎回同じではないですし、大量に送ってくるやつも結構な頻度で新しく書いているはずなんですけど。
頑張り過ぎると読んでもらえなくなるのでもったいないですね。
<!-- 広告が好きだというのは、知らなかったオモシロ商品に出会えたりするからなので、同じのを何度も繰り返すテレビとかネット動画の広告は好きではないのです。-->
最近YouTubeのスキップできない広告に「だんぜんChrome」が良く流れるのですが。
あれはイラッとする感じのが多いですよね。
そんな事からも断然Galliumなのでこの前のGalliumOSのあれなのですけど。
というか、厳密にはGalliumOSとは関係ないのだと思いますが。
ChromeBookでGalliumOSを起動するにはデベロッパーモードというのにしておく必要があるのですが。
そうすると普通のモードの時よりも、使ってない時の電池の持ちがかなり良いのです。
もしかすると普通のモードだと電源を切ったつもりでも、裏で同期とかの何らかの作業が行われているとか、そんな気もしますけど。
理由はともかく、使わない時は結構長く使わなかったりする私としては嬉しかったりします。
使ってないのに定期的に充電とかも面倒ですし。
でも普通に使いたい人にデベロッパーモードはオススメできないので、この情報は役に立つのかはビミョーなところ。
[ 接触確認アプリ「COCOA」停止へ--河野デジタル大臣、「スタートからボタンの掛け違いがあった」 - CNET Japan ]
まだCACAOだった。
というのはネタですが、COCOAは失敗したと言っているような感じですね。
私はこれを活用できたら研究とかにも役立つし、みんなに使ってほしいなあ、と思っていたのですが。
アプリに問題があったりしましたし、ちょっと残念な感じで終わることになりそうです。
というか「次のパンデミックにつないでいく」というのはコロナとは別の感染症のことなのか、という感じですけど。
あって欲しくはないけど、あるかも知れないですし、常に用意しておく感じでも良い気もします。
ついでに、書くと。ココアはカカオから作られるので、ちゃんとしたことが出来てやっとココアということなら、今はまだカカオということなんです。
<!-- どうでもイイのですが、Borderlands2でクラップトラップがジョークの説明をするのがなんか好きなので、私もちゃんと説明をすることにしました。-->
なんだか全国制覇を狙ってそうなタイトルになっていますが、この間のGalliumOSの続き。
デスクトップ環境は、これまでも何度か使っているXfce4っぽいのでだいたい解るという感じですけど。
意外なところで躓いたりもしました。
Chromebookなので、普通のパソコンだとCapsLockになっているキーが検索ボタンになっているのです。
なので、これまでやったコントロールとCapsLockの入れ替えの方法だと上手くいかなかったりして、けっこう苦労しましたが。
それ以外は普通のLinuxなので、面倒なところは面倒ですが、逆にChromebookよりも楽なこともあったり。
Chromebookだとファイルサーバーをマウントするのに、アプリをインストールしないと出来ないことが多かったですが、Linuxならいつものやり方で出来るので、使い慣れている人なら簡単です。
日本語はmozcなので辞書は使いまわせますし、ブラウザをFirefoxにして同期させたら、メインのパソコンといろいろと同じ環境になったり。
こうなってくると、苦労してFreeBSDを育てた「SSDで爆速になった古いノートパソコン」の存在意義がさらに薄れていくとかですが。
さらにiMacにRaspberryPi OSのやつもありますし。
古いパソコンが多すぎて、変なことになってきました。
ということで、外に持ち出してどこでもノートになるはずだったChromebookがサポート対象でなくなってしまったのでどうしようか?と思っていたのですけど。
ChromebookにもLinuxをインストールする方法があるっぽいのでやってみたのです。
詳しいことは知らないですが、起動の方法は普通のパソコンとは違うみたいで、ChromeOSは残しておかないといけないみたいです。
なので、もともと少ないストレージ容量を半分ずつみたいな事になっていてアレなのですが。
インストールされたのはGalliumOS。

アップデートされなくなったOSを使い続けるよりは安心という感じになったのです。
でも、最近は外でパソコンを使いたいようなことがないのでアレなんですけど。
このChromebookは安かったのですが、小さくて軽いし持ち歩くのにはちょうど良いんですけどね。
インストールに関する詳細は、ちゃんとやっていれば大特集一回分になるということに今気づいて勿体ないことをしたと思っていますが。
ちょっとだけ写真などは取ってあるので、役に立たないインストールの感想として書かれるかも知れません。
[ アップル、iPadとHomePodをロボットアームで繋いだスーパー合体製品を開発中?早くて2023年末 | TechnoEdge テクノエッジ ]
ウワサなのでアレですが。
ロボットアームとHomePadという見出しで想像したのが、アームを使って家電製品のボタンを押してくれたりするやつ、だったのですが。
そうではないみたいですね。
でも、こういう製品を使って家電をアレコレするには、対応したものがないと出来ないのですけど。
実際にロボットアームが操作をしてくれたら、そっちの方が便利だと思ったりして。
というか私としては、この前買ったクロックラジオの目覚まし機能でラジオが五分しか流れないという問題がありましたが。
目覚まし機能じゃなくて、決まった時間にボタンを押してくれる装置がアレば問題解決だと思っていたので、そんなことを考えてしまったのですけど。
アップルがそんな製品を出すワケはないので、期待しないでおきます。
[ 新ポメラDM250発表。WiFiスマホ連携やUSB-C対応、親指シフトやATOKも進化した6年ぶり高級モデル | TechnoEdge テクノエッジ ]
最初に知った時には良いものが出た!と思っていたポメラに最新版が出たようです。
もちろん最新版も良いものですが、昔は持ち歩いて好きな場所で文が書けるというのが良いなあ、と思っていた私ですけど。
最近は自分の部屋のパソコンで書くのが一番捗るということに気づいてしまったので、そういうことなのですが。
それとは関係なく、今日たまたまSKKという渋い日本語入力ソフトを試したのですが、その時に「こういう時に親指シフトが便利なのか!」というのが解ったりしたので、このポメラの親指シフトのネタも面白かったりして。
私が英語キーボードが好きなのはスペース・キーが長いからというのも理由の一つなのですけど。親指シフトだと逆にそういうのが困るという人もいるのですね。
キーボード配列とか入力の方法とか、かなり奥が深いのですけど。
なるべくいろんな人に対応してる感じのポメラも面白かったりします。
<!-- タイトルは「奥深い」のSNS風表現です。-->
<!-- というのは、どうでもイイのですが、なんでSKKとかを試したのか?というのはそのうち書かれるかも知れません。-->
今日のレトロSFは眠すぎたので、中断。最後まで見るかは謎ですけど。
それとは関係なく、古いノートパソコンのHDDをSSDにして爆速にするやつのリベンジをついにやってしまったのです。
というか、SSDをアマゾンで検索したら、ほぼ同じ容量なのに値段が倍以上違ったりして悩ましかったのですが、聞いたことがあるメーカーの標準的な値段のやつにしておきました。
そして、古いノートパソコンなので、Windowsではなくて別のOSという感じになるのですが、選ばれてしまったのがFreeBSDとか。
前にやった時にSSDが壊れてなかったら、Raspberry Piと同じOSがインストールされる予定だったのですけど。
今日の気分でFreeBSDになってしまったのです。
実は使うだけだったらLinuxなRaspberry Pi OSよりFreeBSDの方が使い慣れているのですけど。
サーバじゃなくてデスクトップ環境でやらないと意味がない気もするノートパソコンなので、普段のFreeBSDとは全く違うことをしなくていけませんし。
いきなりつまずいて、Wi-Fiに接続するだけでかなり時間がかかって、今日はそこまでということになりました。
本当にこのままFreeBSDで頑張って良いのか?という感じですが。
最終的な目的はそろそろ限界な私のiPadの代わりにプライム・ビデオとかを見るための端末ということで、どう考えても間違っているOSの選択だったりして。
でも、どうせやるな面倒な方が良いというか。面倒なことをしたい気分だからFreeBSDになったのでこれで良いのです。