MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

TecnoLogia Vol.5

電波で見えちゃう

[ Wi-Fiルーターだけで自宅の見守りができる「Linksys Aware」 | マイナビニュース ]

電波の変化を読み取って家の中の状態が解っちゃうとか。

どのくらい正確なのか、とか気になりますけど。
この値段ならやっても良いと思うかも知れません。


ついでに書くと、幽霊というのは電波のような存在らしいので、誰もいないのにこれが反応したりする場合は何かあるかも知れませんね。(これはネタですよ。)

実用以外で

[ ガーミン、タフネスGPSアウトドアウォッチ「Instinct Tide」「Instinct Tactical」を発売 11月13日から予約受付 - ITmedia Mobile ]

スマートウォッチ的なスマートウォッチにはあまり興味はなかったりしますが、こういうGPSの付いたのはなぜかちょっと気になります。

ただ、この二つは海のスポーツ関係用と、ミリタリー関係用なんですが。

海用の潮汐情報とかは人によっては色々と活用出来ると思うのですが、ミリタリー向けの機能って、軍隊以外の人はどう活用するのか?という感じですが。
私みたいな人が軍隊ごっこするのには最適?

ちょっと欲しいのですが、もし買うのならランニング用モデルなので、これはいらないですかね。
でも形はこっちが好きな気も。

GPP的な

[ トヨタ、自動運転車「LQ」にJOLED製有機ELディスプレイ。モーターショー出展 - AV Watch ]

顔というフロントのデザインを見たら「銀河ヒッチハイクガイド」のマーヴィン(映画版)を思い出してしまったのですが。

見る角度が変わると格好いいのかも知れませんけど。

自動運転ということで、人工知能みたいなものも搭載されるはずですが。鬱状態になったりしなければイイですけどね。


<!-- そして横から見るとゲーミングマウスのようでもある。-->

というか、リンク先記事のメインは有機ELディスプレイなのですが、その事には何も触れてないとか。

それはなくてもアレが欲しい

[ 消えるワンセグ、ハイエンドで搭載は1機種のみ - Engadget 日本版 ]

日本のメーカーならワンセグチューナーを付けたがるとか思っていたのですが、そうでもなくなってきたみたいです。
<!-- というか日本のメーカーのスマホがあんまりないとかもあったりしますけど。-->

でもスマホを持ってるなら、テレビよりも動画配信サービスって感じですし。

ワンセグのメリットとしては災害時の方法収集に役立った、ということがリンク先記事にあったりして、それなりに役立ちそうですけど。

私としてはラジオチューナーがついていると良いとも思ったり。
バッテリーの消費とかを考えても災害時にも理想的な気もしますし。

私の持っていたマメキャラフォンことHTC Desire HDにはFMチューナーがついていました。
でも当時は音のするものはiPod touchで聴いていたりしたので、そのチューナーが役立つことはなかったのですけど、最近はラジオ好きでもあるので、ラジオチューナー付きが増えることを期待してたり。

恐らくそんなことはないと思いますけどね。
<!-- でもアナログレコードが流行ったり、古い技術がなぜか注目されることもあるので、ラジオも流行ったりしたら良いですけどね。-->

オッケーコルタナ

[ Xbox OneがGoogleアシスタントで操作可能に。音声でゲーム検索やアプリ起動 - Engadget 日本版 ]

これは便利になるのかどうなのか?という感じですが。

普段からこういうのを活用している人にとっては便利だと思うのですが、どうも私は機械に話しかけるのが苦手というか。

その前にアプリもゲームもそれほどインストールされていないので、自分で探すのと大差ないとかもありますけどね。

もっとXbox Oneを使い込むようになったら便利っぽいですね。


それよりもXboxといえばコルタナがいたような気がするのですが。どうなっているのでしょうか。
AIの寿命がどうこうでアレコレしたと思ったらヤバくなって戻ってきた、というのはゲームの方のコルタナですが、こっちもそうだと面白いですね。

未来の何か

[ IBM、53量子ビットの新型量子コンピュータを発表 - CNET Japan ]

IBMってパソコンはやめたけどコンピュータは作ってたんだ!
とか、どうでもイイ事に反応してしまいましたが。知らないうちに14代目だそうです。

というか、画像がスゴいのですが。
何がどうなってるのか解らない機械ですが、自分の意志を持って人類を滅ぼそうとしそうな見た目ですよね。

それはどうでもイイのですが、今のコンピュータとは全く別物という感じもある量子コンピュータですけど。
もっと進化したとしたら、普通の人も使うようになるのか?とかですけど。

普通の人が使うとしてもやっぱりゲームとかやってガチャで無駄遣いして、そんなことになるんじゃないかとも思ったり。
<!-- 誰もがパソコンを持ち歩くような世界は素晴らしいな、と思っていたのが現実になった今がそんな感じですし、このビミョーな感じが進化するだけに違いないのです。-->

プロフェッショナル

そういえば、最近どうでも良くなりつつあるスマホ関連ですが、Apple が新しい iPhone などを発表しましたね。

そして、名前にProのついたモデルもあったりするのですが。
電話でプロってどういうことか?という感じですが。
コールセンターですかね。

というのはアレですが、最近のAppleのProは高いという意味だったりするとかいうウワサもあるので、そういうことかも知れませんが。
でも高くない方は意外と安い気もするので、ちょっと気になりますけど。

<!-- といっても、Androidを使っているのはiPhoneには出来ない危険な部分(?)が気に入っているからなので、そう簡単には乗り換えられないです。-->

そんな感じですが、Appleのサイトで紹介ページを見てみると、プロの人かあるいはプロ並みのセンスのある人が使うとプロっぽい映像とか写真とかが出来るって感じでしょうか。

プロの人が仕事でProを使っていたらそれがProの使い道ということに違いない。

[Apple(日本)]

ホヨヨ控えめ

[ ブガッティ・チェントディエチは1600馬力で9億円超、90年代スーパーカーのリバイバル | TechCrunch Japan ]

梅干し食べて、スッパマン!

ということで、色々とスゴいブガッティの新しいのは細目のおちょぼ口。でも一応ホヨヨー!って形にはなっています。
なんか見た目のことばかり書いてる気がしますけど、このシリーズは見た目のインパクトが決め手というか。

それにしても、この値段ですが。もしかして量産できたら少しは安くなるとか、そういうことはないですかね。
まあ、安くなったとしても買えるワケない値段に違いないですが。

例によって私が乗るのはゲームの中だけですが。
でもゲームの中だけの存在みたいな車が実在して本当に乗っている人がいるというのも凄い話です。

賢いやつ

[ Juneスマートオーブン、一晩中勝手に余熱する誤動作発生。メーカーは2段階のソフト更新で対応 - Engadget 日本版 ]

だいたいオーブンがスマートである必要があるのか?という事でもあるのですけど。

人間が出来ることをわざわざ機械任せにするのはあまりスマートではない、とも考えてたりするのです。

スマートフォンっていっても、持ってる人間がどんどんスマートじゃなくなる謎の現象が起きてたりしますし。
なんでもスマートじゃあんまりスマートじゃない、ってことだと思いますよ。

あるいは、AIが持ち主の幸せについて考えた結果、人間は生きていない方が幸せに違いないという結論に達して、何かを計画したのかも知れませんけどね。

<!-- こういう機械の欠陥は色々と想像が膨らむので面白いですね。-->

良く解らないがスゴいらしい

[ オープンソース3DCGソフト「Blender」2.80リリース、UIが一新され物理ベースの新リアルタイムレンダラー・Eevee搭載 - GIGAZINE ]

待望のリリースということみたいですが、私は作りかけのアレがあるのでまだ新しいのを使うわけにはいかないというか。

それはともかく、色々と便利にはなってそうです。

特にベータ版でも気になっていたグリースペンシルですが。
紹介動画を見て、こんな事ができるのか!と思って私の使っている2.79のを試してみたら、全然違うものという進化の仕方で。これは人によっては目玉機能ということになったりしそうです。

それとは関係なく、紹介動画とかに出てくる作品が格好良すぎて、私のやってることがショボすぎると思われそうなのですけど。
そういうことを思われないように「こ、これは2.7で作ったから...」というのは言い訳になるかどうか、ということを検証しないといけません。

真面目なユルさの

[ 「シーマン」がAI会話エンジンとして再始動、BOCCOの次世代モデルに「ロボット言語」搭載へ - Engadget 日本版 ]

最近Siriがこんな事を言った!とかいうネタをあまり見かけない気もしますが、ちゃんと話しかけてあげているでしょうか?
私は話しかけてないですけど。

今のところ言葉で対話するようなAIを使うよりは、普通に検索した方が早いとかそんな感じですし、会話をするために話しかけることもないと思いますけど。
こういう感じのAIだったら話してみたいと思うようになるかも知れないですね。

果たしてロボットが友達になる日が来るのか?ということでもありますが、ロボットしか友達がいないのも悲しい未来なので気をつけたいところです。

それだけ欲しいやつ

[ 日産、新型スカイラインを正式発表。高速道で手放し運転可能「プロパイロット2.0」搭載、車載Wi-Fiも - Engadget 日本版 ]

自動運転ってスポーティーじゃないからスポーツカーではやってほしくないとか思ったりもしますが。
でもスポーツセダンっていっても、基本的には移動手段だったりしますし。
私の思ってるスポーティーな走りを行動でやられると危険だと思うので、どうでもイイですけど。

それよりも、LTE使い放題のサービスが凄く安いと思うのですが。
それだけで売ってないのか?とか思ったり。
というか、スマホとかのあれと一緒でどこかで帳尻合わせみたいな事になっているとかで。車の値段が実際よりちょっと高めとか?

そんなことを考えても意味はないですけど、こういうネットワークを使うための料金ってどのくらいが適正なのか、とか解りづらいので困りますよね。


<!-- 関係ないですが、昔のデザインで中身が今の性能の車があれば欲しい車だらけになるのですが。そういうことをやるメーカーはないですかね。(作っても買うお金はないので、アレですけど。)-->

ニホンゴ

まともになってる。
というか、いつもの変な日本語のとは別なのだと思いますが。
190702_01.png
フィッシングメールらしきメールに危うく騙されそうになったのです。

その前に、Amazonもプライム会員をお試しでやってたら、そのうち勝手に入会したことになってるとか、そういうことをしたりするので、このメールとかも有り得ることなんじゃないか?とか思ってしまうんですよね。

色々と気をつけないといけません。