[ GoogleのようでGoogleではない謎のサイト「ɢoogle.com」が出現 - GIGAZINE ]
リンク先記事を読んでても途中まで何が違うのか解らなかったとかですが。
「G」がちっちゃいけど小文字ではない何かという変なGoogle。
というよりも、スパムサイトらしいですが。
Googleドットコムだし、大丈夫だな、とか思っても実は Google じゃないとかで、紛らわしいです。
良く思い付いたという感じでもありますが、その才能をもっと別なところで、ということですよね。
<!-- 別のところで使っても大したことは出来ないかも知れないぐらいの才能なのかも知れませんけど。-->
[ 訪日客対応の切り札になるかも? メガホン型の翻訳機「メガホンヤク」をパナソニックが提供開始 - Engadget 日本版 ]
これはスゴいかも、とか思ったのですが、読んでみるとまあまあぐらいなメガホンヤク。
なんか商品名だけを見ると、喋った内容をインターネット上で翻訳して再生してくれるとか、そんなものを想像したのですが。
そうではなくて、基本的には定型文を再生する感じみたいです。ただ臨機応変に一部を変えたりとか、そういうところはなかなか良い感じ。
というか、メガホンヤクという名前ですが、このやり方だと翻訳関係の商品名が色々と簡単に作れるというか。
イヤホンヤクとかヘッドホンヤクとか。
<!-- あとはエロホンヤクというのもあるかと思ったのですが、何を翻訳するのかは謎でもあります。-->
[ 「ポケモンGO」操作中の交通事故に厳罰化を検討へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース ]
ポケモンGO に限らずスマホの操作だと思いますが。
でもポケモンGO ってこんな人もやってるの?という感じでお爺ちゃんタイプの人とかお父さんタイプの人もやってたりするのを見かけます。
孫とか子供のために、ということだと思うのですが、そういうことで夢中になっている時に事故を起こすとか巻き込まれたりとかするというのは、考えるとどうにもやりきれない気分になってしまいますし、気をつけてやって欲しいですよね。
<!-- ちなみに、私はコアゲーマーとして、いきなりポケモンGO をやらずに初代ポケモンからやっているのですが、レベル上げをやっていたら、今どこにいるのか解らなくなって面倒な事になっているのです。-->
[ サンコー、暖かい空気を循環させるストーブ用ファン - 家電 Watch ]
熱のエネルギーでファンを回すって、どういう事だ?という感じなのですが。
仕組みについてはあまり説明がないようなので気になりますが。
熱で発電とかもありますが、そういうものなのか、どうなのか。
気になるので買ってみたいのですけど、私の家にはストーブがないとか。
というか、この部屋でストーブとか使ったらすぐに家事になりそうですけど。
燃えそうなものが大量に散らかっています。
<!-- というか、昔から私の部屋は燃えそうだったのですが、そういう中でタバコとか吸ってたのは危険だったかも知れないと、今思いました。-->
[ 「Pixel XL」と「iPhone 7 Plus」のカメラ性能を比較--撮影した写真を並べて見る - CNET Japan ]
そんなにカメラが好きならデッカいカメラ買えば良いのに、と思ったりもするのですが、そうではなくてスマートフォンについているカメラが好きなんですよね。
ということで、カメラがスゴいって事にが宣伝文句にもなるスマホなのですが、iPhone と Pixel でどっちがどうか、という比較。
けっこう解りやすく得意分野が分かれている感じなので、選ぶ時の参考になりそうですが。
<!-- でもすでにスマホを持っている人だと、iOS から Android とかその逆とかに乗り換えはなかなかしなさそうですけど。-->
<!-- カメラがどんなものでも、結局はフィルターでグダグダにしてしまうとか、そういうアレもありますけど。-->
[ スマホ連携する小型Bluetoothトラッカー『TrackR bravo』が販売開始。一定距離を離れると警告音が鳴動して落とし物を予防 - Engadget Japanese ]
私はビニール傘にこういうのを付けられたら良い、と思っていたのですがそういう時代が近づいて来たような。
最近のこういうのは Bluetooth が省電力化で可能になったっぽいですが。
でもまだビニール傘に付けられるほどではないでしょうか。
というか、なんでビニール傘にこだわるのか、という感じですが。
前にスーパーで2分ほどの買い物をしている時に盗まれて、なんか腹が立ったからですけど。
こういうのがあれば、傘泥棒をずっとつけ回すことが出来ます。向こうが私に気付いてもやめませんよ。
そして恐怖を感じて警察を呼んだら、傘泥棒の現行犯で逆に逮捕です。
ビニール傘の恨みはなぜか恐ろしいのです。
[ NFLの名ヘッドコーチ、支給の試合分析用Surfaceを「使い物にならない」と投げ捨てる。マイクロソフト「他の皆様には好評」 - Engadget Japanese ]
実は使い方が解らなかっただけ、どいうオチはあるのか、ないのか。という感じですが。
どこまでが Surface のせいだったのか。他のタブレットとかを使ったとしたらどうだったのか、とか。
さらに書くとブン投げとかもったいないのですが。もしもマイクロソフトと提携して Surface を使っていたということだと、アレですので、次からは私に Surface ください。
三日に一回ぐらいのペースで褒めて印象良くしてあげますから。
<!-- というかこれのせいで負けということだと、アメフトって面白いスポーツだな、と思ったり。-->
[ クアルコムの「Snapdragon」が1個から購入可能に - ケータイ Watch ]
スナドラ?ああ、パズル解いていくあのゲームね。
ということでスナップ・アンド・ドラゴンではなくて、Snapdragon が一個でも買えるとか。
というか、CPU だけ手に入れてもどうすれば良いんだ?という気がしたのですが、Snapdragon って色々含めたチップセットをさして言うのか?とか。結局良く解ってないですけど。
でもなんとなく Raspberry Pi のスゴいヤツみたいな感じになりそうですし、お馴染みの OS をインストールして比較的簡単に使えそう、ということでどうなるのか気になりますが。
<!-- 一時期はいろんなところでスナドラ、スナドラって言ってるのを聞きましたが、なんとなくパソコンブームの時の「ペンティアムって言っておけば大丈夫(何が?)」みたいな気がしてアレだったり。-->
[ サムスン、Galaxy Note7購入者に4重構造の危険物回収キットを配布。損失は2300億円以上 - Engadget Japanese ]
これまでも燃えるシリーズはここでも書いてきた感じですが、今回は前代未聞なようです。
ということで Galaxy Note 7 の回収がかなり大がかりなのですけど。
段ボールがメインな感じですけど、対策してあれば燃えても大丈夫なんですかね。その辺の仕組みも気になってきますが。
それよりも、燃えるシリーズって Galaxy Note 7 だけでなくて、他の機種でも可能性がないワケではないです。それに世界中でスマホが使われているので、生産が追いつかないとかで、適当な感じのが増えるとか、そんなこともあるんじゃないか?とか。
色々と恐ろしい話でもあったり。
<!-- というか、スマホとかの充電のためのバッテリーを買ったばかりなのですが、なんか安かったので心配になってますけど。-->
<!-- 関係ないですが、ここはウッチーのリコール社の出番じゃないか?とか。でもウッチーのリコール社って何を扱っている会社なのか未だに謎、というネタも。-->
[ 「今後のNexusはノープラン」とGoogleが語る。端末サポートは継続へ|ギズモード・ジャパン ]
ノープランって聞くと、行き当たりばったりで作るという意味かと思ってしまいますが、そうではなくて終了っぽい Nexus です。
すでにウワサされていましたし、Google の新しいスマホも発表されたばかりなので、やっぱりか、という感じですが。
ただ新しい Pixel っていうのは「なんだか普通だな」と思ってしまったのですが。
なにが普通か、というと値段がですけど。
やっぱり Nexus の良いところは性能を考えるとお得すぎるところでしたが。今度のは性能に見合った値段な感じで。(厳密に言うと安いのかも知れませんが、買うとなると高いと思う値段という意味で。)お値段は頑張らなくても売れるという事になってきたのかも知れません。
でも出来れば、性能そこそこの安いモデルが出てくるとウレシイのですけど。
そろそろ買い換え時でもある私の Nexus 5 なので、悩むところです。
<!-- アプリのアップデートの度に重くなるというのはどうにかして欲しい感じですが、スマホでやってる事はずっと同じなのに、動作だけが重くなっていくのです。変な感じです。-->
[ 動画:曲げ伸ばし、スマートウォッチになるLenovoスマホ「Cplus」、折りたためるタブレット「Folio」展示 CEATEC 2016 - Engadget Japanese ]
コンセプトという事らしいですが、何だこれ?ってなりそうなグニャグニャしたスマホ。
自由に曲げられるディスプレイがけっこう使える感じになっているようなので、それに合わせて、ということなのか。
腕に巻ける感じの方は、今ある普通のスマホのユーザーインターフェイスだと変なものに見えますが、専用のものを上手い事作ると良いものになりそうな気も。
欲しいか、というとビミョーでもありますが。
[ デジタルメモ「ポメラ」の新モデル「DM200」発売。WiFiを搭載しポメラ専用の新「ATOK」を採用 - Engadget Japanese ]
ワープロソフトではなくてワープロと呼ばれる機械があったのを知っていますか?とか前にも書いた気がするのですが、それももしかするとポメラの時だったか?
それはともかく、ポメラが進化して 21世紀のワープロになっております。
安いノートパソコンぐらいの値段で、高いような感じもありますが、文字を打つだけということだと、ノートパソコンを起動してソフトを立ち上げてとか、そういう面倒な事もないですし、バッテリーのもちとかも含めてこっちの方が良いと思ったり。
ついでに Wi-Fi でパソコンなどのサービスと同期できたりで、文字を入力するだけならこっちを使うべきかも知れないですけど。
あと気になったのが、QRコードで「最大で約5万字までのデータ」をスマホで読み取れるとか。どういう QRコードになっているのか解りませんが、普通に見かける QRコードと同じだとすると、あの模様の中に5万字の情報って事なの?ということですが。
なんか QRコードがスゴい、という話になってしまいそうですが。
あとはキーボードがどうか、というところに注目ですが。ああいう薄いタイプのキーボードって手に合わないとかなりのイライラポイントになりますし。
といっても、私は今のところ買う予定はないので、どうでも良いことを書いた気もしますけど。
でも商品としてはなかなか良いと思っております。
[ 台風を利用可能エネルギーに...「台風発電」をご存知?|ギズモード・ジャパン ]
『世界初の台風発電機、「垂直軸型マグナス風力発電機」』とかスゴくマグヌムな名前なのですが。
<!-- というかスズキ・ピヨニカさんは最近マグヌムってあまり言いませんね。-->
台風が待ち遠しい台風クラブな感じの発電機がスゴい感じです。今の風力発電は強風だと危険なので止まったりしますし。
この発電機を必要な台数並べれば、1度の台風で日本の50年分相当の利用可能エネルギーを生成できるそう
とか。
「必要な台数」というのがどのくらいなのか謎でもありますし、いきなり 50年分生成されても、そんなに使い切れん!って感じですが。
でも、日本の場合は冬があったり、雨の多い季節があるので太陽光よりは風力が良いというのは、なるほどですが。
まだ試作段階みたいですが、こういうのが上手くいくと良いですよね。
<!-- どうでも良いですが、台風のエネルギーって電気にするとどのくらいになるんですかね。-->