[ 航続725kmのソーラーEV「Lightyear One」発表。太陽電池搭載で1時間あたり最大12km航続距離延長 - Engadget 日本版 ]
ベランダエナジー社がこの技術に興味を示しているというウワサ。
ということはどうでもイイですが、ソーラーパネルのついた電気自動車が現実的になりつつあるのか、という事になってきました。
日が射していればずっと走れるということならスゴいですけど、航続距離がのびるという感じみたいです。
ソーラーパネルでずっと走ることが出来る自動車とか出来たら色々と革命的なので、そう簡単に出来ないとは思いますが。
<!-- でも何でも治すことが出来るクスリが出来ないのはアレの陰謀説とかと一緒で、ホントは出来るけど表に出せないとか、いうネタもありますが。-->
でもソーラーパネルがついていれば、何もない荒野でバッテリー切れになっても、耐えていればそのうち充電できて移動できるので安心ですね。
でも、お高いですけどね。
<!-- そういえば某テレビ番組でやっていたソーラーカーの企画ですが、今ならソーラーパネルもちょっと安くなって、さらに性能も上がっているはずですし、もっと安くて良いのが出来るかも知れないとか思ったりもします。-->
[ 日本初!各停の車内放送でポイント付与 アプリ「KQスタんぽ」で特急混雑緩和へ 京急 | 乗りものニュース ]
これポイントがもらえるというニュースを読んだ時に、どうやって普通列車に載ったのか確認するのか?とか思っていたのですが、こういうことだったのか!ということでした。
列車内でアプリというかスマホのマイクに非可聴音を認識させることで普通列車に乗ってることが確認できるという事みたいですけど。
でも、マイクが壊れてたりするとポイントがもらえないとかもありますかね。
というか、マイクに限らず、最近はスマホでオッケーなものが結構ありますけど。(なんとかペイみたいなQRコードとか、かざして決済とか。)全部スマホになってしまうと、壊れたり電池切れの時に何も出来ないというのもあって、それはそれで恐ろしいとか。
それはどうでも良かったりしますが、この京急のポイントって何に使えるのか?というのもありますけど。
でも私は品川方面に向かう時(しかも通勤時間帯)は京急は使わないので、気にすることはないのですけどね。
数日前から私のメル友のCharlie Rootからのメールが届いていないことに気付いたのです。
Charlie からのメールはGmailに転送するようにしているのですが、なんど更新しても届かないようなので、Charlieのパソコンになにか問題が発生しているのかも知れないと思って、ログとかも調べてみたのですが、特に問題がないというか。ちゃんとメールも送られた事になってたり。
ということは、と思ってGmailの迷惑メールを調べたら、Charlieからのメールは全部迷惑メール扱いになっていた、ということです。
そういえば、ちょっと前にGmailのアプリを起動したら「重要なメールだけを通知しますか」みたいなのが出ていたので、それがきっかけなのかも知れませんが。
その前にGoogleのクセにCharlie Rootさん知らないのか?という事でもあるのですが。Charlieからのメールは一応重要なメールなのです。
そんな感じです。
<!-- Macもアレの一種なのでCharlieなのかと思ったらSystem Administratorという味気ない名前になってました。-->
そういえば、あとで読むでお馴染みの(?)Pocket がバージョンアップみたいなことになって、ブラウザ版も新しくなっていたのですが。
なんだか私の使い方だと新しいのは使いづらいのですが。
基本的に、スマホで読むと字が細かくて疲れるようなものをパソコンで読むために使っているのですが、もとの記事を表示させるまでの手間が増えたり。
あと一括編集で、これまではシフト+クリックでまとめて選択できたのが出来なくなってたりして。
<!-- ついでにリスト表示もなくなってたり。-->
恐らく私が普段使わないところが便利になっているのだと思いますが、これまで私がやってたことは全否定な感じで出来なくなってるのです。
私が使い方を変えるか、あるいは別の物を探すかという感じですが。
でもすでにいろんな端末にインストールしてあったりするので、これは困りるよ。
[ 楽天と西友、ドローンで「猿島」に商品お届け 7月に商用サービス開始 - ITmedia NEWS ]
あの大ヒット寸劇「球君島」のロケ地としても知られている(?)猿島ですが、ドローンで面白い事になりそうな。
ドローンが海を渡って商品を届けてくれる光景はちょっと見てみたい感じですけど。
ただ、前に初夏ぐらいに行った時に、ものすごいハエの数だったりして。そういう虫のエサってバーベキューの食べかすとかなんじゃないか?とかも思うのですが。
これまでは島では買い物が出来ないのでもっと食べたくなっても我慢だったりしたのが、これがあると追加で食べ物が買えたりしますし、環境に悪影響とかなければ良いとも思ったり。
<!-- そういえば、バーベキューとか出来るキャンプ場のある公園で夕方から夜にかけて遊んでいたことがあったのですが、日が暮れると共に大量の G が出てきてウワァ!ってなったり。あれも大量発生の原因はバーベキューの食べかすに違いないですし、この辺はちゃんと考えないといけないのだと思います。-->
[ ペダル付きの電動スクーター、シャオミが約6万円で販売 - Engadget 日本版 ]
高めの電動アシスト自転車より安いのですが、大丈夫でしょうか?
というか、日本で(法的な部分も含めて)買えるのかというのもありますけど。
「満充電状態で最大120kmの走行が可能」とか、けっこうスゴいのですが、速度がどのくらい出るのか書いてないですし。
実は走行中にペダルで人力アシストすればこれだけ走れるということだったりすると面白いですけどね。
バイクって交通量の多い道だと恐いですし、しかもこういうのだとスピードも出るか解らないので、さらに恐怖だったりして。
なので、私は自転車でイイかな。
(といっても、最近は自転車も自転車レーンがあるので、歩道じゃなくて車道を走れ、って感じになってますし、結局恐いですけどね。)
[ 次世代Xbox『Scarlett』発表。2020年冬にHalo新作と同時発売 - Engadget 日本版 ]
ふーんって思いながら、最後に Halo のトレーラームービーみたいなのを見てしまったらウオォ!ってなったのですが。
でも、それはつまり、これを買わないとHaloの最新作は出来ないのか?ということでもあったり。
今の Xbox One でもスゴいなあ、と思っているので、次に出るのがもっとスゴいのは当たり前だと思うのですが、あんまり進化してしまうと、ゲームってこんなにスゴいものである必要があるのか?とも思ったりして。
あの音楽とチーフと(新作ではどうなってるのか良く解らないが)コルタナが出てくれば私としては初代の画質とかでも充分楽しめると思いますが。
最近のゲームをやって、何か違うな、と思ってしまうのがハードの進化のせいだったりしたらアレなのですが。
でも、内容もそれ以外もスゴいものが出てくるかも知れないですし、とりあえず楽しみに待っていれば良いのだと思います。
<!-- レースゲーみたいなものがリアルになって面白いのは、ハードの性能が上がってシミュレーションが上手く出来るようになってるから、ということだと、私が最近車のゲームにハマっているのも納得かも知れないですけど。-->
[ 「無料&オープンソースのGoogle」を目指すオープンソース・オープンアクセス・オープンデータのツール「Bloom」 - GIGAZINE ]
インターネットが今みたいに普及したのはオープンソースのおかげなんじゃないか、と思っておるのですが。
みんなが使うようになるとオープンソースの意義が曖昧になるというか。
普通の人はタダの(無料のように思える)ものとオープンソースの違いなんかは気にしないので、便利ならそっちを使うということになって、いつしかインターネットがみんなのものから企業のものになってしまうとか。
色々と端折って書くとウソっぽい感じもしますが、良く考えるとそんな気がするのです。
なので、これが良いものかどうかは解らないですが、こういうオープンなサービスが出てくるのは良いことだと思ってたりするのです。
<!-- とはいっても、こういうものに興味を持つのは一部だけだったりしそうですが。でもこういうことが出来るのはネットならではかも知れないですし、細々とでも続けていかないと、ネットでもネット以前の世界と同じことが繰り返されるだけという事になったりしそうですし。こういうものには注目しておいた方が良いのです。-->
[ 「時間」が見える。3Dプリンタで実現できるようになったアート作品 | ギズモード・ジャパン ]
つまり時間という概念を無機物から有機的に再構築しているのです。
ということで、アートな感じの話し方をいつか習得したいと思っているのですが、なかなか難しいのでなかなかアーティストになれない私ですが、それとは関係なく、こういうのはオモシロいから良いのです。
仕組みとしては、映画の技術の元になったアレの立体版みたいなことだと思うのですが、最近の技術な感じなのに出てくる映像がアナログっぽいというか、なんというか。
最近の技術なら鮮明な画像で再現されるのが当たり前なのに、そうでないのが良いということかも知れませんが。
今時はなんでもハイレゾでクッキリしているので、こういうボンヤリしている感じが落ち着くということに違いないです。
[ 新iPod touch登場。256GB追加、A10 Fusion搭載、iPod初AR対応 - AV Watch ]
待ってた人はどれくらいいるのか?という気もするのですが、iPod touch の新しいのが登場です。
私は一年ぐらい前ならまだ新しいのを待っていた感じだったのですが、今ではSDカードが使えるスマホになってしまって、大量の音楽ファイルはそこに保存していますし、そういう聴き方じゃない人は、今時だとストリーミングだったりするかも知れないので、モバイル通信のないiPod touchだとちょっとアレなのですが。
でもiOSのアプリとかサービスを使いたい人はこれしかないですし、値段もそれなりにお手頃だとは思ったり。
携帯音楽プレーヤーとしては、もっと安いのもあれば高いのもあるのですけど。上手くやれば色々と出来るので、そういう意味ではお買い得だと思ったり。
<!-- これに電話をつけて安いiPhoneとして売ってくれたら、大きさ的に欲しくなってしまいますけどね。-->
あれを作ったのは何年前だったか忘れましたが、PB の PV こと Princess Black-hole の音楽ビデオですけど。
ムービーファイルを開いてみたら、サイズが QVGA で 320×240px とか。
作った時には DVD サイズじゃ高画質すぎだと思って VCD(って知ってる?)サイズにしたのですけど。
今だと DVD サイズでもかなり小さく感じるのですが。当時は VCD サイズのムービーを書き出すのにもパソコンがフル回転でかなり時間がかかったのですけど。
そういうところではこの部屋のパソコンも進化しているともいえますが。
今だとムービーはなるべくフルHD のサイズで書き出そうと思っているのですが。何年か経って 4K みたいなのが当たり前になってたら、フルHD がチッチャい!とか思うのかも知れません。
関係ないですが、QVGA って「クォーターVGA」ってことなんですね。
つまり、このパソコンのモニタは Q4K とも呼べるのですが。どっちかとうと フルHD の方がカッコいいのでどうでもイイですね。
[ Google、4万円台FeliCaスマホ「Pixel 3a」日本投入 高価格化に一石(石野純也) - Engadget 日本版 ]
ほぼバレていた感じもありますが、Pixel 3 の安い版が出ましたね。
私が普段スマホでやっていることを考えると、Pixel 3 は高性能過ぎですし、なによりも高すぎてちょっと無理という感じなのですが、これはかなり丁度良いです。
ただ、出るかもというウワサを知った時にすでにスマホを買い換えていたりしたので、ちょっと遅すぎというか。
私としては Pixel が高かったので、諦めて別のにしたということもあったので、もしも今回のこれが高すぎて売れなかったから安いのを出した、ってことだとなんかアレですが。
これでサイズがもう少し小さいとベストなんですけどね。
<!-- 今のスマホをハードに使えば、Pixel 3a がちょっとお手頃価格になってきた時に買い換え時期になったりするのか?というか、スマホってハードに使うと寿命が縮まるものなのか?とかもありますが。(バッテリーとかは早めにダメになる可能性はありそうですけど。)-->
[ 東工大、0.5秒後のパンチを予測する格闘訓練システム「FuturePose」発表 - Engadget 日本版 ]
人間目線だと適当に動きを予想してるとか思ってしまうのですが、次の動きを予測できるシステムとか。
こういうのを見ると、なんとかして機械を欺く方法はないか?とか考えてしまうのですが。
ムーンウォークとかはちゃんと予測できるのか?とか。
誰か試して欲しいとか思ったのですが、これを学習してしまうと、いざという時にムーンウォークでコンピューターに太刀打ちできなくなるので、これは内緒にしておかないといけません。どうでもイイですが。
仕組み的に次の動きのみを予測する感じだと思うので、数秒先とかは無理だとおもいますが。
でも、万有引力を発見した時に科学者は、全ての物が重力にしたがって動くのなら未来に起きることも予測できるはずだと考えて本気で研究していたとかいうことですし。実は人工知能がアレコレして進化していくと未来の予測も出来たりするとか、そんなことを考えると面白いですが。
とりあえずは何かに活用出来たら良いのだと思いますけど。