[ エレコム、キーボード初心者に適した色分け付きのiPad用キーボードケース - ITmedia PC USER ]
私はちゃんと出来ていると見せかけて、上の数字の5と6とかはけっこう適当で、どっちの手で入力しているか解ってないですけど。
ついでに「、」と「。」も、ちゃんとやってる時と、適当な時があります。
それはどうでもイイのですが、リンク先の記事のキーボードを見て、昔流行ったタッチタイピングが出来るようになるゲームみたいなのを思い出したのです。
私もやっていたことがあるのですが、アレが役に立ったかどうかはかなりビミョーだったり。
最終的には、そういうゲームとかで覚えるよりも、必要に迫られてキーボードで文章を書くようになれば勝手に出来るようになるということだと思いますけど。
そういう意味では文法だけ知っていても外国語が喋れるようにならないというのに似ているような。
そんな感じですが、ついでに書くと、ちょっと前に買った折りたたみキーボードをずっと使ってないのを思い出してまた練習してみたのです。
そうしたら、折りたたみキーボードを買った記念にインストールしたエディタアプリでは折りたたみキーボードで日本語入力が出来ないという謎の仕様とか。
そして、やっぱり慣れないので首と背中が痛くなるし。
もしかして、スマホの場合は折りたたみキーボードよりも、タップで入力したほうが楽なんじゃないか?とか言っても思ってもいけないという状態になってきているのか。
[ 「ニコニコ」ランサムウェア攻撃により情報漏洩発生。他でニコニコアカウントと同パスワード使用の場合は変更推奨 - GAME Watch ]
ということで、一日待てば復活するような気がしていたら結構ヤバい感じになっているニコニコのこれですが。
パスワードなども漏れたかも知れないということなので、私が使っていたIDとパスワードなんだっけ?と思ったら、アカウントを作ったのがかなり昔で、他とは全然違う感じだったので、とりあえずは安心。
ついでに、今ではプロ野球の中継しか見てないのですが、最初の方ってゲームの実況(というかただやってる映像だけ)を見るのがメインだった気がします。
最近のいろいろと狙った感じのゲーム実況と違って、上手い人とか上手く出来ないで苦労している人とかを見るのが楽しかったりしました。
というのはどうでもイイですけど、プロ野球中継も誰も見てないけど再放送用に実況付きでやってるっぽいですし、ベイスターズのYouTubeチャンネルのダイジェストみたいなのだと、いつもの実況の人の声が聞けたりして。
そういうのを聴くと見られないのは物足りないという気がしてくるので、早く復活して欲しいと思ったりします。
<!-- というか、何でKADOKAWA?ということでもありますが、他にもいろいろと攻撃をしてたまたまここで成功したということですかね。適当なことを書くとアレなので謎ということにしておきますが。-->
NASでありリモコンの送信機でもある中途半端な感じもするナノベーことNanoPi NEO2なのですが。
さらに中途半端にするための準備としてOSのアップグレードとかをしてみたのです。
なんとかアップグレードは出来たのですけど、再起動してSSHでログインしようとしたらアクセスが出来ないとか。
でもNASとしては機能していてSMBでファイルにアクセスとかは問題なし。
ということで、ルータの情報を見て使用されているIPアドレスに片っ端からSSHを試みたら、運悪く一番最後で正解でした。
それはどうでもイイですが、どうして固定IPじゃなくなったのか?という感じですけど。
アップグレードしたらイーサネットポートのデバイス名がeth0からeno0に変わっていたのが原因でした。
こういう変更はもっと大々的にお知らせして欲しい気もしますが。
どうやらethよりもenoの方が今風ってことみたいですね。
固定アドレスにするための修正は簡単でしたが、このethとenoはパッと見では違いに気づきづらいですし、運良く気づいてなければかなり苦労することになりそうでした。
そんな感じで手間取ったので、ナノベーをさらに中途半端にするための作業はまだ出来ていないのです。
[ Raspberry Pi 5の日本国内販売が開始 | Japanese Raspberry Pi Users Group ]
ということで、やっとラズパイ5に全てをかけて、やるぞ力の尽きるまで。
と思っている人も多いはずです。
私もちょっと気になってはいるのですが、今のところこの高性能な Raspberry Pi 5 を買ってもやることがなかったり。
というか、私がやってる感じのことだと、実はRaspberry Pi Zeroでも余力があるというか。
実はPicoで丁度良かったりするけど、Picoだとちょっと難しいのでZeroでやってる感じだったり。
そんな感じですが、Raspberry Pi 5の性能を活かした面白いものを誰かが作ってたりしたら、私も真似してみたくなるに違いないので、誰かが作ってくれるのを楽しみにしていましょう。
[ Google、立体化したAndroidロボを「The Bot」に改名。CESのガイドに抜擢、The Sphereにも出演 | テクノエッジ TechnoEdge ]
ということで、一応好きという事になっているドロイド君ですが、ちょっと雰囲気が変わって名前も The Bot となったみたいです。
というか、ドロイド君が好きというか、当時はスマホ自体に未来が来た感じがして盛り上がっていたのですけど。
最近はないと困るのでとりあえず使っているような事になっています。
それとは関係なく The Bot になったあいつですが、3Dになったらちょっと柔らかそうで、ロボット感は前よりなくなっている気も。
<!-- 新バージョンのフィギュアは作られるのか、どうなのか。-->
[ まさかの「スニーカー型」ゲーミングPCが国内ショップから登場、結構かっこいい | マイナビニュース ]
これは格好良い感じですが、本格的PCということを考えるとサイズはそれなりに大きそうですし、片足しかないということで、部屋に置いた時はどうなのか?とか思ったりもしますが。
値段もそれなりなので、勢いだけで買えないので大丈夫だと思いますけど。
それとは関係なく、このスニーカー型PCはバスケットシューズっぽいですが、よく考えたら私はバスケットシューズってはいたことがないような。ハイカットっぽいスニーカーを選ぶ時はどっちかというとテニスシューズだったと思いますが。
デザインとかがテニスシューズの方が好きな感じだったのですかね。
ということで、この記事のタイトルはバッシュとbashなのですけど、Windowsだとbashを使うのにはひと手間かかったりするので、アレですが。
そしてテニスシューズはテニシュと呼ぶことはほぼないですし、テニシュというシェルもないと思われます。
どうでもイイですが。
[ 発明家が自転車用オートマ変速機を特許出願、動画公開。8本腕ギアがトルクや地形で拡大縮小 | テクノエッジ TechnoEdge ]
こういうのはどうやって思いつくのか?という感じですが。
自転車のオートマがちょっとスゴいです。
実際に乗ったらどうなるのかは解りませんし、パーツが多くて複雑ですぐ壊れそうとか思ったりもしますが。
でも、ただのアイディア商品とは違うこういう発明はカッコいい感じがします。
みんながオートマ自転車に乗るようになったら、自動車と同じように「なんで普通のギア付きに乗ってるの?」とか言われるようになるかも知れませんけど。
自動車と同じ用に自転車のギアもガチャガチャやるのが楽しいので、いちいちケチを付けるなという時代の到来なのです。
[ Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ - Publickey ]
進化というか、OSごとのビミョーな違いがなくなって、あっちだと上手くいくのにこっちだとダメというのがなくなりそうな感じがします。
このServoというのもTauriのために作られるワケではなくて、昔からあるけど紆余曲折な感じでここに来て再注目ということみたいですけど。
こういうソフト開発の裏事情は良くわかりませんが、Tauriが良くなってくれるのなら良いことなのです。
それとは関係なく、TauriでやってるアレことMecoressでは、WebKitでしか出来ないCSSのデザインを使ってたりするのですが、そういうのは出来なくなるのかも知れないとか。
ついでに書くと、順調に行っていたMecoressの新バージョンが久々に詰まって同じところをずっと考えていたのですが。そのせいで、あと何をすれば良いのか?というのを忘れてしまいました。
やることリストは常に作っておかないといけないということでもあります。
[ HHKB新作は遂にポインタ搭載&メカニカルの『HHKB Studio』 4つのジェスチャパッドでクリエイター向けにも | テクノエッジ TechnoEdge ]
私はライトユーザーなので HHKB Lite しか使ったことがないですけど。
ハッキングとか、なんかカッコイイとか思っていた頃に最初に買ったので、使用歴はかなり長い。
そんな感じなのですが、これまでとはかなり違うHHKBの新作がでたのです。
これまでは無駄なキーがないとか、上位モデルではキーに刻印すらないとか。
シンプルなのが良いという感じでしたし。
パソコンの操作自体もマウスとか使わずに全部キーボードでやる感じがハッカーっぽいと思ったりもしたのですが。
新作は本体がマウスの代わりになってしまうとか。
今時は全部キーボードで作業するというワケにもいかないですし、そうなると手をあまり動かさないでマウス操作が出来たらウレシイかも知れないですけど。
ついでに、ボタンのない所にもセンサーっぽいのがついているようでスクロールなんかも出来るみたいですが。
その辺の操作は撫でる感じでやるのでしょうか。
ただでさえマニアックなキーボード愛の世界ですし、そこに撫でる操作が加わると、なんかちょっとアレですけど。
とりあえず、私はシンプルなのが良いですし、いつの間にかトラックボール派にもなっているので、普通ので十分という感じです。
[ 巨大な橋を「よっこいしょ」? 首都高2週間通行止めの架け替え工事 脳がバグるスケール | 乗りものニュース ]
タイムラプスの動画を見ると簡単にやってるように見えてしまいますが、実際の大きさを考えると人間って凄いなあ、と思ってしまいます。
計画して計算して準備をして、その他にも色んな作業がありあそうですけど。
沢山の人の努力のおかげで快適な生活が出来ているとか、柄にもない事を書いてしまいますが。
時にはそういう事に感謝しておかないといけないかも知れません。
[ クラファン達成のワイヤレスイヤホン内蔵スマートウォッチ「WATCH Buds」レビュー - CNET Japan ]
数年前からGPSの付いたスマートウォッチをジョギングの時に使いたいなあ、とか思っているのですが、買おうとするたびに、やっぱりデカいなあと思って躊躇しているのです。
そんな感じなのですが、上記リンク先のスマートウォッチがさらに凄かったりして。
巨大なのはワイヤレスイヤホンを内蔵するためのスペースも必要だからかも知れませんが。
それでも頑なに一般的な腕時計の形で作っているので巨大生物的な威圧感があるような。
あの大きさになるのなら、逆に腕時計っぽい形は諦めてPip-Boy(こういうの)みたいにすべきだと思いますけど。
でも、腕に巻き付く感じは暑い時とかはイヤかも知れませんが。
色々と詰め込んで何でも出来るようにすると巨大化する気もしますけど。
そうなってくるとスマートって名前はついていても、あまりスマートじゃない感じになってしまうので、ちょうど良い機能とサイズが良いと思っているのです。
[ Ubisoft、ゲームキャラの会話を自動生成するAIツール「Ghostwriter」発表 | テクノエッジ TechnoEdge ]
ということでAIですが。
最新技術みたいなのが好きな私ですが、最近のAIブームは少し恐ろしいような感じもしたりして敬遠気味でもありますけど。
でも、こういう使い方なら良い気がします。
これが進化して会話を作成だけじゃなくて、勝手に喋るようになったり、プレーヤーの悪口を言い始めたりしたら、それはそれで恐ろしくなってきますけど。
それとは関係ないですが、AIみたいなのを敬遠するもう一つの理由ですが。
私は自分で色々な事が出来るようになる!ってところが面白くてパソコン始めたようなものなのですが、それを全部AIがやってくれるようになったら全然面白くなくなるとか、そんな感じでもあるのです。
[ BingチャットAI、ハッカーの口車で秘密の禁止事項や本名・マイクロソフトからの指示を逐一喋ってしまう | テクノエッジ TechnoEdge ]
「○○ということは言ってはいけないと言われているので、言えません」というのはスズキ・ピヨニカさんが良くやっているネタではないか!という感じですが。
人間側が質問の仕方などを色々とやるとAIは言ってはいけない、といわれている事も言ってしまうようです。
リンク先記事のタイトルを読んだ時には、Fallout: New Vegasに出てきたイエスマンみたいに、聞かれた事には答えずにはいられない感じなのかとも思いましたが、そこまで間抜けということはないようです。(イエスマンが間抜けなのではなくて、イエスマンを作った人が間抜けという事だったような感じでしたが。確認するにはもう一周しないといけないので面倒です。)
それはともかく、こういう脆弱性みたいなのはちょっとカワイイとか思ってしまいましたけど。
でもAIが人類への反乱とか、そういう事の前に別の意味でAIが人間の社会を混乱させたりするような事もるような。
<!-- ついでに書くとパコベーことパコリタ・ナラ・ズイルベー・Zero(あるいはRaspberry Pi Zeroで作ろうとしているデジタルアシスタント)もそのうちAIになるはずなのですが、なかなかなりそうにないですね。-->