[ 検索エンジンの「Google」にコメント機能が追加される - GIGAZINE ]
こんなのはやったら大変なことになるんじゃないか?とか思ったのですが、一応匿名では投稿できないようなので、まあまあな感じにはなるのでしょうか。
Google のマップでは店の評価とかそういうコメント的なモノが書かれていて、時には参考になることはありますけど。
でも、匿名じゃなくても自分の気に入らないモノは何でもクソクソって書く人が最近多いような気もしますし、そんなふうにならなければ良いと思います。
<!-- この記事のタイトルはコメント風になっています。-->
[ 値段は4〜6万円? 廉価版Pixel 3らしき画像が流出 | ギズモード・ジャパン ]
こういうウワサ系のネタには基本的には反応しないようにしているのですが、これは本当であって欲しかったりするので気にしてしまいます。
というか Pixel 3 が予想どおり高級すぎるというのが解った時点で私は別のスマホに買い換えているはずだったのですが、最近のスマホの何かが違う感のせいで保留のままなのです。
といってもこのウワサの廉価版が私の求めるスマホであるという事でもないのですが。どうせならこういう無駄のない感じのを選びたいとか。
<!-- ただ SDカードが使えないのはアレなのですが。Google としてはデータはクラウドがナウ!ってことなのだと思いますが。-->
[ AOKI、布ヒーター内蔵で36~42℃に発熱するビジネスコート - 家電 Watch ]
冬はダウンジャケットがあれば大丈夫!と思っていたのですが、場合によってはダウンジャケットでモコモコ出来ない時もあるので、こういうので暖まる必要があるのか、どうなのか。
というか 36〜42℃って、熱すぎるような気もするのですが。
地獄の夏が終わったのに冬も暑いとかだと困りますが。でも私は着ないと思うのでどうでもイイとか。
でも外でじっとしてないといけない時とか、東京よりももっと寒い地域の人達には良いのでしょうか。
暑い方が苦手な私としては、強制的に冷える夏版をつくって欲しいです。
ファンのついた作業着みたいなのはありますが、スーツだとそういうのが出来ないですし。
というよりも、夏にスーツとか着ないといけないとか、どう考えてもおかしいので、夏の正装はTシャツに短パンということに法律で決めるべきだと思っております。
<!-- 今年は暖かいのもありますが、私はいまだに短パンで出歩いてたりします。-->
[ Cloudflare、DNSサービス「1.1.1.1」のiOSとAndroidのアプリを11月11日に公開 - ITmedia NEWS ]
そういえば、スマホで DNS の設定とかした記憶がないのですが、どうなってるのか気になってしまったり。
それはともかく、速いということになっている DNSサーバを使えるようになるアプリが登場。
実際に体感できるほど速くなるのかは解りませんが、セキュリティ面でも色々とやってるので、そういうのを気にする人は良いのかも知れません。
というか、DNS が速くなっても、インターネットのサイトを開くと大量の広告スクリプトを読み込むのに時間がかかったり。先に表示された記事を読んでたら、あとから表示される広告のせいで読んでる場所がズレてムォォオオオ!ってなったりとか。アレなのですが。
でも、最初に書いた私の気になる点に関しては、どこの DNS を使っているのかハッキリするので良いのかも知れないとか。
さっきの仙人画像は iPad のスクリーンショットを Googleドライブで共有してパソコンで編集したのですが。
いつものように RestHouse 用にアップロードしようと思ったらエラーで失敗。
何もしてないのに急に動かなくなるのは恐ろしい事なのですが、色々と調べたら Googleドライブで共有した画像はファイルのオーナー以外はアクセス出来ない状態になっていたのでした。
<!-- 数字で表すやつだと「600」という感じになるやつか。-->
<!-- オーナーは私なのになんでダメなのか?という事でもあるのですが、アップロードはブラウザ経由でやるので、画像ファイルにアクセスするのは私じゃなくてブラウザという事になるのです。-->
試しに Dropbox でも同じ事をやってみたら、こっちはオーナー以外でも読み出しはオッケーな設定になってたり。
最近は Google 関係のアプリで色々とやることも増えてきたので Googleドライブに統一しようか、とか思ってたのですが、こういうところは面倒ですね。
<!-- タイトルはなんとなく「600」っぽいと思えない事もない。-->
[ キャノンEFレンズが使えるカメラ重視Androidスマホ「YN450」中国Yongnuoから誕生 - Engadget 日本版 ]
パッと見で理想的かと思ったのですが、ここまでするならミラーレスでも良いとかも思ったりも。
私の理想としてはコンデジについているようなレンズでちゃんとズームできるスマホなのですが。
でもこれが可能ということは、そういうのも可能ということですし。
というか、同じコンセプトのが以前にもあったと記事には書かれてますけどね。
そして、私の理想とするコンデジっぽい Android といか、Android 搭載コンデジも昔ありましたけど。今はないということは売れなかったに違いないですけどね。
でも、最近のは全部、薄くて大画面でセルフィー!ってことで、私の理想とは対極な感じですので、そういうのとコレがどっちが良いか?と聞かれたらコレを選んでしまうでしょう。
[ 新Mac miniは実質「Mac Pro mini」。上位モデルはMac Pro超えの性能 (西田宗千佳) - Engadget 日本版 ]
これまでは Mac mini ぐらいで十分だ、と思ってる私みたいな人向けという感じもあったのですが、次からはお金を出せばそれなりにパワフルな Mac になるみたいですね。
でも全部盛りにするとスゴく高いですが。それを高いと思うかそれなりと思うか、ということでもあったり。
<!-- 最近の自作PC 事情は良く解ってないので同じぐらいの性能のものを自作するとどのくらいかかるのか?とかその辺も気になるところですけど。-->
私が次に買う事になりそうなのは音楽用のほうのパソコンなのですが、そういう用途だとやっぱりメモリは余裕をもたせたかったりしますけど。
前にここでも書いた、自分で増設できる説がホントなら嬉しかったり。
<!-- ただし音楽用パソコンだと、パソコンの性能ばかりが上がっても私の能力がついていけないというか。そんなのは必要か?という機能のためにスペックを要求されることがあったりするので、今使っているので十分とか思うこともあったりしますが。-->
<!-- 「みに」を変換すると「ミニ」の他に「三二」って出てくるのですが。これは普通なのでしょうか。-->
[ 日本マイクロソフト、スマホ向けのAI「りんな」を発表 - Engadget 日本版 ]
リンク先記事の画像の「大丈夫じゃないじゃん」が気になって動画もちゃんと見てしまいましたが。
女の子AI がスマホ向けになって登場するらしいです。
色々とサポートしてくれることはしてくれるのですが、一般的な AI よりは、友達感覚なところを目指している感じのようですね。
というか、動画を見ていたら Fallout: New Vegas のステルススーツMK-Ⅱ(スーツなのに喋るやつ)にしか思えなくなって来たのですが。
<!-- 「キミは永遠の友達だよ」-->
というか、「りんな」は前からなんとなく知っていたのですが、実は日本マイクロソフトだったとかは知らなかったのですけど。
「りんな」を使って Xbox の日本語をもう少しまともに出来ないのか?とか思ってしまったり。(というか、部署が違うとは思いますけど。Xbox はもっと日本でやる気を出して欲しい。)
それはどうでもイイですが、こういうのがもっと進化していって、本当に人と話しているみたいな感じになるのは変な感じがすると思ったり。
人と話していると思ったら実は機械だったとかだと、ゾッとしたりするよな気も。
そうならないように、ワザと訛りがぬげねえようになっとるだべかな?
<!-- 「戦闘開始だ!...なーんちゃって」-->
アッチェール?(イタリア人か?!)

インテルハイッテル。

これは「変なサーフェスプロ」だろうか?

<!-- 続きは大特集で...。と思ったけど、先にパーティーの話とかやらないといけないのであった。-->
[ ロボットキッチン搭載、ピザを焼きつつ配達する水素トラック「Tundra Pie Pro」ピザハットが発表 - Engadget 日本版 ]
ピザを焼きながら持って来てくれる、とかスゴいと思ってしまうのですが。
ちゃんと読んでみると、どちらかというとチンしながら、みたいな感じですよね。
ロボットなので本格的なのは望んではいけないのかも知れませんが。
でも、ロボットならではというところもあって「ロボットアームが、焼き上がって出てきたピザをまな板に移し、きれいに6分割」というところ。
宅配ピザの切り分けって、雑すぎて「それでもプロか!」って怒りたくなりますよね。(ウソですが、あれはヒドいと思う。)
それとは関係なく、石焼き芋のトラックって、荷台で薪を燃やしてましたけど、あれを改造してピザ焼き窯に出来ないのか?とちょっと思ったり。
というか、移動販売のピザ屋さんってそういう事なのか?
<!-- それよりも、家にピザ焼き窯があれば良いのになあ、と思っています。-->
Apple の発表した色々な事に関してやっとかけるのですが。
とにかく Mac mini が新しくなってくれたので、それだけで良かったりとか。
というか、最近の Mac は「なんとなく違うような気がする」感じがしてきて、Mac mini が終了とかになったら、OS 乗り換えもあるとか思っていたのですが。
そんな感じなのですが、その Mac mini の価格が9万円ぐらいから46万円ぐらいまで、って。ここは突っ込むところなのか、真面目にやってるのか。
どうやらメモリと SSD を最強にすると一気に高くなるようなのですが。
中身を自由に出来た昔の Mac が懐かしいですが。
もしかして Mac mini が小さいのは、ユーザーが自分で中をいじったり出来ないようにするためで、それでこの強気なオプションの価格なのではないか?とか。
でも [ 新Mac mini、メモリは購入後でも追加盛りできるっぽいですよ | ギズモード・ジャパン ] という記事もありますし。これが本当ならまあまあ良心的だと思いますが。
<!-- ただ前にメモリを交換した時にそうだったのですが、Mac のメモリの相性問題は結構スゴいかも知れないので、自分で買ったものが使えなかったりすると、最初から頑張って純正のメモリの方が良かったりするのかも知れませんが。-->
色々と発表されているようですが、それとは関係なくアプリケーション・フォルダの中をみたら MacOS Sierra と MacOS Mojave のインストーラがいつの間にかダウンロードされているのですが。
合わせて 10㎇ ちょっと。こっちのパソコンはまだ容量に余裕があるので問題ないのですが、実は音楽用のパソコンの方でも同じ事が起きていたり。
しかもコレが原因だと気付いていなかったので、いらないファイルとかサンプラーの音源データとか消したり移動したりとか大変だったのですよ。
なんというか、最近こういう余計なお世話みたいなことが増えている気がするのですが。
何でも勝手にやってくれるのが便利と思う人が増えているのか、どうなのか。
私としてはパソコンの中で何が起きているのか解らないで、いつの間にか何かが起きているのはイヤなのであります。