酒ケースとして生まれ変わった古い Mac ですが、まだケース内にコードとかが残っていたのでさらに分解してみたのです。
そうしたら、ハードディスクとかをつなぐ平べったいケーブルがこんなだと知って驚いたのです。

あの平べったいのを構成している細い線にそれぞれ意味があるってことなのか。この細かいトゲトゲ状のが平べったいところに刺さっているような状態だったという事に気づいたのです。
このトゲトゲの裏側の機械に繋がる穴はもう少しシンプルなので、細かいトゲトゲ一本ずつに意味があるのではなくて、数本でまとめて一つの機能という事なのだと思いますが。
けっこう適当に扱っていたケーブルがこんな細かいことになっていたのが驚きだったのです。
これは多分 IDE というやつなので、今のパソコンはもっとシンプルな感じだと思いますが。でも、こういうふうに複雑じゃないとスゴい感じがしないので、スゴいモノはもっとゴチャゴチャすべきだとも思います。
腹立たしいほど急に寒くなってますが、私の期限切れのスマホは寒さに弱いのです。
というか、こういう機械のバッテリーは寒いと性能が落ちるみたいなのですが。すでに去年ぐらいから外で急に寒くなったりすると電源が落ちてたりしました。
それが、さっきは部屋にずっと置いていたにもかかわらず同じような感じで電源が落ちたり。
しかも、数日前まではこの時間でもまだバッテリーに余裕があったりしたのですけど。
最終的には寒さで買い換える事になるのか?ということになってきました。
というか、買い換え決定じゃないのか?という事でもあるのですが、欲しいのがないのが問題なんですよね。しかも、ちょっと前にお手頃価格の Pixel 3 のウワサもあったりで。
最低限の事が出来る激安のを買って様子見をするか。あるいはスマホをやめるか。(というか、やめるとそれはそれで面倒ですけど。スマホのせいで不便な世の中だなあ。)
[ イオン風で飛ぶ飛行機、60mを自力飛行。可動部なし、高電圧で推進力発生 - Engadget 日本版 ]
ショッピングモールのあのグループが面白いオモチャを発売したのかと思ってしまった、というネタもありますが、読んでみたら結構 SF でした。
翼に仕込んだワイヤに4万ボルトという高電圧を印加することで空気分子をイオン化し、翼の後方にあるマイナス電極に向かう気流を発生させ、そこから推進力と揚力を得ます
ということです。
実用化には電池がスゴくなるか、必要な電圧を少なく出来るかとか、そういうところを解決しないといけないっぽいですし、すぐには無理そうな気もしますけど。
でも、SF の特撮みたいなのが実現できるとか、こういう頭の良い人は羨ましいですね。
プロペラ付きのドローンの代わりに使えるかもということも書かれていますが、ドローンのイメージ的にはやっぱりコレよりも反重力ですが。
反重力 - Wikipedia によると、反重力もスタートレックに登場したということですし、誰か研究してませんかね。
<!-- Dr. ムスタファが研究しているというウワサもありますが、サンタにプレゼントとして反重力リアクターをリクエストするぐらいなので期待してはいけません。-->
最近ずっと気になっているのですが、YouTube のおすすめ動画とか関連動画とか、全然おすすめじゃないし関連じゃない気がするのですが。
ギターアンプのレビューみたいなのを見たら、その次に見るべき動画としてドラゴンボールの豆知識的なやつが出てきて、なんなのか?という事なのですが。
YouTube としても出来れば利益になりそうなものを見てもらいたいということで、ちょっとズレてるのかも知れませんが、最近はちょっと違いすぎている気がしてならないのです。
というか、私がいろんなジャンルの動画を見るから、どれをおすすめすれば良いのか解らなくなってるとか言うことなのかも知れませんけど。
この辺は AI を使っているのか、それ以外のアルゴリズムでどうにかしているのか解りませんが、マニアックで面白い動画を見つけた時に YouTube がさらにマニアックなモノをお勧めしてくると未来になった感じがするんですけどね。
<!-- タイトルに何で♪がついているのか?というと、昔やっていたテレビ番組の曲がさっきから頭から離れないからなのですが。コレだけで解る人はいるでしょうか?-->
[ 検索エンジンの「Google」にコメント機能が追加される - GIGAZINE ]
こんなのはやったら大変なことになるんじゃないか?とか思ったのですが、一応匿名では投稿できないようなので、まあまあな感じにはなるのでしょうか。
Google のマップでは店の評価とかそういうコメント的なモノが書かれていて、時には参考になることはありますけど。
でも、匿名じゃなくても自分の気に入らないモノは何でもクソクソって書く人が最近多いような気もしますし、そんなふうにならなければ良いと思います。
<!-- この記事のタイトルはコメント風になっています。-->
[ 値段は4〜6万円? 廉価版Pixel 3らしき画像が流出 | ギズモード・ジャパン ]
こういうウワサ系のネタには基本的には反応しないようにしているのですが、これは本当であって欲しかったりするので気にしてしまいます。
というか Pixel 3 が予想どおり高級すぎるというのが解った時点で私は別のスマホに買い換えているはずだったのですが、最近のスマホの何かが違う感のせいで保留のままなのです。
といってもこのウワサの廉価版が私の求めるスマホであるという事でもないのですが。どうせならこういう無駄のない感じのを選びたいとか。
<!-- ただ SDカードが使えないのはアレなのですが。Google としてはデータはクラウドがナウ!ってことなのだと思いますが。-->
[ AOKI、布ヒーター内蔵で36~42℃に発熱するビジネスコート - 家電 Watch ]
冬はダウンジャケットがあれば大丈夫!と思っていたのですが、場合によってはダウンジャケットでモコモコ出来ない時もあるので、こういうので暖まる必要があるのか、どうなのか。
というか 36〜42℃って、熱すぎるような気もするのですが。
地獄の夏が終わったのに冬も暑いとかだと困りますが。でも私は着ないと思うのでどうでもイイとか。
でも外でじっとしてないといけない時とか、東京よりももっと寒い地域の人達には良いのでしょうか。
暑い方が苦手な私としては、強制的に冷える夏版をつくって欲しいです。
ファンのついた作業着みたいなのはありますが、スーツだとそういうのが出来ないですし。
というよりも、夏にスーツとか着ないといけないとか、どう考えてもおかしいので、夏の正装はTシャツに短パンということに法律で決めるべきだと思っております。
<!-- 今年は暖かいのもありますが、私はいまだに短パンで出歩いてたりします。-->
[ Cloudflare、DNSサービス「1.1.1.1」のiOSとAndroidのアプリを11月11日に公開 - ITmedia NEWS ]
そういえば、スマホで DNS の設定とかした記憶がないのですが、どうなってるのか気になってしまったり。
それはともかく、速いということになっている DNSサーバを使えるようになるアプリが登場。
実際に体感できるほど速くなるのかは解りませんが、セキュリティ面でも色々とやってるので、そういうのを気にする人は良いのかも知れません。
というか、DNS が速くなっても、インターネットのサイトを開くと大量の広告スクリプトを読み込むのに時間がかかったり。先に表示された記事を読んでたら、あとから表示される広告のせいで読んでる場所がズレてムォォオオオ!ってなったりとか。アレなのですが。
でも、最初に書いた私の気になる点に関しては、どこの DNS を使っているのかハッキリするので良いのかも知れないとか。
さっきの仙人画像は iPad のスクリーンショットを Googleドライブで共有してパソコンで編集したのですが。
いつものように RestHouse 用にアップロードしようと思ったらエラーで失敗。
何もしてないのに急に動かなくなるのは恐ろしい事なのですが、色々と調べたら Googleドライブで共有した画像はファイルのオーナー以外はアクセス出来ない状態になっていたのでした。
<!-- 数字で表すやつだと「600」という感じになるやつか。-->
<!-- オーナーは私なのになんでダメなのか?という事でもあるのですが、アップロードはブラウザ経由でやるので、画像ファイルにアクセスするのは私じゃなくてブラウザという事になるのです。-->
試しに Dropbox でも同じ事をやってみたら、こっちはオーナー以外でも読み出しはオッケーな設定になってたり。
最近は Google 関係のアプリで色々とやることも増えてきたので Googleドライブに統一しようか、とか思ってたのですが、こういうところは面倒ですね。
<!-- タイトルはなんとなく「600」っぽいと思えない事もない。-->
[ キャノンEFレンズが使えるカメラ重視Androidスマホ「YN450」中国Yongnuoから誕生 - Engadget 日本版 ]
パッと見で理想的かと思ったのですが、ここまでするならミラーレスでも良いとかも思ったりも。
私の理想としてはコンデジについているようなレンズでちゃんとズームできるスマホなのですが。
でもこれが可能ということは、そういうのも可能ということですし。
というか、同じコンセプトのが以前にもあったと記事には書かれてますけどね。
そして、私の理想とするコンデジっぽい Android といか、Android 搭載コンデジも昔ありましたけど。今はないということは売れなかったに違いないですけどね。
でも、最近のは全部、薄くて大画面でセルフィー!ってことで、私の理想とは対極な感じですので、そういうのとコレがどっちが良いか?と聞かれたらコレを選んでしまうでしょう。
[ 新Mac miniは実質「Mac Pro mini」。上位モデルはMac Pro超えの性能 (西田宗千佳) - Engadget 日本版 ]
これまでは Mac mini ぐらいで十分だ、と思ってる私みたいな人向けという感じもあったのですが、次からはお金を出せばそれなりにパワフルな Mac になるみたいですね。
でも全部盛りにするとスゴく高いですが。それを高いと思うかそれなりと思うか、ということでもあったり。
<!-- 最近の自作PC 事情は良く解ってないので同じぐらいの性能のものを自作するとどのくらいかかるのか?とかその辺も気になるところですけど。-->
私が次に買う事になりそうなのは音楽用のほうのパソコンなのですが、そういう用途だとやっぱりメモリは余裕をもたせたかったりしますけど。
前にここでも書いた、自分で増設できる説がホントなら嬉しかったり。
<!-- ただし音楽用パソコンだと、パソコンの性能ばかりが上がっても私の能力がついていけないというか。そんなのは必要か?という機能のためにスペックを要求されることがあったりするので、今使っているので十分とか思うこともあったりしますが。-->
<!-- 「みに」を変換すると「ミニ」の他に「三二」って出てくるのですが。これは普通なのでしょうか。-->
[ 日本マイクロソフト、スマホ向けのAI「りんな」を発表 - Engadget 日本版 ]
リンク先記事の画像の「大丈夫じゃないじゃん」が気になって動画もちゃんと見てしまいましたが。
女の子AI がスマホ向けになって登場するらしいです。
色々とサポートしてくれることはしてくれるのですが、一般的な AI よりは、友達感覚なところを目指している感じのようですね。
というか、動画を見ていたら Fallout: New Vegas のステルススーツMK-Ⅱ(スーツなのに喋るやつ)にしか思えなくなって来たのですが。
<!-- 「キミは永遠の友達だよ」-->
というか、「りんな」は前からなんとなく知っていたのですが、実は日本マイクロソフトだったとかは知らなかったのですけど。
「りんな」を使って Xbox の日本語をもう少しまともに出来ないのか?とか思ってしまったり。(というか、部署が違うとは思いますけど。Xbox はもっと日本でやる気を出して欲しい。)
それはどうでもイイですが、こういうのがもっと進化していって、本当に人と話しているみたいな感じになるのは変な感じがすると思ったり。
人と話していると思ったら実は機械だったとかだと、ゾッとしたりするよな気も。
そうならないように、ワザと訛りがぬげねえようになっとるだべかな?
<!-- 「戦闘開始だ!...なーんちゃって」-->
アッチェール?(イタリア人か?!)

インテルハイッテル。

これは「変なサーフェスプロ」だろうか?

<!-- 続きは大特集で...。と思ったけど、先にパーティーの話とかやらないといけないのであった。-->