毒グモの生息域拡大 23府県に NHKニュース
というか、もう川崎まで来ちゃってるのかよ!とか思ったのですが。セアカゴケグモが勢力拡大中なので、注意しましょうということです。
人間を見つけて襲ってくるということではないので、見つけても放っておけば(自分の家の中とかじゃない場合)は平気だと思いますけど。外の掃除とかする時には気づかずにうっかり掴んでしまったりとかなくもないので、気をつけたいですね。
毒さえなければちょっとカッコいい蜘蛛なのですが。
<!-- 漢字で書くと「背中の赤い後家の蜘蛛」という感じなのですね。女郎蜘蛛とかもいますけど、蜘蛛ってそんなイメージなのですかね?よく解らないですが。-->
豆腐餃子<!-----キターー(o)ーー!----->
ということで、またしても餃子の皮が余っていたのですが、今日は肉はちょっと...という感じだったので豆腐です。
肉以外だと前にシーチキンで作ったこともありますが、それよりは成功。というか、余った具で作った豆腐ハンバーグ風の方が美味しいとか。
味付けに使った鶏ガラスープの素が反則気味に良い感じですけど。
餃子の方はちょっとグチャグチャしているので、次は豆腐の水気を良くきるようにすればどうにかなるのか、ならないのか。
というか、豆腐の水気をきるってどうやるんだろう?手ぬぐいに包んでギュッてしたらスゴそうだけど、そこまでしなくても良いのかな。
<!-- 最近は肉の日が週に一回と見せかけて二回とかになっているので、一回は豆腐にしようかな。(ちなみに、普通の食事では肉を食べているのですけど、肉の日というのは食事以外で肉を食べる日ということです。どうでもイイですが。)-->
タレットって取り外さない限り無限に撃てるって知ってた?
ということで、Halo4ですけど。先に進めなくてどうしても無理っぽいと思ったので、難易度をノーマルにしたのに、まだ無理っぽいってどういうことか?とか思ったらそういうことでした。
これってこれまでの全作品で共通だったりするのでしょうか?
一応自分ではHalo上級者だと思っていたのですけど。おかしいなあ。
昨日はずっと同じところでつまっていて、進めないのは声優が変わったせいだ!とか思って怒っていましたが。進めるようになったので今の声でもイイや、と思ってますけどね。
でもノーマルにしたら余裕を持って出来るのでストーリーが解ってきたりしました。しかも、さっきやっていたらけっこうスゴい展開になってきているような。
<!-- そして再びあの武器最強説とか。-->
<!-- 珍しく発売されたばかりのゲームをやっているので、あんまりネタバレなことが書けないですが。-->
<!-- そういえば、声優変えて売り上げはどうだったのでしょうか?相変わらず国内での話題が少ないような気もしなくもない。-->
目と目が合った瞬間に...、キモいと思われてるのかな。
プゥマンです。
夕食を食べる前に走ると、どう考えても体が軽くて調子が良いのですけど。
一回の食事ってどのくらいの重さなんだろう?とか。
そして、美しいフォームでジョギングしてる女子は全員美女に見えるのですが。
美女感のイメージを残しておきたいのでガン見はせずにチラ見。
どうでもイイですが。
というか、今日も早めに走ってきた、ということですが。
プゥマンでした。
ジャイアンの母ちゃんがUTAUデビュー!? 青木和代さんの音声データが雑誌「Windows100%」で配布決定 : Kotaku JAPAN
なぜジャイアンじゃなくて、お母さんの方なのかはよく解りませんが、自作曲をジャイアンのお母さんボイスで歌わせることが出来てしまうかも知れない付録付きの雑誌です。
ジャイアンだと上手く歌ってしまうと問題なので、母ちゃんにしたのでしょうか。
このデータを使った曲が沢山出てくると思うとちょっと楽しみですが。
Windowsないけど私もこの雑誌欲しくなってきました。
<!-- 同じ出版社だと思いますが昔の「Mac100%」のオマケには同じくホンモノの声優を起用したシステム音とか良くありましたね。-->
そういえば、Halo4ですけど。
バンシーって毎回操作法が変わり過ぎじゃないか?って思ったのですけど。昨日はバンシーに乗れる場所で何度もゲームオーバーになって終了しましたが。
<!-- 結局バンシーに乗らない方が楽チンに攻略できたとか。-->
それから、冷静になれば間違えないのですが、始めて間もない時だとリロードと、武器の持ち替えのボタンが混乱しますし。
基本的な操作方法は全てのゲームで統一して欲しかったりします。まだ始めて二日目なのでEDFのクセが抜けてないですし。
<!-- ボタンの操作も含めて難易度だ、というのなら「それは違う」と言うよ。-->
<!-- というか、ボタンの配置はカスタマイズ出来るみたいですけどね。(fhhhh!)-->
日本でも? 英独「スタバ・Apple納税を」 多国籍企業、租税回避の実態 (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
スタバでMacBook出してドヤ顔で仕事をしていると税金を取られる、という話かと思ってしまいました。
というネタですが、書きたかったのはそれだけだったり。でも、それでは酷いのでもう少し書いておくと、イギリスでは国内でもうけているアメリカの企業が税金を払ってくれなくて困っているということです。
払ってくれないというよりは、あらゆる手段を使って納める額を少なくしているということみたいですけど。
企業としてはどうにかして払うお金は減らしたいと思っているはずですし。でも消費が増えたら景気も良くなるとか思っていたのに良くならないということだと政府としても困ってしまいますしね。
ということで、無理矢理書こうとしたら失敗しましたが。とりあえず景気が良くならないのは誰のせいだ?とか考えてモヤモヤしておきましょう。
タラコうどん作るのに買ったタラコが余りすぎたので、期限切れになる前にタラコペンネにしてみたのだが。タラコが大量すぎてタラコ味。
というか、なんでペンネか?ってことですが、茹で時間3分が嬉しいからです。
ということはどうでも良いのですが、次の音楽の出し物を編集というかミキシングとかしていたのですけど、変な声で歌ってる歌のトラックを発見。
一気に大量に録音するので、こういうのはなんで録ってあるのか忘れてたりすることもあるのですが、その声を聞いて思い出しました。
Digital PerformerのSpecial Effectを使うのにその声だと綺麗にエフェクトがかかるということを何年も前に発見して、今回久々に使おうか、とか思っていたのでした。
<!-- EffectだったかEffectsだったか覚えてないですが。どっちでもいいか。-->
それでSpecial Effectをかけてみたら意図したとおりの面白サウンド。ただ、このおもしろさで誤魔化されてしまうのはちょっと危険なので、実際に採用するかどうかはアレなのですが。
頑張ってCGを取り入れてみたけど、そのCGが全てを台無しにしてしまっている映画とかと同様に、そこだけ目立ってしまうのは逆効果だったりするのですよね。
それにしても、歌ってる時にはちゃんと歌えてるつもりなのに、あとから聴くと私の歌はガッカリだ。
今回はちょっと練習もしちゃったので、いつものように「ぶっつけ本番だったから」という言い訳が出来ないし。うーむ...。
ということで、ダラダラ書いてしまいましたが、タイトルは「特殊効果」の方が一般的かも知れません、ということです。
目を覚まして、ブラックホール・ベランダ!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!
今日もブラックホール・ベランダから最新ニュースが続々と、届いていないけど。とにかく始めるとするよ!キャッホー!

マヘッチ同様に、今年は一つしか実がならなかったヒョウタンボーイズの素だけど、収穫されたよ。
本当はヒョウタンボーイズだけじゃなくてヒョウタン坊主達も実るはずだったんだけど、そっちは一つも実が付かなかったようだわね。
暑さのせいか、環境のせいか、土のせいか。どこかに問題があったに違いないけど、詳しいことは解らないままだよ!キャッホー!
鶏皮買ったけど、いつものトリカワ炒めだとちょっと重いかも、とか思ってグリルで焼き皮鳥串にチャレンジしてみました。
初なのでどうなるか解らない状態で始めたのですが、火をつけてしばらくすると竹串がライトセーバー状に赤くなっていたり。
それでもイイ具合に油が落ちてジュージューしてたりしたのですが、グリル内の温度にムラがあるようで、焦げ始めてるところと、まだ赤っぽいところがあったり。
位置を変えたり、火加減を常に調節してなんとか焼けたようですが、見た目がなんか違うような。
でも食べたらけっこう外がカリカリで中がドロッとした幸せ成分で美味しかったりして。
炒めるよりもさっぱりしているので、全部食べても気持ち悪くなるとかなさそうですし。上手く焼ける方法を編み出したら、再びトリカワブームが来るかも知れません。
<!-- というか、以前はエイリアン炒めと呼んでいましたね。-->
コアゲーマー風なのでいきなり難易度アドバンスから始めたHalo4ですが、ヘッドショットでゲームオーバーになって変な悲鳴を上げたところで中断。
というか、その前にキャラクターの声が違う件ですけど。チーフは言われなければ気づかないかも、ぐらいな感じですね。ちょっと感情が入るような所では、違うなという気がしますが。
コルタナに関しては「ドーンをでる前から何か変だ」とチーフが言うくらい違いますけど。(というネタでもありますが。)
新しい声も良いのですが、やっぱり私はあの常にちょっとキレ気味なコルタナが良かったなあ、と思ったり。
まあ、予想どおりの感想でしたけど。
それより、EDF:IAのあとにやると、この違いは何だろう?という感じなのですが。EDFの方はあえてチープになっている部分もありますけど。中身は似ているはずなのに全く別ものなのが不思議ですね。
それから、まだEDF脳になっているのでクイックリロードを試みてしまったり、乗り物に乗り降りできなくてゲームオーバーとか。コアゲーマー風でアドバンスなのに初心者みたいな事になっております。
フォッフォッフォッフォ...!

ということで、そろそろ始めてみようかと思うのだがね。
<!-- でもEDF:IAの難易度インフェルノとかも途中まで頑張ったのでどうしようかな?とも思っていますが。-->
『2001年宇宙の旅』のHALはなぜ『デイジー・ベル』を歌うのか?(動画あり) : Kotaku JAPAN
見る度に睡魔との戦いでいつの間にか終わっていたりするので、このシーンとか良く知らないですが、HALが歌った歌だと知ってそのあとのIBM版の歌を聴くとちょっと不気味に思えたりしますね。
そして、この曲ってスヌーピーちゃんの映画「スヌーピーの月旅行」のサントラアルバムの1曲目の曲だと今気づいたのですけど。その辺も宇宙つながりなんですかね?(スヌーピーちゃんの映画の方は見たことないのでどうなのか解りませんけど。)
<!-- 「スヌーピーの月旅行」のサントラは、まだジャズとかよく解らない頃に買ったもので、CD屋さんのジャズコーナーでジャケ買いしたのですが。あの1曲目でジャズ<!-----キターー(o)ーー!----->ーとなったので、あれはかなりアタリなアルバムでした。-->
なんだかスヌーピーちゃんの思い出話になりつつありますが「2001年宇宙の旅」も面白いですよ。
とか、書くと適当になってしまいますが。私は映画だとどうしても寝てしまうので、小説の方を読んだら映画とは全然イメージが違っていて、これをキューブリック的にするとああなるのか、という感じでしたが。
今度、休養十分な時にもう一度映画版にチャレンジしてみたいと思います。(というか、逆に酒飲みながら見たら寝ないかも知れないとか。どうでも良いですが。)