MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

日誌 Vol.11

記憶にござるか

そういえばOSXをアップグレードした時に、起動する度に怪しいアプリケーションが開いておかしいと思っていたのですが。

調べてみると、別のアプリケーションのインストーラに抱き合わせみたいにして入っている、やっぱり怪しいアプリケーションでした。

でも、どうしてこのタイミングで?ということでもあるのですが、恐らくそれまではOSXのバージョンが古くて起動できなかったということかと。

ただ、いつそれがインストールされたのか解らないので、抱き合わされていたのがどのアプリケーションなのかは解らないまま。

怪しいアプリケーションは気持ち悪いのですぐに捨ててしまったのですけど。実は捨てないで詳しい情報を調べると、いつインストールされたのか解ったとか、後で気付いたりして。

そんな感じなので、他にも怪しいものはないか?と調べたのですが、インストールしてもほとんど使わないようなフリーソフトとかは、自分でインストールしたのも覚えてなかったりして。

でも、中でもMacを早くするソフトみたいなのがかなり怪しくて気になる。

基本的にそういうのは使わないのですが、ハードディスクが足りなくなって困っていた時もあったりして、そういう目的で使おうと思ったのか?

ただネットで検索してみると、そのアプリケーションがべた褒めされているのです。

これは絶対に怪しいと思って、すぐに消しましたけど。

それだけべた褒めなのに大して有名ではない、というのは怪しすぎるということです。(私の考えですが。)

ちなみに、そういう怪しいアプリケーションはインストーラを使って何かをインストールする時に一緒にインストールされるみたいですが。

たまに変なのがインストールされていないか調べてみたほうが良いかも知れません。

<!-- といっても元から入っているけど使ったことのないアプリケーションとかもいっぱいありますし、どれが怪しいのかとか私もビミョーに解らないですけど。名前で検索が良いですかね。(そしてべた褒めには注意。)-->

不完全音程

[ 楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは - GIGAZINE ]

私は一応というか自称音楽家ですので、このことは知っていたのですが。

でもこの事実を初めて知った時には結構衝撃でした。

裏技的な転調が好きな私なのですが、この理屈で考えると、そういう曲はもしかすると人間的でないというか、自然に反しているのか?とか、そんな事を考えたりして。

でも今の音楽は基本的に平均律で作られているので、基本的に自然に反しているのですけど。

ただ昔は和音の響きを重視していたのか、完璧にハモる音階でピアノを調律していたらしいですけど。(純正律というやつ。)

その場合は決まった調以外で演奏すると地獄のハーモニーになってしまうので、曲ごとに調律をし直さないといけないとか。

クラシックの曲に「なんとか長調」とか「なんとか短調」とか付いているのは、そのためとかいう話も。(ついでに書いとくとクラシックの「なんとか形式」で転調するキーが決まっているのもその調律でちゃんと聴ける調だから、という話とかも。)

なんというか、大昔はこの音とこの音を一緒に出すと綺麗な音で気持ちが良いとか、そんなことだったのだと思いますけど、そういうことを理論的になんとかしようとしたら、いつの間にかそれほど気持よくない音が普通の和音になっている、とかは変な話かも知れません。

でもそうしないと、音楽はスゴくカオスなことになっていたかも知れませんけど。

そんな感じなので、今の音楽は基本的に雑音といっても過言ではないのですけど。とはいっても私もそこまでの違いは解らないですし、普通に聴きますが。でも音楽に疲れた時には、ヘッドフォンで音楽を聴くのをやめて街の雑音を聴いてみると、意外と自然な倍音に溢れていて癒やされたりするかもよ、とか。

セキュリティなんだし

最近いまいち活躍できてないんじゃないか?ってことは技術部ソコノこと曽古野貴美なんじゃないかい?ってことなんだけど。

うーん...。これはOSのアップグレードが良かったのか、それともそれにともなってMacPortsとそれでインストールしたコマンドのアップデートをしたのが良かったのか?ということなんだけど。

前は暴走して使い物にならなかった clamd がちゃんと動くようになったんだし。まあまあなんだけど。

それで久々に大掛かりなウィルスチェックもしてみた、ってことだけど。やっぱりメールのゴミ箱にトロイの木馬みたいなのがあったんだけど。

うーん...。メールは消したように見えてゴミ箱に一定期間保存されてるってことだし、その間にこういうウィルスとかマルウェアが万が一動き出すとか、そんなことがあると面倒なんだし。

迷惑メールはすぐに完全消去出来るようになってたりしたら良いと思うんだし。

それから、せっかく動かせるようになったんだし、clamd の有効な使い方をもっと考えるべきなんじゃないか?ってことだと。うーん...。まあまだけど...。

あばよ。

<!-- 参考:[Clam AntiVirus - Wikipedia]なんだし。-->

ひさびさ


この虫を久々に見ましたが。子供の頃はよくトイレに出てきました。

ということはどうでもイイのですが、昨日の夜食べたものがお腹の中で「炎の下剤」になってしまったので、今日は夜ジョグ。

そして○○アンドカルピスの新作があるのに気づいてので、帰りに買おうと思ったら、なぜか帰り道の自販機にはなかったとか。

仕方ないので家で標準カルピス。

***プゥマン

<!-- 今日はこれも久々に意識高くBluetoothキーボードを使ってスマホで投稿なのですが、スマホの癖で「#」を入力するときに「なんばー」と入力してしまうとか。キーボードだから直接入力出来るというのに。-->

[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]

マッチでーす

マッチが問題だった!

ということで、さっきの記事で画像がブラウザ経由というかLMB技術部製のスクリプトでアップロードできないということだったのですけど。

厳密にいうとアップロードは出来ていたのですが、場所が違っていたようです。

ここまで書いてこれはわざわざ書くほどのことではないと思い始めているのですけど。

せっかくハラペーニョで辛くした唐揚げで目が覚めたので、ついでに書いておきますが。

「2015」フォルダの中に「10」フォルダがない場合は「10」フォルダを作成してそこに移動、というふうなところで、「10」フォルダを探す時に「10」を含むという探し方になっていたので、別のファイルの10という文字の並びにマッチしてしまって、そこから先が変だったのですが。

正規表現関係はいつもこんな感じでウッカリさんなのです。

でもOSアップグレードによる不具合ではなかったので、ある意味安心ですが。

関係ないですが、今回のハラペーニョは香辛料として使ったのですが、調子に乗って種を捨てないで全部使ったら辛すぎて限界。

こっちからも

[ ローランド、80年代の有名アナログシンセをイメージした音源モジュール発売 | マイナビニュース ]

出たよ!

ということで、まえにヤマハからこんなのが出てましたが今度はローランドからこんなのが出ました。

今はコンピューター上でシミュレートすればこういうシンセの音も出せることは出せるのですが、やっぱりちゃんとツマミとかがあったほうが雰囲気がありますし。

それに操作も直感的に出来る感じで良いですよね。

KORGがこういう分野で色々と出してそれに刺激されたのか解りませんが、こういうのがもっと出てくると楽しいと思います。

関係ないですが、80年代ってまだこういうアナログなアナログだったのか、と思ってしまいましたが。

そろそろデジタルじゃないとダサいという時代になっていたと思ったのですが、楽器はまだつまみグリグリだったようですね。

禁欲の秋

さっきもちょっと書いたように空腹なのですが。

この空腹は最近の食べ過ぎ飲み過ぎによる偽りの空腹なので今日は耐えるのだ。

そして明日の朝食に幸福を感じるのだ。

昨日のでテスト


そういえば、この間テストしたけど、その後またイロイロいじったのでメールから投稿の再テストですが。

というか、昨日は変な料理ネタじゃなくてコレを書く予定がスッカリ忘れてたのですけど。

涼しくてジョギング時に1キロごとにペースが上がっていくという異常現象。

夏には考えられなかったことですが。ホントにスポーツの秋なのです。

***プゥマン

[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]

餅のアヒージョ以外

さっきお腹が空きすぎで力が出ない感じだったので、何か食べることにしたのですが。

作るは面倒だし、即席麺とかは多すぎなので、切り餅でなんとか。

磯辺焼きとかは好きなのですが、結構時間がかかるので、ここは勘と経験を活かしてコレクエンノ餅を作ることに。

切り餅を一口大に切ったところに、オリーブオイルと醤油、さらにガーリックパウダーとか。
(餅の量にあわせて液体は大さじ1から2ぐらい?ガーリックパウダーは適当に。)

それを電子レンジに入れて様子見しながら1〜2分。

不味くはないが美味くもないものが出来上がりました。

一応空腹は満たされたので、これで良いのだ。

<!-- 餅を使ったアヒージョというのは結構あるみたいなので、検索するともっとマシなのが色々と出てきます。-->

現代のヤング

[ そこにルールは存在しない。自由な発想でデザインされたロードバイク : ギズモード・ジャパン ]

そうなのかぁ、という感じでもありますが、一般的な自転車というかよく見かけるロードバイクとかって競技のための仕様に基づいて作られている感じで、思い切ったことが出来ないみたいです。

でも普通に自転車として乗るだけならそんなルールには従わなくても良いので、オレの考えた最強チャリに乗っても法律違反ということにはならないし、そういう考えで作れば面白いものが出来るみたいですけど。

<!-- というか、全体的に見れば電動アシストとか、さらにいうとカゴだらけのママチャリとかも同じ部類な気もしますけど。-->

ただリンク先記事の自転車のカッコ良さから思い出してしまったのが、昭和な感じのあのスポーツ自転車なのですが。

70年代に全盛だった、前にランプが2つ付いて、ハンドルがグニャッとした感じのあの自転車。あれがスゴく進化したのがこの自転車なのかも知れないとか。

あの自転車に速く走るための何かがあったのか?という気もしますが、一応6段変速とか、前かがみになるようなデザインとかはありましたし。そんな感じに違いないです。

<!-- 知らないヤングのために書いておくと「ヤングスポーツ自転車」とかで検索するとそういう自転車が出てきます。-->

今日のスターマニメーション

150929_02-thumb.gif
ということで、スターマンは今日もイカしていたし、座席的にこれまでで一番至近距離かも知れないので、最近ブーム(?)のGIFアニメでスターマン・ザ・ムービー。

一瞬キララ。

今日も終わらナイト

ということで、前回の終わらナイトは終わったのですが、今日は別の所で終わらナイト。

さっき技術部ソコノこと曽古野貴美が書いたようにMacPortsの移行作業をしているのですが。

ということを書き始めたら終わらナイトが終了で、移行作業終わったようです。

それはそうと、やっぱりこの辺は面倒というか、時間がかかるし、時間をかけた挙句にエラーで終了とかもありますし。

なんでそんなことになるのか?というと、普通のアプリケーションのインストールと違って、必要なものをハードディスクにコピーとかじゃなくて、ソースからアプリケーションを組み立てる作業を自分のパソコンでしないといけなかったりするのです。

なんでそんな面倒な方法なのか?というと、多分いろんなハードウェアの環境で使えるようにするため?あとは、常に最新版を使いたいという時にも便利なのか?

良くわからないですが、そういう方法で苦労してインストールが上手くいくと、安定して動いてくれるので、最初の面倒なところを頑張れば後は色々と楽チンでもあるのですけど。

あとで楽になるのなら、この面倒な作業にもやりがいが出てくるとか、そんな感じでもありますが。

そういう意味ではiPod touchとiPadのためだけにやったOSのアップグレードよりは価値のある終わらナイト、改め終わったナイトでしたが。

これから、自分の書いた便利スクリプトがちゃんと動くのか?とか色々とテストしないといけないのですけど。

使い方がマニアックになればなるほどOSのアップグレードとかには体力を使います。

<!-- でも、よく考えたらFreeBSDみたいなOSだと、これが普通な気もしますし。OSのアップグレードは大変だという事に違いない。-->