[ ウィリアムズ、F1の空力技術でスーパーの食品ケースを改善。冷気漏れとCO2排出量を削減 - Engadget Japanese ]
スーパーの食品売り場が寒い問題ですが、夏なら涼しくて良いとか思ったりしそうですが、汗をかいた状態で食品売り場に行くと凍えそうに寒くなったりするんですよね。
そんな感じですが、そういうのは電気の無駄でもありますし、そういうのをなくそうということでF1の技術が役に立つという事らしいです。
というか、普通の状態のあの棚って開けっ放しの冷蔵庫みたいなことですし、寒い以外にも色々と問題がありそうですしね。
これまで放置されていたのも不思議でもありますが、そう簡単にはいかなくてF1で培った技術を使ってやっと実現という感じみたいです。
<!-- どうでもイイですが、大きめのスーパーだと食品売り場はF1じゃなくてB1というネタとかも。-->
そういえば、近所のスーパーは冷蔵の棚に蓋を付けることで対策していた感じですが。取りやすさとかを考えるとアレですが、それはそれで良いとも思いました。
<!-- それとは関係なく、夏のコンビニのエアコンの設定温度が低すぎなのはどうにかならないのか?という事ですけど。あれは誰も得しないと思うのですが、あれが良いと思っている人もいるのでしょうか?-->
コルタナに「こっちよ」と言われて、はいはいと言ってそっちに行くと、エリートとかブルートがいっぱい出てくるとか。
ということで HALO2 が終盤になってきましたが。
オリジナルのHALO2はXbox360でやるには色々と問題が多かったりもしたので、他のHaloシリーズに比べるとあまりやってなくて、どこでどんな敵が出てくるか、とかもあまり覚えてないのですけど。
そういう時にコルタナの言うことが全然あてにならない、というのがなんとも言えませんが。でもコルタナが適当な事を言ってる感じのHALO2が結構好きでもあります。
本当は結構深刻なストーリーでもあるのですが、コルタナとか軍曹とかのお陰でその辺が和らいでる感じもありますし。
そう考えると、最近のゲームって本格的に暗いのが多くなっている気がします。
といっても最近のゲームはあまりやってないですけど。でも昨日、最近のゲームのトレーラームービー集みたいなのをたまたま見ていたので、そんな事を感じました。
ついでに、それは今の世の中が暗いってことなのか?とも思ったのですが。10年前と今、どっちが楽しそうか?と考えても、自分も10年経って考え方とかもビミョーに変わっているので、どっちもどっちですが。
でも世の中は明るいほうが良いので、明るくなって欲しいですよね。(そういえばリマスターでHALO2の画面は明るくなりましたけど。)
<!-- ついでに Xbox One のコントローラが使いづらい原因みたいなのが判明。これまでは撃つ直前にスティックを微調整して照準を合わせたりしていたのですが、Xbox One でそれをやろうとすると動きすぎて全然違うを撃ってしまったりするようです。これが解ったとしても慣れるまでは上手く出来ないのですが。-->
ベランダのみんな!元気ぃ?!窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!
世の中はそろそろゴールデンウィークってことだけど、ベランダ作業はいつもどおり続いているよ!
まずは発芽情報!

一ヶ月!一ヶ月経ってやっと今年のメインイベントとされている
H:PÑが芽を出したよ!キャッホー!
ブラックホール・ベランダの過酷な環境でちゃんと育つのか?興味は尽きないよ!
なんと、予想に反して美味かったのでごちそうさまでした!
ということで、さっきの鶏ガラスープの続きですが。

美味しかったので、予定を変更して作り方を書いておいたり。
材料はボンジリの下処理で余った骨の部分、8個ぐらいだったか。
あとはクックパッドを参考にネギと生姜。
ラーメンのスープなので塩も追加。小さじ2ぐらい。(これは好みによって多かったり少なかったりするかも知れませんが。)
そして、諸般の事情により途中でベーコンを足したりして。
一人分なので小さめの鍋に水を800ccぐらいいれて、材料を全部入れて30分ほど煮込んだらまあまあになりました。
ホントは圧力鍋を使うと良いようですけど。煮詰めるだけの今回のやり方でもそれなりにトリの味が出てます。もっと時間をかければもっといい味になるに違いないですが、夜に思いつきで作り始めたので、ちょっともったいない気も。
でも一人分のスープにしては鶏の量が多いからなのか、サッパリしてるけどちゃんとコクがあるというか。(というかコクって何だ?ということでもありますが。)そんな感じで粉末の鶏がらスープよりも断然良い感じでした。
ついでに、骨についていた肉も結構量があって食べたら儲かった気分ですし。
なんか、これまで捨てていたのがもったいないですが、これからはボンジリを処理したら骨は冷凍保存することにしましょう。
<!-- せっかく作り方っぽいのを書いてみたのですが、ボンジリを自分で焼く人がどれだけいるのか?というとアレだったり。うーむ...。-->

昨日のボンジリの骨で鶏ガラスープのようなものを作ってみたのだ。
ラーメンにしてこれから食べるのだ。
[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]
今日は遠足疲れもあったし休もうかと思っていたのですが、天気が良いのがもったいないのでジョギングしてみたり。
しかも、いつものコースじゃなくて気分転換と思って山の手コースにしてみたのですが。
以前の山の手コースだとちょっと短いと思ったので、地獄コース第一と第二と呼んでいたコースを合わせた感じで走ったら大変すぎでした。
最近の長めのコースより1キロほど長くて、しかも山を三つ越える感じだったり。
山といってもアプリで確認したら高低差は20メートルちょっとでしたけど。いつものコースだと一番高いところで13メートルだったので、これはかなりきついです。
そんな感じだったので、これがチョー美味い。

HP回復 +7(10s) です。
そしてゴール地点。

<!-- まだ写真が斜めなような気もしますが、これは左右の建物の高さのせいでそう見えているだけなのか?-->
昼間のベランダ作業は細かい作業だったので手袋をしてなくて、それでやっていたら左手の親指のツメというか、ツメと肉の境目のあのへんに何かが当たったのか、痛くなってたり。
さっきはボンジリの下処理で例の臭いところを取っていたら、今度は反対の手の親指の同じ所が痛くなったり。
<!-- ついでに塩を使ったので、かなりシミたのですが。-->
なんか最近ツメ周辺がピンチな事が多いので気をつけたいのです。(バイ菌とか入ると厄介そうなので、ちゃんと消毒しておきました。)
そしてボンジリのあの臭いとこって「油壺」って言うんですね、ということで、これは遠足つながりなのか?というと今回はビミョーです。どうでもイイですが。
ついでに書いておくと、魚焼きグリルを使うようになってから初のボンジリでもあったのですが、フライパンで焼いてた時よりも良い具合に油が落ちて、外がカリカリで中がジューシーという理想的な感じになっております。
昨日もまた何キロ歩いたんだろう?という強行軍なアレだったのですが、夜は結構元気だったのに、今日はなぜかヘロヘロで、夕方から連続爆睡だったり。
ということで、学級新聞的な何かもやらないといけないのですが、まだ先な気が。
それよりも、ヘッドフォンが壊れているのが結構ショックでもありますが。
実は家で使った時にも片方から音が出てないの知っていたのですが、それはヘッドフォンをつないでいる延長コードの断線だと思っていたのです。
なぜならAKGのヘッドフォンだし!壊れるはずないし!という事だったのですけど。
ほとんど使ってないのに壊れてましたよ。
<!-- ヘッドフォンというか形状的にはイヤフォンか。-->
ただ、初めてiPod touchにつないで聴いたのですが、片耳からしか聞こえなくても音は私の好みでしたね。
これまではAudio-technicaのを使っていたのですが、ちょっとアメリカンすぎる感じだと気付きました。次からはヨーロピアンだな、ということですが。壊れないけど高級っぽいのを見付けないと。
<!-- 疲れたと書きたいだけなのに、ダラダラ長いが。しかも写真載せようかと思ったら良いのがないとかで、学級新聞に乞うご期待。-->
バスこーない…
バスこーない…
30分バスこーない♪
それよりも足がボーになっております。ってfhhh!
あばよ。
[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]
ブラックホール・スタジオから持ち出してきたヘッドフォン、片方からしか音がしないんじゃないか、ってことなんだけど。
これじゃ雰囲気台無しなんだし。
出だしからいきなりナンデ君なんじゃないか、ってことだけど。
うーん…。まあまあだけど…。
[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]
[ PCにイライラして──怒りの銃弾8発でシャットダウンした男、逮捕 - ITmedia ニュース ]
コンピュータは淡々と指示されたとおりに間違い続けるのです。
ということなのですが、ソフトに問題がないのなら、パソコンで問題が起きるのは使っている人のせいでもあると思うのですけど。
それを知っていたら、この人は自分を撃っていたのか?というと、そんなことはあり得ないのでアレですが。
でも冷静になればパソコンの問題は解決したりしますしね。
そう考えたらイライラしないのですが、私も結構イライラする事が多かったりして。
<!-- でもインターネットで色々とやるとなると、自分以外の所に責任のあるイライラも結構ありますしね。でもパソコンでイライラしてたらキリがないので、そういうものだと思って諦めるしかないのかも知れません。-->

なんなのか?というと、さっき書いた新しいランニングシューズの発光具合なのです。
こんなに光るとは予想しなかったダニ!じゃなくて予想だにしなかった明るさ。
というか、これが面白くてちょっと高めだったけど買ってしまったのですけどね。
この充電式のLEDランプをシューズの甲の部分にくっつけて、夜でもピカピカという算段なシューズなのでした。

円い模様みたいなのがスイッチ。

青いのはかなり眩しい。
USBで充電するのですが、本体側の端子は見たことない形でしたけど。
こんなに明るいと思わなかったので、使うのにちょっと勇気がいる気も。
というか、もうすでに夕方でも明るい季節ですし、冬まで使わないと思うのですけど。問題は冬までなくさずにいられるか、というところだったりして。
<!-- 鞄の中に入れておけば、何かの時に使えるかも知れない。けど、取り付けるための専用の入れ物がないとダメなので、本来の目的以外で使うには工夫が必要になってきますが。-->
<!-- これがなくても、前のシューズと同様に光に反射するアレがかなり明るいので、車に自分の存在を知らせるためにはそれだけで十分だったりもしますけど。-->

新しいシューズにしたらタイムが一分縮まるという解りやすさ。
しかしこのシューズがどれだけ光るのか、想像もできないであろう。
<!-- そして依然として体調不良継続中な気がするのですが。途中から急にバテるし。(ついでに書いておくと、歌の録音しようと思ったのに、声がかすれて全然ダミだ。)-->
[ マメキャラ・ファイブ から送信 ]