MSI、「Netbook U100 Vogue」に新色“ピンキーラブ”を追加 - ITmedia D PC USER
「ラブラブになりたい!」が今年の目標になっている乙女達にお勧めのちっちゃいノートパソコンです。
ピンキーラブって、ピンクっぽい愛という意味なのかなあ?まあいいか。
製品ページを見ると白っぽい「ウィンドフォーラブ」というのもあります。ピンクすぎてピンキーだ!と思ってしまう人には白い「ウィンドフォーラブ」。もっと大人のロマンスがいい人には「ロマンティックピンク」というのもあります。
でも「ピンキーラブ」は限定なのでピンキーの方がよりラブな感じではあります。
<!-- 意味が解りませんが、酔っ払っているワケではありませんよ。-->
<!-- なんか最近予定外の出費が多くてちっちゃいノートパソコンのための資金がどんどん減っていきます。-->
OTAS、ビデオカメラ内蔵の“こっそり録り”腕時計型プレーヤー「Video Camera MP4 Watch 8GB」 - ITmedia D PC USER
「こっそり」といっても腕時計としては違和感があるので目立ってしまうかも知れません。
でも、このぐらい解りやすいと持っていてもヘンな疑いはかけられないですむかも知れないですし、ちょうど良い感じです。時計の液晶画面で再生できるのも「昔思っていた未来」みたいで、ちょっと欲しくなったりします。
<!-- リンク先記事の「関連記事」には腕時計にしか見えないカメラ付き腕時計がありますが、ああいうのはちょっとダークすぎです。-->
手持ちの動画ファイルのフォーマットをこれ用に変換して保存したらビデオプレーヤにもなるのかな?(パソコンから時計の方へファイルを転送できるのかどうかよく解りませんが。)
文字コード変換ツール「nkf」の最新版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル
こういうものって「ソフト」というよりも「コマンド」という方が正しいのかなあ?
ということで、意味が解りませんが私に関係なさそうで実は関係があったりする「nkf」の最新版が公開されたようです。
関係があるといっても、以前に一度だけ大いに役だったということなので、今はほとんど使いませんが。でも、また「Little Mustapha's Black holeのHTMLファイルの文字コードをほぼ自動的に書き換えるスクリプト」が必要になったらまた役立つでしょう。その時にはなぜかLittle Mustapha's Black holeのHTMLファイルに書かれているカタカナがほぼ自動的に半角になっているかも知れません。
<!-- 関係ないですが、ここの記事に半角のカタカナを書いてもほぼ自動的に全角に変換されてしまいます。-->
<!-- 「nkf」とは「Network Kanji Filter」の頭文字を並べたものっぽいです。ついでに、読み方は「ンクフ」ではないっぽいです。-->
もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
Little Mustapha's Black holeの伝統にのっとり、RestHouseは眩しいですし、他のページは配色が決まっていたりするのですが、もう少し細かい色の設定をしてもいいのかなあ、とも思っていたりします。
リンク先記事で紹介されているものは、主にPhotoshopやIllustratorを使っている人向けなので、私には関係なかったりしますが、画面上で選んだ配色を16進数表記で書き出してくれるものとかあると便利そうです。
<!-- Little Mustapha's Black holeでは主にWebセーフカラーを使っていますが、これは色数が少なくて迷わないから、というのが理由です。それに手書きでも間違えないですし。それがつまりLittle Mustapha's Black holeの伝統なんだなぁ。-->
<!-- 前にも書いたかもしれませんが、WindowsXPでこのページを見たら眩しすぎでした。修正はしましたが、これ以上見やすくすると眩しくないので我慢してください。-->
それで、結局Little Mustapha's Black holeのデザインは変わるのか?ということですが、しばらくは現状維持です。
ホームページにも「変革」=ブログ導入−オバマ米新大統領(時事通信) - goo ニュース
新大統領と名前が同じということで盛り上がっていますが、これを機にこのサイトも「変革」してみようかと思ったところで、ここは「オバマハウス」ではなくて「RestHouse」だった、ということに気付いたのでサイトの「変革」はいたしません。
それはそうと、ホームページはかなり変革されているみたいです。
(「ホワイトハウス公式サイト今昔物語~ブッシュ就任時代とオバマを比べっこ! : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ」とか。)
<!-- 変わる前の文字ばっかりも意外と落ち着くと思ったりもします。-->
ところで、日本はどうなんだ?ということで「首相官邸ホームページ」もチェックしてみました。
以前がどうだったのか知りませんが、Flashとかあります。注目は「キッズルーム」でしょうか。あのキャラクターは「かんてー君」という名前だよ!
サンコー、液晶ディスプレイ用の整理ボード——実売1,980円:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/01/20
これは便利そうだ!とか思いましたが、よく考えたらものが沢山置けそうなCRTディスプレイの時にも、特にモニタの上にものは置いてなかったような。
でも、現在モニタの前に散らかっている小物が片付くのなら良さそうですが。
製品ページによると書類ホルダみたいなのも一緒に付いているようです。おそらく本や雑誌はダメだと思いますが、あったら嬉しそうだったり。
コンパクトなマルチメディアプレーヤーとしても使える「wizpy」が激安大特価で放出開始 - GIGAZINE
wizpyは忘れた頃にやって来る!
ということで、長い間wizpy関連のニュースがなかったので、忘れそうでしたが激安になっているとのことです。
これで私もとうとうwizpyを買ってしまうのか!?しかも最近iPodが古すぎで使い物にならなくなりつつあります。
でも4Gだと30GのiPodの代わりにとはいかないので買うかどうかはビミョーです。でも買わなくてもなぜか応援は続くのです。
<!-- 最後のwizpy応援記事はこちらでした。タイトルに「応援してます」がついているだけで実際には応援していない、とか言っても思ってもいけません。-->
補足:久々wizpyで盛り上がって書き忘れましたが、現在はまともな価格に戻っているようです。
補足の補足:もしwizpyの4GをiPod 30Gの代わりにする場合、wizpyを七個か八個買わないといけません。もしもwizpyが3,000円で買えるのならそれでもお得ですが、まともな価格だと高いです。
補足の補足の補足:「補足の補足」は冗談です。
金のSSDと銀のHDDで選ぶ、東芝ミニノート最新事情
私がPowerBook3400cを川に落として困っていると水の中から女神が現れて「あなたの落としたのはこの金のちっちゃいノートパソコンですか?」と聞いてきたりはしないと思いますが金と銀だそうです。
ホントは「銀」ではなくて「黒」みたいですが、そこは気にしてもしかたありません。バッテリーの駆動時間が長くなったのがステキです。
でも、もし女神が現れて私が正直に「いいえ、私の落としたのはほとんど起動しない壊れかけのPowerBook3400cです」と言ったら、金のちっちゃいノートパソコンを貰えるかもしれません。でも私はさらに正直に「できれば英語配列のキーボードがいいです」というでしょう。その後、私がどうなるかは知りません。
<!-- このあいだ電気屋さんに行った時に実物のちっちゃいノートパソコンを色々見ましたが、ホントにちっちゃいので「ちっちゃいなあ!」と思いました。-->
電話をかけると“シャア”の声、ガンダム題材の呼出音
こういうのって、凄いファンの人か最近ファンになったビミョーファンの人が使うものだと勝手に思っているので使いません。
でもマ・クベさんの声がするということなら使ってみたいと思わなくもないです。
どっちにしろ、電話会社が違うので使えないのですが。
というか、これって着信メロディーなのかと思ったら、そうではなくて、電話をかけた人が聞く音のことみたいです。そんなのがあるとは知りませんでした。
パワーマックにややこしいOSをインストールするシリーズのその後ですが、うまくいきません。
なので何をインストールしたのかは「内緒」ということになりそうですが、せっかくなので教えてしまうとFreeBSDのPPC仕立てです。(というか、PPCのリンク先の情報はちょっと古いのか?)
インストールCDからの起動は起動時にキーボードで「c」を押しっぱなしにしていたらできたので簡単でした。ただ、インストーラが起動しても新たにパーティションの作成ができない!とか色々と問題が発生でタイヘン。
ちなみに、FreeBSD用のパーティションはMacのディスクユーティリティーなどで作成するようです。(「MacOS拡張」でOS9のドライバはナシにして「swap」と「/」用をとりあえず作れば良いみたいです。もちろんハードディスクの内容は全部消えるので注意です。)

「c」を押して起動すると出てくるオレンジのオープンファームウェア。これが出たら「enter」を押すか、時間切れになったら「boot」と入力して「enter」でダイジョブでした。
インストールできたら、あとはオープンファームウェアで起動の呪文を入力すればダイジョブなはずなのですが、私のところにあるパワーマックのオープンファームウェアがヘン?
うまくいかないので諦めて別のを試してみようかと思っていたりします。上手くいってもPPCのFreeBSDではできることが限られているみたいですし。
<!-- NetBSDの悪夢が再び!という予感もしますが、密かに注目のOpenBSD地獄というのもあります。-->

なんの画像が解りづらいですが、パワーマックにメンドクサイOSをインストールするシリーズが始まっています。
果たして何をインストールしているのか?
上手くいったら正解が解りますが、失敗した場合は「内緒」になります。
<!-- ちなみにこれが三回目の挑戦です。今回は一番上手くいっています。-->
はみ出しがたったの5mm——バッファロー、小型USBフラッシュメモリ:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/01/15
こんなに小さくしてどうするんだよ!という感じもする小さすぎるUSBメモリです。
いつものように「なくす」という理由で私向きではないですが、ディスク容量の少ないNetbook等に挿しっぱなしUSBメモリとして使ったりしたら便利そうだったりします。逆に頻繁に抜き挿しする場合には小さすぎて面倒かも知れません。
というかUSB端子にホコリが入らないようにするためのキャップと間違えられないように注意です。
<!-- こんなに小さいと「エイリアンから技術を提供してもらって作ったに違いない」とか言いたくなる気持ちも解ります。-->
アイ・オー、アナログRGB/D4出力可能な地デジ/BSチューナ
まだデジタル放送に移行する気はありませんが、今のテレビが映らなくなった時にはテレビを買い換えるのではなくて、こういうのでも良いかなと思っています。
最近ではパソコンのモニタにもいろんな入力がついていたりしますし、テレビに全部ついているよりも、映す物と受信する物とか別々になっていた方が色々選べるような気がしてよさそうだったりします。
というか、今の巨大なブラウン管テレビとほぼ同じ画面の大きさのモニタが最近急激に安くなっているので、買ってしまおうかという計画もあったりします。とりあえずビデオデッキを繋げばテレビも受信できますし。
ビデオデッキからだとモニタに映すのにコンバータが必要だったりしますけど、最近はテレビがゲーム機専用のモニタとなってしまっている感じもあるので、まあいいのです。