春は近いぞ、体がだるい。
ということで、昔からなのですが体の調子がおかしいと思ったら、実は季節の変わり目という事が良くあるのです。
頭痛とか歯痛とかそういうのが多いですが、今回は昨日から首が寝違えたみたいになってたり。
あとは、ちょっと変な力が入るとアゴが外れそうでもあります。
そんな感じで、もうすぐ春に違いないので明るい気分になりたいものですが、あちこち痛いので明るくなれないとか。
といっても暖かくなるのはもう少し先ですし、まだ暗い感じでイイですかね。
<!-- どうでもイイですが、最近使い始めた日本語入力の「かわせみ」ですが、人の名前っぽいのを優先的に候補に出してくる気がします。さっきの「くらいかんじ」では倉井さんがでてきましたし、「あの時より」みたいなのを変換しようとすると「時頼」さんが良く出てきます。これは人名だけど歴史っぽい変換でしょうか。というか、現代の話し言葉風でイイのですけど。設定でなんとかなるのか、どうなのか。-->
やあ、今日もネコ蒲団君だぜ。
この前家を買った話をしたけど、今度は内装も新しくしてみたんだ。
そうしたらちょっと中が明るくなってるんだぜ。

ついでに鎧もピカピカだよ。
Media Proが使えなくなって「ネコ蒲団君のスカイリム通信」も「ナンデスノさんの連邦日誌」の時より面倒な作業が増えてしまったのですけど。
その中の一つ、PNGの画像をサイズなどを軽くするためにJPGに変換するというやつ。
こういうのは画像を編集するソフトで一つずつ開いて変換とかは面倒なので、シェルスクリプトが便利ですし、さらにシェルスクリプトをドラッグアンドドロップできるアプリっぽく出来るPlatypusでやるとさらに便利。
ということなので、Platypusで画像を変換するのを作ってみたのですが、ターミナルで実行するとちゃんと動くのに、アプリっぽくするとなぜか動かない。
似たような事はこれまでもやっていましたし、スクリプトの内容はそういうのからコピペしてたりするので、多分間違ってはいないと思うのですけど。
またしてもOSアップグレードの影響なのか。あるいはどこかで単純なミスとかかも知れませんが。
でも、画像をアップロードする時には一度ターミナルを使ってサイズ変更の作業をするので、変換もついでにターミナルでやればイイのですけどね。
どっちにしろ、もうすぐMedia Proのようなアプリを自分で作れるようになるからそれまでの辛抱なのだ!
と、自分に言い聞かせていますが、ホントに出来るのかどうかは知りません。
<!-- どうでもイイですが、Media Proには大量のファイルの中から似た画像を探すとか、そういうProっぽい機能もありましたけど、そういうのはさすがに無理だと思っているので頑張りすぎないようにパクリアプリを作っていきたいと思っています。-->
やあ、ネコ蒲団君のスカイリム通信、今日もやるんだぜ。
スクショは沢山撮ってあるんだけど、一周目って何が起こるか予想できないから、ドキドキするようなところでは全然スクショを撮れないんだよ。
それはつまり、クエストのネタバレは少ないって事でもあるから、これは安全なスカイリム通信なんだぜ。
今回はお金が沢山貯まったから家を買ったところから。

せっかく買ったのに、中に何もなくてちょっとガッカリだよ。
[ Xbox Series X|Sが2月17日より国内で5,000円値上げへ...昨年8月には「値上げ予定なし」との解答も、半年で値上げに踏み切り | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト ]
えーっ?!ってなるかと思ったのですが、なぜかそうでもなかったりするのですが。
私はSeries Xって8万円以上すると思い込んでいて、それだったらパソコンでゲームした方が、とか思っていたのですけど。
上記リンク先の記事を読んだら6万円弱ってことで、値上がりするのですが私にとっては大特価だったり。
といってもすぐに買うかは解らないのですが。
こういうのって時間が経ちすぎると価値が下がるようなところもあるのでどうするのか?って感じです。
というか以前は全然在庫がなかったのですけど、今は買えるんですかね。
<!-- その前に最近はそれほどハードにゲームしてないので、Series Sでも良いような気もするのですが、そっちだと値段の勘違いはしてなかったので値上げが痛いという事になってしまいます。-->
かなり強引なVimScriptで日本語入力を便利にした素のMacVimですけど。
少し使ってみたところ一応問題なく動いているようです。
ただ、AppleScriptってちょっと動作が重いような気がして、多分実際に重いのだと思いますけど、入力を切り替えるのに手間取って文字の入力がちょっと変になっている時もあったり。
それでも、これまでいちいち手動で日本語に切り替えていた時よりは便利なのです。
あと、気になるのは、これまで一般に公開されているような便利なVimScriptとかも使ってこなかったので、スクリプトの呼び出し方とかが合っているのかビミョーに解らないとかですが。
まあ、動いているからイイですかね。
<!-- というか、長く続けるならタイトルをどうするのか?ってことですが。-->
やあ、ネコ蒲団だぜ。
スカイリムには時々アイテムが浮かんでる事があるんだ。

上手く落とさないと拾えないんだけど、大抵はいらないアイテムだから関係ないんだぜ。
やっぱり普通版のMacVimは日本語で文章を書きづいらいのだ、って感じなのでまた何となく検索して調べてみたのですけど。
「MacOS Vimの挿入モードから抜ける時に必ず英数にする方法 - 百蔵の部屋」で紹介されている im-select というコマンドを知って良い事思い付いてしまったような。
その前にも色々と調べていて、vimスクリプトからシステムのコマンドを実行できる事も知っていたので、im-selectの戻り値が日本語入力だったら入力を切り替えたらイイのではないか?とか。
入力の切り替えにはシェルでアップルスクリプトを実行できる osascript を使って、疑似的に入力切り替えのショートカット「コマンド+スペース」を入力したり。
これはあまりVimっぽくない強引なやり方って気もしますが。
色々とエラーを出しながら初のVimスクリプトに挑戦したら、いまのところ上手くいっている気がします。
でも、Macでしか出来ないやり方だったり、標準でインストールされていないコマンドを使ったりでアレなんですけど。
とりあえず、しばらく使って壊れなければ良いなあと思っているのです。
補足:インサートモードからESCでノーマルモードに切り替わる時のIMEの状態を変数に記録するので、ノーマルモードからインサートモードに戻る時には変数の内容によってIMEを切り替えたり切り替えなかったりする、ということを書かないと意味がなかった書いておくのです。
ベランダのみんな!元気ぃ?窓際キャロットちゃんだよ!キャッホーーーーー!!!!!
不定期更新期間のベランダラジオから久々にベランダ情報をお届けするよ!
この時期新しく何かが起きるってことはないんだけど、ちょっとした作業はしたりするよ!
今回の作業は芋掘り!
あんたはダリヤの球根を掘り上げたよ!

なんでこの作業をするのか?というと、霜なんかから球根を守るためなんだけど。
10年に一度の寒波が過ぎ去った後にやる意味はよく解らない!
キャッホー!

薪割りに挑戦してみたんだぜ。
上手くできたけど、薪が重くて重量オーバーになったんだよ。
この人はクエストの間だけ一緒に行動する人なんだ。

でも、武器も持たないのに敵がいると突進していくし、しかも不死じゃないから目的地まで行くのに何度もやり直したんだぜ。
料理をしたらレシピがいっぱいあったんだ。

おいしそうなシチューを作ったよ。
ということで、ネコ蒲団君からスカイリム通信でしたが。
確か、ネコ蒲団君って昭和の子役みたいな喋り方という設定だったので、こんな感じです。
というのはどうでもイイですが。
ナンデスノさんのFallout4で難易度Survivalをやったおかげで、こういう世界の楽しみ方が解ったので、スカイリムもかなり楽しいです。
焦ってクリアしようとしないで、じっくり見て回って冒険を楽しむとか、そんな感じですけど。
それから、料理の他にも錬金術みたいなのとか、作れるものが大量だったりずっとやってしまう要素が盛りだくさんでもあります。
ネコ蒲団君通信は定期的にやるか解りませんけど、撮ったスクショはもう少しあるので、時々やることになるでしょう。
<!-- ついでに書くと、OSアップグレードで使えなくなったMedia Proというソフトは、実はナンデスノさんの連邦日誌シリーズで一番役立っていた事に気付いたのですが。XboxOne(あるいはOneDrive?)の仕様によって名前順で並べても撮影した順番にならないのを、MediaProで並べ直してから、連番付きの名前に書き換えるとか、そういう機能が便利だったのです。-->
ということで、アマゾンのアレことプライムビデオで「七小福」を見たのです。
前から気になってはいたのですが、アクション映画ってことではないので眠くなるような気がして後回しになってましたけど。
面白い映画はジャンルに関係なく眠くならずに見られるということでしたね。
といっても、香港アクション映画のビッグスリー的な人たちを知らないと面白さが半減かも知れませんけど。
あの人達の子供時代とかこんなことになってたのか、という感じで大人になって凄い事が出来るのも納得という気もしました。
他にも、時代の流れで見る人が少なくなっても京劇に人生を捧げてる感じの先生とか、そういうところも良い感じですし。
これはアクションじゃないですけど、香港のアクション映画が好きな人は見ておかないといけないのだと思いますよ。
より多くの人が使えるように敷き居を下げると、セキュリティの強化をしないといけないって事かも知れませんが。
OSアップデート後、色々と上手く動かない問題で「sh」にも「フルディスクアクセス」の権限を与えたので、これでやっと上手くいくと思ったのに、crontabのエラーは収まってなかったり。
でも結局「フルディスクアクセス」なんじゃないか?と思って、それっぽいので検索したらやっぱりそうでした。
[crontabコマンドでシェルスクリプトが実行できないときの対処法。mac osのシステム環境設定を変更する方法。]
<!-- ターミナルで使うコマンドもあんなふうに「開く」ダイアログで選択して登録できるのか!とかも。-->
新しいOSの方が進化しているのは解りますが、なんで使いづらくなるのか。
ついでに書くと、画像アップロードの便利スクリプトが動かなくなったのはやっぱりMacPortsを全部やり直したら直りました。
これだとどこに原因があったのか解りませんが、どっちにしろ色々と壊滅状態だったのでこれでイイのです。
もう何をしようとしていたのかも忘れましたが、何かをするためにMacPortsのコマンドを使ったら、そろそろ "port reclaim"した方が良いですよ、という感じのメッセージが出ていたのです。
それをやると無駄なファイルが削除されてディスクがすっきりなはずだったのですけど。
実行したら必要なコマンドを大量にアンインストールされてしまったのです。
でも、とりあえず必要なものは残ってるっぽかったので、その他は使う時になったらまたインストールしたらイイかと思っていたのですが、何かがどこかでおかしくなっているようで、ブラウザからRestHouse用の画像を簡単アップロードできるCGIが動かなくなってたりして。(LMBのサーバではなくてローカルで動かしているやつ。)
サーバのログだとPerlのエラーって事になっているのですが、これまでちゃんと動いていたので、大量に消されたうちの何かが足りないって事だと思うのですけど。
仕方ないので、また全部インストールし直しで一晩かかりそうです。
そしてネコ蒲団君のスカイリム報告も出来ないし、やっと登場するかと思われたキモーヌちゃんも登場できません。
元に戻るまで月餅を食べて待っているんだよ!とキモーヌちゃんは言っていますが、このネタが解る人はいないのです。