全国民必読 必ず来るM8M9大地震 その瞬間、あなたがとるべき 行動を教えます | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
これが絶対ではないですし、その前に大地震が来た時にこういうことを思い出せるほど冷静でいられるか、という事も気になりますけど。とにかく読んでおいて損はない感じの地震対策です。
全体的には常識で考えてあってそうなことが正しい行動という感じですけど、地下鉄に乗っている時とか、高層ビルとかは専門の知識がないとどうして良いか解りませんし、どっちもパニックになりやすそうな場所ですし要チェックです。
というか、最近出来た施設の防災対策がけっこう面白かったりするのですが。アクアラインの非常用トンネルとか感心してしまいましたが。あれも知らないとどうして良いか解らないですけどね。
あと面白かったのは富士山に昇っている途中だったら、というところですが。噴火が起きたら溶岩の流れなどを見極めながら下山するとか、凄いアドベンチャーですが。
どんな場所でもとりあえず冷静になることが一番大切という感じでもあります。(それが一番難しいかも知れないですが。)
それはそうと、いつか来ると言われていても、なんとなく来ないんじゃないか?とか思っていたのが、最近ではやっぱり来るんだ、という事を思い知らされてしまいましたし、ことあるごとに防災に付いての確認事項とか色々チェックした方が良いですよね。
<!-- とはいっても、私も時々気を抜いてますけど。-->
雪の上でソリを楽しむカラス(動画) : ギズモード・ジャパン
カラスカワヨシ!
ということで、どう考えてもソリで遊んでいるカラスが動画に納められたようです。
ただ滑っているだけではなくて、ちゃんと道具も使っているところがカワユカシコイです。
都会では害鳥みたいな扱いにもなっているカラスですが、これだけ頭が良いなら人間と上手く協力して生きていくという方法とかないですかね。
生ゴミを漁って良い代わりに道路のゴミを集めてもらうとか。なんかリンク先の動画を見ているとそんなことも可能な気もしてきます。
最も原始的な細菌発見 海洋機構など鹿児島の鉱山で 生命の起源に迫る「生きた化石」 - MSN産経ニュース
我々の原型と言っても過言ではない細菌が発見されたようです。
エネルギーの獲得の仕方など多くの生物に共通する要素が多いとか。そんな細菌から今の人間になったと考えると、我々もよく頑張りましたな、と思ったりしなくても良いですが。
それよりも、発見したのが温泉の出てる場所ということですが。そういう場所は生命誕生の頃の地球の環境に近いとか、その辺も興味深いですよね。
<!-- 私たちが温泉大好きなのはそこに理由がある?ワケはない?-->
<!-- ちなみにタイトルは、発見された細菌につけられた名前が「アセトサーマス」だから、ということです。-->
火星から写真が「直送」されてくるアプリ « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
火星から直送とか書いてあったら思わずインストールですが、火星アプリです。
せっかくなのでデッカイ画面で見られるiPad版にしましたが。白黒の火星画像が淡々と表示されていく渋いアプリです。
全体的に砂漠みたいな荒涼とした感じですが、これが火星だと思うとちょっとワクワクしたり。注意深くチェックしてたら、もしかすると彼らが写っているかも知れませんし。
<!-- というか、そういう人達が偶然何かを見付けてくれたりするのを期待している、というところもあるのでしょうか?違うでしょうか?-->
ロシアの火星探査機、きょうにも落下 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
火球をみるチャンスですが、けっこう難易度は高いかも?
15日夕から17日未明にかけて10回通過する可能性がある
ということですので、何とか流星群で一時間に数十個とかの流星に比べたら見える確率は少ないかも知れませんが。
でも流星よりも巨大で明るいはずですし、見えている時間も長いので見えたとしたら凄いものが見えるはずです。
<!--
この記事の興味のない人はこちらの記事にも興味がありません。
[ニュース - 科学&宇宙 - ロシア探査機の最期、肉眼で観測可能?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト]
-->
<!-- 最近私の部屋は外と同じくらい寒いですが、やっぱり外の方が寒いのでチャレンジするかビミョーですけど。というかこれって日本のどこからでも見えるものなのか?-->
ニコチンガムやパッチに禁煙補助効果なし、米研究 国際ニュース : AFPBB News
それ意味ないんだから!フヒュヒュヒュヒュ!フヒュヒュヒュヒュ!
ということで、最近別のところでミョーな集中力が発揮されてここに書けなかった記事もあるのですが、その一つの豆キャラ記事。
私も、ヘヴィースモーカーというほどではなかったですが、禁煙の練習を始める前はガムとか良く勧められました。でもそういうのは本当に効果があるのか?ということだと、そうでもないみたいです。
良く解りませんが、単にニコチンを摂取するというだけでなくて、タバコを吸うという行為が重要だったりしますし。それはあくまで気持ちの問題なのですが、そこは重要ですよね。
パッチとかガムでやめられなかった人はタバコ大好きなのでやめなくても良いかも、とか思ったり。
というかパッチとかガムが関係ないなら私の禁煙方法も間違いではないかも知れないとか思ったりして。よし、インチキな禁煙本を出して一儲けだ。
<!-- 厳密に言うと完全に禁煙でないので「禁煙の練習」となっていますが。ニコチン中毒状態は脱したので、禁煙できたと言っても過言ではないのです。(というか、そのぐらいの気持ちで始めると意外と上手く禁煙できる人もいるかもよ。)-->
CNN.co.jp:世界終末時計、1分進んで「残り5分」に 日本の原発事故も要因 - (1/2)
さっきはスゴい先の事を心配してしまいましたが、実際には世界はあと5分で終わり?!
ということで『終末時計を管理する米科学誌「原子力科学者会報(BAS)」』が終末時計を1分進めたようです。
状況によって針が戻ったりする不思議な時計でもありますが、いずれにしても5分ってあっという間ですし、ドキドキしてしまいます。
福島第一原発の事故について、「技術面というより運営面で問題があったようだ」と語った
とかイタい事も言われているようですが、原子力は科学者や技術者だけが扱うものではないという事でもありますし。私も少しは勉強しておかないと、誰かが間違っているときに「間違ってね?」と言う人が減ってしまうのは良くないですしね。
<!-- ただ、今の状況だと素人が正しい知識を身につけるのが難しいということもありますけど。<皮肉>-->
ついでに気候変動とかも書いてありますが。考えれば考えるほど不安になりますけど、でも考えすぎずにたまにこういうことについて考えて見るのも良いと思ったり。
asahi.com(朝日新聞社):消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年 - サイエンス
うるう秒がなくなるかも知れない、ということです。
他の「うるう」シリーズと違っていつやるか解らないということでもあるので、コンピューターなどの誤作動の原因になるとか、そういうリスクのほうが深刻なので廃止すべきという意見が多いみたいです。
どういうタイミングで誤作動に繋がるのか、とか。専門家でない私には良く解りませんが、コンピューターって意外なところでデリケートだったりしますし。一秒ぐらいどうでもイイと思っている人にはさらに予期できない誤作動が起きたりして。
それはそうと、これって廃止されてずっとそのままならホントに地球の動きと時間が合わなくなって来るんですかね?
というか、実際に少しずつずれているのだから、いつかはそうなるのですが。
自転が遅くなっているのならさらにズレが大きくなりますし、もしかしていつかは一日が25時間とかになるかも知れません。そうなったらコンピューターはもっと大変だと思いますが。まあずっと未来の話なので私が心配しなくても良いですけどね。
NASAが公式発表「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」 : ギズモード・ジャパン
少なくともNASA的な見地からは2012年の地球終了はないみたいですね。
何というか、イロイロと上手くいかない時は、いっそのこと地球ごとなくなったら良いのにな、と思うこともありますし、そういう人のためにこういうネタは必要なのかも知れませんけど。
次はどこからどんな説が出てくるか、とかも楽しみだったり。
<!-- ただし、NASAは地底に住むエイリアン達のことは知らないですよね。...あなたも知りませんか?おかしいなあ。-->
ニュース - 科学&宇宙 - 光をコントロールすれば時間は止まる?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
難しくて凄いのかどうか良く解らないですが、時間を止めることが出来るかも知れないみたいです。
すくなくとも
研究チームは、この概念を応用して時間の"穴"を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒(1兆分の40秒)と極めて短い
とか。短すぎてホントに止まっていたのか解らない位なら止まってたらしいです。
「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」と、研究に参加したコーネル大学の物理学者アレックス・ガエータ(Alex Gaeta)氏は解説する
とか。つまり、誰も見てなければ平気、平気!と言うことでしょうか?(違います!)
さらに、時間を止めることが出来たら防犯装置をくぐり抜けて建物に侵入できちゃうとか書いてありますけど。ここも考えるとさっきの「起こらなかったも同然」というのは、その時点だけのことであって、結果としては起こるということですよね?
何を書いているのかわからなくなって来ましたけど。建物に侵入する時点では起きてなかった事になるけど、結局は侵入しているので、それは起きていたというか。まあいいか。
もう少し頭が良くなったら考えてみましょう。いつになるかは知りませんが。
<!-- タイトルはガンダムより。-->
2012年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
とりあえずしばらくは「新春」と付けておけばめでたい感じに違いない、ということで新春が付いていますが、ふしんぎな「しぶんぎ座流星群」がそろそろみたいです。
最近は全然発見できない流れ星ですが、今年はたくさん見られるのでしょうか?というよりも、今年の目標はたくさん120万円チャレンジ!をするということにしようかな、とか思ったのですが目標としてはビミョーかな?とも思ったり。
どうでもイイですが、見付けたい人は四日の未明が良いようです。
<!-- *120万円チャレンジとは:元は流れ星に100万円ください!とお願いするということで「100万円チャレンジ」だったのですが、諸般の事情により「120万円チャレンジ」になったロマンチックなチャレンジです。-->
シーラカンス、陸上動物と同じ遺伝子 ゲノム解読で判明 魚類→陸上進化途中 - MSN産経ニュース
陸にも上がってみたいけど、水の中も好き。
という感じで、シーラカンスは陸上の動物の遺伝子を持っている中途半端な魚類なようです。
というか、なんだか生物の進化というのがすごく不思議に思えてきたのですが。小学生の頃か中学生の頃か忘れましたが、何かで「動物園のゴリラはそのうち人間に進化するのか?」ということを説明している文を読んだことがあったのですが。
その内容は忘れましたが、なぜかゴリラはずっとゴリラのままですし、シーラカンスはずっとシーラカンスのままなのですよね。しかもシーラカンスは生きた化石と言われるぐらいの歴史があるのに。
それじゃあ、どこでどんなふうにシーラカンスの次の形態みたいな生き物が生まれたのか?とか、そんなことを考えると不思議なのです。
RestHouseのサイエンスコーナーなので不思議だなあ!で終わりですが。でも人間もずっと人間のままなのか?とか、その辺も考えると眠れなくなってきませんでしょうか?
一度は訪れるべき「ギークの聖地」6選 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
って言っても、いくつか無理だから!フヒュヒュヒュヒュ!
ということで、行きたくてもほぼ不可能な場所も混ざってますが、確かに行ってみたい場所が多いギークの聖地。
といっても、私は自分でギークとは思っていませんが、基本的に男子はSFとか好きなはずなので行きたいと思っても間違いではないとか。
特にエリア51とかは行ってみたいですが。ただ、あそこには「よく聞くあのウワサ」以外にはホントに何もないという話も聞きますが。でもあの辺に行ってエイリアンのプリントされたTシャツをお土産に買ってくるとか、それだけでも嬉しい人は嬉しいに違いないです。
<!-- 関係ないですが、日本でオタクで聖地というとアニメの舞台になった場所というイメージです。でも、そうでない人も一緒くたに「オタク」なのはイロイロと誤解が生じそうなので、日本でもオタク以外に「ギーク」とかの呼び方も使った方が良いですよね。(どうでも良いといえば、どうでも良いですが。)-->
<!-- 私にとってはFBI本部も行きたい場所ですが。-->