【レポート】金星探査機「あかつき」にトラブル発生 - これまでの状況を整理する | エンタープライズ | マイコミジャーナル
なんかドキドキな状態になっている「あかつき」ですが、これまでの経過をまとめてあったので、リンク先記事で、ということですが。
軌道上ではなくて「あかつき」自体がグルグル回っているようですが、どうなるのか判明するまではドキドキするしかなさそうです。
【レポート】金星探査機「あかつき」にトラブル発生 - これまでの状況を整理する | エンタープライズ | マイコミジャーナル
なんかドキドキな状態になっている「あかつき」ですが、これまでの経過をまとめてあったので、リンク先記事で、ということですが。
軌道上ではなくて「あかつき」自体がグルグル回っているようですが、どうなるのか判明するまではドキドキするしかなさそうです。
金星探査機「あかつき」が金星を回る衛星軌道に......7日朝ライブ中継 | RBB TODAY (ブロードバンド、その他のニュース)
忘れかけてましたがもうすぐですね。
生中継は「7日朝8時~10時」ということで、アレなんですけど。
より詳しいことを知りたいと思ってJAXAのサイトを見てみたのですが、なんと「あかつきくん」と「きんせいちゃん」というマスコットがいることが判明しました!
分類上はナンデ君の仲間になるのはないか?という意見もありましたが、すでに存在しているもののマスコット化と存在していないもののマスコット化という根本的な違いにより、まったく別の種族という結論が出されました。
<!-- 科学のカテゴリーはどうしてもバカっぽくなるのです。-->
きた!NASAが今日発表した新生命体「GFAJ-1」!(動画) : ギズモード・ジャパン
宇宙人捕獲て、フヒュヒュヒュ...!フヒュヒュヒュ...!
ということで、なぜかマメキャラですが、今回はそれほどヘンな期待をしなかったのでナンダちゃんの登場にはなりませんでしたね。
どこまで本気なのか知りませんが、ニュース記事などを読むと宇宙人を期待してた人がけっこう多かったような感じですけど。なんか私が冷静でスイマセンとなってしまいましたが。
でも、宇宙人捕獲となると発表するのはNASAじゃなくて大統領ですし、そうなると暗殺の危険とかいろいろ...。もちろんネタですが。
それよりも、このヒ素生命体とうのもけっこうテンション高いですよ、というのは昨日も書いたのですが。しかも地球で見付かったものですし、これからもヘンな生物が出てくるのか?とか期待してしまいますが。
地球外の生命体よりもまず、ワレワレは地球の事もあまり良く知っていないという事ですかね。
<!-- そういえば、the X-Filesに出てきた人に寄生するヤバいキノコみたいな生物もこんな感じだったような。良く覚えてないので今度また見てみよう。-->
<!-- それから、念のため「カレー」というキーワードとあわせて検索したところ、ブログ検索ではけっこうありましたね。ここでは書きませんが。-->
NASAの今夜の発表は、カリフォルニアで発見された「今までと全く異なる生命体」? : ギズモード・ジャパン
これならありそうですね。
というか、適当に言っても解らない感じの土星の話より、コッチのほうがスゴイと思ってしまうのですが。
生命と定義できないもので出来ていたら生命ではないけど、生きているから友達なんだ、といことでやっぱり生命なのですが、ヒ素生命らしいですけど。
もしかして、それが地球外生命体ということはないですかね?隕石とかにくっついて地球にやって来て生きのびてるとか。
<!-- ついでに映画の「エボリューション」を思い出してしまいましたが。最初に見た時にヒロインの科学者が途中で周期表のTシャツを着ているのが凄く違和感で、しかも最終的にそうなるのか、ということで面白かったんですけど。どうでもイイですが。-->
asahi.com(朝日新聞社):ブラックホール、あと500年で衝突 「超接近」発見 - サイエンス
時間の感覚を宇宙感覚にすると、この状況は急ブレーキをかけながら「ウワァ!ぶつかるぅぅぅ!」となっている状況なのかも知れませんが、あと500年で衝突しそうな二つのブラックホール発見、という事みたいです。
この二つ「重さは太陽の8億倍と12億倍」とかワケが解らない数字になっていますけど。そんなところを考えると流れ星には100万円ではなくて100億円ぐらいお願いしても罰は当たらない、とか思ってしまいますが。(それとこれとは全く関係ないが。)
リンク先記事の想像図もテンション高くて良いですが、実際に衝突する時ってなんも物凄いことになってそうです。
まあ、実際に見ることは無理でしょうけど。
<!-- もっと宇宙感覚で生きていたいなあ...。-->
<!-- 関係ないですが、このあいだまでLMBではブラックホールの略を「BH」から「B」に変えたって何度も書いていたのですが、リンク先記事では「BH」と略されているのがなんとも言えなかったり。-->
NASAの地球外生命体の発表、内容予想:土星の月に生命体を発見したのかも? : ギズモード・ジャパン
このなんかありそうな予告がなんとも言えないですがNASAが何かを発表とか。しかも地球外生命体に関すること、ということで盛り上がりますが。
英語を読むと「地球外生命体の発見」ではなくて、「地球外生命学に関する発見」とするのが正しいようですが。それでも期待する人は期待してしまう感じです。
ただ、前にテレビで見たのですが、生命が住めそうな星として有力だったけど、結局無理っぽいというオチだった記憶があったり。
<!-- それよりも前に、すでに地球にやってきている彼らの事はいつ公表されるのか?という事ですが、一応サイエンスのカテゴリーなのでコッチのネタはやめておきましょう。-->
<!-- 追記:「英語を読むと」というのはiPod touchのNASAアプリに書いてあった英語のニュースのことだということには誰も気付かないと思いますが、スイマセン。-->
asahi.com(朝日新聞社):微粒子まだあった!はやぶさカプセルたたいたら - サイエンス
開けた直後にこうした「自由落下法」を試す計画を立てていたが、目視では空っぽだったため、やらなかった
ということですが。
最先端の研究という感じですが、ある意味庶民的な方法も使うんですね。
<!-- たたいた後はぶん投げてみたらもっと出てくるかも知れませんよ。-->
消えた木星の縞模様が「復活」 NASA (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
春に消えた木星の縞模様が復活らしいですが。
というか、あの縞模様って雲の切れ間という感じだったんですね。いわれてみると納得ですが、雲の下に見えているのも雲のようなものだとは思いますが。ガスジャイアントな世界はなんだか想像するのが難しいです。赤道縞の周辺はふだんは乾いた風が吹いて周辺の雲を吹き払っているが、この風が止んだことが、縞が消失したように見えた原因だった。現在では雲が晴れ始め、縞が復活しつつある
ということらしいですが。
消えたというよりも隠れたという方が良かったということでしょうか。まあ、ないよりあった方が落ち着く感じですし、良かったですね、とか適当に。
asahi.com(朝日新聞社):タコの8ちゃん、いや11ちゃん! 足がいっぱい 兵庫 - 社会
タコじゃなイカ。
ということで、流行っているらしいので一応使ってみましたがイカじゃなくてタコの足がイッパイです。
11本も足があるってどういうことか?という感じですが切れた足が再生するときに複数生えることはある
という説らしいです。
というか、タコの足って再生するのなら、タコを一匹飼っていれば、タコには困らない?どのくらいの速度で再生するのか、とかタコの寿命ってどれくらいなのか?とか。
(そういえばワールドカップのタコは死んじゃいましたね。古い話でスイマセンが。)
<!-- 関係ないですが、このあいだ鶏の唐揚げを作ったら「この味付けは居酒屋のイカゲソ揚げと同じだ!」と思って今日はイカを買おうと思っていたのですが、夜のスーパーには売ってないじゃなイカということでまた鶏肉ですが。タコはありましたが。-->
探査機「あかつき」12月7日に金星到着 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
しばらく見なかった「あかつき」のニュースですが、もうすぐ金星到着みたいですね。
到着というか、金星に着陸とかではなくて周囲を周回する軌道に乗せるということですが。
起動に乗せるのも失敗したらそこでおしまいという事らしいので、ドキドキでございますが。
成功したら気象衛星のように金星を観測するとも書いてあるので、あの歌に登場する硫酸の雨が良く見えちゃうかも知れません。
<!-- 実際には金星で硫酸の雨は降らないので「硫酸の雨」という表現は適切では無いのですが、スズキ・ピヨニカさんの「Piyonic Grenade」に登場する「硫酸の雨」は詩的な表現としては適切ですわ!とPrincess Black holeが言っているようです。-->
ニュース - 科学&宇宙 - 観測史上最も若いブラックホールを発見(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
「じぶん、まだ若いんで...ワカンナイっす」という感じのブラックホールが見付かったらしいです。
「ワカンナイっす」ってなにがだよ!ということですが、それは気にせずに生まれてから30年ぐらいしか経っていないということで、観測をしていくと他のブラックホールでは解らなかった色々な事が解ったりするのか?という感じです。
というかブラックホールの場合は30年経ってもまだ「赤ちゃん」って表現されるんですね。私も始めは「永遠の三歳児」という設定にしていたのですが、今では「永遠の(小4)」に切り替わっています。どうでもイイですが。
また見頃になって天気の悪いしし座流星群に続いて来月はふたご座流星群で100万円チャレンジ出来そうです。
というか、ふたご座ってそれぞれに名前がついてるんですね。それぞれというか、頭の部分の星の名前みたいですが。
元になったギリシャ神話によると二人は双子ではないとか。
(「ポリュデウケース - Wikipedia」とか。)
まあ、別に気にしないから良いですけど。
生命は宇宙から「情報」として到来:新説 | WIRED VISION
我々はどこから来たのか? 何しに来たのか?
そんな感じで、ちょっと鳥肌が立ちそうな新説ですが。宇宙からやって来たウイルスの情報が生物の元になっていたとか。しかも、微生物は宇宙から飛来してくる間に死んでしまうから、ホントに遺伝情報だけが使われて生命の元になったとか。
よく考えると信じられない話の気もしますが、地球の生命体がこんな複雑な感じに進化してきたのもよく考えると信じられない話でもあるので、信じられない話もホントかも知れなかったりしそうですし。
まあ、どこからやって来たにしても、我々はここで適当にヒマ潰しをしているんだがな。