31日夜、関東で大火球が出現 動画や目撃情報も
10月31日の夜にものすごい流れ星、或いは火球が見られたそうです。
この火球で120万円チャレンジに成功したら絶対にボーナスポイントが付いていたに違いないですが。
それはどうでもイイですが、この火球は「おうし座流星群」の一部、というかちょっとはぐれたヤツみたいなモノかもしれないようで、「おうし座流星群」にも期待して良いのか?という感じですが。
10月31日といえばLittle Mustapha's Black holeで「何時だか解らない120万円チャレンジ時計」が公開された日でもあるので、その効果であるとする説もあるとか、ないとか。
<!-- ちなみにあの時計はいつでも極大期なので120万円チャレンジがしたくなったらLittle Mustapha's Black holeへアクセス!-->
<!-- *120万円チャレンジとは:元は流れ星に100万円ください!とお願いするということで「100万円チャレンジ」だったのですが、諸般の事情により「120万円チャレンジ」になったロマンチックなチャレンジです。-->
研究結果:暗黒物質の謎がさらに深まる « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
暗黒物質というのは、なんだか解らない物質という意味で暗黒物質なので、それ以上謎が深まるなんてことはない、というのは言葉遊びですが。でも、暗黒物質の謎が解明されたら別の名前になるのか?とか、心配ですけど。(?)
それはどうでもイイですが、暗黒物質の分布の仕方が予想違っていた、ということになっているみたいです。
どうしてそうなるのか?というと、それはきっと暗黒物質のせいに違いないですが。もうワケが解らないのでここでは考えない方が良さそうです。
何とも不思議な話にも思えますが、そういうモノの中に私達がいるというのもヘンな感じです。
相次ぐスズメバチ被害 「女王」出産期で敏感、警戒を (産経新聞) - Yahoo!ニュース
今年はベランダにスズメバチがやって来ないで寂しさすら感じていましたが、やぱりいるところにはいるし、そして恐ろしいですね。
恐ろしいですが、無闇に巣に近づいたりしないとか、知らずに近づいてしまってもスズメバチに警告された時点でゆっくり遠ざかれば大丈夫みたいです。
種類にもよるが、巣から5メートル程度の距離まで近づくと、2~3匹が身の回りをまとわりついて「警戒」し、その後、アゴをこすり「カチッ、カチッ」という音を出して「警告」を行う。この時点で巣からゆっくりと遠ざかれば刺されるリスクは減る
とのことです。
それよりも、攻撃されて毒液をかけられると敵対フラグが立って、総攻撃されるとか恐ろしいですけど。
<!-- フラグってなんだよ?ってことでもありますが、気にしない。-->
ドイツ衛星、あす落下...日本上空を4回通過 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
昨日の記事だから「あす」ってなってますが、もうすぐですよ。
あと1時間後ぐらいから夜の九時まで、ってけっこう長いですが。その間に四回日本上空を通過するみたいです。
リンク先記事の画像だとどっちからどっちに進むのか解らないですが、もしも落ちてきているのが見えたらスゴい発光物体になっていると思うので、暗い時間に発光物体チャレンジしてみるのも良いかも知れませんが。
そんなことよりも、当たる確率はチョー低いですがゼロではないですので、ちょっとだけ怖いですね、とか。
<!-- 最近何とか流星群の120万円チャレンジの時に必ず天気が悪いので、これからはスペースデブリが落ちてくる時の発光物体チャレンジに変えようかな、とも思ったり。-->
物理学的にピンクという色はない(動画) : ギズモード・ジャパン
だからピンクはカワイイ色でもあり、スケベな色でもあるんですね。
絵の具だと赤に白を混ぜたらピンクとか、そんな感じですが、お絵かきソフトとかCSSとかだとピンクは薄い赤じゃなくて明るい赤と青だったりするのはなんとなく知っていましたけど。
さらに科学的に考えるともっと奥が深いようです。
光の三原色的には赤と青(紫)を混ぜるとピンクっぽい感じになるのですが、赤と青、というか紫は人間が色として認識できる光の両端だったり。なので、赤と紫の間には人間の目に見えない波長の光が大量に含まれているということらしいです。
<!-- それがつまり「赤外線」と「紫外線」ということだと思いますが。-->
つまり、赤と紫を混ぜた色というのは全部ピンク見えるということになるらしいです。
なんか書いているうちに本当なのか?とか思えてきましたが、まあ嘘でも問題はなさそうなので、これからはピンクとは「その他全ての色」と認識することにしましょう。
<!-- 見えない光は見えないのだから、ピンクにすらならないと思ったり。-->
ドイツの衛星、22~23日に大気圏突入 どこに落ちるかは...? 文科省 - MSN産経ニュース
なんか最近空からいろんなモノが落ちてくるのですが、打ち上げる時にこれは予想していたことなのか?或いは、ゴメンナサイ、そこまで考えてませんでした、ということなのか?
そんな感じですが、また衛星の一部が落ちてくるようです。
なぜか全角混じりなリンク先記事のURLですが、コピペで辿り着けない人は「http://www.facebook.com/mextjapan/」これです。
重たいモノもあらかた燃えてしまうので落ちてくる時には軽くなっているみたいですが、それでも天井に穴が空いたらイヤですしね。
[ニュース - 科学&宇宙 - ドイツの人工衛星、今週末に落下(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト]によると、全開のNASAの衛星よりも人のいる場所に落ちてくる確率は高いようですけど。
最終的にどのくらいの大きさになっているのか?とかもありますが、燃えながら落ちてくるのでかなり熱いようです。なので目の前に落ちてきても触らないように気を付けましょう、ということみたいですけど。
ビール腹はビールのせいじゃないという研究結果 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
これはサイエンスなカテゴリーでイイのか迷うところですが、ビール党とそれ以外に関係なくビール腹になることが判明?!
というか、この記事だと逆にビール党以外の方がウエストが太いということにもなっていますけど。もしかすると、ビール飲んでないから大丈夫!ということが原因なのか?とも思いますけど。
私はビールじゃないから大丈夫!とか思って酎ハイのようなモノをずっと飲んでいたら、どんどんメタボってきたので、最近になってそういうのはいっさい無しにして、さらに深夜にお腹が空いても野菜とかにしていたら元に戻っている感じですし。
まあビールに限らず栄養分の取りすぎはブクブクちゃんの原因ですしね。
太りすぎな時も痩せすぎな時もなんとなく体調が悪い感じが多かったですし、ちょうど良い感じになれる食生活、というか飲み生活?!とかも考えないといけないのかも知れませんが。(私は元々おデブ気味だったので痩せすぎで不健康というのはあまり解らないですが。)
<!-- というか、最近はかなり我慢しているのに最初の五キロから全然減らないし。-->
<!-- そういえば「つまみはタバコ」とか言いながら飲んでいた頃は一番不健康でしたが(運動無しで)一番痩せているような気もしました。でも、そのころより今の方が健康な気もしますが。-->
サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究 国際ニュース : AFPBB News
ちゃんとした研究結果が出たわけではないみたいですが、サプリメントの取りすぎが逆効果になることもあるみたいです。
私は基本的に栄養十分な感じなのでサプリメントとかは気にしたことはないのですが、飲み始めると、飲まないと不安とか、そういうこともありそうですし、気を付けたい感じもしますが。
あんまり飲んでも、体が吸収できる量は決まっているので意味がなかったりしますし。
逆に注目すべきは
年配女性、そして恐らくは年配男性にも有益と見られる唯一のサプリは、ビタミンD3だという。食事または日光暴露により十分なビタミンD3を得られなかった場合に有効だ
という部分でしょうか。これって太陽の光に当たらないと体の中で作られないビタミンというヤツだと思いますけど。これは私も足りてない可能性があったり。
でもどのくらい太陽に当たれば良いのか?とかも気になりますが。蒲団を干すぐらいの頻度で良いのなら私も大丈夫かも知れませんが。
<!-- というか、普通の人はどのくらいの頻度で蒲団を干すのだろうか?私が最後に蒲団を干したのは...。思い出せません。-->
2011年10月22日 オリオン座流星群が極大
ということで、もうすぐ120万円チャレンジの日がやって来るようです。
<!-- *120万円チャレンジとは:元は流れ星に100万円ください!とお願いするということで「100万円チャレンジ」だったのですが、諸般の事情により「120万円チャレンジ」になったロマンチックなチャレンジです。-->
東京でもすぐに見付けられるオリオン座ですし、放射点が解りやすいのでなぜか期待出来る気がしてしまいますけど。
以前に比べたら全然見なくなってしまった流星群なので、そろそろ見ておきたいですね。ついでに120万円をお願いできたら良いですけど。
<!-- この間もなんとか流星群がありましたが、ブラックホール・ベランダからは見えづらい方角だったので、特にここには書きませんでしたけど。でも当日のピークとなっている時間は急にスゴい雨が降ってきましたね。最近は天候にも恵まれていない120万円チャレンジですが。-->
ニュース - 科学&宇宙 - 2011年度イグ・ノーベル賞を紹介(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
ノーベル賞の方は凄いけど、何が凄いのか素人には解らないですし、コッチの方が解りやすくて面白いですよね。
去年も日本人が受賞してましたが、今年はワサビ臭の警報機で化学賞を受賞みたいです。
でも、これは意外とバカに出来ない研究かも知れませんよね。ただ、火事になって何かが燃えているニオイでもけっこう焦って目が覚めそうですが。他にも緊急事態というのはありますし、使い方次第で本当に価値があったりしそうですけど。
その他、アクビの研究とか楽しそうですけど。こんなことも研究できるのなら私も大学の教授とかになりたかったですが。
<!-- というか、アクビって伝染しているワケではなくて、人間が同じ環境にいたら眠くなったりとか、アクビが必要になる状態になるのはだいたい同じタイミングだと思ったり。-->
気の抜けたビールは植物を元気にします! : ライフハッカー[日本版]
おはようございます。寝てましたが。
ということで、こういう時には机の上に飲みかけのビールとか置いてあったりしますが、そういうのは植物にあげると良いみたいですね。
ビールの酸が菌類や害虫を殺してくれ、発酵した砂糖が草の栄養になります
という事みたいです。
アルコールで植物が酔っ払うから良い、ということではないみたいですが、試しにやってみるのも良いかも。
<!-- ただし土に栄養がありすぎると逆効果の時もあるので、やりすぎには注意ですが。-->
ちなみに、今日は机の上にビールは置いてないですが。というか、この中途半端な時間に目が覚めて困っておりますけど。
ギア付き二輪乗ると脳機能アップ...川島隆太教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
それは逆説的に、オートマチックの大型スクーターに乗っていて、さらにはピカピカのライトをいっぱい点けて、スピーカーでドンドコ、ドンドコやっている人達のことをアレだとか...。
違いますね。ということで、ギアチェンジしながらバイクを運転すると脳が活き活きしてくるとか。
確かに、運転中はいろんな事に注意しないといけないですし、そこにさらに速度とかに合わせてギアチェンジの作業が加わると、脳が一度に処理すべき事は大量になって、ボーッとしていられないですしね。
<!-- ちょっと違いますが、ボタンの少ない3DSをずっとやっていて久々にXbox360をやったらボタンが多すぎて、上手く出来ずに焦りましたけど。-->
脳に刺激を与えないとダメになるという事でもあるのかも知れません。
<!-- なんとなくスーパーカブのサイトを見てしまいましたが、アレって新品で買うとけっこう高いんですね。なら、自転車でいいか。ギア付きのな!-->
物理って魔法だ! スリンキーを落とすとこんな動きするって知ってました?(動画) : ギズモード・ジャパン
これはつまり、自分で自分を持ち上げて宙に浮くことも可能ってことだよね!?っね!っね!
ということで、(小4)が発動されていますが、そんなことはないですよね。でもリンク先記事の動画はホントにそんなことが可能なような動きをしています。
よく考えたら納得出来そうでもあるのですが、やっぱりなんか変でもあったり。
ジャンプしてから自分で自分を持ち上げたら浮かべるんじゃないか?とか。
それはどうでもイイですが、リンク先記事の動画の最後に出てくる三択クイズの答えをクリックすると出てくる正解動画もまた不思議。
バネって不思議です。