休眠中のSETI ATA、ニーヴンやジョディ・フォスターらの寄付で宇宙人捜し再開へ
宇宙人捜しというのがメインに思われていたのがいけないとも思ったりしますが、休止されていた宇宙人捜しアンテナが一般からの寄付でしばらくのあいだ再開できるみたいです。
私も120万ドルぐらい持ってたら120万円分ぐらいは寄付したいですが。そうしたら無理を言って地底人も探してもらいますけどね。
休眠中のSETI ATA、ニーヴンやジョディ・フォスターらの寄付で宇宙人捜し再開へ
宇宙人捜しというのがメインに思われていたのがいけないとも思ったりしますが、休止されていた宇宙人捜しアンテナが一般からの寄付でしばらくのあいだ再開できるみたいです。
私も120万ドルぐらい持ってたら120万円分ぐらいは寄付したいですが。そうしたら無理を言って地底人も探してもらいますけどね。
asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス
ということで、ボイン...じゃなくてボイジャーがもうすぐ太陽系脱出みたいです。
スゴい距離を移動しているので、長かったのか短かったのか解らない感じでもありますが、太陽系を出る人工の物体としては初というのは、なんていうか宇宙って広すぎだな、ということでもありますが。
それはそうと昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに、太陽風の高温粒子の急減と星間物質の低温粒子の増加を観測すると、太陽系を出たことになる
と書いてありますが。太陽系の定義ってこんなことになっていたのですね。
私は一番外側の惑星を超えたら太陽系の外とか思っていましたが。ボイジャーがそこを超えたのはとっくの昔だったようですね。
<!-- というかちょうどさっき最近インストールした「なまず速報 β」から地震発生のお知らせがあったのですが。ホントに揺れました。(当たり前ですが。)速報から間もなく揺れ始めたのですが、いきなり揺れ始めるのと、ちょっとだけ心の準備が出来てから揺れ始めるのはどっちが良いのか?ということだと、どうなのか?という気もしますが。でも危険な場所にいたら逃げられるかも知れない、ということでもありますけど。-->
<!-- 地震のせいでワケが解らなくなりましたが、ボイン...じゃなくてボイジャーの話でした。-->
「暑さでバテる」のは気のせい?:実験結果 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
暑いとバテるというのはホントじゃないかも知れない、という実験結果が出たようですが。
被験者には知らせずに実際には31.6℃の部屋に26℃と表示させた温度計をおいて被験者に運動をさせたところ、暑さによる能力の低下などはなかった、ということです。
ということは、涼しいと思っていれば暑さも気にならないということでもあるのか?という感じですが。
それはどうでもイイですが、このバテは夏バテとはちょっと違うので、あれですが。
夏バテは暑くて眠りが浅くなったり、食欲が落ちたりして、少しずつ疲労が溜まっていく感じだと思うので、その辺はちゃんと対策した方が良いですよね。
火星斜面に塩水流れた跡?...NASA発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
火星人も見つかっちゃう?とまではいきませんが、火星に塩水が流れているっぽい場所があるみたいです。
まだ水があることは確認されていないみたいですが、ないこともないという感じですよね。そうなれば生命が見つかってもおかしくないということでもあるみたいですし。
ただ地球の海と比べると、範囲が狭過ぎなので、なんか生命発見!という雰囲気にはならないですが。でもただの水よりも塩水の方がなんとなく生命がいそうなので、興味深い発見ですよ。
「宇宙の終わり」を再現する実験 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
それはどこのレストランで見られるのか?という感じですが、宇宙の終わりのシミュレーションみたいです。
現在のいろんなな説が正しければの事だと思いますが、最後は宇宙全体がブラックホールのようになるとか。しかも、吸い込まれる(という表現は適切じゃないと思っていますが
)だけでなくてなんか粒子が出てきちゃうとか。
終わってるのか終わってないのかわからないような感じですが、ワケが解らなくてもテンションの高い話です。
例によってサイエンスなカテゴリーなのでバカっぽいですが、理解しようと思ってもなかなかできないので、これで良いのです。
ニュース - 環境 - コウモリを引き寄せる特殊な葉(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
昆虫のエサを用意して代わりに受粉の手伝いをさせるというのが基本的な植物という感じですが、中にはコウモリにその役目をさせる植物もいるみたいですね。
コウモリの発する超音波を反射させてコウモリをおびき寄せてるみたいですが、コウモリにとってはエサだと思っていたのに葉っぱだったとか、損してる気分かも知れませんけど。
というか、植物はどうやってコウモリの超音波のことを知ったのか?とか不思議すぎますけど。
動物のように動けないから何も出来ないけど、実は人間よりも植物の方が知能が高い、とかだったら恐ろしいとも思いますが。
<!-- でも、ベランダのヘチマとかの蔓の伸び方をみると、目があると思えるぐらい巻き付くことの出来る物のある方に伸びてくるんですよね。これに気付いた時はちょっと怖くなったりしましたけど。-->
国際宇宙ステーション、2020年ごろ海に墜落へ 露宇宙庁 国際ニュース : AFPBB News
もったいない気もしますが、どうせゴミになるならちゃんと捨てないといけませんしね。
ということで、宇宙ゴミ問題が深刻化しているので、さらなるゴミになりそうなものは海に落とすということになるようです。
<!-- コロニー落としの発想はここから生まれたに違いない!とか。(ガンダムゲーの影響で最近ガンダムネタが多くてスイマセンが。)-->
それよりも、すでに危険な状態でもある宇宙ゴミですが、なにか対策とかあるんですかね?
CNN.co.jp:「靴下の悪臭」で蚊を退治、タンザニアの研究者が合成に成功
ちょっと笑っちゃう記事かと思いましたが、マラリアが大問題な地域での話なので、笑い事ではありませんでした。
靴下のニオイが臭すぎて蚊がよってこない、ということではなくて、あのニオイに蚊がよってくるみたいですね。
それをさらに強力にして寄ってきたところを殺虫剤で一網打尽という算段みたいです。蚊は人間を見てやって来るわけではなく、汗をかいた時に出る乳酸などの物質に引き寄せられる
ということで、人間から出てくるものを濃縮するときついニオイになるようですね。
<!-- 関係ないですが、汗とかは人間の活動に必要なものなので、あんまり体臭とか気にしすぎるのもどうかと思いますけど。清潔にするのは良いけど全部抗菌とかはやり過ぎだし、ある意味では悪い面もあるのですが、それと同様に人間のニオイを忌み嫌うのはやり過ぎですよね。また関係ない話が長くなってますが。-->
ニュース - 科学&宇宙 - 真夏の夜の競演、2つの流星群(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
夏の120万円チャレンジ(*)はもう一つあった!ということで、もうすぐみずがめ座デルタ流星群が極大みたいです。
<!-- というか、ここでブラックホール・ベランダに雨が降ってきたので、部屋の中に戻りたいと思いますが。-->
みずがめ座デルタ流星群といっても、同時にペルセウス流星群が見え始める時期でもあるので、けっこう沢山いけるかも!ということみたいです。
ただし天気予報によると29日前後のこの辺は天気悪いみたいですが。というか、最近ドンヨリした天候が続いていて、さすがの私ももっと夏らしくなってくれないか?とか思ってしまったり。
中途半端な暑さが逆に嫌だったりします。
<!-- *120万円チャレンジとは:元は流れ星に100万円ください!とお願いするということで「100万円チャレンジ」だったのですが、諸般の事情により「120万円チャレンジ」になったロマンチックなチャレンジです。-->
ということで、ちょうどお盆の辺りにペルセウス座流星群で120万円チャレンジが出来そうです。
<!-- 120万円チャレンジとは:元は流れ星に100万円ください!とお願いするということで「100万円チャレンジ」だったのですが、諸般の事情により「120万円チャレンジ」になったロマンチックなチャレンジです。-->
禁煙の練習が続いているので、夜中にベランダに出ることが減って、流れ星を発見する率も急激に減ったのですが、最近はベランダにベンチとテーブルでiPadを使ったベランダインターネットとか、ベランダ夜食とかしてるので、流れ星の発見率は禁煙の練習以前よりも高くなっているはずです。
タバコを数時間は五分ぐらいとしても、ベランダインターネットやベランダ夜食は10分以上で、時には一時間以上だったりしますし。常に上をみている感じではないですが、今年はかなり期待出来るという感じです。
と、ここまで書いたところで、気になったのでもう一度リンク先記事を読んでみたら、流星群の放射点がベンチの向いている方向の真後ろということに気付きました。うーん...。
2000枚のパンを焼いた末に「最高のトーストを作るための方程式」を発見 - GIGAZINE
たまにただ焼いてバターを塗っただけなのにすごく美味しい時がありますけど、そういう時には理想的な状態のトーストになっていたに違いないです。
厚さとかバターの量とかは好みによって変わりそうですが。それよりも、あの茶色というか、キツネ色のあの部分が実はすごく重要だそうで、そこは興味深いですね。
焦げてるといえば焦げてる状態なのですが、その時にパンに絶妙な化学反応が起こって美味しい成分が発生しているらしいです。
ご飯のお焦げとかもそうみたいですが、真っ黒焦げにならない手前の状態のにするというのは難しいですし、これはけっこう奥が深いというか、勉強したら焼いただけでなんでも美味しくなるのか?という気がしたり。
関係ないですが、一度冷凍した食パンって意外と美味しいことに最近気づきました。冷凍のままトースターに入れると、外のカリカリと中のフワフワ(というかビミョーにモチモチ)のコントラストが強調されます。
<!-- 全然関係ないですが、問題発生!どうやらベランダに蚊がいるようです。3階のベランダなので、これまであまり蚊は来なかったのですが、この時間は他に血を吸う人間がいないのか、ここまでやって来るみたいです。(痒くなってきたょ!)-->
一時的な運動の中断による筋力ダウンが心配なら「赤ワイン」を飲むといい!? : ライフハッカー[日本版]
飲んで良い理由はいくらあっても大歓迎ですが、赤ワインに筋力の低下を抑える効果があるとか。
こういうのって赤ワインが多い気がしますけど、白にも、あるいはもっといろんな種類の酒になんかしらの効能が見つかると、飲み放題な感じになるのですが。
<!-- でも、実をいうと私は意外とワインが苦手で少量でも記憶が飛び飛びになってたり。この間のブラックホール君が更新のお知らせをした時とか、リアルにブラックホール君が更新したのかと思うぐらい、覚えてなかったりして。-->
<!-- 一番苦手なのは日本酒で、記憶がないどころか気がつくと、身体中のいろんなところに細かい傷がついていたり。なので飲まないようにしています、という豆知識でもありますが。-->
海王星が発見されてからちょうど海王星が太陽の周りを一周したということで海王星特集なかんじですが。
海王星ってノンビリしててイイですね。
というか海王星に暮らしていたとしても「もう○月かよ!」とか言ってるのかも知れませんけど。
それはそうと、肉眼では見えない惑星を1846年には発見できていたというのはなんか感動ですが。賢い人は昔から賢かったようです。
<!-- そんなことを考えると自分のおバカ加減が嫌になりますけど。というか宇宙について考えると自分の小ささを思い知らされたり、あんまり宇宙に興味を持つと自信がなくなるとか?!(半分ウソですが。)-->
ハッブルのサイト(英語ですが)でも特集みたいになっています。
どうでも良いですが、海王星感覚でいくと私達は全員0歳!バブー!