MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

SciEncia

彼らも見ている

asahi.com(朝日新聞社):クラゲに精巧な目 水中から林見上げ、エサの場所探す - サイエンス

 最近は「実は見ているブーム」なのか?とか思ってしまいますがクラゲもけっこう見ているらしいです。

<!-- 見ている「その1」「その2」とか。-->

 クラゲやタコに似た宇宙人っぽい場所に目がないのがちょっと残念ですが、あんな目じゃないような目でもけっこう見えてるみたいですね。

 彼らだって何かを見ているのだから、私達はただ見ているだけではなくて、何を見て何を考えるか、考えないといけない、とかクラゲに教えてもらってる場合じゃないですが。

 これまでの人間の進化を無駄にしないように生きたいですね。(いきなり話が大きくなってしまいましたが。)

御馳走は目だった

ニュース - 動物 - ウニは全身が"眼"だった(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

 プリンに醤油をかけるとその味になるといわれているウニですが、全身が目の役割をしているようです。

 といっても良く解らないのですが、体中に目がついているということだとキモイですが、そうではないみたいですけど。光を感知する細胞が全身に散らばっているということみたいですね。

 まあ、ある意味体中に目がついているという感じもしますが、この場合はあの丸い部分が目と思っても良いのかな?とか思ったら、目玉おやじとか、あるいはトゲトゲの事も考えて毛目玉(リンク先ページ3/4ぐらいスクロールしたところ)っぽいとか思ったり。

 そんな感じでサイエンスのカテゴリーっぽいことになってきましたが。でも私達の思っている「見る」という行為と、ウニみたいな生物の「見る」はきっと大きく違っている、とか思ったらヘンな気分になるのでやめておきましょう。

 これからは、ウニを見たら目玉だと思ったら良いと思います。あなたをジロジロ見ています。


<!-- どうでもイイですが、私の知らない毛目玉がいっぱいあることを知って驚いていますけど。-->

雨にジョグれば[科学編]

MIT教授が理論的に解説! 雨に濡れにくくするコツは「前かがみで走る」 : ライフハッカー[日本版]

 こうすれば雨の日ジョギングでも濡れないのか!

 ということで、二度目のプゥマンっぽいですがビミョーに違います。それはどうでもイイですが、傘がない時になるべく雨に濡れないようにするには、前かがみで走るのが良いみたいです。

 一般的には走ると前から当たる雨の量が増えるから、全体では同じ濡れ方になるということですが、難しい事を考えたら濡れにくい方法が見付かったかんじですが。

 ただ今リンク先記事の動画を見ているのですが、なんか納得出来るような気もします。難しい話のうえに英語なので図の雰囲気でそんな気がするだけですが。

 でも前かがみで走ると、自然とスピードが上がってしまってすぐにバテるんですよね。

 しかも45度ぐらいとなると、一気に加速する時の姿勢な感じですし。「ただし濡れづらい代わりに疲れます」という注意書きも必要かも知れません。

<!-- まだ例の動画は再生中ですが、式とかの意味がゼンゼン解りません。-->

曇ってますけど

2011年5月1日 細い月と水星、金星が並ぶ

 最近こういう時は大抵曇っているんですよね。

 ということで、もうすぐだ!もうすぐ月と水星と金星がキミのものになる!(違う。)という事なのですが、最近水星を見たいと思っているのです。

 火星と木星は夜に見えている時には簡単に見られるのですが、内惑星は期間(というか時間)限定ですし。

<!-- 土星は多分見たことがあるのですが、思っていたのと違ってビミョーだったり。-->

 というか、リンク先記事の状態になるのにはあと数時間ですけど。この時間に起きている人は寝ないでチャレンジしかないですけどね。しかもこの辺は曇ってますけど。

 私は、今日は細かい用事がイロイロあって、さらに昨日のハイテンション飲み過ぎのせいでけっこう眠いですが。しかもこの辺は曇ってますけど。

戻れない

ニュース - 科学&宇宙 - タイムトラベルは不可能? 実験が示唆(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

 リンク先記事を読んでたら爆発寸前ですが、どうやらタイムトラベルはなさそうだ、という事みたいです。

 というか、どうして疑似ビッグバンを解析するとタイムトラベルの事が解るのか?という感じですが、頭の良い人には解るに違いありません。

 記事に書かれているのは過去へのタイムトラベルみたいですが、未来に行くのは理論的に可能、というのはまだあるのでしょうか?でも未来に行っても戻ってこられないのならトラベルじゃないですし、寝て起きたら数時間経っていたというののスゴイバージョンと変わらないですけどね。

 それよりも、こういうエクストリームな科学に良く出てくる素敵な名前をまた見付けましたが「プラズモン」ってちょっと良いですね。

 このあいだブヨブヨモンスターがグラビとんになってしまいましたが、プラズモン君も誕生するのか、しないのか。

<!-- ついでにリンク先記事のページにある今日の画像の「カギムシ」が良い感じです。-->

 とういことで、今回はいつも以上にバカっぽいのですが、戻れないのなら過去の事は気にしない、という事にしておきましょう。

いると思えばいる

地球外生命探査のSETIプロジェクトがピンチ--予算なく中断 - CNET Japan

 正直なところ、いるかいないか?ということだとビミョーですし、いたとしても信号とか送ってくるのか?という感じですが。

 でも夢がなくなる感じなのでなんとかして欲しいですが。中断された「Allen Telescope Array」というアンテナは地球外生命体を探すだけでなくて、他の宇宙に関する研究にも使われたりしてたらしいですが。

 夢を見るのにもお金が必要なのですね。


<!--
 実は地球外の知的生命体は地球のすぐ近くまで来ていたのに、同じ種族で殺し合っているような下等な生命体しかいない地球は危険だ、ということでスルーだったらしいですよ。
-->

ハエにスイーツ

九大、ショウジョウバエが糖の栄養価を判断し学習できることを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

 ショウジョウバエは美味しくても栄養にならない糖よりも、不味くても栄養になる糖を食べるようになるみたいです。

 食べたものが栄養になるかならないかを体内で学習するという事ですが。生きのびるために必要な機能ということなら納得ではあります。

 そして、どう思えば良いのかビミョーなところではありますが
人間とショウジョウバエは多くの遺伝子を共有している

とか。ショウジョウバエを研究すれば人間の事もけっこう解ってしまうということですけど。恐怖のハエ男というのはあってもおかしくないとか思ってしまいましたが。

 でも、人間って栄養よりも味優先で不健康な食生活になりがちだと思うのですが。この辺はハエを見習わないといけません。

応援したくなる

ニュース - 科学&宇宙 - 冥王星の大気に一酸化炭素を確認(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

冥王星は単に遠くて冷たいばかりか、最新の観測データによれば、非常に有害な一酸化炭素を含む大気で覆われている

ということですが、こんな書き方だとなんか冥王星がすごく悪者にされている感じですよね。他の惑星にだって有害なガスはいっぱいですけど。

 それはどうでもイイですが、最近冥王星が巨大化しているみたいです。
大気層の厚みが、この10年間で100キロから3000キロに増えたことが分かった

ということです。大気層が増えたのだから星自体が巨大化ではないですけど。もしかすると、大きくなったらまた惑星に昇格出来るんじゃないか?と思って頑張っている、とか考えると楽しいですが。

 気温の上昇によって大気が膨張した、というのが有力な説みたいです。

<!-- 追記:「他の惑星にだって有害なガスはいっぱい」と書いたけど、そうではなくて酸素がないってだけだったり?まあ、どうでもイイですが。-->

ライ...♪ライリー...♪ライリーリライ...♪

2011年4月23日 4月こと座流星群が極大

 ということで、春の120万円チャレンジが23日に開催されそうです。

<!-- 一応書いておくと、120万円チャレンジとは流れ星に120万円をお願いする、というものです。元は100万円だったのですが、諸般の事情により120万円になりました。-->

 とはいっても、あまり大量ではないみたいですが。それだけ見付けた時のお願い効果もアップするかもしれません。

<!-- 春って空がもやっていて星が見えないですね。昨日の雨の後はけっこう見えてましたけど。-->

 どうでもイイですが、こういう時に使っているiPhone / iPod touch / iPadアプリの「Planets」ですけど、バージョンアップして名前が「惑星」になってました。それで、なんとなくイヤな予感がしたのですが...;
110420.jpg
「電子レンジ」機能や「ラジオ」機能がついた?!

 ではなくて、機械翻訳ですかね。惑星の名前も「ジュピター」「サターン」「ネプチューン」の三つがなぜか英語のカタカナ表記だったり。この辺はバージョンアップで修正されるのか。

 ちなみに、星座の名前は全部英語のままですが、こと座は「Lyra」というヤツみたいです。

夏が好きになるかも

ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

 茶色い皮、緑の葉っぱ、光合成...!そういう木の話、じゃなくて人工の光合成が可能になるかも知れない、って話さ!

 さっきから細かくFallout3ネタが書かれていますが、気にしない。

 というより、光合成の詳しい事が解明されて、もしかすると太陽のエネルギーをもっと有効に活用できるようになるかも知れないみたいです。

 数年前から夏に弱くなっているので、どうせ暑い思いをするのなら、あの太陽のエネルギーを何とか出来ないのか?とか思っていたので、すごく期待してしまいますが。

 暑いだけの夏よりも蓄電の夏が良いですしね。

 太陽が照れば照るほどクーラーをガンガンにできる!とかになったらヘンな感じですが。そこまでの電力は生み出さないとも思います。

 必要以上に使うから、恐ろしい発電所が必要になるって事ですしね。

<!-- 関係ないですが、節電で夏の都心で気温が下がったらホントに嬉しいと思っております。30℃ぐらいなら、去年に比べたら天国の涼しさなので冷房とか必要ないですよ。-->

ヤモリモエ

ニュース - 動物 - 悪魔のヤモリ、世界の珍種(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

 ウオッ!格好いい!そしてカワイイ!

 と、思う心が密猟者を生むのでしょうか?という感じでリンク先記事のヤモリが超カッコイイというか、カワイくもありますが。

 悪魔っぽいけど、ちょっとニヒルな微笑みとか、実際に動いているのを見たらたまらないと思いますが。そんな魅力があるので「違法な野生生物取引で最も絶滅が危惧される10種」の中に入ってるそうですが。

 好きなのは解りますが、ペットには向かない動物もいますしね。

 なんか良い感じなのでエダハヘラオヤモリで検索したら「入荷しました」みたいなのがありましたが。売ってるのか!?(多分違法じゃないと思いますが。)

 でも、私は飼っても世話が出来ないので買いませんよ。(←「飼う」と「買う」が逆?あってる?)

<!-- でもブラックホール・ベランダにヤモリとか来たら嬉しいと思っているのですけどね。なかなか三階までは昇って来ないです。エサも少ないですし。-->

見ておるよ

ニュース - 動物 - ヒザラガイの目は鉱物アラゴナイト(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

 目があるということは顔があるということか?

 ということはどうでもイイですが、へばり付いているだけな感じのヒザラガイ(という名前なのは始めて知りましたが)は物が見えているようです。

 見えるといっても人間が物を見るような感じではないようですが、明るいか暗いかという事以上の事も見えているようです。しかも鉱物のアラゴナイト製ということで硬い感じで、波の荒い海にはちょうど良いとか。

 でも、あんな生き物に目があるというのは不思議な感じですけど。良く観察すると目と目があったりするのですかね。

<!-- そういえばミジンコにはちょうど良い場所にある黒い点が目になって顔に見えますけど、あれは目じゃないですよね?(聞いてどうする、ということですが。)-->

ガガーガガガ

ニュース - 科学&宇宙 - 初の宇宙飛行、ガガーリンが見たものは(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

 ガガーリンの宇宙飛行の50周年なんですね。

 名前のせいか知りませんけど、ガガーリンという名前だけは子供の頃から良く知ってましたね。あとライカ犬とか。

 そういうこともあって、当時の旧ソ連は悪者扱いな感じだったにもかかわらず、私はソ連なら別に良いかな、とも思っていましたけど。何が良いかは知りませんが。

 そんなガガーリンの映画、というか再現映像?みたいなのがYouTubeで見られるようです。

http://www.youtube.com/watch?v=RKs6ikmrLgg

 さっきから隣のタブで再生されていて、音だけ聞こえてくるのですが、なんかロシア語が素敵です。

<!-- せっかくなので、「Dr.ムスタファ:訳」の世界もガガーリン記念で更新してみようか、とか思ったりしたクイズですが。何の曲か解った人はRestHouseマニアということでRestHouseポイント20%還元中!-->