MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

SciEncia

なにでどうスイーツか

[ 人工甘味料は体にいいの悪いの、どっちなの? : ギズモード・ジャパン ]

 最近けっこうこういう感じで書かれることが多い人工甘味料ですが、こういうのを読んでいるとちょっと不安になるというか。

 砂糖と売りたい会社は人工甘味料が危険だと言うし、人工甘味料の会社はそれが健康に良いと言うし。

 私はどっちかというと、ちゃんと砂糖の栄養が摂れるので砂糖が良いと思っていますけどね。

 その前に甘いものを食べたり飲んだりするのに太りたくないとか、そういうのが間違っている気もしますし。

 なんとなくですが、自分の生活に合わせて食事を考えてバランスよく栄養素を摂取できていれば、必要以上に甘いモノとかを食べたくならないとも思うのですけど。

 太るほど食べてしまう人は何かが間違っているかも知れないので、摂り過ぎているものとか、足りてないものがないか調べてみるのも良いかも知れません。

<!-- でも何を使って調べるかによって食品メーカーの思う壺になったりするとか、そう考えるとやっぱり不安になるのだ。-->


<!-- 関係無いですがタバコを吸っていた時は自分でもビックリするぐらい甘いモノを食べてなかったです。甘くないものでも糖分は含まれているので、それで十分だったということなのかも知れませんけど。今は定期的にチョコレートとかが食べたくなります。-->

でも飲みたいし

[ コーヒーを飲むと気分がすっきりするのは「禁断症状が和らいでいるだけ」という説 | ライフハッカー[日本版] ]

 そんなこと言われても、飲まないと眠いし。...まあ、飲んでも眠いがな。

 ということなのですが、コーヒーで気分が良くなるのではなくて、コーヒーを飲んで普通になっているだけ、という説があるとか。

 リンク先記事の内容は少し行きすぎじゃないか?とも思えるのですが、私もコーヒーを大量に飲んでいる時には眠りが浅くて疲れがとれてないかも、とか思いました。

 なので、昼間に眠くなるのでまたコーヒーを飲んで悪循環とか、そんな気もします。

 でも美味しいコーヒーは普通に美味しいし、カフェインとは関係なく飲みたくなりますよね。
 
 あまり飲み過ぎないように、ということで良いでしょうか。ダメでしょうか。

カワイクてもピンチ

[ ニュース - 動物 - 乱獲で激減、絶滅危惧のラッコ - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) ]

 ラッコの可愛さには少なからずあざとさを感じてしまうので、私はカワウソ派(そんなのあるのか?)ですが、実はラッコも絶滅危惧なんですね。

 原因は毛皮のための乱獲ということですが、日本のカワウソも乱獲でいなくなったということですし、そういうことのためにはカワイイかどうかとかは関係ないんですかね。

 それとは関係なく、人間は乱獲で色んな動物を絶滅させてきたりしますけど、昔ならともかく、今はそうさせないための技術とか知識があるのですし、これ以上人間が絶滅種を生んではいけないですよね。

モフるな危険

[ ニュース - 動物 - 猛毒の"ネコ毛虫"、米国で大発生か - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) ]

 ヤツは敵か味方か?とキャタピラ戦士イラガマンが盛り上がっているのですが、モフモフの毛虫が結構ヤバそうです。

 思わず触りたくなってしまいそうなモフモフのクセに猛毒だそうで、刺されると骨の髄までしみてくる痛さのようです。

 しかも大量発生しているようなので、恐ろしい限りですが。日本じゃなくて良かったですよね。

 というか、イラガの幼虫も刺されたらヤバイ痛さでしたけど。

空に掲げると

140910_02-thumb.png
 画像を編集していたら前にも書いたような気もしてきたのですが、どうせ誰も覚えてないので書くのです。

 ということなのですが、iPadのPlanetsというアプリ。

 これまではiPod touchで使っていたので、多分搭載されているセンサとかの問題で使えなかったのだと思うのですが、iPadで起動したら表示されたボタン。(上の画像の矢印の先。)

 それをタップしたら、iPadの向いている方向に表示される方角を合わせてくれたりするのです。

 ARっぽいけど、ちょっと意味が違うか?とかそんな感じですが。

 星が見えていなくてもこのアプリを起動させてiPadを空に向けると、そこにある星がなんという星なのか解ったり、あるいは曇っていたりして星が見えなくても、そこにある星が解るとか、そんな感じなのです。

 これは見ているだけでもちょっと楽しめて良いと思うのです。

<!-- 持ってないのでiPhoneでこの機能が使えるのか解りませんけど、まあタダなので試してみても良いかと。ついでに書いておくと私の持っているのはiPad Airでございます。-->

治すのが怖いし

[ 爪があるから歩ける 大事にしよう | ロバスト・ヘルス ]

 リンク先記事に載っている爪の切り方ですが、私もやってますけどやった方が良いですよ。

 子供の時に巻き爪になった人がいて、その治療法を聞いて身も凍る思いだったので、あの巻き爪対策は知ってからすぐに実践してましたけど。

 でも、私もたまたまテレビで爪の切り方を知るまでは円く切ってましたし、正しい足の爪の切り方はホントに学校で教えた方がいいとも思ったりしますけど。

 関係無いですが、私はガットギターは指で引きたいので爪を伸ばしているのですが、ピアノを弾く時には邪魔だったり。それでも伸びたままピアノも弾くのですが伸ばしている爪の先が鳥のクチバシみたいに曲がってきてたりします。

 爪って結構どういう生活をしているかによって形が変わったりするのだなあ、という感じですが。そんな感じなので、よく歩いたりする人は巻き爪対策はしておいた方が良いですよ。

 というか、もうなっているという人が多いと思いますけど。

あってる?

[ 24時間で育つトマトへの道 : ギズモード・ジャパン ]

 いくらなんでも早すぎないか?とか思ってしまうのですが、トマトが24時間で出来る?とか、そんなことができたらトマトって石油から作ってんじゃないか?(←!?)とかそんな感じですけど。

 そんな感じなのですが、リンク先記事のサイト、いつの間にかコメントコーナーがなくなっているようなので、ココに書いてしまうのですが。

 これは24時間で育つではなくて、24時間育て続けるということの間違いなんじゃないか、と思ったのですけど。

 本当は24時間光を当て続けて成長させたいところが、そうするとトマトの性質として枯れてしまうので最低8時間を暗い場所に置かないといけない、というのが問題点。そして、改良されたらその8時間はいらなくなる、ということだと思いましたが。

 違ってたらスイマセンが、英語のほうを読んだらそんな気がしました。

 というか24時間で育ったら、なんか栄養とか無さそうなトマトになりそうですし。

緑とか青とか

[ 日本の24カ所の森で検証した「森林浴」の生理的効果とは? - GIGAZINE ]

 森など木の多い場所に行くと良い気分なのは何でか?ということなのですが。

 一昔前のちょっと怪しいナントカイオンみたいなのよりはありそうな話です。ただその要因とされているフィトンチッドというものがどういうものかは厳密には解ってないようですが。

 この前テレビの旅番組を見てたら、森を案内する人が同じような事を言ってましたが、なるほどとは思いました。

 でも私も緑の中は好きですし、何かはありそうですよね。

<!-- 私はジョギングの時も緑の多い公園の中を走っている時のほうが軽快なのですが、あれは実は車の心配をしなくていいから、という説もあるとか。-->

 あまり関係無いですが、都会の人が夜の真っ暗な森で過ごしたら逆にストレスを受けそうな気もします。

シンプルゲノム

[ 南極のユスリカ、昆虫で最小のゲノムで過酷環境に適応か 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News ]

 最近私はシンプルなのがカッコイイとか思っているので、このユスリカのシンプルで強靭なDNAはなんか良い。

 というか、なにがどう良いのか?ということは良く知らないのですが、ただゲノムを減らすことによって南極みたいな過酷な環境で生き残れるようになったのではないか、という事みたいです。

 なんでそうなるのかは勉強しないと解らなそうですけど。

 ただ他の生き物にはないタフさらしいです。

 でも、南極みたいなところに生息するというのは、普通の場所だと外敵に襲われるとか、そいうい事があってのことだと思うのですが。

 過酷な環境に逃げたつもりがそこで生き残るのにはそれなりに大変だった、という事でもありそうですけど。

 どういうやり方でも生き残るためにはタフでないとダメなようです。頑張りましょう。

天才ヤモリ様

[ ニュース - 動物 - ヤモリ、足裏の吸着と解除のしくみ解明 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) ]

 ヤモリが壁に張り付いていられる仕組みを色々と応用しようと研究がなされているようですが、その仕組みが格好良すぎなのですが。

 ヤモリが壁に貼り付いていられるのは

ファンデルワールス力として知られる現象によるものだ。ある原子中の電子が磁場を生み出し、この刺激によって隣接する原子中の電子が引き付けられるとき、この力が発生する
ということです。

 あの手の先でこんなスゴいことが起きていたのですね。

 というか、ここまではすでに解っていた感じで、動く時にその張り付き力をどう制御するのか?というのが明らかになったという事らしいですけど。

 どうやら指先の細かい毛の動きによってその力を制御しているようです。

 色々とスゴすぎてワケがわかりませんが、とりあえずヤモリを崇めていても良さそうな感じです。

チマチマやるなら

[ 薬品を使わず半永久的に髪色を変えるナノ構造転写技術、集束イオンビームで回折格子を形成 - Engadget Japanese ]

 これはスゴい、かと思いきや、やっぱりそうなのかという技術ですが。

 髪の表面に細い模様のようなものを刻んで光の反射をコントロールすると色が付いているように見えちゃうとか。

 技術的には可能だけど、髪の毛一本ずつにどうやるのか?という話のようです。

 一本ずつじゃなくて、まとめて出来ちゃう代替案もあるようですが、そっちだとうーん...、という感じだったり。

 というか、今は髪の色を変えたい願望は全然無かったりするので、自分で脱色して髪がゴワゴワになっていた時が遠い昔の事のように思えますが。

 でも白髪染めの方はそのうち必要になったりするかも知れませんし。でもこの技術だと白を黒にするとかどうなんだろう?ということですけど。

知ってるやつの仲間

[ CNN.co.jp : 世界最大級の水生昆虫を発見、21センチのヘビトンボ 中国 ]

 ↑上の記事のヤツ、これナウシカに出てこなかったか?というかんじで巨大昆虫なのですが、キモいので記事を読んでいたらヘビトンボの仲間ということで、気になって検索したらアレだった!ということだったのです。

140724_01-thumb.jpgもう三年前になりますけど、あれはブヨヨンと戦って致命傷を負った日でもあるのですが、高速道路のサービスエリアにいたこれがまさにヘビトンボだということがやっと解ったのです。

 図鑑みたいなもので調べようにも、なんの仲間なのか?とかよく解りませんし、「昆虫 黄色 キモい」とかで検索しても出てこなかったのですが、こんなところで名前が解りました。

 中国で巨大化しててくれてありがとうございます、ということですけど。

<!-- 関係無いですが、今の時代あの空飛ぶ物語よりもナウシカをもっと放送すべきだと思うのですけどね。最近の色々な問題はあの物語と重なるところがいっぱいあるように思えますし。(でも私は見るとどうしても泣くので見ないですけどね。)-->

ニャルゴだムーン!

140713_02-thumb.jpgということで、今日はスーパームーンってことじゃなかったか?ということなのですが。

 というか、スーパームーンってめったに起きない現象かと思いきや、結構何度も見てますし、実は最近天文学的な分野でスーパームーンキャンペーンってことでことあるごとに、ってことみたいですが。

 でも、空を見上げてそこに綺麗なものとか、スゴいものとかがあるのは嬉しい事ですし、そこから天文学とか宇宙に関して興味を持ったり出来たらいいのではないでしょうか?ということですけど。


 そして、ニャルゴってなにか?といことですが、それは「不猫斗ニャ〜ゴ先生」に決まっています。