無職のゲームデザイナーが暇を持て余して作った「太陽系3Dマップ」がの完成度が凄い!(動画あり) : Kotaku JAPAN
なんだかミョーに格好いいのですが、失業中のゲームデザイナーが太陽系ソフトを作ったようです。
私はなんとなく「Mass Effect」の宇宙船の中にあるアレを思い出してしまいましたが、リンク先記事の動画の雰囲気の影響かも知れません。
それはどうでもイイですが、太陽の周りを惑星がグルグル回っているシミュレーションだけではなくて、地球の中の国を細かく表示したり、外側に見える星座が表示出来たりとか。
こういうカッコイイソフトで宇宙を紹介されたら子供達はみんな宇宙大好きになりそうです。
というか、失業中に作ったというより、コレをやるために仕事を辞めたんじゃないのか?とも思うのですが。どっちにしてもスゴい人に違いないですけどね。
2012年4月22日 4月こと座流星群が極大
録画実況中継の途中ですが、ここでいったん中断していつものブログです。
あまり数が多くなさそうなうえに私の住んでいる辺りは天気も悪そうな感じなのですが、「こと座流星群」みたいです。
それはつまり120万円チャレンジでもあるのですが、今回は見付けられる可能性も低そうなので125万円チャレンジぐらいにしても良さそうです。
<!-- *120万円チャレンジとは:元は流れ星に100万円ください!とお願いするということで「100万円チャレンジ」だったのですが、諸般の事情により「120万円チャレンジ」になったロマンチックなチャレンジです。-->
ウーパールーパーの飼い主を募集 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
私も飼い主になりたい、がやっぱり無理そうなのでやめておこうかな。
とうことで「北海道千歳市の千歳サケのふるさと館」が生まれたてのウーパールーパーの飼い主を募集しているそうです。
生きたエサを与えたりとか、生半可な気持ちでは買えないので注意しましょう、という感じですが
5月19日の来館者の先着20人に配る予定で、飼育体験プログラム参加費として500円が必要
ということなので、その辺は大丈夫ですかね。
私は大人になっても子供の格好しているウーパールーパーよりも、大人になったら大人の顔になるイモリの方が好きですけどね。というか、一番良いのはヤモリですけど。
<!-- イモリとヤモリは両生類と爬虫類なのに、なんであんなに見た目が似ているのでしょうか。しかも名前まで。-->
ちなみにウーパールーパーを良く知らない方は次のリンク先の動画参照。
http://youtu.be/xY5MbCSPapI
「ひなは、拾わないで見守って」ズーラシアで紙芝居など啓発キャンペーン/横浜 (カナロコ) - Yahoo!ニュース
鳥のヒナが地面でもがいてたりしても拾ってはいけません、ということみたいです。
ほとんどの場合が飛べないのに巣から落ちたワケではなくて、飛べるように頑張っている途中ということみたいですね。
でもカワイイのが地面でバタバタしてたら保護してあげたくなるのも解りますけど。そうすることによって逆に自然の中で生きていく能力を身につけられなくなったりするとか。
カワイイとか可哀想とかで人間が手を出してはいけないこともある、ということですね。
<!-- ベランダにもいろんな鳥が飛んできますが、よく考えると鳥の巣って見たことないですね。-->
宇宙帰りの桜、もう咲いた...発芽2年で奇跡的 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
恐怖の宇宙植物とかいうネタよりも前に、これは宇宙のアレの影響で突然変異っぽい感じもしますが、宇宙に行った種から発芽したサクラが異常な早さで花をつけたようです。
目出度く明るい話題として書かれていますが、地球の生き物が宇宙に行くことによる影響とか、そういうことについては調べなくて良いのですかね。
というか、すでに解っていることなのかもしれませんけど。それならそれで、明るい話題で良いことです。
<!-- さらに異常な大きさに成長して人間を襲い始めることがないように注意しないといけませんけどね。それはサクラのように見えてサクラではないかも知れない。-->
保存状態が良好、かつ人間と交わった痕跡のあるマンモスが初めて発見される : ギズモード・ジャパン
「ウホッ!コレ、デカイ。コレ、サワル」
「ウホッ!コレ、ナニ?コレ、マンモス」
「マンモス、チガウ!コレ、ユカ」
「ウホッ!ユカ、ユカ、マンモス、ユカピー」
「ウホッ!」
ということで、人間にいじられた可能性のあるマンモスが発見されたようです。
足の一部が切り落とされているので、それが人間が何かに利用したためだろうという事の用ですが。まだ推測の段階みたいですね。
それよりも、けっこうフサフサした感じのマンモスが出てきちゃうとか、天然の冷凍庫の保存力がスゴすぎると思ってしまいました。
<!-- このマンモスはユカと名付けられたようですが、ロシア語ですかね?日本だと女性の名前っぽくなってしまいますけど。-->
百万年前の晩さんグリル?...原人が植物焼いた跡 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「ハッパ、ヤク。ハッパ、ウマイ。オマエ、ハッパ、タベル」
「ウホッ!ハッパ。ハッパ、チガウ。ニク!ニク!」
「ウホッ」
ということで、原人の生活がちょっと楽しそうに思えて来たのですが、百万年前に火を使って料理をしていた跡が見つかったそうです。
気になるのは植物を焼くというのは、燃やすための薪として植物を使ったのか、葉っぱを焼いて食べたのか、というところですが。葉っぱなら生でもダイジョブそうですし、やっぱり焼いたのは肉ですかね。
でも、このときに火を使う技術を身につけていなかったら、私たちは全ての食べ物を生で食べていたかも知れない(?)ので、火を使ってくれてありがとう、ウホッ!ということでしょうか。
<!-- 自分で書いておいてアレですが「グルメ原人」というのがちょっと気に入ってしまいました。-->
CNN.co.jp:チョコレートを食べれば痩せる? 代謝効果に注目
日付では二日前の記事ですが、さっき買い物に行ったらまだチョコレートはいつもどおり売っていたので、テレビではやってないのでしょうか。
それはどうでもイイですが
チョコレートには代謝をわずかに高める効果があり、消費したカロリーと相殺されるのではないかとの仮説を立てている
ということで、どう考えても体重が減るほどやせるとは思えないですが。痩せるとなると何でもニュースになってしまいますね。
前に流行ったトマトと同じぐらいな怪しい効果が期待されますが。普段食べてない人がいきなり食べ始めたら多分太ると思います。代謝は増えているかも知れませんけどね。
朝日新聞デジタル:共食い新種「毒グモ星」発見 東工大助教ら - おすすめ記事〈サイエンス〉
「魔神・ドクグモパルサー!グワアァァアアア〜!!」
ハムスター教授によって作り出された魔神・ドクグモパルサーは相棒の星をも蒸発させてしまう恐ろしいモンスターなのだ!
<!-- 意味不明ですがイラガマンシリーズとか参照。1,2,3-->
ということで、過去の記事とか探してたら本当に意味がわからなくなりそうですが、毒グモパルサーというのがちょっとスゴいです。
中性子星がその周りを回っている恒星のエネルギーを吸い取っているとか。なんとなく理解できそうな話ですが、よく考えると何のことだか全然解らない、そんな話です。
というか
主星は毎秒1千回の速さで自転しながら周囲に電子の風を出し、風を浴びた伴星は表面温度が7千度に達し、一部が蒸発していた
とかも、規模を考えたらウソだったとしても気にならないぐらいな話なのですが。地球の近くで起こってなくて良かったですね、とか適当にまとめます。
<!-- 追記:リンク先記事をよく見たら「購読されている方は、続きをご覧いただけます」って書いてありますが。あの記事には続きがあるのか?というか、なんかタダで宣伝したみたいになってアレなんですが。まあ、読みたかったら購読したら良いし、他を探せばタダで詳しい情報が手に入れられると思う人はそうすれば良いですし。-->
ダイエットに新提案 煙で満腹デザートタバコ(動画) : ギズモード・ジャパン
食べる煙?ではなくて、食べ物のニオイのするタバコのようなものを吸いながらニオイを嗅いでいると、食べてないのに食べたような気分になって、ダイエットできちゃう!というものがあるみたいです。
ホントに効くのかどうか怪しいとも思ってしまいますけど。お腹がすいている時に食堂の前とか通ってイイ匂いがしてたりすると、食べたくてしかたなくなりますけど。(カレーとか特に強力です。)
でも逆に、お腹すいた時に自分で料理すると出来上がった時にはあんまり食べたくない、という状態になっていたりもしますけど。あれはもしかするとニオイでお腹いっぱい、ってことなのでしょうか。
まあ商品自体が「気持ちの問題」を利用したものなので、やっぱり効くと思えば効くということで良いのかも知れませんけど。
<!-- リンク先記事の動画を見ていると途中に「危険なものは入っていませんよ」という感じのことを言っている部分があるのですが、ああいうものを見せられると逆に何か入っているのでは?とか疑ってしまう私でもあります。-->
<!-- というか、落語かなんかでウナギの匂いをおかずにしてご飯を食べるという話がありましたよね。-->
57年間1400世代の結晶「暗黒バエ」のゲノムには約5%の変異 - 京大らが確認 | エンタープライズ | マイナビニュース
昨日別の記事でこのニュースを読んだ時には「へぇ」という感じだったのですが、実は57年間も続けられていた研究だと知って、そっちに驚いていますが。
ハエって卵からかえって成虫になるまでの期間が短いのですが、やっぱり1400世代となるとそれなりに時間がかかるみたいですね。人間感覚にすると「1世代を25年として計算すると、1400世代は3万5000年になる」ということで、ハエにとってはもっとスゴい長い間実験台になっていたということでもありますが。
<!-- なんかハツカネズミに観察されていた人間の話を思い出してしまいましたが。-->
ただ、それだけ長い間特殊な環境で生きていても外見はそれほど変わってないとかで、ある生き物が違う種類に進化するとか、そういうのはどうやって起きるのか?とかも気になってしまう感じですが。
<!-- そんなことを考えていたらスーパーサイヤ人になれると信じている人が投稿したYouTube動画とかも思い出してしまってニヤニヤしてしまいましたが。[http://youtu.be/fYxCrugJj_o]-->
2012年3月中旬 金星と木星が接近
ちょうど空をみたら接近している金星と木星を発見したので、慌てて撮影してみましたが。

いつものように小さい画像では真っ暗かも知れませんけど、右下が金星、木星。
左上にはオリオン座。そしてちょうど良い具合に飛行機が通りかかったので、肉食動物の爪痕みたいになっております。
写真が暗すぎたので調整してますが、下の方の街の明かりがかなり明るいですね。これじゃあ星が見えなくても仕方ないです。

続いて、写真で見ると肉眼よりたくさん見える!の図。
というか、よく見るとJPEGの圧縮跡が甚だしいです。空を撮る時は圧縮しない巨大ファイルの設定にしたほうが良いのですかね。
<!-- タイトルは曜日のことです。-->
クモの糸からバイオリンの弦、奈良県立医大教授が作製 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News
自分だけ良い演奏をしようとか思うと切れちゃうかも知れません?!
ということでクモの糸でバイオリンの弦を作ったら良い音がしたようです。
というか普通のバイオリンの弦ってどんな素材で作られているのかも知らないですが。でも良い音になるのなら興味深いです。
ギターとかだとどうなるのでしょうか?
<!--一般的なエレキギターは金属の弦でないと音がしないですけどね。 -->