別世界がのぞき見られるビデオポッドキャスト : ライフハッカー[日本版]
これは良いですね。
見たらいきなり泳ぐナマコがヘッドクラブ風でHalf-Life2の世界でしたし。
ポッドキャストとかずっとチェックしてませんでしたが、このほかにも科学関係とか、面白そうなのがけっこう増えていたりします。
とりあえず、これと他のもいくつか登録してみました。(でも登録するとなぜか見なくなったりするんですよね。)
<!-- 前はHDDの容量がギリギリで動画とかはナシでしたが、今は使い切るのが大変なぐらい容量が大きいので、とりあえず保存。(貯まれば貯まるほど見ないがな。)-->
2010年11月18日 しし座流星群が極大
最近いろんな流星群に注目しているので「しし座流星群」ってこんな時期だっけ?ということになっていますが、来週ぐらいがイイ感じらしいです。
でも、深夜にならないとしし座は昇ってきませんから大変ですけど。
星もたくさん見える時期ですし、このところずっと失敗している「百万円チャレンジ」も出来るかも知れません。
<!-- 念のために説明すると「百万円チャレンジ」とは流れ星に「100万円!」をお願いすることです。いつでも「100万円!」とお願いできるように準備していても、実際に流れ星を見付けると「あっ!」しか出てこないんですよね。-->
ニュース - 科学&宇宙 - 天の川銀河の中心から膨らむ謎の"泡"(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
天の川銀河の中心からガンマ線が吹き出して巨大な泡になっているのが発見されたとか。
銀河の中心にはブラックホールがあることになっていますが、そのブラックホールの活動が原因なのか、そうでもないのか、まだ解らないようですが。
何かが見付かれば何かの謎を解くきっかけになったり、新たな謎が生まれたり。
<!-- やっぱりハロウィンのあとはガンマレイという事だな。(←ジャーマンメタルネタ注意。)-->
<!--
追記:「銀河系中心から吹き出す「巨大な泡」 | WIRED VISION」にある写真の方が解り易い感じです。
-->
世界で輝け"大腸菌アート" 京都工維大生、米で発表へ (京都新聞) - Yahoo!ニュース
アンモニアとか大腸菌とかってなんかネガティブなイメージなのですが、私だけ?
それはどうでも良いですが、大腸菌にクラゲの遺伝子を組み込んで光るようにしたらしいです。
大腸菌にクラゲの遺伝子を組み込んで紫外線を当てると発光する蛍光タンパク質をつくらせ、培養液をインクにすることにした
ということで、良く解りませんが、光るみたいです。
<!-- 発光するクラゲとか、そういうのと同じ仕組みですかね?こういうことは全然解らないのですが。-->
なんか楽しそうな研究でいいですよね。
ニュース - 動物 - UMA"チュパカブラ"の正体とは?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
謎の生物は実は他の何かの見間違いだった、ということは良くありますしね。
ツチノコとかだって、何か大きなエサを丸呑みにして胴がふくれている普通のヘビなんじゃないか?とも思っていますが。
でも、ザンネンながらリンク先記事のチュパカブラとされている生き物はチュパカブラではありませんけどね。
ホントはもっと霊長類に近い外見なんですよね。私は何度も見ていますが。
ウソですが。
<!--
どうでも良いですが「the X-Files」のチュパカブラの話で、最後に報告書を読んだスキナー副長官が「なんだこれ?」みたいな反応をする場面がたまらなく好きなのですが。あのエピソードはもしかすると「私の好きなエピソード・ベストテン」には入るかも知れませんね。
-->
ニュース - 動物 - アマゾンの新種:ハゲインコ(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
CGで合成したのか?とか思ってしまうぐらいネタ的な新種ですが。(新種といっても発見は2002年となってますが。)
これほど大きくてカラフルな鳥がそれまで確認されていなかったのが不思議だ
ということです。
でも、私は何かのストレスで普通のインコが抜け羽してしまったのでは?とか思ってしまいますが。違いますね。
<!-- 家で飼われているインコはたまにお腹の方の羽が抜けて禿げてたりしますよね。-->
ブラックホールから噴出、ジェットの仕組み解明 京大教授ら (京都新聞) - Yahoo!ニュース
吸い込むだけじゃなくて吹き出してもいます。
全てを吸い込むと思われがちなブラックホールがらガスが吹き出す仕組みをコンピューターのシミュレーションで解明みたいです。
ブラックホールに吸い込まれようとするガスの円盤が渦巻き状の磁場を作ると同時に、光の圧力によって一部のガスがはね返され、ブラックホールから噴出されるシミュレーションに成功した。ジェットが磁場によって細く絞られ、円盤と垂直方向に噴出されることが説明できる
ということです。
<!-- 実は未来感覚ナンデ君の頭に生えている「未来感覚」はブラックホールから吹き出すガスをイメージして描かれた、というのは今考えた設定です。-->
台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 | WIRED VISION
「つまり、シンクの裏側にはブラックホールがあるということですね!博士」
違いますが、水を流した時にシンクに出来るあの輪っかがホワイトホールに似ているそうです。
というか、ホワイトホールっていったいどんな物なのか?とか、そのヘンから良く解ってないですが、この検証で「事象の地平線という概念は、相対性理論だけに限定されないことを示している」という事が解ったのが重要っぽいですね。
<!-- というか、この文章はバカっぽいですね。-->
<!-- なので、詳しくはリンク先記事を読みましょう。-->
生物多様性会議 アルゼンチンアリ侵入 在来種駆逐の恐れ...都内にも (産経新聞) - Yahoo!ニュース
あんまり強力なアリがやって来るとリアルなアンタゴナイザーが生まれてしまう、というのはマニアックですがFallout3ネタですが。
こういうのって、どの辺までを気にすれば良いのか?とも思うのですが。
人間の都合で持ち込まれた外来種が、元々の生態系を崩したりしたらなんとなく人間のせいなのですが、アリは偶然やって来てしまった感じですし。でも、それは人間がいろんなところに短期間に移動できたり出来るのも原因であるかも知れないし。
さらに言うと、こういう新たな敵が現れるたびに何とかして生きのびてきた種だけが今存在しているということを考えると、人間がその辺に手出しをしていいのか?とかもちょっと思ったりしますけど。
<!-- ふと思いましたが、人間が滅ぶとGKBRが地上の支配者になるとか、ありそうなことだと思ってしまいましたが。恐竜が地上を支配していた時に彼らは哺乳類を見てなんか気持ち悪いと思っていたに違いないです。なんとなく。-->
<!-- ついでに書いておくと、今夜は「創作日誌」があまり書かれていませんが、一応進んでいますよ。一応ね。-->
「タッチスクリーン上のばい菌」を調査 | WIRED VISION
ちょっと衝撃的ですが、タッチスクリーンの上はトイレのシートよりもバクテリアが大量に発生しているとか。
機械の発する熱でバクテリアが繁殖しやすいというのが原因らしいですけど。こういうことを考えると、タッチパネル式の切符の販売機とか使いたくなくなりますね。
でも、もしかするとブラックホール・スタジオ(私の部屋)はタッチスクリーンよりも汚かったりして。(その可能性はじゅうぶんにあるし。)
というか、意外とトイレは清潔だ、ということかも知れません。
国立天文台、「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーンを実施 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
100万円チャレンジと一緒に彗星もいかがでしょうか?
ということで、最近いろんな記事に出てくるハートレイ彗星が見えちゃうかも知れないみたいです。21日ごろは4〜6等級の明るさ、といってもどのくらいだか解りませんが暗い場所なら見えるのでしょうか?
<!-- ブラックホール・ベランダ(私の部屋の外のベランダ)から見える星って一番暗くて何等級なのか良く解りませんけど。-->
まあ、その時間と日付の時にどの場所に彗星があるか、とか覚えておいて、なんとなくその辺を見て星があったら、それで見たつもりになっても良いですけど。
月の出が遅くなる11月始めのほうがよく見えるかも、とも書いてあります。
<!-- 彗星に願い事をすると叶いますか?教えて!ナンデ君。-->
<!-- 何でもボクに聞くなよ。


-->
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大
星座が見つけやすいから、探しやすい!って去年も書きましたっけ?
でも、最近はずっと100万円チャレンジ出来てませんから、流れ星に100万円をお願いするチャンスということで、いつでも流星群は盛り上がらないといけません。
<!-- ちょっと前にも実はあったのですが、今年はあまり見られないという予想だったので、ここでは盛り上がりませんでした。-->
ただし月が満タンでニャ〜ゴなので見付けるのが困難かも知れませんけど。
<!-- ベランダに椅子があると良いのに、とか思いましたが。でも居眠りすると風邪ひくのでやめておきます。-->
asahi.com(朝日新聞社):「フラクタルの父」 数学者のマンデルブロー氏死去 - おくやみ・訃報
マンデルブローってあの図形の名前というよりも人の名前だったのですね。
難しい数学の話は良く解りませんが、マンデルブロー(というかフラクタル?)を作成するソフトとかフリーでイロイロあるので遊んだりしてましたが。
たしかGIMPのフィルターにもフラクタルなものがあったような。
<!-- 今起動して調べたら「フラクタルトレース」というのが「マンデルブロ集合で画像を変換します」となっていました。その他に「フラクタルエクスプローラ」というのもありますが。-->
それから3Dソフトの本を読んでいた時にもフラクタルが出てきましたし。クリエイティブな方面にもけっこう貢献した人だとも思います。
それよりも、これまでマンデルブローって読んでいたあの図形が人の名前だと解ってしまったので、これからは「マンデルブローさんの発見した理論による図形」とかそんなふうに言った方がいいのか?どうでもいいのか?