MENU

RestHouse

音楽サイト「Little Mustapha's Black-hole」の音楽ブログということになっているはずです。

Recent Articles

Category

Monthly Archive

SciEncia

ネズミの調べ

ニュース - 動物 - ネズミは歌い、新しい調べを覚える(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

オールスター!ネズミ対抗、歌合戦〜ン!

 ということで、ネズミは歌うようです。

 しかも歌うだけでなくて、アレンジしたり作曲もするみたいですけど。しかも、基本ラブソングらしいです。

 残念ながら、人には聞くことの出来ない高い音で歌うみたいですけど。コレが聞けたらネズミの鳴き声も、鳥とか虫の鳴き声かと同じく風流とか心地よいとか、そんなことになっていたかも知れませんが。

 というか、人間にも聞こえるあの「チューチュー」という鳴き声は、ネズミにとって超低音のデスボイスということなのかも知れませんが。
 だとしたら、ネズミが嫌われても仕方がないですね。同じ人間同士でさえデスメタルとかって「何それ?」って目で見られますからね。<嘘>

<!-- 関係ないですが三つの○で表すことのできるネズミキャラも声が高いですが、そういうことなのでしょうか?違うでしょうか?-->

さむい酒

18歳の誕生日に「液体窒素入りカクテル」飲んだ少女、胃を切除される : ギズモード・ジャパン

モイラ:「人間の体って胃袋や脾臓が無くても生きられるって知ってた?」

 ということですが、カクテルなんて飲んでかっこつけようとすると胃が半分なくなったりするので覚悟が必要です。

 というか、なんでそんな危険なことまでして演出をしないといけないのか、という感じですけど。

 花火のささったカクテルとかって昔からありますけど、あれはなんというかダサいと思うのですけど。同様に液体窒素で蒸気が出ていてもそれほど格好良くないというか。

 その前に、飲んでる酒が格好良くてどうするのか?という感じですが。

 美味しく、楽しく飲んで欲しいですよね。

<!-- 私は水割りとかで良いです。-->

無理っす

最新の研究によると『ジュラシック・パーク』は実現不可能らしい : Kotaku JAPAN

 マジっすか?ちょーショックっす。

 ということで、この間の望遠耳ネタで登場したジュラシックパークネタですが、あの方法で恐竜を蘇らせるのは不可能ということみたいですね。

 時間がたちすぎるとDNAの情報が読み取れなくなるみたいです。

 でも情報さえあればああいうことは可能かも知れないですし、この間のネタは否定されたワケではないとか。(どうでも良いが。)

 でも恐竜が蘇ったりしたら大変なことになるので、そうならないように上手いこと仕組みが出来ていた、とか考えたら良いのかも知れませんが。

<!-- もしも、どうしても恐竜を復活させたかったらタイムマシンを開発して、読み取れる状態のDNAを採取しに行くしかないですね。...ん?!なにか間違っているような気がするが。...まあ良いか。-->

輪だわ!

「木星の環」がはっきりわかる写真 « WIRED.jp

 輪があるというのは知っていましたが、木星の輪を見るのは大変なのですね。

 なんか、土星よりもデカいんだし、輪があっても不思議じゃないぐらいに思っていたのですが、木星の輪はけっこう謎めいた存在らしいですし、これはこれで興味深いですが。

 それと同時に、なんで土星の輪はあんなに派手なんだ?とか考えると楽しくなってきますが。

<!-- 地球の周りの宇宙ゴミはそのままにしておくと引力の関係で輪になったりしないですかね?-->

ゲッコーちゃん

今日の写真 - ナメハダタマオヤモリ、オーストラリア(壁紙) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

 昨日の今日の写真ですけど、ちょっとカワイイんじゃないですか。

 といってもヤモリなのでダメな人はダメだと思いますけど。

 目が少女漫画の大きさですし。
 格好が首輪を付けて散歩に連れて行きたくなるようなところとか。

 画像検索してももれなくワカイイし。なんかヤモリだらけの図鑑とか欲しくなってきました。

頭隠してナントカ

カタツムリもしっぽ切った 天敵ヘビに襲われ 八重山諸島、世界初確認 - MSN産経ニュース

 カタツムリも逃げる時にしっぽを切るらしいです。

 しっぽを切って一目散に逃げていくのではなくて、カラに閉じこもるところがトカゲとは違うところですが。

 というか、蛇はタマゴは丸呑みするのに、カタツムリだと丸呑みは出来ないのですね。

 でも蛇としてもちょっとは食べられるワケですし、カタツムリも助かるしWin-Winな関係じゃないでしょうか。(フヒュヒュヒュ!)

<!-- サザエの中身が上手く出せないのはこれと関係があるのでしょうか?-->

アイソンさん

ニュース - 科学&宇宙 - 新彗星「アイソン」、満月より明るい?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

 満月よりも明るくなるかも知れない彗星発見、ということですが。

 太陽に近づいた時の明るさということで、今はまだ本当に満月並みなのか解らないみたいですけど。本当だったらちょっとスゴそうですね。

 というか、彗星って太陽に近づいた時に溶けてなくなってしまうこともあるんですね。

 この「アイソン」も溶けてしまったら日本からは見られないということですけど。楽しみにしていましょう。

<!-- というか、ここにこういうことを書くと、当日は雨伝説って最近どうなってましたっけ?見れなかったらスイマセン。-->

<!-- 「ISON」を検索したら最初に「依存症」が出てきたし。-->

撃退スパイシー

ハエにもゴッキーにも効く! ナチュラル防虫剤として「クローブ」がオススメ : ライフハッカー[日本版]

「Gブル将軍、どうなされましたか?」
「うーむ。どうも気分が優れないのだ」
「あ、こんなところにクローブが!もしやこれが原因ではないでしょうか?」
「なに?!おのれ人間どもめぇ...!」

 ということで、イヤな虫は避けたいけど、殺虫剤とかは体に悪そうな成分が心配だったりする人にイイ情報です。

 見たことない感じですがクローブというスパイスが虫除けになるようです。

 でも、これが食欲をそそる臭いだったりしたら、常にお腹空いてしまいそうですけど。ナチュラルなのは良いことに違いないですしね。

 涼しくなってきたこの時期こそ実はGブル達が暖かい家の中に入ってくるチャンスを狙っている時でもありますから、こういうもので対策しておくのも良いと思います。

<!-- ブラックホール・スタジオ(私の部屋)に彼らがいないのは、夏が暑すぎるからだと思います。暑いと元気になりますが、彼らも暑すぎるのは好まないようなので寄りつかないのでしょう。そして、冬は暖かいわけではなくて普通に寒いですし。この部屋の過酷な環境にもちょっとしたメリットはあるのかも知れません。-->

 [クローブ - Wikipedia]のハム画像がヘルレイザーみたいなんですが、あっていますか?とか。(ピンヘッドのこと。)

ギンギラ

まるで宝石! 地球上で最も輝きを放つ果物とは? : ギズモード・ジャパン

 こんなのブラックホール・ベランダで育ててみたいですねえ。

 とか思ったけどアフリカ産なので無理そうですけど。

<!-- というか、夏は灼熱で冬は氷点下で月面並みの過酷さはアフリカどころじゃないとも思っていたり。-->

 それはどうでも良いですが、層状の構造になっているとこういうピカピカになれるというのはちょっと面白いですね。

 自動車とかの塗装も違う種類の塗料を重ねてたりするので、傷を直すのがけっこう高かったりするみたいですけど。

 こういう植物の種を鳥が運んできて勝手にベランダで育ってたりしたら嬉しいです。 ないとは思いますが。

ウンウン...

113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に?―アジア初、理研が3回合成 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

 机の前に貼ってある周期表を見ながら読んで出てくる元素を確認しながら読んでみましたが、良くワカンネ。ウンウン...。

 でも、これまで「多分ある」ということになっていた「ウンウン」シリーズの元素が発見されて、日本の研究チームに命名権があるかも知れない、ということみたいです。

 そうなった時には「ジャポニウム」になりそうということなんですが、それだとなんとなく日本特有の元素みたいな気もしたりして。

 というか、これまでにある元素の名前ってどうやって決まったのでしょうね。「ium」を付けるのはラテン語化のためみたいですが、そうしないといけないワケではないですし。

 「タナカ」とかにしたら面白いかも知れませんよ。

今日じゃなかった

秋分の日、「22日」は116年ぶり : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 というか、秋分の日とかって日付で固定されているのかと思ったら、ちゃんと正確に計って決められてるんですね。

 でも毎年ちゃんと秋分の日から秋の感じになりますし、ちょっと一休みしたくなるので、この祝日は正しい祝日です。だって、何がどう、ってことでもないけど、秋の雰囲気を感じるとちょっと力が抜けるような感覚になったりしますし。気持ちを入れ替えるために休みの方が良いに違いないです。

 というか、土曜日だからあんまり意味ないとか。

 この先地球の地軸の傾きとかそういうのに異変が起きたりすると、変な時に秋分の日が来たりするのでしょうかね。そんなことになったら秋分の日どころじゃないのかも知れませんけど。

永遠の若さ?

ビールが筋肉老化抑制 毎日83リットル飲めば  :日本経済新聞

 最近調子が出ないのは、家でビールを飲まなくなったからかな?とか書きたかったのですけど;
筋肉の老化を防ぐにはホップの乾燥粉末では毎日1キログラム、ビールに換算すると83リットル~2万リットルと大量に摂取する必要がある

とか。死んじゃいます。

 筋肉の老化を抑制するためのきっかけが見つかったという感じだと思いますが。

 それはそれで期待することにして、ビールを10杯ぐらい飲むのが効果的とかいう、そういう都合の良い発見はまだでしょうか?

 或いは健康のためには毎日ワインを一本飲まなくてはいけない、ぐらいの大発見とか。

<!-- でも飲めば飲むほど次の日はドーン...となっているので、飲み過ぎたら良くないというのは大体わかってますけどね。-->


<!-- 関係なさすぎでスイマセンが、iTunesでアーティスト名順で並べたライブラリを再生しているとSUZUKI Piyonicaさんの次に流れるのがSW1TCHED(リンク先英語、なので私も読んでない)とか。懐かしすぎるというか、iTunesに入ってるのに再生してない曲が多すぎと言う気もしますが。-->
<!-- そして、なぜかここで一曲。-->

<!-- というか、老化抑制の話とかどうなったのか?とか言っても思ってもいけません。-->

フワフワしている

音波浮揚:宙に浮かぶ液体(動画) « WIRED.jp

 車はまだ宙に浮いて走りませんが、少量の液体なら浮かばせられるみたいです。

 というか、最新テクノロジーというワケでもなくて、スピーカーから出ている音波によって浮かんでいるということですが。

 リンク先記事にもCGじゃない、って書いてありますけど、どうしてもCGに見えてしまいます。信じられない事が起きてると何でもCGに思えてしまう悲しい未来でもありますが。

 それはともかく、液体が宙に浮かんだ状態で薬を作ると人体に吸収されやすい薬ができるかも知れないとか。いろんな技術があって、いろんなところで役立っているのですね。