ソニーのネットワークレコーダ nasne、発売前日に延期。内蔵HDDの破損が原因。 - Engadget Japanese
実はすでに売っていると思っていた私ですが。
nasneが急遽発売延期だそうです。原因は「予期せぬ事由」となっているのですが、何が起きたのか気になります。
そういえば、G-Manは「予測不能な事態に備えよ」と言っていましたが。最近はことあるごとに思い出してしまいます。
それはそうと、予約してすでに発送している分については、壊れてなければそのまま使えるということで、運が良ければしばらく自慢できそうですね。
<!-- というか「予期せぬ事由」って何だろう?...何だろう?...何だろう?-->
カードサイズPC「Raspberry Pi」が1日4000台に増産、ひとり1台制限も解除 - Engadget Japanese
あのチッチャすぎるパソコンが量産体制という事みたいです。
さらに気になるのが、カメラモジュールの提供予定とか。
カメラのついた一台をネコ通りに設置して、もう一台から遠隔操作とか。多分出来ないこともないと思いますし秘密ネコ基地も構成できてしまいます。
ネコじゃなくても良いですし、遠隔操作ならこのパソコンからでも出来るはずですけど。でも一台以上買えるようになったのですしね。
というか、今私が買っても使えるのか解らないので、私は様子見ですけど。
動画:ブラウザで操作できる水切りロボ Skippy、アイダホの大自然を宣伝 - Engadget Japanese
ブラウザからロボットを操作して、大自然の中で水切り遊びが出来てしまうみたいです。
現在アメリカは朝ということで、空いているかもとか思ったのですが、結構並んでいるみたいです。
でも、他の人が投げている様子も映像で見られるので、なんとなくマッタリ出来る良いサイトになっているような。
何人か投げているのを見ましたが、良い感じで弾んでいます。
なんかバーベキューとかしたくなってきます。
もしかして激安特価なペンブレットになる? 21.5インチの大柄Androidタブレット「SmartDisplay」 : Kotaku JAPAN
持ち歩く気なし!というか、ACアダプターがないと動かないので持ち歩けない感じの巨大タブレットですが。
こんなの誰が使うのか?と思いそうですが、実はパソコンやゲームのモニター代わりになったりもして、Dang Dang気になるタブレット。
パソコンを起動させるほどでないような作業はAndroidでやって、それ以外はこれにパソコンを繋げてとか。
しかもお手頃価格も嬉しいですが。
出来ればバッテリーがついていると、家の中で持ち運びで使うのに便利そうですけど。
タブレットをデカくするというのはあまり考える人がいなさそうですけど、けっこう良いですね。
遂に、日中の冷却用電力ゼロの自販機が登場! : ギズモード・ジャパン
夜中に冷やしておけば昼間はずっと冷たいままなジュースの自販機が出来たということです。
まだテスト段階みたいで、フィールドテストをするところにいかないと見られないですが。
電気を使わないと周りも暑くならないからそれも嬉しかったり。
それから電気代も節約になりそうなのですが、この自販機を作るのと節約できる電気代ではどっちがどうなのか?という感じですが。
イロイロ解決するまで省エネにこしたことはないですし、上手くいくと良いですが。
というか、私の部屋も夜中に冷やせば日中もずっと涼しい、という事に出来ないですかね。
<!-- 外に気温に関係なく、今年も猛暑が予想されるブラックホール・スタジオです。-->
Mozilla がメールクライアント Thunderbird の新規機能開発を終了へ、保守は継続 - Engadget Japanese
そういえば、最初はFirebirdとThunderbirdだったな、とか思ったりしましたが。そのThunderbirdの方は今後は新しい機能が追加されたりとかしないみたいです。
開発中止ではないということなので、脆弱性が見つかったりした場合はアップデートとかされるはずですが。
ThunderbirdもFirefoxと一緒でずっと使っていたのでちょっと寂しい気も。
ただ、最近はネットで買い物した時の確認メールとか、あとは広告とスパムがほとんどなパソコンのメールなので、確かにこれ以上の機能はいらないかも知れないです。
上海問屋、温度センサーでスイッチオンの無人撮影カメラ | パソコン | マイナビニュース
私の家の前(の塀の内側)はけっこうネコ通りになっているような気がするんですよね。
ガン見君とかその一味のネコたちがたまに通っているような気がするのです。
なので、こんなカメラで証拠写真を撮れば、やっぱり通ってた!って確認できるのですが。
それ以外の用途でもちょっと欲しい感じの無人撮影カメラですけど。高いか安いかビミョーな値段だったり。
でもけっこう綺麗に撮れる見たいですし、夜でも赤外線で撮影可能っぽいので、もしかすると安いのかも知れません。こういう物の値段ってどれくらいが平均なのか良く知りませんしね。
ちょっとアレなのは防水ではないので雨の時は片付けないといけないというところでしょうか。
けっこう気になります。
神は言っている。「神の子」ではないと。
なんか、またFカップの小学生が盛り上がっているのかと思ったのですが「神の粒子」でしたね。
半分ネタっぽいですが、時々「神の子」に見えたりします。でもなんで「神の子」だとFカップの小学生なのかは知りませんが。
それとは全く関係ないのですが、マメキャラフォンが大ピンチ。

Dolphin Browserでネットサーフィングをする時にWebサイトが安全かどうかをチェックしてくれるセキュリティアプリをインストールしたのですが、そのアプリがいくつかの危険なアプリを発見したようなのです。
[TrustGoアンチウイルス]
<!-- Webサイトだけでなくて、その他のウィルス関係もチェックしてくれるアプリなので。-->
前から使っているセキュリティアプリでは問題なしだったのですが、こっちだと危険と判断されたようです。
詳細を読んでみると、アプリ内に表示される広告が末端の情報を収集している感じみたいなのですが。危険度が「High Risk」となっている方は電話番号も含む情報を送信するとか書いてあるので、ちょっと怖くてアンインストールしたのですが。
問題はLow Riskの方。写真に写っているゲームとオモシロカメラアプリは別にアンインストールでかまわないのですが、もう一つのホームにフォルダを作成できるアプリはちょっと手放せないのです。
まあ末端のIDとかは、そのまま個人情報ということでもないので、大丈夫かなとも思うのですけど。ダイジョブですよね?(誰に聞いてる?)
でも、問題のあるとされているアプリは有名なアプリ紹介サイトで見付けたものがほとんどですし、そういうところだとそれなりにチェックとかしているとも思うのでダイジョブだとは思いますが。
逆にセキュリティアプリが厳密すぎという事なのかも知れませんけど。なんか気になりだしたら気になって仕方ないです。
<!-- というか「セキュリティアプリ」って呼び方であってるのか?とか。-->
CNN.co.jp:宇宙ごみ対策で望まれる国際ルール 策定完了は数年後か - (1/2)
宇宙ゴミに関する国際ルールが決められるということですけど。なんとなくもっと早く決めた方が良さそうなぐらい、ゴミだらけという感じもするのですが。
確か、この前も宇宙ステーションにぶつかりそうなゴミがあるとかで、騒いでいたような気もしますし。
こういうのも、各国の利益とかそういうのが絡んでややこしくなったりするんですかね。
というか、この国際ルールというので何を決めるのか、気になりますが。ルールに従って順番に掃除当番が回ってきて、当番になった国は宇宙ゴミを掃除するとか?
違うのは知っています。
<!-- ゴミ捨てのルールは守らないと大変なことになるので気をつけましょうね。-->
iPadに載せて使うエレコム「アシスタントキーボード」 - Engadget Japanese
薄いBluetoothキーボードかと思ったらそうではなくて「ソフトウェアキーボードに感触を与える製品」だそうです。
ちょっとした凹凸があるだけで、あの画面上のキーボードも打ちやすくなりそうですし。無線キーボードと違って電池いらずなのも良いです。
私の持っている折りたたみのBluetoothキーボードはそれほどタイプしやすいものではないので、ちょっとした用途なら、こういうモノの方が便利そうですね。
アプリによっては使えないとか、そういうのは仕方ないですが。そういう時は標準のメモ帳とかからコピペでなんとか、という感じでしょうか。
<!-- Bluetoothキーボードでもけっこう安いものがありますが、ボタンの並んだだけのシートがいくらなのかも気になります。-->
Mozillaが"Boot to Gecko"を「Firefox OS」と命名、来年初めに端末発売 -INTERNET Watch
最近知ったのですが「Gecko」ってヤモリのことだったんですね。それと同時に、Firefoxなどのブラウザを作る基本的な部分(みたいなもの)の名前でもあるのですが。
それを考えると私がMozilla(ブラウザ)の頃からFirefoxの現在までずっと使っているのは、無意識のうちにヤモリ好きがそうさせたからなのか?多分違うんじゃないか?とか。どうでもイイですが。
そんなGeckoの名前がついたOS、Boot to Geckoが「Firefox OS」という名前に決まったようです。
しかも、けっこういろんな会社が注目しているようで、完成して発売されたら結構やるOSになったりするかも、ということですけど。
名前が「Firegecko」だったら私も大注目だったりして、ということですけど。
<!-- FireGeckoはFallou:New Vegasに登場する火を吐くヤモリのヤバいヤツです。-->
スーパーコンピュータ「京」がついに完成――2011年6月、2011年11月に世界第1位を獲得|IT業界動向|トピックス|Computerworld
念願の二位になった(?!)スーパーコンピュータの「京」ですが、やっと完成したようです。
というか、出来てなかったの?という感じなのですが。出来てなくても一位とか二位とか解るのですね。
とにかく完成!ということなので、いろんな研究に役立てて欲しいです。
「うるう秒」障害がネットで頻発 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
やっぱり「うるう秒」障害が発生していたようですね。
どうして一秒ずれるとプログラムがおかしくなるのか、私には良く解らないのですが。コンピューターというのは正確すぎてこういう時は面倒なようです。
それより気になるのが
今回の「うるう秒バグ」問題は、インターネットの1%ほどを動かしている「Amazon Web Services」が、落雷で大規模な機能停止に陥り、そこからウェブが回復している最中で生じた
という部分ですが。もしかして「うるう秒」問題が起きないように、落雷ってことにして機能を止めたんじゃないか?とか、変な事を考えてしまいますが。