【PC Watch】 ミネベア、フラットな鏡面仕上げのタッチセンサーキーボード
カッコイイけど何でだろう?と思ったりもするツルツルキーボードですが。
タッチパネル式でiPadについているヴァーチャルなキーボードみたいな感じなのです。iPadなどではあのキーボードじゃタイプしづらいからBluetoothのキーボードを買ったりする人(私とか)がいるのですけど。
何でだろう?と思ったら、文字が光って暗い場所で使うのに最適!とか、ツルツルで清潔に出来るので医療現場とか食品を扱ったりする場所に最適!とか。それなりに良いところもあるみたいです。
確かに、私の使っているキーボードはたまに良く見てみるとボタンの隙間に得体の知れない何かとか、髪の毛とか、とても清潔とは言えない状態になってますし。
キーボードの良さはタイプのしやすさだけにあるのではないという事でしょうか。
<!-- 関係ないですが、今これを書いているキーボードは、何度も周辺が水浸しになる状態になっているのに、なぜか濡れずに助かっています。ペンタブレットが二つ水没して壊れるという最悪の事態の時にも、すぐ近くにあったこのキーボードだけは濡れてないとか。これがいつか壊れても「お守り」として使えるかも知れないとか思ってますけど。-->
魔法の杖リモコン KYMERA、13種類のジェスチャー操作が可能
ちょっと欲しいですけど。魔法の杖を振るとテレビをつけたり消したり。
テレビ以外のものでも規格みたいなのが解っていれば使えそうですけど。
ハリーポッター、あるいは魔法少女気分です。アダルトタッチで、ナンデさんになれ〜!
ということはどうでもイイですが、嬉しいことに日本でも発売されるようです。買うかどうかはビミョーな値段でもありますが、学習リモコンの値段を考えると妥当なのかどうなのか。
<!-- そういえば1万円近くする学習リモコンを買ったのに全然使わず。-->
買っても電池が切れて反応が鈍くなってくると、杖の先でテレビのボタンを押したりするんでしょうね。
<!-- 関係ないですが、リンク先記事の動画の最後のコメントで子供に隠して操作すればサッカーの中継を見続けられるとか。なんかあれは英国風なのでしょうか。-->
ゴールデンウィークはコピーサイトに注意、マカフィー -INTERNET Watch
休暇シーズンは財布の紐が緩むようです。私はゴールデンウィーク前にすでに何か足りてない気がしてきたのですが、何か大きな買い物したっけな?
それはどうでもイイですが、そういう時には悪い事をするコピーサイトが増えるという事なので気を付けましょう、ということですが。
本物のサイトにそっくりなだけでなくてドメイン名も似たものを使っていたりするようです。
URLをブラウザで直接入力したりするのは面倒なのでする人は少ないかも知れませんが、紙の広告に書いてあったURLはコピペ出来ないので、そういう時に間違ってとか、そんな事もあるのでしょうか。
というか、ゴールデンウィークって多分日本だけだと思うのですが。コピーサイトは世界的に増えたりするのでしょうか?海外のショッピングサイトで要注意とも書いてありますし。
ネット上では「誰も信じるな」という事だと悲しい感じですが、まあ慎重になった方が良い見たいです。
<!-- Little Mustapha's Black holeは似たようなものが二つありますが、どっちも正式なものです。念のため。(というか私が思っている二つの他にもあるとしたら、それはコピーサイトの疑いがあるので大変な事ですが。)-->
動画:セル・オートマトン型シーケンサ Otomata
このあいだの音楽作成Flashは知ってる人じゃないと難しい感じでしたが、こっちは誰でも楽しめて、けっこう面白い音がするシーケンサFlashです。
こういうのって一つのパターンを延々と繰り返すものが多いのですが、これは画面上で動いている音(というか、それを表す点)が他の音とぶつかると向きを変えたりして、勝手にメロディーやリズムが変化していきます。
文字で説明するよりはリンク先記事の動画とか、実際にOtomataで動かしてみればすぐにわかりますが。
簡単に動かせるけど、出てくる音はどうなるか解らない不思議感覚で楽しいです。
というか、セル・オートマトンってなんだ?という感じですが、いつものようにWikipediaで「セル・オートマトン」ですが。爆発しそうなので後でゆっくり読みたいと思います。
ターミナルとかからGrowlが使えたら嬉しいのですが、とか思っていて探してみたらけっこう簡単でした。
[ターミナルから(Growl)通知するコマンド « TORQUES LABS]
GrowlのオマケについてくるgrowlnotifyをインストールしたらコマンドラインからGrowlでメッセージを表示できたようです。
Growlというのは対応しているソフトからの情報をデスクトップに付箋みたいにして表示するソフトなのですが。私はメールの受信とか、RSSリーダーに○件の更新があったとか、その他もろもろ表示させています。
それは、どうでもイイですがこまめにやろうと思ってもサボりがちなデータのバックアップをほぼ自動的に実行するようにしたのです。
でも、自動的に実行するようにすることを忘れて、勝手にハードディスクがカリカリ言ってたりすると焦りそうなので、何かしらの方法で実行中ということを通知するようにしたかった、ということなのですが。
始めはsayというコマンドを使ってニコラス刑事さんが喋ってお知らせ、という仕様だったのですが。
夜中にいきなりパソコンが喋り出すと恐ろしいと思って、別の方法を探していたらGrowlが良い、ということになったのです。

特に問題もなく使えました。(日本語も一応なんとかなってますが。)
atコマンドと一緒に使ったら、カレンダーソフトに追加するほどでもない予定とかのお知らせにも使えそうです。まだ試してないのでちゃんと使えるか解りませんけど。大丈夫にちがいない。
<!-- 絶対忘れる資源ゴミの日の通知に使ってみようか。というか、これはatじゃなくてcrontabだな。-->
ハロー親愛なるベランダ...、はもう面倒だからいいや。

このあいだから「オォ!」と思っているのですが、マメキャラフォンのカメラがスゴい、というか最近のはみんなこうなのでしょうか?
これまでのカメラだと、レンズから数センチの近さにあるものを取る時にフラッシュを使うと明るすぎて真っ白になってたんですよね。
それで、最近までフラッシュは使ってなかったのですが、たまたまフラッシュがオンになってのを気付かずに撮影したら、真っ白にならずに一番良い明るさの写真が撮れたり。
どういう仕組みか知りませんが、ほぼ同時にいろんな明るさで撮影して処理してるとか、そんな感じなのですかね?そんな話を何かで読んだような。
フラッシュ撮影だけでいうと、今持ってるデジカメよりも携帯についているカメラの方が優秀です。
というか、最初の写真は何なのか?という事ですが。ペプシのオマケでついていたスヌーピーちゃんとコラボのキャビアのストラップ。全然意味が解らない感じなのですが、キャビアを開けたらスヌーピーちゃんの生首が入っていた!という設定でしょうか?
スヌーピーちゃんちっちゃすぎだし。
「Burn Studios Audiotool」はクラウド上で音楽作成、ミックスが可能なフリーウェブアプリ! : ライフハッカー[日本版]
これはスゴい。けどスゴいだけに難しいですが。
ドラムマシーンみたいなのは簡単にできたのですが、シンセから音を出すのが良く解らなくて、やっと音が出たらけっこうカッコイイので保存しようとしたら、登録が必要ということで、まだ保存できてないのですが。
なんかシンセドラムとシンセベースの無限ループで頭の中がビヨビヨしています。
ただ今、シンセ四つとミキサーのようなものを使って無限ループ中ですが、意外とCPUの使用率は少ない感じで、これを書きながらでも(私のパソコンで)30%を越えないですし。Flashなのに良い感じです。
<!-- たまに映画とかゲームの公式サイトのFlashがヤバい事になっていますけど、アレはどういうことなのか?とも思ったり。-->
<!-- ついでに書くと、Little Mustapha's Black holeのトップページの何時だか解らない時計のFlashもこれと同じぐらいって...。まあ、LMBのは素人が作ってんだから仕方がない。-->

<!-- 楽しいので、なんとなく殺人鬼のアウグストゥス・ニャ〜ゴ大佐も描いてみたり。(そういう目的で使うものではないですが。)-->
手に取るスマホ、乗り込むテスラ。ノッてきました次世代のスーパーカー! : ギズモード・ジャパン
なんか久しぶりに車が欲しい!という気分になりましたが。
スポーティーな電気自動車がカッコイイです。見た目とかも良いですが、車の状態をモニタして表示したり、高性能なコンピューターな感じが近未来です。後は喋るようになったら最高ですけど。
それはそうと「補助金が324万円も出る」ってどういうことだ?と思ったら、とても私に買えるような値段ではないことが判明いたしました。
orz(←あってる!)
というか普通の車でも無理なんだがな。
電力が足りてないのに電気自動車とかビミョーですが、火力発電が増えたりCO2排出的な事を考えると素晴らしい電気自動車。だけど、充電するには火力発電?!...あれ?
<!-- 木を、緑をもっと増やしたら良いと思うよ!キャッホー!と、窓際キャロットさんが言っていたそうです。-->
電波による時刻修正が約40日ぶりに復活、おおたかどや山標準電波送信所が暫定的に電波送信を再開 - GIGAZINE
けっこう知られていなかったかも知れませんが、電波時計が正確じゃなかったかも知れなかったんですよね。
電波時計にはどこの電波を受信するとかを変える機能はなさそうですし、普通は買ったら絶対に正確に違いない!とか思ってしまいそうですが、こういう時にはずれてたりするかも知れないということですが。
でも40日ぶりに復活ということで、なぜか遅刻とかしていた人も遅刻が減るかも知れませんが。
というネタはどうでもイイですが、あまり気付かれないところに被害があったり、でもこうやって復活したり。
<!-- 関係ないですが、枕元に置いてある目覚まし時計は早く起きられるように少し進めてあったりするのですが、しばらくすると起きて時間を見ても「時計を進めてあるからまだ寝られる」状態になって良くないんですよね。さらに最近では何分進めたか忘れているので、いつもより早く起きないといけない時とかは、心配ですごく早くに目が覚めたり。ということは逆効果の逆効果で良くなってるのか?-->
エレコム、簡易パッケージで環境に配慮した3ボタンの有線マウスを3シリーズ | パソコン | マイコミジャーナル
マウスを買う時は、迷わないように「このメーカーのを買う」というのを決めていたりするのですが、この簡易パッケージがなぜか魅力的なので、ちょっとそういうところが揺らいで来ていますが。
簡易パッケージがどんな感じかはリンク先記事参照ですが、なんかあの感じはトミカの箱っぽいですよね。
マウスだからトミカよりも大きいですが、あのぐらいのサイズのあのぐらいの箱って何かワクワクしてしまいます。
というか、私は普通のマウスのよりはこっちの箱の方がずっとイイと思ってしまうのですけど。アレって、開けるのに苦労しますし、丸められないからゴミ箱に入らなかったり、入ってもゴミ箱が満タン状態だったりで、邪魔なだけですしね。
まあ、未開封で持っていたい!というマウスマニアがいるのならそれでもイイですけど。(ホントにいるかは知りませんが。)
私の好みでは簡易パッケージの方が断然カッコイイので、こっちを基本にして、今の普通のパッケージはゴージャスバージョンにすればイイとも思いますが。
<!-- 関係ないですが、マメキャラフォンも小さい箱に入っていて、ちょっと嬉しかったりしましたけど。-->
ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
茶色い皮、緑の葉っぱ、光合成...!そういう木の話、じゃなくて人工の光合成が可能になるかも知れない、って話さ!
さっきから細かくFallout3ネタが書かれていますが、気にしない。
というより、光合成の詳しい事が解明されて、もしかすると太陽のエネルギーをもっと有効に活用できるようになるかも知れないみたいです。
数年前から夏に弱くなっているので、どうせ暑い思いをするのなら、あの太陽のエネルギーを何とか出来ないのか?とか思っていたので、すごく期待してしまいますが。
暑いだけの夏よりも蓄電の夏が良いですしね。
太陽が照れば照るほどクーラーをガンガンにできる!とかになったらヘンな感じですが。そこまでの電力は生み出さないとも思います。
必要以上に使うから、恐ろしい発電所が必要になるって事ですしね。
<!-- 関係ないですが、節電で夏の都心で気温が下がったらホントに嬉しいと思っております。30℃ぐらいなら、去年に比べたら天国の涼しさなので冷房とか必要ないですよ。-->
microSDカードを挿すことで容量が増やせるUSBメモリ「Combination Memory」 - GIGAZINE
スゴイのかどうか良く解らない感じもしてしまいますが。容量が足りない時にmicroSDカードを挿して増やすことが出来るUSBメモリみたいですが。
元のUSBメモリがどのくらいの容量なのか解りませんけど、必要になる時ってあるでしょうか。
まあ、余っているカードを使って一つの容量大きめのUSBメモリにするのなら、資源の無駄にはならないかも知れませんけど。
あと本体の内容を消さずに容量を増やせるのなら、時には便利かも知れません。(それがどんな時なのかいまいち解りませんが。)
ASCII.jp:不正接続でデータを無効化するHDDを東芝が発表
決められた機械以外では使えないHDDだそうです。
HDD自体がどの機械につながれたかを認識して、想定外の場合にはデータが消えるとか。消えても元の機械につなぎ直すとデータは復活するみたいです。
というか、つないで良い機械をどのように追加するのか気になりますが。まあ心配しないでもちゃんとやり方はあると思いますけど。
流出とか改ざんとかイロイロと事件もありますし役立つと良いですが。
こっちにもありましたが;
「東芝、想定外の機器に接続すると瞬時に読めなくなるHDDを製品化」
データを消去じゃなくて、読み出すための鍵を消去するようですが。どうして消えたものを元に戻せるのか?とか考えるとやっぱりいろいろと気になってしまいますが。
役に立つと良いですね。