asahi.com(朝日新聞社):京大入試中「答え教えて」ネット投稿 同志社・立教でも - 社会
これって本当に試験中にネットで質問したんですかね?教えてください!ナンデ君。

ナンデ君の回答:聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
そういうことではないと思いますが、なんかこれは今風の問題ですよね。
たまにあの質問コーナーにもネタみたいな質問がありますし、悪ふざけが過ぎたということだと逆に問題でもありますけど。
でも、試験会場でバレないように質問するとか、さらに回答を読んだりしないといけませんし、なんとなく無理な気もするのですが。
だとすると、犯人は問題の内容を知っている関係者の中にいるのか?とか。ミステリーですよ。
<!-- ちなみに私はマークシート形式の入試で運を使い果たしたので、その後に運が良いとか思った事は全然ありません。でもそろそろ運の悪さが赤字になってきた感じもするので、取り返したい感じですが。-->
FreeBSD 8.2登場 - FreeBSD 7.4とPC-BSDも同時公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
ということなので、なんか魔がさしてしまってイラガトップPCをアップグレードしてしまおうと思って、始めてしまったのですが、終わる気配なし。
というか、システムのアップグレードよりも、インストールしてあるソフトのアップデートもしないといけなくてそっちの方が時間がかかるんですよね。
MacやWindowsのソフトなら基本的にインストールって決められた場所に必要なファイルをコピーするだけだったりですが、FreeBSDのportsを使ってインストールするとソースからソフトを組み立てる作業を自分のパソコンでしないといけないので時間がかかってしまうのです。
出来上がっているものをダウンロードして決められた場所に保存するだけのやり方もあるのですが、自前で組み立てると自分の環境用に特化した感じに出来たり、メリットはあるのですけど。でも、これはいつ終わるのか?ってことだけど。
去年まではブラックホール・スタジオの秘密基地では一番高速だったイラガトップPCですが、考えてみれば、かなりレガシーなシステムで動いていたり。でも唯一成功しているナントカBSDのパソコンでもあるので、大事にしていきたいのですが。
でもアップグレード作業中に「エラーではないけど気になる警告」がイロイロ出てきて不安なのですが。
まあ、明日まで作業は続きそうだから余計な心配は後ですればイイのですけどね。
(明日といっても、作業をするのは私ではなくてイラガトップPCだし、私は寝ますからダイジョブですよ。)
Mac App Storeで配布:Mac OS X Lionのデベロッパプレビューがリリース - ITmedia +D PC USER
私が最新OSなのもあと少しになってきたような感じですが、デベロッパー向けにプレビュー版がリリースみたいです。
Lionというぐらいですし、次のOSXはかなり未来感覚な感じになりそうなのですが、古いソフトをたくさん使っている私としては、最近チョット最新版に手を出しづらい状態になっていたり。
私はデベロッパーではないので、今はまだどうでも良いことですけど。
<!-- 古いソフトを含めての安定度でいったらTigerが一番良かったかな、とか。まあ、ソフトを新しくしなさいよ、ということですけど。-->
新MacBook Pro登場、Sandy Bridgeプロセッサ・Thunderbolt端子・FaceTime HDカメラ
なんか急に出たような気がするのはiPadに気をとられていたからでしょうか?
MacBook Proの新しいのが出たようですけど。
というか、私は基本的にデスクトップ派なのでノートパソコンはどっちでも良かったりもするのですが、気になるのはThunderboltとかいう未来感覚な端子が付いていることでしょうか。
なんかちょっと違う規格が好きなAppleですが、前のFireWire標準装備みたいなのはけっこう良かったですし、対応した周辺機器とかイロイロと出てくると良いですが。
<!-- USBとかFireWire機器にも繋げられちゃうとかも書いてあって、ちょっと気になりますけど。-->
<!-- 私のMac miniにThunderboltの拡張カードを挿す場所はありますか?教えて!ナンデ君。(知らん!)-->
静電タッチ画面で使える筆スタイラス Nomad Brush
なんとなく気分だけ、という物にも思えてしまいますが、本物の筆っぽいスタイラスで画家気分な感じです。
iPhone、iPadなどのタッチパネルで使えるように「導電性繊維の混ざった毛先を備えている」ということですけど、果たして筆で描いているような感覚になれるのか。
リンク先記事のデモムービーみたいなので描いている絵が激ウマでないところとかも正直な感じがして良いですけど。
<!-- 私は最近iPod touchで描くヘタウマ絵が好きなので、描きづらいのが逆に良いと思っていたりしますけど。-->
そういえば、iPad用にあのペンを買いました、ということでチーカマを買ってくるネタを用意していたのですが、美味しくて写真とか撮る前に全滅してしまいました。スイマセン。
まあ、一応魚肉ソーセージだけではなくてチーカマでもペンの代わりになるみたいです。(反応はイマイチだった気もしますが、魚肉ソーセージでは試していないので良く解りません。)
世界初! iPhoneでリモート栽培できる小型プランターが登場(動画あり) : ギズモード・ジャパン
ちょっとIT過ぎて自然の恵みという感じがしなかったりしそうですが、コンピューターが勝手に温度調節とかしてくれて、植物を栽培できちゃうほぼ全自動プランターみたいです。
というか、LEDの明かりでもちゃんと育つんですね。私の部屋は暗すぎるから、寒さに弱い植物もずっと外に置いてあって枯れたりするのですけど、LEDでいけるならこの部屋でもダイジョブかな。とか、関係ないところで参考になってしまっていますが。
これだと虫とか付きづらそうだから野菜とかの食べ物を育てるのならちょうど良さそうです。
<!-- 小さな虫ぐらい食べてもダイジョブなんですけどね。-->
関係ないですが、リンク先記事にあるプロモーション用の動画のBGMがナツカシイのですが。ブラックホール・スタジオの負け犬向けの選曲か?
<!-- 私は負け犬じゃよネエちゃん。だから殺してくれんかの?(Dr.ムスタファ訳)-->
Android向けトロイの木馬、「いっしょにトレーニング」海賊版アプリに混入 -INTERNET Watch
海賊版Androidアプリにトロイの木馬ということで、気を付けましょうということですが。
アプリはちゃんとAndroidマーケットからダウンロードして、有料のアプリはちゃんと買いましょうね。
といっても、実はWiFiしか使えない機種だとAndroidマーケットが使えないという話も聞きましたが、どうすればいいのだか。
まあ、怪しいものには手を出さない方が良いということですね。
というか、「いっしょにトレーニング」ってなんだ?と思って調べて見たら、こんなの(ビミョーにあれなので閲覧注意)でした。
<!--
フヒュヒュヒュ...!トレーニングって、それSKBアプリだから!フヒュヒュヒュ...!-->
10.1型ポータブルVIERA に非接触ジェスチャ操作やBD内蔵の新モデルDMP-BV300 / HV200 / HV150
これ、面白いけどテレビじゃなあ、とか思ってたらそうでもない感じですね。
ネットワーク接続で YouTube再生やパナソニックのレシピサイト検索、別売りのコミュニケーションカメラでSkype に対応
とか。
前にiPod touchで有名レシピサイトのレシピを表示させて料理をしよと思ったことがあるのですが、手がベトベトになった状態だと指タッチ操作はしづらくて、あんまり意味がない感じだったんですけど。
触らないで操作出来るというのは料理向けだと思います。
でもジェスチャ非対応だと意味がないですが。
<!-- どうでもイイですが、スナック菓子を食べながらパソコンをいじる時にはKinectが便利だな、とかちょうど思っていたところだったり。-->
子どもが大好き「うんこ」で算数学習--カヤック、Androidアプリ「うんこ演算」発売 - CNET Japan
リアルクソゲーじゃん。
ということで、クソゲーはけっこう好きですし、クソ占いとかも時々出てくるLittle Mustapha's Black holeは小学生脳に違いないですが、小学生向けウンコゲーです。
ゲーって書いていますが、ゲームと言うよりはお勉強アプリみたいですけど。(或いは「お便強」とかも。)
というか、何時になっても子供はウンコが好きなんですね。なんでか知りませんけど。
何かリンク先記事に書かれている問題の例を見ていると、普通の問題に出てくるリンゴとかそういうものを全部「うんこ」に置き換えただけみたいな気もしますが。
まあ、それで勉強するようになるのならそれでも良いのかも知れませんけど。
<!-- 子供の時、犬フンを爆竹で吹き飛ばす遊びをしていた時にはかなりエキサイティングでしたけどね。-->
窓の杜 - 【NEWS】"ウイルスバスター"シリーズに脆弱性が存在することが判明、修正パッチが公開
専用ソフトをインストールしたからセキュリティはバッチリだよ!と思っている人はそのそのソフトが該当しないかチェックしましょう。
どうでもイイですが、こういう脆弱性を突いた攻撃をする場合にはやっぱり最初はウイルスみたいなプログラムを仕込んだりするのでしょうか?
そうなると、なんか安全のようなそうでないような、良く解らない感じですけど。
まあヘンな事は考えないで、持っている人は修正モジュールで修正したら良いのです。
本日発表されたPSフォン「Xperia Play」のプロモ映像が公開:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
昨日「ながらプレイ」は危険だね、と書いたのですが、リンク先記事のプロモ動画を見ると、どうやらソニーがながらプレイを推奨しているような(?)
まあ、それはどうでもイイですが、PSフォンがイロイロ明らかになっているようです。
PSフォン「Xperia Play」のスペック、バッテリー持続時間、付属品などの詳細が判明:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
細かいところはこっちに詳しく書いてありますけど。
でも、まだ日本ではどんなことになるのか未定みたいですね。
「PlayStation Suite」で配信されるゲームとか、多分あのコントローラがないとまともに出来なさそうですし、ちょっと気になるところですが。
電話なしバージョンが出たら一番良いですけどね。
動画:iPhoneを落とすと、パスワードも漏れる
けっこうパスワードとかって簡単に解ってしまうものですね。
iPhoneを落として、さらにそれが悪い人の手に渡った場合ですけど。
普通の携帯なら中のプログラムの仕組みを調べるのに時間がかかりますし、わざわざやる人もいないと思いますけど、iPhone使っている人が多い上に中身もけっこう知られているというか、そんな感じなので危険度も増すとか。
Androidでも似たような事が出来てもおかしくないですしね。
落とさなければ良いということかも知れませんが、気をつけましょう。
<!-- というか、簡単にやってる感じなので、落とさなくてもどこかに置きっぱなしにしている間に、とかも危険そうですが。
-->
【CP+】はじめて触ったデジカメは?「QV-10」など懐かしのデジカメが複数展示 | RBB TODAY (デジタル機器、フォトレポートのニュース)
コレハチョット・ナツカシイ・デスネ!
というよりもカシオのQVシリーズはまだ家にありそうな気がするのですが、探してみようかな。
...と、思って探してみたらいきなり見付けました。QV-100と書いてあったので、後継機種みたいな事でしょうけど。
なんか、デジカメでさえ初期の頃のモデルがこんなナツカシイ感じになってしまっているとか、なんか時の流れというのは、止まらず流れる時の流れなんだなあ。(←?)
それよりも、せっかく持ってることを思い出した太古のデジカメですけど、昔デジカメはUSBじゃないし、SDカードもないので、動いたとしても今のパソコンとかにはデータを移せないんですよね。
まあ、レトロ感覚なブラックホール・スタジオにはシリアルポートのあるパソコンもいくつかあったりしますけど、ソフトがないとダメですし。
なんか、せっかく見付けたのにもったいないです。
というか、リンク先記事のことをすっかり忘れていますが、懐かしいなあ、ということです。
それから、Canonにも横型(というか何型なんだ?)もでるがあったんですね。
あのタイプは大好きなので私も似た感じの持っていましたし、Little Mustapha's Black holeの半分はあのカメラで出来ているといっても過言ではないくらいの活躍でした。
また話がそれていますがナツカシイ・デスネ!