「シーベルト」の意味を知っていますか?--Newton、記事を無料公開 - CNET Japan
解らない事だらけで不安な人のために「Newton」が放射能に関する解りやすい記事を無料公開しているようです。
多次元とかそういう分野だとたまに怪しいですが、これは多分信頼出来る記事に違いないです。
<!-- 「怪しい」とか書きましたが、それは検証できない分野のことを書いているから、多少そんな感じだということで、放射能みたいに実際に使われているものならそんなことはないはずなので、ダイジョブですよ。-->
2008年の記事で、今回の災害とは関係ない時に書かれているし、これならウソの情報だとかヘンに勘ぐる必要もないですしね。
<!-- というか、公式な発表を信じないでウワサを信じるとかも良く解りませんけど。-->
<!-- 私が子供の頃に誰も読まないのに家でNewtonを定期購読してたんですけど、アレを捨てないで持ってたらけっこう「お宝」だったと思います。私は毎号、絵と写真だけ見てましたけど。-->
レキサー、128GB SDXCカードの出荷を開始
なんかSDカードで128GBとか、どうなってんだか良く解らない容量になってきましたね。
私のデジカメに入っているSDカードは1GBですけど。同じ大きさのカードに128倍!という考え方はバカっぽいですが。
こんなに大容量でも何に使ったら良いのか解りませんけど。なによりも小さいので大量のデータをなくしそうで恐ろしいですが。規格的には上限は2TBとか書いてありますけど、そのうち出てくるんですかね。
<!-- あんまり急に進化するとエイリアンの技術だってことがバレてしまうよ。(!?)-->
買うのはマニアな人だと思いますが、一応書いておくと、対応していないデジカメなどでは使えないので注意が必要です。
<!-- タイトルは「SDXC」の意味というウワサです。-->
HP、来年からwebOSを全PCで採用へ
WindowsをやめてwebOSということだったらスゴいと思ったのですが、さすがにそれは無理ですかね。
まだほとんど知られてなさそうなwebOSですけど、パソコンと携帯できる機器で同じOSならなんとなくイロイロと便利そうですし、上手くいけば上手くいきそうな気もします。
「Windows上で動作するwebOSになるという可能性もあります」とも書いてありますから、あまりOSという感じではないのかも知れませんけど。
<!-- NetbookみたいなのでwebOSを起動出来るとかだとちょっと良いと思いますけど。-->
日テレ、BSで初の3D野球中継を3月25日に実施 -AV Watch

ザクレロ団長-----今シーズンはいきなり飛び出しますよ!
ということで、今月末にはもう開幕とか、焦ってきているのですが、開幕戦は3Dみたいですよ。
もちろん私の家のテレビだと飛び出しませんけど。
3Dの野球中継って、どんな感じか良く解りませんけど、出来たらバックネット裏とかの映像が3Dだと楽しそうですよね。
ファールチップでホームの真後ろに飛んできたボールを、ネットがあるのに思わずよけてしまう、というアレも出来ますし。
これを機に野球は好きでないけど3Dは好き、という人が野球を観るようになったりしたら...とか思ったけどないかな?
でもいるとしたら、青い方のチームを応援しましょうね。
<!-- 最近は何かとやることが多くて、例の寸劇スタイルの続きが出来ないのですが。早くしないと開幕してしまうし。-->
コルグ、ギター/ベースの両方に対応する小型マルチ・エフェクター発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル
チッチャ・マグナなパンドラが発売みたいですけど。
小さなボディーにイロイロつまってるということで、かなり昔からあるパンドラシリーズですけど、さらに小さくてはち切れないか心配、というネタとか。
本格的な演奏よりは、どちらかというと練習向きな感じでもありますけど、ギターもベースも一つで対応とか私にとっても魅力的だったり。
ちなみに、私のヴァーチャルアルバムは数年前までKORGのマルチエフェクターを使って録音されているので『モデリング・テクノロジー「REMS」』が大活躍でしたけど。ゼロ年代の私はKORGの音なのです。
<!-- 関係ないけどKORGのTornWorksっていつの間にか大きいモデルがなくなってるんですね。次が出たら買おうとも思っていたのですが、最近はちっちゃいのがメインなのでしょうか。-->
<!-- どうでもイイですが、「チッチャ・マグナ」って矛盾してるかんじですが、特に意味もなく使っているので気にしてはいけません。-->
Android Marketでトロイの木馬「DroidDream」が猛威、感染アプリは50以上に | 携帯 | マイコミジャーナル
Android対応トロイの木馬がヤバい感じでマーケットなら大丈夫!ということでもないみたいです。
「DroidDream」というドロドロな名前がなんかステキですが。そんなことよりもマーケット経由でのインストールも時には危険というのは面倒な感じですけど。
まあ、このへんのセキュリティーに関しては人任せではいけないということですしね。自分でナントカしないと大変な事になりそうです。
どのアプリがヤバいのか?ということはこちら(英語ですが、少し下にスクロースしたところ)に一覧がありますけど。オヤクソクな感じでセクシーアプリっぽい名前もいくつかありますけど。
気を付けましょうね。
とかいっても、私のマメキャラフォンもどのくらい安全なのか?とかイマイチだったり。アンチウィルスなアプリはインストールしてあるけど、どこまで信頼できるのかも解りませんし。
こういう心配をしなくて良い、という点ではガラケーと言われている普通の携帯が一番偉いかも知れません。
iPad 2 vs. 初代 iPad 仕様比較チャート、変更点まとめ
iPad 2が発表だったけど、なんか時間経ちすぎて適当な感じですいませんが。
まあ、だいたいウワサどおりという感じでしょうか。初代を買ってからあまり時間が経っていない私ですが、それほど「待っておけば良かった...」とかいう感じではないですかね。
私の場合は用途がけっこう決まっていたので、カメラはなくても良いし。
とはいってもCPUとかはパワーアップしているので誰かが私に買ってくれるのならもらいますけどね。(なんだそれ?)
RAMとかは分解してみないと解らないのですかね。たしか、前も発売されてから明らかになっていたような気もしますが。しかも意外と容量少なめでしたし、内緒にしておいたほうが良いとか?
それと予想どおりテザリングは日本では出来ない仕様みたいです。
[iPhone 4のパーソナルホットスポット機能、国内では利用不可]
フヒュヒュヒュ...!
Perl 5のロゴ登場、23年間食物連鎖を生き抜いた恐竜 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
有名な本の影響でなんとなくPerlのロゴというかマスコットみたいなのってラクダだと思っていましたが、違ったみたいです。
リンク先記事に「ジュラシックパーク」の事も書いてあるので、恐らくあの映画に出てきたあの恐竜っぽいですけど、まあ納得といえば納得。
「モノ凄いこと」は出来なくても「凄いことは」はイロイロ出来る感じですしね。
それはどうでもイイですが、歴史が長いですが、コードの書き方は進化していて、私が数年前に覚えた書き方も今では非推奨な感じだったり、古くてもちゃんと進化している感じですし、新しいからイイということでもないとも思いますが。
まあ、イマイチ良く解っていない私の言うことではないですかね。
<!-- PerlがこれならTレックスに相当するのはどのプログラミング言語なのか?とかもちょっと気になったり。-->
グーグルのミスで一部Gmailユーザーのメール履歴がパアに : クラウド・コンピューティング - Computerworld.jp
なんとなく「へえ」という感じだったGmailの消失騒動ですけど、よく考えたらけっこう問題だったりしそうですね。
これからは何でもクラウド!という感じのGoogleですし、他でもクラウドブームでクラウドだらけな近未来も有り得ますけど。
クラウドに保存したデータは必ずしも安全ではない、という事かも知れませんし。
基本的にバックアップとかがあると思うので、完全に消えるということはあまりないと思いますけど。
自分の不注意でデータが消えたりしても諦められそうですけど、いつの間にか消えているとかだと余計に腹が立ちそうだったり。
<!-- 大事なデータは必ずバックアップとか思っていてもなかなか出来ないなあ。(こういうことを書いた後にHDが壊れるとか良くあるから、これを書いたらバックアップしておこう。)-->
パナソニックの携帯ゲーム機 The Jungle 開発中止
ここには何も書いてませんでしたが「どうなるんだろう?」と思っていたパナソニックのゲーム機がこうなりました、という事みたいです。
こういう第三勢力みたいな機種はけっこう面白いと思っていたのですが、iPhoneとかAndroid携帯がすでにそうなっていますし、やっぱ無理かな?ということになったのでしょうか。
<!-- 3DO REALという魅惑のゲーム機があったことを思い出してしまいましたが。-->
コンパクトに丸められる、シリコン製のiPad/iPhone用Bluetoothキーボード -INTERNET Watch
グニャグニャ好きにはたまらない?かどうか知りませんけど、オモシロキーボードとしてはよく見かける丸められるキーボードにBluetoothなタイプが出たようです。
広げるとそれなりに打ちやすそうなサイズですし、丸めると同じサイズの折りたたみキーボードよりも小さいとか意外と便利そうだったり。
良く見ると英語配列っぽいですし、日本語キーボードだと@を探してしまって初心者みたいになる私には調度良いですね。逆の人は初心者みたいにならにように注意が必要ですが。
<!-- 全般的に思っているのですがBluetoothのキーボードってもう少し安くならないかな?とか。まあ、買えないほど高くはないですけどね。(あとヘッドセットも。)-->
Macをターゲットとした"手軽な"トロイの木馬が登場 : セキュリティ・マネジメント - Computerworld.jp
iPhoneなどのおかげでMacのシェアも伸びてきているようで、なぜかそうなると危険も増えるみたいです。
ということでトロイの木馬のMac対応版ですけど、名前が「BlackHole RAT」って困りますけど。
まあ、そこまで考える人はいないと思いますがLittle Mustapha's Black holeは見ても感染しないから大丈夫ですよ。
<!-- 私の知らない間に誰かにサイトが改変されていたら知りませんけど。(なに!?)-->
リンク先記事に書いてあるYouTubeの紹介ビデオらしきものも見てみましたけど、あんなふうにパソコンの中身が丸わかりな感じはちょっとイヤですね。
そうならないように気を付けましょうという事ですが。
ヒナタデザイン、「Macintosh SE/30」をイメージしたフォトフレーム発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル
懐かしい、といっても私がパソコンを始めた頃でもすでに骨董品みたいな扱いになっていましたが、Macintosh SE/30っぽいフォトフレーム。
フォトフレームって書いてあるから騙されそうでしたが、デジタルフォトフレームではなくて、タダのフォトフレーム。というか写真立てです。
中に入れる写真はやっぱり色褪せた感じの古い写真が良いですかね。
それはそうと、こういうデザインってもう有り得ないのでしょうか?という感じで、なんか好きなんですけど。
今ならもっと小さく薄く出来るものを、わざわざあんな形にすることはないと思いますが。でも今の普通のパソコンがあんな形だったら思わず買ってしまいそうです。