正式発表:アドビ、モバイルブラウザ向け Flash の開発を終了。HTML5へ注力 -- Engadget Japanese
「何時だか解らない時計」がこんなに影響力を持っていたなんて...。
というのは嘘ですが、Little Mustapha's Black holeのトップページのヘンな時計をHTML5にしたら良いタイミングでモバイル向けFlashの開発が終了してしまいました。
Flashがみられるスマートフォンとか、そんなアピールをしていたスマートフォンもあったような気もしますが、これからはどうしよう?という感じですね。
それよりも、これまでFlashでゴージャスだったサイトとか、スマートフォンでFlashが動かないようなことになったらHTML5も一緒に作らないといけないのか?ということになって、そうなったらそんなの面倒だから全部HTML5でいいじゃないか?ってことになって、Flashがどこに行くのか?ってことにもなりそうなのですが。
まあ、開発は終了してもいきなりFlashが動かなくなるわけではないので、しばらくは問題なさそうな気もしますが。やっぱりこれからはHTML5になっていくのでしょうかね。
Androidのマスコット「ドロイドくん」本物とニセモノの見分け方 - GIGAZINE
日本でも正式に発売されることになったドロイド君ですが、すでにニセモノが出回っているということです。
ニセモノなんて作って売れるのか?とも思いますが、ドロイド君を売っている場所ってあんまりないですし、その辺の怪しい店に置いてあったらヤッター!となって買ってしまうかも知れませんしね。
これまでは通販とか、エーケービーの方に行かないと売ってない感じでしたが、正式に販売されるようになると本物の方を売る店が増えるのか?とか。逆にニセモノを売る店が増えたりするのか?とか。
気を付けたいと思います。
ポメラ DM100 発表、Bluetoothで外部キーボード化・親指シフトにも対応 -- Engadget Japanese
あんまり高性能になってしまうとワープロになってしまいそうですが。(というかワープロって知ってる?)
ということで、ちょっとしたメモとはいってもキーボードがあったら便利そうなメモとかノート書きには最適だったポメラに高性能版が出てきたようです。
Bluetooth搭載でスマートフォンやタブレットのキーボードとしても使えるようですが。スマートフォンとBluetoothキーボードでポメラ的な使い方をしている人もいたりするので、この辺はビミョーな感じがしたり。
ファイルのやりとりにもBluetoothが使えるというのは便利そうですが。
さらに親指シフトに対応とか。私は良く知らなかったのですが、調べて見ると日本語を入力するにはかなり便利な入力方法みたいですけど。
今となっては私に他の入力方法は無理ですが。逆にここから親指シフトが流行ったりしたらスゴイです。(ないか。)
<!-- 関係ないですが、Bluetoothキーボードで「Control」が「a」の左になってる、あるいはそのように切り替えられるのがあったら素晴らしいと思うのですが。-->
アナログ好き集まれ!ロモグラフィーから35mmフィルムムービーカメラLomoKinoが登場! : ギズモード・ジャパン
スゴい!のか、スゴくないのか良く解らない感じですが、あのレトロ感覚でノスタルジックなLOMOがビデオカメラになってますが。
しかもフィルムはビデオ用ではなくてカメラに使うものっぽくて、撮影時間が30秒程度とか。
撮影が手でハンドルを回してやるところとか、撮影することを楽しむというところに重点が置かれているとも思えますので、こんなのはパソコンで作れるじゃん、とかは言っても思ってもいけないのですけど。
というか、思い出しましたが、フィルムカメラって写真屋さんに持っていて現像してもらわないといけなかったんですよね。そんなこともすっかり忘れてしまっていますが。
しかも、今みたいにシャッター切りまくりで、後で失敗したのは捨てればいいとか、そういうことは出来なかったので、イロイロと慎重になって写真を撮っていましたよね。ついでに思い出しましたが、楽器の演奏の録音とかも、アナログテープでやっていた時はかなり気合いが入ってましたし。
そんなことを思い出してしまったので、たまにはアナログも良いな、と思って来ました。
まるでPC版Siri。キネクトとGLaDOSを組み合わせた自作パーソナルアシスタント : Kotaku JAPAN
これはぜひとも公式なものを出して欲しいですが。
声でパソコンを操作するというのはけっこう前からあったりもしますが、最近はSiriみたいに質問の内容から一番適切であろう回答を表示してくれたり、けっこうスゴい事になっています。
それがさらにGLaDOSな性格だったらなんかたまりませんけど。
自作なのでおそらくSiriほどの理解力(?)はないのかも知れませんが。そうでなくても楽しそうです。
男キャラならマーヴィンが良いですけどね。
<!-- 私は機械に話しかけるのはけっこう苦手だったしますけど。それから留守電にメッセージを残すのとか。でもゲームをやっている時にはいつの間にか一人で話してたりしますけど。-->
ASCII.jp:DSP版「Windows 7ななみエディション」の完売店が続出!
わざわざ書かなくても良いかも知れませんが、訂正ついでということで。
このあいだこの「ななみエディション」について書いた時にはDSP版の条件がマウスと思っていたのですけど、そうではなくて別にハードディスクや、メモリなどを一緒に買う必要があったようです。
DSP版の条件みたいなのはいまいち良く解らないのですが、マウスでDSPというのは無いみたいですね。
とにかく大人気ということのようなので、ライバルの窓際キャロットさんはちょっと焦っている、ということですが、そろそろ秋から冬へという時期でベランダネタも減ってきているので大変です。
ちなみに:今日はLittle Mustapha's Black holeの作業が忙しくてベランダ作業はしてないから、ベランダ情報はまた明日だよ!キャッホー!

ということです。
「最後のMOドライブ」新登場、一体型アルミボディでスリムかつコンパクト - GIGAZINE
ついに、というかまだあったのか?!という感じもしますが、最後のMOドライブが発売みたいです。
他のメーカーがだしたら最後じゃなくなってしまうのですが、でもこれまでの成り行きから考えても他に出すところがあるとは思えませんし、最後で良いと思います。
私の持っているMOドライブはまだ使えるはずなので要らないですが。ただしギガモには対応してないので、買おうかどうか迷ってしまう。
というのは嘘でやっぱり今では必要ないので私は要らないです。
での、こうやって発売されるということはまだ需要があるということですけど。どんな人が使っているのでしょうか?使うというよりも古いデータをMOにしか保存してなかったとかで、どうしてもそのデータが必要とかでしょうか。
でも知名度はそれほど高くないのですが、よく頑張ったとも思います。出てきた時にはZIPとかの方が人気っぽい感じもしましたけど、最後まで残ったのはMOという感じでしょうか。
<!-- 私はORBを選んだがな。-->
というか、今はSDカードみたいなちっちゃいのにMO10枚分とかそれ以上のデータが余裕で保存できるとか。便利な世の中ですね。
動画:軍用四脚ロボ BigDog のヒューマノイド版 PETMAN、両腕を獲得 -- Engadget Japanese
スケベ目的か軍事目的ならテクノロジーはどんどん進化していくに違いないです。
それはどうでもイイですが、歩くのが得意なあのロボットの人型バージョンがけっこうリアルに人っぽいことになっています。
残念ながら人型だとあんまりキモくないのですが。でもけっこう普通に歩いている感じはキモいと言えばキモいです。
それよりも
軍用の化学防護服をより現実的な環境でテストするため。人間の兵士とおなじように手足を動かし歩き匍匐することで、実使用に近い負荷を防護服に与え性能を計ることが目的です。そのためPETMANはリアルな動きだけでなく、テスト状況に応じた体温・湿度・発汗(!) といった機能まで与えられる予定
とか。逆にロボット兵士を作るよりも敷居が高いとも思ってしまいますが。
色んなメーカーとか研究機関が人っぽいロボットを作っていますけど、このまま技術が進んでいって、それらの成果を統合するとホントに人間みたいなロボットが出来ちゃったりするのでは?とか思って恐ろしい気もしますけど。
Asus Eee PC に2万円台のX101H、AMD E-450 APU採用の新1215B -- Engadget Japanese
なぜか嬉しくなるMeeGoノートをついに日本でも手にすることが出来るのかと思いきや、MeeGo版は日本では発売されないようです。
値段とデザインとか考えたらやっと欲しくなるNetbookが登場かと思ったのですが、日本版は白か黒ということです。
MeeGoじゃないのは日本語化の問題とかイロイロありそうですが、赤モデルは魅力的です。探せば日本でも買えるとは思いますけど、そこまでして欲しくはないというビミョーなマニアックさでスイマセンが。
タブレットもいいですが、やっぱりキーボードが付いてないと不安になる私としてはNetbookみたいなのがまだまだ出てきて欲しいと思っていたりもします。
DSP版 Windows 7 に限定版タッチマウス同梱の「ななみエディション」 -- Engadget Japanese
久々に見ましたが、窓辺ななみさんのWindows 7とタッチマウスが登場みたいです。
というか、この書き方だと特別なWindows 7みたいですが、Windows 7は普通です。それはどうでもイイですがDSP版ということは、ちょっとお買い得だったりするのでしょうか?(或いはマウスが特別仕様なので逆とか?)
最近は私もintelなMacになってますし、web関係のチェックで最新のWindowsがあると便利なのですが。最近はOS上にヴァーチャルな他のOSを起動出来たりしますしね。
でもDSPのルールとしてこのWindows 7を使う時は必ずタッチマウスじゃないといけないんでしたっけ?
というか窓辺ななみさんの話を忘れていましたが。さっき「Windows 7は普通」と書いたのですが、窓辺ななみさんのテーマや壁紙、あとサウンドが付いてくるので、それを使ったら「特別」になっちゃうかもしれません。
そういえば、すっかり忘れていましたが、窓際キャロットさんは元々窓辺ななみさんのライバルとかいう設定だったのですが。いまではすっかりスリードッグ(Fallout 3)のパクリですし。そろそろ原点に戻って窓際キャロットさん壁紙なども作った方がイイでしょうか?
<!-- Windows 8が出ると、窓辺ななみさんの親戚、窓辺八兵衛が登場するというウワサ。残念ながらオッサンですが、うっかりしているのでドジッ子的魅力はあるとか、ないとか。-->
プロが実演。昔のゲーム音楽はこんなふうに作ってました(動画あり) : Kotaku JAPAN
ここで完成記念パーティーを中断して、ベランダ情報...と思ったけど、写真をいじる体力が残ってないので窓際キャロットちゃんは明日(日付だと今日)以降ということで、いつものブログを継続しますが。
1993年というと私もまだパソコンで音楽とか有り得ない!とか思っていた頃ですが、やっぱり敷居は高い感じですよね。
その数年後に私もパソコンで音楽とか最強かも?とか思っていたのですが。でもセッティングとか複雑すぎて最低限の今年か出来なかったり。しかもリンク先記事の動画みたいなシステムはどう考えても予算的に無理でしたし。
リンク先記事の動画を見ても何がどうなっているのか全然解らないのですが、アレをみると、私が進化してパソコンで音楽とか作れるようになったのではなくて、パソコンとか周辺機器が進化して私にも音楽が作れるぐらいに簡単になった、ということなのか?とか。
まあ、私も少しは成長していると思いますが、パソコンとかのテクノロジーな分野の進化のスピードには追い付けないですし、それはそれで気にしても仕方ないですし。多くの人が音楽を演奏したり作ったりする楽しさを体験できるのはスバラシイコトデスヨ!ということで。
何を書いているか解らなくなっていますけど。この分野はこの分野で面白い歴史があるとか思ったり。リンク先記事の動画みたいなことは今ではiPadでも出来るとか、なんかこの損した気分は何なんだ?とも思ったりしますが。
<!-- でもカセットテープのMTRすら買えない頃にラジカセ二台を使って「なんちゃってマルチトラック」とか、そういう笑い話のネタがない現代の若者もけっこう損かもよ。-->
Googleの「+」演算子による検索が二重引用符に変更されました : ライフハッカー[日本版]
変わりました、というよりも「+」を使うことも知らなかったですが。
Googleはアタマが良いので、入力されたキーワードから何を検索したいのか推測してくれるので、逆に目的のサイトに辿り着けないこともあるみたいです。
そういう時には「"」でキーワードを囲って検索すると必ずこのキーワードが含まれたページを表示してくれるみたいです。
<!-- 詳しくは知りませんが「"」は半角じゃないとだめな気もします。Googleはアタマが良いので、その辺も察してくれるかも知れませんが。-->
検索していてこういう状況になることは滅多にないような気もしますが、これを知って、なんか以前に上手く検索できないことがあったような記憶が甦ったりしてますし、けっこう必要になる時があるかも知れませんよ。
電脳化、はじまりました。「頭で考えるだけでプレイするFPS」のデモが行なわれる : Kotaku JAPAN
スゴいけど、ちょっとややこしい問題も起こりそうな未来技術がけっこう現実的な感じのようです。
これとは別ですが、前にテレビでも似たような感じの技術の特集をやっていましたし、脳波を読み取る機械とかが高性能になったり、安くなったりしたら考えるだけでイロイロと操作出来てしまうようになるのでしょうか。
ただ、ゲームとかそう言うのを動かす時には常にその操作のことを考えているワケでもないので、そういう意味のない考えで誤作動とか、ないのでしょうか?
それから、さらに進化して考えたことが簡単に映像になったりすると、困ってしまいます。(人前ではそんな恐ろしい機械は使えませんよね。)